« April 2005 | Main | June 2005 »

福州飯店(前橋市、中華)

0nedvc00134_i.jpg
 おいしい中華が食べたい。
 ということで評判の福州飯店(前橋市大友町3-23-5、027・251・9269)に行った。焼肉の太閤の斜め向かいにある。
 すべて座敷。ちょっと高そうな店だったが、酢豚が1050円。全体に値段は高くない。
 創業57年!これはすごい。
 餅ギョーザが有名ということだったが、今は「福珍」(2個280円)という名前で出ていた。
 さしみのつまのような大根の上に福珍を乗せ、塩に唐辛子、にんにくを混ぜた調味料をかけて食べる。
 もちもちしていておいしい。
 晩御飯を食べに行くには良い店だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

医療人のための群馬弁講座

gunmabenkoza
 風邪で日曜日はずっと家にいた。温泉にも行けず、ぐんぐんぐんまの更新もできず寂しかったが、面白いサイトを見つけ、俄然、元気が出た。
 医療人のための群馬弁講座
 まず、「これができれば群馬県人!~群馬弁の特徴」を見た。

 旅行雑誌などをみてみると、「群馬弁は「~だんべぇ」という助動詞があまりにも有名」などと書いていますが、それは数ある群馬弁の特徴を表した氷山の一角にすぎません。その他にも特徴的な表現があります。「だんべぇ」だけではなく、群馬弁の世界へもう一歩踏み込んでみましょう。
 
 なるほど。こ、これはすごい!名詞、動詞、助動詞、副詞、形容詞、助詞、接続詞と細かく群馬弁を解説、MP3でイントネーションの勉強もできる。

 とてもまじめなサイトなのだが、掲示板を見ると群馬弁で熱心に「ファイト」について論じていて、笑える。
 とりあえず、群馬弁を使ってみたいという人は群馬弁変換システム:「SO-DY-NE !」がある。これはすぐれものだ。
 以上の文を変換するとこうなる

 風邪で日曜日はずっと家にいたぃね。温泉にも行けず、ぐんぐんぐんまの更新もできず寂しかったが、面白いサイトを見つけ、俄然、元気が出たぃね。
 医療人のための群馬弁講座
 まず、「これができれば群馬県人!~群馬弁の特徴」を見たぃね。

 旅行雑誌などをみてみると、「群馬弁は「~だんべぇ」とゆう助動詞があまりにも有名」などと書いてるけどさ、それは数ある群馬弁の特徴を表した氷山の一角にすぎねー。その他にも特徴的な表現があるんさぁ。「だんべぇ」だけではなく、群馬弁の世界へはぁ一歩踏み込んでみましょうね。
 
 なるほど。こ、これはスゲェー!名詞、動詞、助動詞、副詞、形容詞、助詞、接続詞と細かく群馬弁を解説、MP3でイントネーションの勉強もでぎるんさ。

 なっからまじめなサイトなのだけんど、掲示板を見ると群馬弁で熱心に「ファイト」について論じていて、笑えるんさ。
 とりあえず、群馬弁を使ってみてぇとゆう人は群馬弁変換システム:「SO-DY-NE !」があるんさぁ。これはすぐれものだぃね。

| | | Comments (5) | TrackBack (0)

F君ゴルフ場デビュー(前橋ゴルフ場)

0nddvc00125_i.jpg
 F君ついにゴルフ場デビュー。
 7時半スタート。アウトから一番早くスタートした。
 前橋ゴルフ場はアウトがPAR454354434、インがPAR443543454
 F君のスコアはアウトが+3+3+5+2+4+5+3+4+2=+31の67
 インが+1+6+4+7+3+2+4+5+3=+35の71、合計138。
 パットやアプローチはかなりうまくなった。まだ打てるのがアイアンだけなのでロングホールはしんどいようで、たくさん打っていた。
 運動神経はいいので、ウッドが打てるようになると、すぐに120台のスコアにはなりそう。
 私はアウトが+1+0+1+2+1+1+2+2+0=+10の46。
 インが+1+1+1-1+2+4+1+2+1=+12の48、合計94。
 アウトのパット数が222222232。
 インのパット数が312123222。
 パットは球の上半分を打つような感じにしたところ、距離感が良くなり、入るようになった。
 アウト13番のロングホールでバーディーをとったので90が切れるかと思ったが、次のホール200ヤードを越えないと池に入る場面で無理をしてドライバーで打ち池に入れてダブルボギー。15番ショートでも池に入れて90切りの夢は文字通り水泡に帰した。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

俵萠子美術館その3

0ncdvc00115_i.jpg
 1階には喫茶室「萠」もある。俵萠子さんが作った「萠」の銘の入った茶碗や皿でコーヒーを飲んだり、チャーハンを食べたりできる。窓際の席は庭がみえ、花々が美しい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

俵萠子美術館その2

zvjdvc00018_i.jpg
 1階が、手作りの焼き物などの展示コーナーで2階に俵萠子さん作の焼き物や絵画の展示室がある。
 55歳から焼き物を手がけたと言う。
 当初は我流だったようだが、1989年から熊本県八代市高田焼の窯元、酒井雅女氏に師事し、本格的な作品を作れるようになる。大きなつぼなど見事な作品が並ぶ。
 16歳くらいからの絵画も飾ってある。絵も一流だ。新聞記者になりたての自画像は忙しくなったため顔以外は未完。そんな絵も楽しい。
 美術館裏に工房があり、そこで焼き物をつくったり、陶芸教室を開いているという。
 「きょうがいちばん若い」――。評論家の俵さんらしく、メッセージ性のある書の作品もいくつか展示されている。
 「後ろを振り返ると今日はいちばん歳をとっているが、前を見れば、今日がいちばん若い」ということらしい。
 5月28、29の両日開かれる俵萠子美術館まつりの準備で美術館にいた俵さんが説明してくれた。
 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

俵萠子美術館(富士見村)その1

zvidvc00016_i.jpg
 赤城山ろくにある俵萠子美術館(富士見村大字赤城山1789-64、027・288・7000、開館時間は午前10時から午後5時まで、入館料500円)に行った。県道前橋赤城線を赤城に向かい、馬亊公苑から2kmほど行き、そば店の桑風庵本店を過ぎると右側に案内看板がある。路地を入っていくと民家のような建物の俵萠子美術館がある。森の中の小さな美術館だ。
 評論家の俵萠子さんが、仕事が一段落したときに父親の故郷である群馬で過ごしたいと思い、1984年に赤城山ろくの廃屋を含む3300㎡ほどの土地を買ったのが始まり。荒地を開墾。枯葉で埋まった川は流れるようにしたところ、蛍が飛び交うようになったという。5~6年かけて整備し、友人も呼んだ。1990年に窯を作り翌年1月から陶芸教室を始めた。10人程度が集まればいいと思ったが200人も希望者があったため、その後、隣接地に本格的な陶芸教室の建物を作ったという。
 そして、当初、陶芸教室の工房にしようと思った建物を美術館にした。
 8000㎡を超える土地には雑木林やベンチもあり、くつろぐにはもってこいの場所。急ぎ足でなく、ゆっくりできるときに訪れたいスポットだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

おにぎり(自炊)

zvhdvc00113_i.jpg
 おにぎりが食べたくなった。
 フジテレビの爆笑問題・伝説の天才「今夜決定おにぎりで1000万円」72歳主婦VS.マル秘料理人を見てしまったのが原因だ。勝負はプロの料理人が勝って、主婦は1000万円をゲットできなかったが、プロのめんたいこと菜の花(だったか)を混ぜたおにぎりはおいしそうだった。
 おにぎり専門店はないものか、インターネットで探した。けれども、おにぎり型の標識が出てくるばかり(あれをおにぎりというのか・・・)。コンビニのおにぎりはちょっと・・・。
 しかたなく自炊することにした。
 マルシェに具を買いに行く。
 梅干しは大量に冷蔵庫に残っている。
 たくあんと黒ごまを買った。
 昆布の佃煮(甘口)も買った。
 たらこ、ねぎも買った。
 焼のりも買い準備OK。
 作り方は「はじめての和食」(ナツメ社)を参照した。
 温かいご飯2合分とあったが、1人なので多すぎた。1合で十分。
 まず、梅干し、昆布の佃煮を入れたおにぎりを作った。
(1)茶碗に軽く6~7分目くらいご飯ををよそい、ごはんの中心を少しくぼませ、その上に好みの具を乗せて、軽くごはんを乗せる。
(2)手を濡らし右手で塩をほんの少量取って、左の手のひらにつける。
(3)茶碗のご飯を左の手のひらに移したら、具が中心にいくようボール形に軽くまとめる。
(4)左手にご飯を乗せた状態で右手は山形にし、手前に回すようにしながら三角形に整えて、のりを巻く。

