ココログの「とうとう高齢者!」はサーバーの容量がいっぱいで記事がアップできなくなったため、2023年からはLINEブログに引き継ぎます。

 こちらです。  ココログはスマホ対応に遅れ、他のブログに比べて使い勝手も悪かったのですが、2004年2月から使っていましたので、ずっと更新を続けてきました。しかし、今回は「ディスク使用量が満杯」ということで、これ以上更新できなくなりました...

» Continue reading

| | | Comments (0)

大三元

   初段に陥落。あと3回トップを取れば二段に戻れるという局面での大三元だった.  牌譜はこちら。  ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

十三代目市川團十郎白猿襲名披露/八代目市川新之助初舞台 十二月代歌舞伎

 十三代目市川團十郎白猿襲名披露/八代目市川新之助初舞台 十二月代歌舞伎を観た。  花道のすぐ横、前から6列目の席で、十三代目市川團十郎白猿、八代目市川新之助が見得を切る堂々とした姿を見た。十三代目團十郎がいま誕生し、十四代目團十郎の誕生も...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「キネマの神様」

 山田洋次監督の映画「キネマの神様」を観た。 沢田研二主演の「土を喰らう十二ヵ月」を観て、菅田将暉と沢田研二が主演を務める「キネマの神様」を観たくなった。 この映画、もともとは菅田将暉と志村けんのダブル主演だったが、志村けんの急逝で沢田研二...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「土を喰らう十二ヵ月」

 沢田研二主演の映画「土を喰らう十二ヵ月」をシネスイッチ銀座で観た。 人里離れた信州の山荘で野菜を植えたり、山菜やタケノコを獲ったりして一人暮らす作家のツトム(沢田研二)の12ヵ月を描く。 野菜の土を落とし、念入りに洗う。米をしっかり研ぎ、...

» Continue reading

| | | Comments (0)

二兎社「歌わせたい男たち」(永井愛作・演出、東京芸術劇場シアターイースト)

 二兎社の「歌わせたい男たち」を東京芸術劇場シアターイーストで観た。もともとは12月3日に観る予定だったが、関係者に新型コロナ感染者が出たと言うことで公演は中止になり、今日に振り替えて観た。  2005年の初演。2008年に再演された。...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「ほしのこえ」

 原案・制作:新海誠という2002年の短編映画。現在の作品とは作風も全く違う、初期の頃の新海誠作品。 国連宇宙軍に選ばれた中学生の美加子は、普通に高校に進学した昇と、メールで連絡を取り続けるが、はるか宇宙を旅する美加子のメールは地球に届くま...

» Continue reading

| | | Comments (0)

伝統文化となごみの広場が室礼研究家の山本三千子さんを講師に招き、室礼の勉強会

 特定非営利活動法人 伝統文化と和みの広場(三鷹市)が、12月4日、三鷹市にある高橋和子代表の自宅で室礼(しつらい)の勉強会を行った。講師の室礼研究家、山本三千子さんが、「お正月の室礼」として正月らしい飾りや盛り物を和室に展示。それを解説し...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「言の葉の庭」

 U-NEXTに、「繊細なタッチで紡がれる映像美…新海誠監督」という特集があった。 早速、そのなかの「言の葉の鶏」を見た。 まず、映像の美しさに驚く。 雨や水の表現が、並外れてすごい。実写かと思うようなカットも多々あった。 一つ一つのカット...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「花束みたいな恋をした」

 大竹伸朗展の会場で見た「21世紀のBUG男 画家 大竹伸朗」をもう一度みたいと思い、ネットで調べたら、「動画配信サービスU-NEXT(ユーネクスト)で見られるとの情報がネットにあったので、1カ月無料体験を始めた。ところ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

根津釜竹(かまちく、東京・根津、うどん)

 上野の美術館に行こうと、千代田線根津駅から歩いている時にたまたま見つけたのが、根津釜竹(東京都文京区根津2-14-18)。竹の生垣にベンチ。人がたくさん座って順番を待っている。なんの店だろうと、店の入り口まで行って、うどん屋さんなんだと確...

