« 猿ヶ京温泉・猿ヶ京ホテルその3 | Main | 湯宿温泉・窪湯その1 »

湯宿温泉・湯本館

 猿ヶ京温泉で3ヵ所の風呂を回った。もうひとつの日帰り施設、猿ヶ京温泉センターは臨時休業だったので、これで帰ろうと思い、車を走らせた。
 しかし、猿ヶ京から高速入り口に向かう途中に湯宿(ゆじゅく)温泉がある。温泉好きにとって、そそられる名前だ。
 共同湯もあるというので、立ち寄った。
 ところが、ガイドブックに書いてある共同浴場の「窪湯」には鍵がかかっている。
 残念。
 それではと、近くの旅館を探してみた。すぐ近くにあったのが湯本館(新治村湯宿、0278・64・0011)だ。
 なんと、ここも、温泉教授の松田忠徳氏が日本経済新聞の「新・日本百名湯」で紹介していたところではないか。
 午前11時ごろから午後6時ごろまで日帰り入浴(500円)を受け付けている。
 大浴場脇から源泉が湧き出ている。
 自然湧出の本物の温泉は気持ちが良い。
 泉質は、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉。泉温は62.7℃。浴用の適応症は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病。
 約1200年前、文徳天皇治世の仁寿2年2月8日、須川村の弘須法師による大乗妙典誦行満願の夜、薬師如来が現れ、種々の薬湯を賜ったのが湯宿温泉の始まりと言われている。
 現在は6軒の宿しかないが、かつては4ヵ所の共同湯の周りに30数軒の旅籠が集まり、三国街道を旅する人でにぎわった。しかし、明治になって信越線が開通してから寂れてしまったという。
 湯本館が他にも温泉を供給している。地区の住民がそれぞれ鍵を持ち利用しているという。
 いろいろ世間話をしていたところ、湯本館のご主人、岡田太平さんが鍵を貸してくれるという。鍵を紛失したら大変だ。宿泊客でもないと貸せないところだが、温泉について熱く語ったのが良かったのか、「これで共同浴場を回ってきなさい」と言ってくれた。
 思いがけず、4軒の共同浴場をチェックできることになった。
82cdvc00086_i.jpg

| |

« 猿ヶ京温泉・猿ヶ京ホテルその3 | Main | 湯宿温泉・窪湯その1 »

Comments

湯宿温泉 湯本館は、ホームページリニューアルに伴い、アドレスが変更になりました。

湯宿温泉 湯本館様の新しいホームページURLは下記の通りです。
http://www.yujuku-yumotokan.com/

今後とも、宜しくお願い申し上げます。

Posted by: 湯宿温泉 湯本館 | 2008.12.01 01:24 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 湯宿温泉・湯本館:

« 猿ヶ京温泉・猿ヶ京ホテルその3 | Main | 湯宿温泉・窪湯その1 »