デイスターゴルフクラブ、またも90切りに失敗したが、コンペは優勝

 11人が参加したデイスターゴルフクラブ(千葉県長生郡睦沢町佐貫4900、0475・43・0489)でコンペに参加した。「九九会」というグループの親睦コンペだ。

 グリーン周りのうまいNさん、アスリートのSさんと一緒に回れたのはラッキーだった。

 中コースのスタート。

Img_0100
 1番、2番と続けて1mくらいのパットを外したが、3番で長いパットを沈め、バーディー。

 これで乗ってきた。あとはボギーとパーで上がった。

 成績は+2+1-1+1+1+1+0+1+1=+7の43。パット数は231223222。

 

 午後の東コースでボギーペースで回れば念願の90切りも可能。

 不調のパットを練習し、東コース、スタート。

Img_0101
 

 ティーショットが空振りに近く、数センチしか前に、いかなかったときも、5番アイアンで200mほどのリカバリーショット。なんとかボギーであがり、6番までは+5で回っていた。

 ところが、最後の3ホールでプレッシャーに負けた。

 7番ショート157ヤードは8番アイアンで。比較的簡単に打てるアイアンなのだが、シャンクでOB。結局+3。この時点でも+8だったので残りをボギーペースで回れば89。まだ90切りの可能性はある。

 8番ロングはハンディ1。しかし、ティーショット、セカンドショットはきれいに打て、3打目は残り155ヤード。ここでまた8番アイアンを持つ。 

 パーオンすれば、パーも可能。90切りが近づいてきたと思ったのが余計だった。こんどは左にひっかけて連続OB。このホールは+4に。

 結局、東コースの成績は+1+1+1+0+2+0+3+4+2=+14で50。パット数は212122232。

 またも、90切りを残り3ホールで逃し、すっかり自己嫌悪に陥っていた。

 

 しかし、終わってみれば、そんなに悪い成績ではなく、ベスグロが一緒に回っていたSさんと前回優勝のNさんの90。93はその次の成績だった。ハンディキャップが17もあり、ネット76で、2位に10打差をつけての優勝だった!

 90切り挑戦に夢中になっていたが、参加者は11人ながら、初めての優勝。

 よかった…。

 

 Nさんは95だった。二人についていくなかで、いいスコアで回れた。感謝。

 次回からはハンディ12。

 次は90を切って、優勝したい。

Img_0103

 優勝カップをクルマに乗せて、帰途についた。

 そうそう、東京の師匠、Kさんは95。師匠を超えた!(^^)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

マンモス焼(いわじく・照)

 岩宿文化資料館の駐車場前に、おじいちゃんとおばあちゃんが経営している飲食店「いわじく・照」(0277・76・1849)がある。そこの売り物が「マンモス焼」。
cj0dvc00239_i.jpg
 鯛焼きのマンモス版だが、ふっくらしていてアンコもおいしい。岩宿に行ったら、ぜひ食べてみよう!

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

究極のスペシャルカレーうどん

kyuukyokunokareeudon
 ナンとナン付きの”究極のスペシャルカレーうどん”が登場した。1日限定10食。950円。
 国道50号線沿いの手打ち そばやさん うどんやさんの新メニューだ。
 カレーがこってりしていておいしい。手羽にたまごもよく合う。これで十分なのだが、話題として、ナンを付けたかったのだろう。
 ナンくせは付けたくないのだが、ナンはインド料理の本場のナンではないので「まーナンだな」くらいのナンなのだ。けれどもカレーうどんにナンを付けるという心意気が気に入った。
 この店は昼食をよく食べに来る。「早い、安い、うまい」のだ。さっと出てきて量が多く、結構うまいのだ。夏は酸味のあるごまだれうどんにすっかりはまってしまったし、鴨汁うどん、力うどんもうまい。そばは北海道、会津、信州と3種類もあって楽しい。
 そして登場したスペシャルカレーうどん! これからも、がんばってほしい。
 唯一、おすすめしないのは天ぷら。「早い」がモットーのため、揚げて置いてある。冷めた天ぷらは嫌いなので注文しない。でもその他のメニューはなかなか。一人で気軽にさっと昼食という時のおすすめナンバーワンの店だ。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