» Continue reading

| | | Comments (0)

生まれて初めての国士無双13面待ち

  生まれて初めての国士無双13面待ちを天鳳で上がった。  アプリで再生できるが、念のため、画像で記録。 ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

天鳳で再び3段に

   4月29日に3段になったが、すぐに陥落。復帰するのに半年以上かかった。 トップをとってもプラス20。ラスだとマイナス50。  テレビを見ながら、眠いとき、は打たないようにしよう。  ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

第103回草月いけばな展「草月ってなんだろう?What’s SOGETSU」

 日本橋高島屋S.C.本館8階ホールで開かれた第103回草月いけばな展「草月ってなんだろう?What’s SOGETSU」を見た。草月のいけばなは『型』にとらわれることなく、常に新しく、自由にその人の個性を映し出します。いつでも、どこでも、...

» Continue reading

| | | Comments (0)

ドラマ「アキラとあきら」

 Netflixで、ドラマ「アキラとあきら」(全9話)を観た。 原作は、池井戸潤の経済小説。なぜ今まで知らなかったのだろうと思い、調べると2017年7月から9月までWOWOW の「連続ドラマW」枠で放送されたという。 竹内涼真と横...

» Continue reading

| | | Comments (0)

菊池寛著「恩讐の彼方に」(audible)

 菊池寛著「恩讐の彼方に」(前編、後編)を audibleで聴いた。  菊池寛の名前を知らない人はあまりいない。「文藝春秋」を創刊、芥川賞、直木賞なども創設した。  しかし。  菊池寛の小説を読んだことがなかった。  菊池寛に限らず、著者名...

» Continue reading

| | | Comments (0)

静嘉堂@丸の内「響きあう名宝ー曜変・琳派のかがやき」

 東京都世田谷区にあった静嘉堂文庫美術館が展示 ギャラリーを丸の内の重要文化財、明治生命館(東京都千代田区)1 階に移転。10月にオープンした。開館記念展となる「響きあう名宝ー曜変・琳派のかがやき」を観た。   ガラス天井の広場(...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「ONE PIECE FILM RED」

 映画「ONE PIECE FILM RED」を観た。 まず、入場者プレゼントの小冊子がすごい。普通の映画パンフレットより濃い、登場人物がすごくよくわかる、歌も歌える! さて、作品は、期待外れの部分と期待以上の部分の両方だった。 期待はずれ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

面白い!麻雀一局戦

 ARゲーム「ドラゴンクエストウォーク」の中にカジノがオープン。スロットと麻雀ができる。 初めは東風戦を試してみたが、専用のアプリと比べると、牌も見にくいし、使い勝手が悪い。東風戦が終わるのに15ー30分かかるので、ちょっとねーという感じ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「遠吠え」

 14日夜、吉祥寺パルコ地下2階の「アップリンク吉祥寺」で、映画「遠吠え」を観た。終映後、監督、プロデューサーらのトークショーがあった。クラウドファンディングで製作費を集めるなどの苦労話もあったが、そんな苦労も吹っ飛ぶような出来ばえに、皆、...

» Continue reading

| | | Comments (0)

武蔵野大学で「古稀式」、70歳を祝うとともに、高齢期の人生を豊かにするための知識を学ぶ

 武蔵野大学武蔵野キャンパス(東京都西東京市新町)で、9月11日午後、70歳を祝う「古稀式」と、70歳以降の人生を豊かにする「学び」を組み合わせたユニークな試みが行われた。  主催は武蔵野大学しあわせ研究所。三井住友信託銀行と一般社団法人...

» Continue reading

| | | Comments (0)

残り4枚でリーチ、一発ハイテイラツモ、四暗刻で奇跡の大逆転

 大負けしていたが、高い手を狙い、成就した。  天鳳の牌譜のダウンロードがうまくいかなかったので、スクリーンショットで奇跡の展開をご紹介。  こんな配牌だったが、暗刻を作り、  残り4枚でテンパイ。リーチはかけなくてもいいのだが、振り込み...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「パレードへようこそ」

 映画「パレードにようこそ」を観た。  2014年イギリス映画。  長期ストを続ける炭鉱労働者をゲイやレスビアンらの団体が、周りの偏見に打ち勝ちながら支援するというストーリー。  サッチャー政権下での実話に基づく映画だ。  世の中で弱者が...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「1987.ある闘いの真実」

 映画「1987、ある闘いの真実」を観た。  2017年韓国映画。  1987年1月、全斗煥大統領による軍事政権下の韓国。南営洞警察のパク所長は北分子を徹底的に排除するべく、取り調べを日ごとに激化させていた。そんな中、行き過ぎた取り調べに...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「未来を花束にして」

