それまでの勢いからしてもラスは必至、と思われたが、高い手を作っていって、親の倍満、逆転。
牌譜はこちら。...
| Permalink | 0
|
ミラクル。
しかもフリテンリーチという情けない手で。
牌譜はこちら。
...
| Permalink | 0
|
6月19日夜、東京・新宿の花園神社境内の特設紫テントで演じられた新宿梁山泊の「下谷万年町物語」を観た。
新宿梁山泊の創設に関わり、看板役者であるとともに代表の金守珍(キム・スジン)さんの右腕であった六平直政(むさか・なおまさ)さ...
| Permalink | 0
|
映画「ひまわり」Amazon Prime Videoで見た。
50周年HDレストア版が完成して、きれいな映像で見られるようになったらしい。そのホームページによるとーー。
日本人が愛した、映画史に残る永遠の名作。最新のデジタル技術で修...
| Permalink | 0
|
今日は流れが悪く、やめようかと思ったが、気持ちよくやめたいと思い、もう一度臨んだら、役満。
大四喜も狙えたが、聴牌を優先した。
牌譜はこちら。...
| Permalink | 0
|
昨年12月、「 雅楽と舞の会」で楽しませてくれた特定非営利法人 伝統文化と和みの広場が、パラグアイのハープ「アルパ」の奏者、浜根未稀さんとそのお弟子さん(ミキさん)による演奏会を開催した。題して「五月の風に吹かれてアルパの演奏で午後のひと...
| Permalink | 0
|
どちらかと言うと、チートイツの配牌だが、国士に挑戦。配牌がよく、聴牌してすぐに当たり牌が飛び出した。
牌譜はこちら。
...
| Permalink | 0
|
天鳳で800ポイントに達し、3段へ。
2段になって1年もかかった。
3段の人がいると、ほとんど勝てなかったが、その3段。
今度は600ポイントから1200ポイントまでいく必要がある。
上には上がいて8段の人もいる。上に行って、緊張の対局を...
| Permalink | 0
|
渋谷のハチ公近くの渋谷地下街に、ショールームのような喫茶スペースを見つけた。 AZLM CONNECTED CAFE(東京都渋谷区道玄坂2-2-1)だ。 充電もでき、飲み物は全て99円。タピオカ黒糖ミルク、ハニーバナナジュースなど、なかな...
| Permalink | 1
|
天鳳で、本当に久しぶりの役満。
字牌がすべて揃っている理想の配牌。
牌譜はこちら。...
| Permalink | 0
|
犬童一利監督の映画「つむぐもの」を観た。 韓国人女性のユナがワーキングホリデーで、日本の和紙職人の工房を訪れるが、職人は脳の病気で手が不自由になり、要介護状態に。結果的に彼女はヘルパーの役割をせざるを得なくなる。 介護施設にも所属して職人...
| Permalink | 0
|
斎藤幸平著『人新世の「資本論」』(集英社新書、2020年9月発行)を遅まきながら読んだ。 「おわりに」から紹介する。
「マルクス主義で脱成長なんて正気か−−。そういう批判の矢が四方八方から飛んでくることを覚悟のうえで、本書の執筆は始ま...
| Permalink | 0
|
ロシアのウクライナ侵攻で、先進国の日常があまりにもあっけなく崩れるということを見せつけられた。ロシアとウクライナは、民族的にも地理的にも近いがゆえの紛争かもしれず、近い将来、日本もこうした紛争に巻き込まれないとも限らないーーと考えること...
| Permalink | 0
|
Netflixで「NARUTO -ナルト- 疾風伝」(風影奪還編〜外伝編、221話〜720話)を全て見た。大人気アニメを何年も遅れて見ての感想。ピント外れではないの?とも言われそうだが、現代忍者漫画の不朽の名作だけに、どうしても感想...
| Permalink | 0
|
シニアライフアドバイザーの松本すみ子さんが、今月3日、亡くなった。最近は、東京セカンドキャリア塾アクティブシニアコースの講師をされており、ゼミ生である土屋和子さんに、昨日、松本さんが亡くなられたことを聞いた。
心臓発作で救急車を呼んでい...