G´(前橋市、スペアリブ)

jzpdvc00189_i.jpg
 前橋郊外に感じの良いスペアリブの店があった。G´(ジーダッシュ、前橋市上細井町944-4、027・231・2283)。
 マグロのスペアリブ、若鶏の骨付リブ、仔羊のスペアリブ、豚肉のスペアリブ(1000円)などがあり、コースにすると2000円、ソーセージを就けると500円増しになるが、いずれにしてもこの味、このボリュームならば大満足。
 ライスは八穀米(大麦、ハト麦、黒米、ひえ、もちあわ、もちきび、そば米、豆)。
 ワインフルボトル(700ml)が2500~3500円。
 ゆっくりくつろげる店だ。
 営業時間は午前11時半~午後3時、午後5時~9時半。月曜定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ギョーザの店みんみん本店(宇都宮市)

 ゴルフを楽しみ、鬼怒川温泉にもつかり、大満足なのだが、群馬に帰る途中に宇都宮に寄れる、と思った瞬間、ぎょうざで頭がいっぱいになった。「みんみん」に行きたいと思った。
 宇都宮にいる知り合いに電話をすると付き合ってくれるという。宇都宮に泊まって、餃子とビールを楽しむことにした。
 宇都宮に着き、知り合いのSさんとみんみんの本店(宇都宮市馬場通り4-2-3、028・622・5789)に行くと長い行列ができていた。
jzfdvc00131_i.jpg
 どうしようかと思いながらも並ぶと、列の整理をしている警備員さんが、今日はここまで、と我々の後ろの4人までで終わりという。94人が並んでいて我々は90番。ギリギリセーフ。並んでよかった。
 この秋一番の冷え込みのなか、体が震えたが、耐えた。1時間ほど待った。
jzjdvc00134_i.jpg
 店の入り口あたりから急に列の動きが速くなり、すぐ席に着くことができた。
 列に並んでいる時に店員が警備員に「土産もなしと言って」と言いに来たので、品薄かと心配になったが、並んでいた人が入店後好きなだけ注文し、土産も買えるようにしようとした配慮のようだ。
 店に入ると焼餃子4人前、水餃子2人前、揚餃子2人前とご飯、地ビール(ろまんちっく村の餃子に合うビール)を頼んだ。
jzkdvc00136_i.jpg
 オーソドックスな焼餃子。
jzldvc00137_i.jpg
 温まる水餃子。しょうゆをかけて食べる。
jzmdvc00142_i.jpg
 揚餃子。カリカリしておいしい。
jzndvc00143_i.jpg
 地ビール。
 同じ餃子を揚げたり焼いたりしている。どんどんお客が入るのでどんどん作っているようだ。クルマで来る客がほとんどで、ビールを飲んでいる人は少ない。だから回転が速いのだろう。
 われわれは最後の客なので、ゆっくり餃子を楽しんだ。並ぶタイミングが絶妙だった。
 営業時間は午前11:30~午後8:00、火曜定休。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

鬼怒川温泉・鬼怒川公園岩風呂+α

 12日は鬼怒川温泉街に近い「ファミリーロッジ旅籠屋・鬼怒川店」(栃木県塩谷郡藤原町柄倉766-7、0288・76・8858 )に宿泊。素泊まりで5000円からと泊まりやすい価格。きれいなロッジだった。しかし、せっかく鬼怒川まで来たのだからと日帰り温泉施設に行くことにした。

 行ったのは、鬼怒川公園の中にある町営鬼怒川公園岩風呂(藤原町大字藤原19、0288・76・2683)。
 入浴料は500円。7時すぎに行ったが、ちょうど食事の時間あたりだったためか比較的すいていた。
 鬼怒川温泉の泉質はアルカリ性単純温泉。やわらかい湯で、のんびりできた。 
jzidvc00119_i.jpg
 ↑湯気でほどんど見えないが大風呂。
jzhdvc00124_i.jpg
 ↑檜の風呂がなかなかよかった。
 露天風呂もある。

 受付時間は午前10時から午後8時30分(午後9時閉館) 。火曜日と年末年始が休館。

 そのあと、おいしいピザの店に行った。
 トラットリア カミーノ(栃木県塩谷郡藤原町大原1430-2、0288・77・0867)。
 カミーノ(暖炉、煙突)と言う名前のトラットリア(食堂)。鬼怒川温泉駅10分ほど、閑静な住宅街の中にある。
 イタリア製の石釜で焼いたナポリ風ピザ(もっちりとしたピザ)が売り物だ。定番マルゲリータをはじめ、どのピザもなかなかいける味だった。
 営業時間は午前11時30分~午後3時、午後5時30分~午後10時。水曜定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