「未来を花束にして」を観た。  2017年のイギリス映画。  タイトルの明るいイメージとは異なり、女性が参政権や親権を得るために、時に暴力も用いて、運動しなければならなかった暗い時代を描く。  男女平等は、日本ではいまだ道半ばだが、投票す...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「マイケル・ムーアの世界侵略のススメ」

 映画「マイケル・ムーアの世界侵略のススメ」を観た。 マイケル・ムーアがヨーロッパなどを訪ね(侵略し)、最高のアイデアをゲットするというコメディタッチの映画だ。  かつては世界の中でも模範となっていた自由で先進的な試みをしていたアメリカだ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「家族を想うとき」

 映画「家族を想うとき」を観た。  公式ホームページによるとーー。  2016年カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝き、日本でも大ヒットを記録した『わたしは、ダニエル・ブレイク』。この傑作を最後に、一度は表舞台から降りたケン・ローチ監督。だ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「海よりもまだ深く」

 是枝裕和監督の映画「海よりもまだ深く」を観た。   公式サイトのintroductionによるとこの映画は「〝なりたかった大人〟になれなかった大人たちの物語」とのことだ。  台風の夜に、樹木希林扮する主人公(阿部寛)の母の家に泊まること...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「三度目の殺人」

 是枝裕和監督作品をまた、観た。「三度目の殺人」。一度殺人を犯した男が二度目の殺人を犯す。生きる価値のない男と自らを評していた男は、「三度目の殺人」が遂行される過程で、生きる意味を見出す。 是枝監督の家族の映画のように、観終わった後、心は温...

» Continue reading

| | | Comments (0)

是枝裕和監督の3作品を観るーー万引き家族、そして父になる、海街diary

  映画「ベイビー・ブローカー」が良かったので、是枝裕和監督の3作品を続けて観た。  どの作品も観終わったときに、心が温かくなる。いろいろな家族を描くが、描かれた家族はフツーではない。しかし、登場する家族のセリフや感情表現などは...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「ベイビー・ブローカー」

 是枝裕和監督の「ベイビー・ブローカー」を観た。  この映画をすごく観たいと思ったのは6月29日のNHKクローズアップ現代で、是枝監督のインタビューを聞いたのがきっかけだ。  「ベイビー・ブローカー」は、監督以外、ほぼ韓国人の俳優とスタッ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「PLAN75」

 75歳以上の高齢者に自らの”最期”を選ぶ権利を認め、支援するシステム「PLAN75」。超高齢化が進み、若者に重い負担がかかる社会。「社会に迷惑をかけたくない」と言って、PLAN 75による死を選ぶ人のインタビュービデオが流れる。なんともや...

» Continue reading

| | | Comments (0)

起死回生のツモ、大逆転

 それまでの勢いからしてもラスは必至、と思われたが、高い手を作っていって、親の倍満、逆転。  牌譜はこちら。...

» Continue reading

| | | Comments (0)

二人を飛ばし、3万点差を逆転

    ミラクル。   しかもフリテンリーチという情けない手で。  牌譜はこちら。  ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

30年ぶりに六平直政さんが出演した新宿梁山泊「下谷万年町物語」を観る

   6月19日夜、東京・新宿の花園神社境内の特設紫テントで演じられた新宿梁山泊の「下谷万年町物語」を観た。  新宿梁山泊の創設に関わり、看板役者であるとともに代表の金守珍(キム・スジン)さんの右腕であった六平直政(むさか・な...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「ひまわり」

 映画「ひまわり」Amazon Prime Videoで見た。  50周年HDレストア版が完成して、きれいな映像で見られるようになったらしい。そのホームページによるとーー。  日本人が愛した、映画史に残る永遠の名作。最新のデジタル技術で修...

» Continue reading

| | | Comments (0)

小四喜

 今日は流れが悪く、やめようかと思ったが、気持ちよくやめたいと思い、もう一度臨んだら、役満。 大四喜も狙えたが、聴牌を優先した。  牌譜はこちら。...

» Continue reading

| | | Comments (0)

伝統文化と和みの広場「五月の風に吹かれてアルパの演奏で午後のひと時を」開催

 昨年12月、「 雅楽と舞の会」で楽しませてくれた特定非営利法人 伝統文化と和みの広場が、パラグアイのハープ「アルパ」の奏者、浜根未稀さんとそのお弟子さん(ミキさん)による演奏会を開催した。題して「五月の風に吹かれてアルパの演奏で午後のひと...

» Continue reading

| | | Comments (0)

速攻、国士無双!

 どちらかと言うと、チートイツの配牌だが、国士に挑戦。配牌がよく、聴牌してすぐに当たり牌が飛び出した。 牌譜はこちら。  ...

» Continue reading

| | | Comments (0)

天鳳で、3段に。

天鳳で800ポイントに達し、3段へ。 2段になって1年もかかった。 3段の人がいると、ほとんど勝てなかったが、その3段。 今度は600ポイントから1200ポイントまでいく必要がある。 上には上がいて8段の人もいる。上に行って、緊張の対局を...

» Continue reading

| | | Comments (0)

AZLM CONNECTED CAFE(東京・渋谷)

 渋谷のハチ公近くの渋谷地下街に、ショールームのような喫茶スペースを見つけた。 AZLM CONNECTED CAFE(東京都渋谷区道玄坂2-2-1)だ。 充電もでき、飲み物は全て99円。タピオカ黒糖ミルク、ハニーバナナジュースなど、なかな...

» Continue reading

| | | Comments (0)

久々の国士無双

 天鳳で、本当に久しぶりの役満。  字牌がすべて揃っている理想の配牌。    牌譜はこちら。...

» Continue reading

| | | Comments (0)

映画「つむぐもの」

 犬童一利監督の映画「つむぐもの」を観た。 韓国人女性のユナがワーキングホリデーで、日本の和紙職人の工房を訪れるが、職人は脳の病気で手が不自由になり、要介護状態に。結果的に彼女はヘルパーの役割をせざるを得なくなる。 介護施設にも所属して職人...

» Continue reading

| | | Comments (0)

地球温暖化問題は小手先の対応では防げないーー斎藤幸平著『人新世の「資本論」』(集英社新書)

 斎藤幸平著『人新世の「資本論」』(集英社新書、2020年9月発行)を遅まきながら読んだ。 「おわりに」から紹介する。  「マルクス主義で脱成長なんて正気か−−。そういう批判の矢が四方八方から飛んでくることを覚悟のうえで、本書の執筆は始ま...

» Continue reading

| | | Comments (0)

北岡伸一著『世界地図を読み直す––協力と均衡の地政学』(新潮選書)

 ロシアのウクライナ侵攻で、先進国の日常があまりにもあっけなく崩れるということを見せつけられた。ロシアとウクライナは、民族的にも地理的にも近いがゆえの紛争かもしれず、近い将来、日本もこうした紛争に巻き込まれないとも限らないーーと考えること...

» Continue reading

| | | Comments (0)

NARUTO -ナルト- 疾風伝+THE LAST -NARUTO THE MOVIE-

   Netflixで「NARUTO -ナルト- 疾風伝」(風影奪還編〜外伝編、221話〜720話)を全て見た。大人気アニメを何年も遅れて見ての感想。ピント外れではないの?とも言われそうだが、現代忍者漫画の不朽の名作だけに、どうしても感想...

» Continue reading

| | | Comments (0)

松本すみ子さんの死を悼む

 シニアライフアドバイザーの松本すみ子さんが、今月3日、亡くなった。最近は、東京セカンドキャリア塾アクティブシニアコースの講師をされており、ゼミ生である土屋和子さんに、昨日、松本さんが亡くなられたことを聞いた。  心臓発作で救急車を呼んでい...

» Continue reading

| | | Comments (0)

これを読んで俳句を始めたくなった夏井 いつき著「夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業 (Japanese Edition) 」(Kindle 版)

     夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業 (JapaneseEdition) 」(Kindle 版)を読んだ。  正確に言うとAudibleでこの本のコンテンツを「聴いた」。本は買っていたのだが、なかなか読む時間を作れなかった。...

» Continue reading

| | | Comments (0)

よしながふみ著『大奥』(白泉社)

 よしながふみ著『大奥』(白泉社)の全19巻を読み終えた。赤面疱瘡という伝染病に若い男子が感染。男性が極端に少なくなり、将軍も三代将軍家光の時代から女性が務めざるを得なくなるというストーリー。第1巻の初版発行が2005年10月4日。第19巻...

» Continue reading

| | | Comments (0)

ロイヤルガーデンカフェ青山(外苑前)

ロイヤルガーデンカフェ青山(東京都港区北青山 2-1-19、03・5414・6170)に来た。この店ができたのは2008年のようなのだが、建物は、1990年代、日経トレンディの撮影で利用したことがある。外苑前の並木道が綺麗な場所で...

» Continue reading

| | | Comments (0)

«久しぶりのゴルフ打ち放題練習