| Permalink | 0
|
夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業 (JapaneseEdition) 」(Kindle 版)を読んだ。
正確に言うとAudibleでこの本のコンテンツを「聴いた」。本は買っていたのだが、なかなか読む時間を作れなかった。...
| Permalink | 0
|
よしながふみ著『大奥』(白泉社)の全19巻を読み終えた。赤面疱瘡という伝染病に若い男子が感染。男性が極端に少なくなり、将軍も三代将軍家光の時代から女性が務めざるを得なくなるというストーリー。第1巻の初版発行が2005年10月4日。第19巻...
| Permalink | 0
|
ロイヤルガーデンカフェ青山(東京都港区北青山 2-1-19、03・5414・6170)に来た。この店ができたのは2008年のようなのだが、建物は、1990年代、日経トレンディの撮影で利用したことがある。外苑前の並木道が綺麗な場所で...
| Permalink | 0
|
ファーストゴルフ(東京都練馬区早宮2丁目)で、久しぶりにゴルフ打ち放題練習。シャンク病にとりつかれた上にコロナウイルスの蔓延で、すっかりゴルフから離れていたが、昨年は何度かラウンドした。高校同期のゴルフコンペには春と秋の2回、参加したが、ど...
| Permalink | 0
|
Kindle Unlimitedに洋書をダウンロードして読んでみよう。
ハリー・ポッター。
Kindleの機能で、翻訳やーー。
辞書が利用できる。
Kindle Unlimitedに、好きなタイトルがない場合も多い。そ...
| Permalink | 0
|
月額980円のKindle Unlimited。200万冊以上が読み放題。例えば、ネットメディアの活用法などの本は結構、充実しており、便利に使っている。英語の勉強に使えないだろうかと調べたところ、十分使える!
なんとENGLISH J...
| Permalink | 0
|
On Saturdays and Sundays other than February, I grow vegetables at the nearby Tagara Suzushiro Farm. Vegetables that can...
| Permalink | 0
|
NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」を見ていたら、急に英語をしゃべりたくなってきた。当時の「ラジオ英語講座」に負けない英語を学ぶツールは、ネット時代になって、たくさん身近にある。
TOEICとか英検1級を目指すのではなく、単に外...
| Permalink | 0
|
特定非営利活動法人 伝統文化と和みの広場が開いた「雅楽と舞の会」に行った。
11日。14時開演の30分ほど前に三鷹市牟礼の会場に着くと、立礼式の茶席でおもてなしを受けた。久しぶりの茶席、和菓子と抹茶でくつろいだ後、雅楽と舞の会場へ。
...
| Permalink | 0
|
11月20日に65歳になって、30日には41年あまり勤めていた会社を退職。これまで1本道を進んできたが、目の前に10本も20本も道が現れ、戸惑っている。そんなときに、群馬県時代からお付き合いのあるKazuさんと 高校の同窓会活動を10年一...
| Permalink | 0
|
3年ぶりのココログへの投稿。
インターネット麻雀の「天鳳」は、半年ログインしないと、IDが取り消されてしまう。知らなかった。
また、新人から始めて、ようやく今日、2段にリーチする試合までいった。ところが東1局から放銃しまくり、一時は4200...
| Permalink | 0
|
やるべきことがたまってきて、収拾できなくなりつつある。
同窓会のホームページの更新。役員がかわったのに、旧役員のままだ。自分自身も副会長になったのに。先輩にインタビューした原稿も、アップしていない。
2年後の100周年記念誌の編集担当な...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
2016年11月末に会社を定年退職ーーしたのだが、昨今は再雇用というのがあって、同じ仕事をしているので(正社員から非正規雇用になって労働時間が減り、収入が激減したものの)、見た目はあまり変わらない毎日を送っている。
定年の翌日も仕事を続け...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
麻雀はドラマだ。諦めなければこんなこともある。
リーチ、タンヤオ、イーペイコウの手でリーチ。
ところが、平和二盃口清一色ドラ1の3倍満に振り込んでしまう。
持ち点1000点。
ここで諦めるわけにはいかない。リーチ!
