« 川場村・吉祥寺その1 | Main | 川場村・田園ブラザその1 »

川場村・吉祥寺その2

 吉祥寺は出逢いの寺と呼ばれている。
 「河波姫」と源頼朝が再開した里にある寺ということで、そう呼ばれるようになったらしい。
 この寺に河波姫伝説が残っている。
 源頼朝の重臣、波多野四郎の娘に、後の「利根局」がいたという。源頼朝が流されていたとき、親と共にと頼朝に仕えていた。清々しく、きらきらした陽に照らされた川波のような眼をした娘だとして、頼朝がその娘を「河波姫」と名づけた。
 やがて河波姫は身ごもるが、源氏の血を正統に受け継ぐ子(後に九州豊後大友一族の祖となった大友能直)と知れれば命が危ないと判断した頼朝は、相模国の近藤能成のところに河波姫を嫁がせ、「いつの日か、必ず源氏の世にしてみせよう。そのときを待っていてくれ」と約束した。
 1192年、頼朝は鎌倉に幕府を開き、見事、源氏の世にせてみせた。翌年、上野国にでかけ、武尊山に焦点をあわせ、馬を駆ると、目の前に真っ白な由利の群落が広がってきた。そこには百合の花を手にした河波姫がいた。
 河波姫は源氏の旗印である「白」にその復活の願いを込め、利根に百合を植えていたのだった。
 河波姫と頼朝が再び出逢ったこの里はいつしか「川場」と呼ばれるようになったという。
 
 拝観券のデザインに使われていた「河波姫」は相当な有名人だったのだ。
 吉祥寺には古月庵という店もあり、薬草茶を無料で提供していた。
y8rdvc00005_i.jpg

| |

« 川場村・吉祥寺その1 | Main | 川場村・田園ブラザその1 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 川場村・吉祥寺その2:

« 川場村・吉祥寺その1 | Main | 川場村・田園ブラザその1 »