 次に<ねぎたらこ>と<たくあんと黒ごま>を作った。
 ねぎをみじん切りにし、皮をとってほぐしたたらこを混ぜて具を作り、丸型のおにぎりの中心に入れる。
 たくあんのみじん切りと黒ゴマをごはんに混ぜて、ボール型ににぎる。
 
 爆笑問題の番組で72歳主婦は具のないおにぎりをにぎったが、おにぎりは米、水と、炊き方で大部分が決まり、次に塩加減で残り大部分が決まるということがわかった。
 どれもあまりうまくいかず、決して人に勧められるようなおにぎりはできなかった。
 一番おいしかったのは昆布の佃煮のおにぎり。
 たくあんと黒ごまのおにぎりはご飯とうまく混ざらず、ぼろぼろ周りにこぼれてしまったし、ねぎたらこはねぎの味が強すぎた。
 でも、自分でにぎったおにぎり、自分で食べるには、ぎりぎり合格点の味だった。
 おにぎりの材料はたくさん余り、これからもおにぎりを作らざるを得ない。
 炊き方などを工夫し(番組でプロがご飯を炊くとき、隠し味にはちみつを入れていた)、究極のおにぎりを目指したい。
 

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

四万やまぐち館その3

zvedvc00058_i.jpg
 露天以外に「つぼ湯」もある。
 温泉薬師が祭られている。温泉薬師が左手に薬つぼを持っていることから、このお風呂を「つぼ湯」と名付けた。周囲は総檜(ひのき)造り、床・浴槽は滑りにくい群馬特産の多胡石(たごいし)を使用している。利用時間は、男女とも午後4時~翌朝10時。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四万やまぐち館その2

zvddvc00057_i.jpg
 ファイトの撮影で使ったのが「お題目大露天風呂」。 お題目が彫られている大岩は、昔々大洪水からやまぐち館を守ってくれたありがたい大岩らしい。
 開放的で実に気分のよい湯だ。男性の利用時間が午後7時30分~翌朝9時、女性の利用時間が正午~午後7時。
 早朝5時に湯につかった。
 飲泉所もある。飲泉は、胃の働きを正常にする効果があるという。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四万温泉・四万やまぐち館その1

zvcdvc00051_i.jpg
 会合があり、四万温泉の四万やまぐち館(群馬県吾妻郡中之条町大字四万甲3876-1、0279・64・2011)に泊まった。NHK連続テレビ小説「ファイト」に出てくる四万温泉の旅館「駒乃館」は外観が積善館で、お風呂が四万やまぐち館という。
 会合の前にまずは一風呂。
 渓流露天風呂「四万川の湯」に入る。この湯は、男性の利用時間が正午~午後7時、女性の利用時間が午後7時半~翌朝9時。日帰り客の受け付けは正午から午後9時まで(入浴料1365円)だから、日帰りだと、大部分の時間帯は男性はこの湯に入ることになる。 
 泉質はナトリウム・カルシウム‐塩化物硫酸塩温泉(低張性中性高温泉)。泉温は58℃。適応症は胃腸の諸症、リウマチ性疾患、運動器障害、創傷、慢性湿疹及び角化症、虚弱児童、女性性器慢性炎症、卵巣機能不全症、子宮発育不全症及び月経障害、更年期障害。
 これ以外に、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、やけど、慢性皮膚病など一般的な温泉の効能もある。


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ハラミュージアムアークその3

zvbdvc00030_i.jpg
 美術館の方の了解をとって、室内をちょっとだけ撮らせていただいた。3つのギャラリーに現代アートが展示されている。
 原美術館コレクション展が開催中(3月19日から11月23日まで)だった。
 おもしろかったのは草間彌生の「ミラールーム(かぼちゃ)」。全面、黄色に黒の点が無数に散りばめられた部屋は迫力があった。
 束芋「にっぽんの御内」は3D表現された現代風浮世絵調の家の中をマウス(本当にねずみ!)を操作しながら探索していく作品。コンピューターを使った現代アートの新機軸といえそう。
 現代アートはわかりやすくはないが、脳みそのふだん使っていない部分が刺激され、とても爽快だ。
 