リー...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
昨年から始めたオンライン対戦麻雀「天鳳」で、初めて役満をあがった。
ずっと楽しんできた東風荘がサービスを終了したため、天鳳を始めた。同じ「フーテンの中」の名前で対戦している。
ただ、牌譜は有料会員でないとダウンロードできないとい...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著『ライフ・シフト〜100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社、2016年11月3日発行)は、超高齢社会での生き方を戦略的に語った、最初の本かもしれない。日本人がこうした本を書けないのはなぜだろう?...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
リンダ・グラットン著『ワーク・シフト』(プレジデント社、2012年8月5日発行)は、ダニエル・ピンク著『フリーエージェント社会の到来』と並ぶ、働き方の未来(本書では2025〜2050年くらいを想定)を指し示してくれる良書だ。
著者...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
すずしろ農園での4年目の講習がスタートした。
ふかふかの土。小松菜や大根は肥料不要という。
耕す場所、通路などを区別するため、スケールで測り、割り箸をさす作業をまずした。
今シーズンも農家ならではのノウハウを教...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今シーズン最後の収穫。
ねぎとカリフラワー。
土地をきれいに。
沢庵も受け取った。
楽しい11カ月だった。...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
生育が遅れていたカリフラワーが、食べられる大きさに育った。
...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
11月末で定年退職・再雇用。週3日勤務になったのと、週末出張があり、12月は平日の収穫が多かった。
収穫した野菜を写真で。
12月12日
12月20日
12月24日
寒冷紗で保温という手段も...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
落合恵子著『自分を抱きしめてあげたい日に』(集英社新書、2012年8月22日発行)を読んだ。
一篇の詩、一冊の絵本がこんなにも力を持っているのか、と思わせる作品を紹介している。「本書が、あなたにとって、再生に向けての小さな『生の...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
落合恵子著『おとなの始末』(集英社新書、2015年11月22日発行)を読んだ。
「70歳になった。」という書き出し。そろそろ人生のまとめに入る年齢ということで「おとなの始末」という本を書かれたのかと思って読み進めると、ちょっと違...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今シーズンの畑の作業は、来年1月末で終わり。「収穫を楽しみましょう」と塾長。
これから収穫本番は、白菜とねぎ。
いろいろな秋野菜を収穫。
...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
練馬大根を収穫。塾長に預け、沢庵にしてもらう。受け取りは来年。
今年は残念ながら大きく育たず、SとSSだった。
ぶつぶつ文句を言っていたが、大根の表面を磨いてもらう。
...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
母親を連れて畑に。「短期記憶障害」で忍耐もなく、残念ながら「帰ろう」と繰り返した。
野菜はどれも、食べごろに。
...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
秋野菜の収穫が始まった。
ねぎにキャベツを収穫。
春菊は下から5cm残しちぎる。
かぶは7cm間隔になるように間引く。...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
『「デジタル遺品」が危ない』
萩原栄幸著『「デジタル遺品」が危ない』(ポプラ社、2015年10月1日発行)を読んだ。
パソコンやスマートフォン、デジタルカメラなどに残された故人のデータを「デジタル遺品」という。家族が亡くなっ...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
白菜に追肥。小さいカップで1カップ。
にんじん、7センチ間隔になるまで間引く。
...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
大根は最初にまいたものは間引きするらしいが、あまり育っていない。
にんじん、キャベツに虫がいた。今年は消毒をあまりしなかったためか虫に作物が食べられる被害が多い。
ほうれん草の種をまく。
小松菜は収穫後、石灰をまいておく...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今日は大根の追肥と、ねぎの土寄せ。
大根はあまり育っていない。追肥。
ねぎは今後左右交互に土をかけていく。
...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
ねぎの追肥。
少し離れたところに追肥。
白菜の種まきの前に根こぶ病の薬を入れる。...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの晩生(おくて)に追肥。
白菜、春菊などの元肥。
にんじんはパラパラ上から追肥。葉に肥料がかかったままにしないように、払う。
練馬大根の種まき。...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今日はまず、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー早生の追肥。
小松菜、ほうれん草は、種まきの前に石灰をカップ1杯。
苗の間に追肥、そして土寄せ。
ビニールマル...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments