« 四万やまぐち館その3 | Main | 俵萠子美術館(富士見村)その1 »

おにぎり(自炊)

zvhdvc00113_i.jpg
 おにぎりが食べたくなった。
 フジテレビの爆笑問題・伝説の天才「今夜決定おにぎりで1000万円」72歳主婦VS.マル秘料理人を見てしまったのが原因だ。勝負はプロの料理人が勝って、主婦は1000万円をゲットできなかったが、プロのめんたいこと菜の花(だったか)を混ぜたおにぎりはおいしそうだった。
 おにぎり専門店はないものか、インターネットで探した。けれども、おにぎり型の標識が出てくるばかり(あれをおにぎりというのか・・・)。コンビニのおにぎりはちょっと・・・。
 しかたなく自炊することにした。
 マルシェに具を買いに行く。
 梅干しは大量に冷蔵庫に残っている。
 たくあんと黒ごまを買った。
 昆布の佃煮(甘口)も買った。
 たらこ、ねぎも買った。
 焼のりも買い準備OK。
 作り方は「はじめての和食」(ナツメ社)を参照した。
 温かいご飯2合分とあったが、1人なので多すぎた。1合で十分。
 まず、梅干し、昆布の佃煮を入れたおにぎりを作った。
(1)茶碗に軽く6~7分目くらいご飯ををよそい、ごはんの中心を少しくぼませ、その上に好みの具を乗せて、軽くごはんを乗せる。
(2)手を濡らし右手で塩をほんの少量取って、左の手のひらにつける。
(3)茶碗のご飯を左の手のひらに移したら、具が中心にいくようボール形に軽くまとめる。
(4)左手にご飯を乗せた状態で右手は山形にし、手前に回すようにしながら三角形に整えて、のりを巻く。

 次に<ねぎたらこ>と<たくあんと黒ごま>を作った。
 ねぎをみじん切りにし、皮をとってほぐしたたらこを混ぜて具を作り、丸型のおにぎりの中心に入れる。
 たくあんのみじん切りと黒ゴマをごはんに混ぜて、ボール型ににぎる。
 
 爆笑問題の番組で72歳主婦は具のないおにぎりをにぎったが、おにぎりは米、水と、炊き方で大部分が決まり、次に塩加減で残り大部分が決まるということがわかった。
 どれもあまりうまくいかず、決して人に勧められるようなおにぎりはできなかった。
 一番おいしかったのは昆布の佃煮のおにぎり。
 たくあんと黒ごまのおにぎりはご飯とうまく混ざらず、ぼろぼろ周りにこぼれてしまったし、ねぎたらこはねぎの味が強すぎた。
 でも、自分でにぎったおにぎり、自分で食べるには、ぎりぎり合格点の味だった。
 おにぎりの材料はたくさん余り、これからもおにぎりを作らざるを得ない。
 炊き方などを工夫し(番組でプロがご飯を炊くとき、隠し味にはちみつを入れていた)、究極のおにぎりを目指したい。
 

| |

« 四万やまぐち館その3 | Main | 俵萠子美術館(富士見村)その1 »

Comments

おにぎりはさめてもおいしいササニシキが合うと思います。

Posted by: ms | 2005.05.25 10:32 PM

ありがとうございます。
米も深いですね。

Posted by: フーテンの中 | 2005.05.26 07:01 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference おにぎり(自炊):

« 四万やまぐち館その3 | Main | 俵萠子美術館(富士見村)その1 »