 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ハラミュージアムアークその2

zvadvc00029_i.jpg
 アンディ・ウォーホル作のキャンベル缶のオブジェがある。実際に制作したのはコロラド大学の学生たちらしいが、ウォーホルが自分の作品と認定したらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ハラミュージアムアーク(渋川市)その1

zv9dvc00028_i.jpg
 シープドッグショウが楽しい伊香保グリーン牧場(渋川市)にもうひとつ、必見のものがある。
 ハラミュージアムアーク(0279・24・6585)だ。東京・品川の現代美術館「原美術館」の別館として運営している。
 原美術館はカフェもなかなかよく、グリーン牧場内のハラミュージアムアークは気になっていた。
 時間ができたのでちょっとだけ立ち寄った。
 厩舎風の黒い建物(磯崎新作)。ちょっと見ただけではこれが現代アートのスペースだとは気づかない。
 グリーン牧場の入場料(1000円)だけで見られるのがいい!
 開館時間は午前9時半から午後4時半まで。

 余談だが、「ファイト」のタイトルバックに流れる広大な牧場や羊の映像は伊香保グリーン牧場だ。
 

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

高崎KGカントリークラブ(榛名町)

 群馬ワーストの129を打ってしまった・・・。
 高崎KGカントリークラブ(榛名町上室田6007、027・374・1112)。
 アウト3105ヤード、イン3165ヤード。
 アウトがPAR454434534、インが543443445。
 スコアはアウトが6+14+7+5+4+10+8+4+6=64。
 インが7+5+6+9+7+8+5+7+11=65。

 スタート当初、調子はそんなに悪くはなかった。
 アウトの2番ロングホール、ドライバーのティーショットが250ヤード以上飛んだ。ここから先が谷底で、崖越えに打たなければならない。ここで考えた。やや下り気味で打ちにくいので、7番でまず谷底を越える。
 ところが魔が差したのか、一気に距離を稼ごうと9番ウッドを選ぶ。ボールの頭をたたいて、ボールは谷底へ。谷底とはいえ、なんとか打てる場所だったので打つが、ボールが木に当たりOB。動転しながらすぐ次を打つとそれもOB。結局14打も打ち、この日は2番で終わった・・・。
 その後も6番でバンカーショットがクリーンに球に当たってしまい、飛びすぎてOB 。
 さらに15番、18番(2発)もOBを打ち大荒れになってしまった。
 パットは、アウトが2,3,3,2,2,2,3,3,2。インが2,2,3,3,3,2,1,2,2。
 
 こらまでのワーストの伊香保カントリークラブと同様、坂が多い。上りのコースはいつも苦労する。ドライバーが低い弾道なので壁に当たる感じで距離を稼げない。
 しかもグリーンがみえないホールも多く、どこに打つか迷うことが多かった。
 
 対策。
 残りの距離だけでなく、打つ難易度に応じてクラブを選択する。
 アプローチはふんわりと打つ(アプローチがピン近くに寄らず、結果的にパット数が多かった)。
 
 ティーショットがうまくいけば、スムーズにいくのは、2打目が打ちやすいからだ。
 一打目がだめだと条件が悪くなり、さらに変なところに打つ。ゴルフは悪循環のゲームになりやすい。
 常に打ちやすい位置から打つのが鉄則だ。打ちにくい位置に打ったら、まず打ちやすい位置に戻そう。そして、好循環のゴルフを目指す。
 「あし・しり・りりーす」という今回考えた尻取りでのフォームチェックは比較的うまくいった。これでティーショットを安定させ、無理をしないで一打一打打てば、スコアは向上すると思う。
 今日の大たたきは得るものが多かった。
zv8dvc00024_i.jpg

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

幻の「お台処ラーメン」

zv4dvc00022_i.jpg
 お台処が「ぐんま地産地消推進店」にも認定された。めでたし、めでたし。
 週数回行くなじみの店になったが、そんな私でも食べたことのない幻のメニューがある。お台処ラーメンだ。
 良い鶏がらが見つかった時にだけ作るという。
 お台処ラーメンが今日はある!
 さっそく食べた。
 曽我製粉のめんも、スープもチャーシューもうまい!
 群馬で食べたラーメンのなかではこのラーメンとわがまま餃子のラーメンが個人的なベスト2だ。
 
 
 

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

赤城おろしそば(桑風庵馬事公苑店、富士見村)

zv2dvc00019_i.jpg
 桑風庵の馬事公苑店(027・288・9503)に行った。
 桑風庵のなかでもこの店にしかないと言う「赤城おろしそば」(1050円)を食べた。
 冷たいつゆにそば、かつおぶしに大根おろし、そしてなめこ、なまたけなど数種類のきのこが入っている。
 そこに、1本のねぎが刺さっている。
 さすが桑風庵。
 おそらく、きのこやかつおぶし、大根おろしだけでは「個性がない」と感じたのではないだろうか。
 迷った末、ねぎを刺した。
 このそばはねぎで生きたと思う。
 右手に箸、左手にねぎで、そばをすするたびにねぎを一口。おお、なんと大胆な食べ方か。
 このねぎが利いて、あっという間に平らげてしまった。
 しかしねぎが少し残ってしまった。どうしよう。
 残りのつゆと一緒に最後のねぎを口に入れた。
 うう、辛い。つ~んとする辛さに耐え、ねぎをすべて食べてしまった。
 その後、口の中はずっとねぎの味。
 達人のそば、赤城おろしそばをぜひ賞味してほしい。

 桑風庵馬事公苑店はそばがなくなると閉店してしまう。この日は3時ごろ訪ねたが運よく開いていた。
 この時間帯は開いているか開いていないか微妙なので、客はいなかった。ほかに人がいないのでインテリアに目がいく。
 そばの店なのにステンドグラスや洋食器などの陳列が目立つ。随分モダンな店だ。
 そんな店なので、「ねぎ」はひときわ光った。


 

| | | Comments (6) | TrackBack (2)

フラワーパークにカルガモ親子

karugamoinflowerpark
 「ぐんまの池」でカルガモ親子を発見。 
 子供たちは10羽。まだニワトリの卵くらいの大きさ。かえったばかりなのだろう。
 カルガモ親子見たさにフラワーパークを訪れる客が増えるのではないか。


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

春のぐんまフラワーパークその3

zv1dvc00010_i.jpg
 香りの散歩道は見た目は地味だが体感すると楽しいコーナーだ。
 香りを体感する。
 香りは植物に鼻を近づけて感じるものと思いがちだが、ハーブなどの葉を手でつまみ、こすり、手に香りを移して楽しむのがこのスペース。葉をこすり、指についた香りがとてもよい。
 こうしたフラワーパークの楽しみ方は、詳しい人に聞かないとわからない。できれば園内ボランティア(金曜日と土曜日の午前10時から午後3時に20人くらいが待機しているという)に案内を頼みたい。
 写真は手前がミント、奥がローズマリー。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

春のぐんまフラワーパークその2

zv0dvc00004_i.jpg
 これからの見ごろが完成したばかりのイングリッシュガーデン=写真=周辺だ。
 入って右のエリアはロックガーデン、香りの散歩道などがあり、ゆっくり散策したいスポットだ。5月28日にはガーデンの設計者、サラ・フェイスフル女史によるガイダンスがあり、29日には群馬交響楽団員によるガーデンコンサートが開かれる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

春のぐんまフラワーパークその1

zuzdvc00015_i.jpg
 ぐんまフラワーパークは前回、7月、それも雨の日に行ったので盛り上がりに欠けた。
 そこできょう、近くに行ったついでに”春のフラワーパーク”を覗いてみた。
 市町村合併で所在地は前橋市(柏倉町2471-7)になった。
 10万本のチューリップが咲く最大の目玉の4月中下旬には来られなかったが、入り口を入ったばかりのところに生育を遅れせたチューリップをいくつか植えておいてくれたので、春らしいフラワーパークは体験できた。
 6-8月はあじさい園、10-12月、2-3月は日本一のサザンカ園が見ごろになるというが、華やかなのはやはり春だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

草津温泉・湯の花

草津温泉・湯の花
 ついに”幻の草津温泉湯の花”を入手した。湯畑から町が採取した湯の花で、年4回しか配給されず、めったに目に触れることがない。
 最近配給があったとのことで、湯畑からバスターミナルに行く途中の駅前通り「梅田屋みやげ店」(0279・88・3600)で見つけた。
 湯畑前の土産店で聞いてみると、すべて予約が入っており店には並ばないとのこと。入手できたのは奇跡だ。
 価格は1575円。
 パッケージには
 品名 湯の花
 成分 湯の花
 容量 242c㎥
 採取地 群馬県草津温泉湯畑
 発売元 群馬県草津町
 使用注意事項
 この湯の花は、金属を腐食する恐
 れがありますので、ご使用に際し
 ましてはご注意下さい。
とある。
 色はほとんど白色でやや黄色が混ざっているという感じ。
 大さじ1杯を湯舟に入れると言う。
 試してみたが、よく溶けず、粉だらけになってしまう。
 ただ、体には草津温泉に入ったときと同じにおいがついており、一部溶けてはいるようだ。
 

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

まだぬるい尻焼温泉

まだぬるい尻焼温泉
 ぬる湯が好きといっても川の温泉がぬるいとただの川になってしまう。
 尻焼温泉に行ったのだが、ただの川になってしまっていた。わずかに数ヵ所、温泉が底から湧き出ているところがあり、その周辺は温かいのだが、9月に行ったときのようなあの熱い温泉はどこに行ってしまったのか。
 尻焼温泉は川の水と混ざる。川の水はあの氷の残る野反湖あたりから流れてくる。とすれば冷たい水が流れ込み、温泉がぬるくなってしまったのではないか。

 夏まで待とう尻焼温泉。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

野反湖(六合村)

野反湖
 六合村の尻焼温泉に行く前に村の北にある野反(のぞり)湖を見たいと思い、尻焼温泉への分岐からさらに10kmほどクルマを走らせた。
 雄大な展望。野反湖がこんなに美しいと思わなかった。外国の風景のようだ。
 さらに北は長野県との県境だ。
 晴れていたが寒かった。冬は厚い雪に覆われるのだろう。
 六合村のホームページによると、野反湖は標高1514mの高原にある。霧に包まれる日も多く、澄んだ水がにぶく銀色に光り、神秘的なムードが漂う。野反湖周辺は高山植物の宝庫で、約300種類の植物が四季折々の景色を彩る。
 春が遅い野反では、5月中旬まで残雪があり、雪が解けると、春の花々が開きはじめる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

新緑の吾妻渓谷

吾妻渓谷
 六合村の尻焼温泉に行くことになり吾妻渓谷を通った。紅葉も感動的だが、新緑がまたいい。 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

そばひろ(前橋市、そば)

そばひろ(前橋市、そば)
 ゴルフの帰り、「そばひろ」(027・252・4138)に寄った。
 そばひろはマーキュリーホテル近く(前橋市大友町)にあったが、現在改築中で、敷島公園近く(前橋市岩神4-12-8)で営業している。
 鴨せいろ(1470円)がうまいということなので注文した。
 鴨のたたき付き。石臼自家製粉のそばはおいしかった。
 そば粉100%の「十割」が1050円。
 殻ごとひいた「田舎」が840円。
 せいろが630円。
 午前11時から午後8時まで営業。木曜日と第三水曜日が休み。
追記)群馬県 前橋市大友町3-24-11、027・254・4187で再び営業中。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

前橋ゴルフ場

 山登りの翌日は「脚を痛めて温泉療養」の予定だったが脚が痛くならなかったので、急遽、前橋ゴルフ場でゴルフをした。7時すぎに行き、スルーで18ホールを回った。
 前橋ゴルフ場は早朝練習の、いわばホームコース。18ホール回るのは初めてだが、がんばらなければいけない。
 グリーンが高麗ですべるように転がらないので甘くみて、墓穴を掘った。
 スタートのアウト1番ホールで3オンしたが4パット。ゴルフは本当に気が抜けない。
 スコアはアウトが7553675454=47(PAR4543544434)。インが573755476=49(PAR443543454)。
 パット数はアウトが422212122、インが222222133。
 前橋ゴルフ場は今年は初心者のF君を連れてくる予定。次回は90を切りたい。
前橋ゴルフ場

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2005 | Main | June 2005 »