うし代亭(草津町、そば)

 JTBの「るるぶ群馬」で紹介していたそば屋に行った。うし代亭(0279・88・3648)。草津温泉から道の駅に向かってクルマで3分ほど。道の駅手前左側にある。
ushidaitei01
 「当店いちおし商品」のからみもちそば(1050円)を頼んだ。
 揚げたもちに甘辛いたれがついている。おろし大根などと一緒に食べる。
 「和風餃子」も頼んだ。
ushidaitei02
 「和風餃子」は肉に玉ねぎ、しそが入っている。ニンニクは入っていないが、なかなかおいしかった。
 からみもちそばはたれが若干甘い(そういえば、群馬の焼きまんじゅうも辛いというよりは甘い)が、「力そば」という感じでまずまずだった。
 家族経営で感じが良い。いろいろ工夫したメニューがあるので、なかなか楽しい店だ。
 営業時間は午前11時から午後3時まで、午後5時30分から7時まで。不定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

並木屋(富岡市、だんご)

 昭和6年から富岡市で営業しているというだんごの専門店「並木屋」(富岡1611、0274・62・0512)に行った。
 市役所前の通りを北に行き、上信電鉄の踏切を渡ってすぐ左側にある。
 たれ(みたらしだんご)は1本63円。あんはパックで売っている。売っているのはこれだけ。本当にだんご屋さんなのだ。
 実は私はみたらしだんごに目がない。みたらしだんごの専門店とはうれしい。持ち帰りのみのようだったが、店頭で3本、食べさせてもらった。お茶も入れてくれた。
 オーソドックスなみたらしだんごだ。たれの甘辛さがちょうどよい。だんごのこげ具合もちょうどよい。こげすぎ、こげてないみたらしだんごが結構多い。
 群馬県は粉モノは本当に充実している。
 ああ、この店が前橋にあったら3時のおやつ(死語?)は毎日みたらしだんごなのに。
namikiya02 
 店にいると次々客が訪れ10本、15本とまとめ買いしていく。地元の人気店のようだ。
 若い女将さんが明るくてとても感じがよい。近くの田島屋と違ってだんごしか作れないのでだんご屋をやっているという。だんごしか作れない。すばらしいじゃないか。それで三代続いているというのはすごい。
namikiya01
 子供の日などには柏餅も作るそうだが、だんごが主役の店に出合ったのは初めて。がんばって、おいしいだんごを作り続けてください。
 水曜定休。午前9時半から午後4時までの営業だが、売り切れ次第閉店という。


| | | Comments (3) | TrackBack (2)

そば処 泰兵衛(富岡市、そば)

yasubee_tomiokashi_soba
 富岡製糸場の「感謝のつどい」に行った後、「そば処 泰兵衛(やすべえ)」に行った。
 富岡バイパスシルキーラインを西へ進み右手にベイシアが見えたら、ベイシア方面へ信号を右折。ベイシアの前を通ってしばらく行くと左にある。
 新しい感じの店。うどんは4月から10月までは休み。そばは細打ち、平打ちから選んでほしいということだが、平打ちは売り切れだった。細打ちの「野菜天せいろ」(850円)を頼んだ。
 細打ちということだったが、そばが平ら。とても細いきしめんという感じだ。
 3割が小麦粉。のど越しはよかったが、ここは平打ちが本命のような気がする。平打ちを食べてみたい。
 ガイドブックには「キムチそば」が載っていたが、もうやめたようだ。

 


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

会席そば 草庵(前橋市、そば)

 そばの名店、せきざわが間もなく長野県に移転してしまう。その空白を今のうちから埋めようと、せきざわのご主人が修行していた草庵(前橋市荻窪町1230-1、027・269・0936)に行った。
 せきざわのメニューの名前は草庵のものを踏襲したらしい。茜三昧(1785円)を注文した。
rysdvc00109_i.jpg
 最初に出されたのが一番粉(更科粉)にゴマをまぶした変わりそば。
tqndvc00110_i.jpg
 2番目が一番粉にゆずを打ち込んだもの。
 そして最後が温かいカモ肉入りのそばだ。そばは殻と芯を除いた中間の部分「中抜き」だ。
tqodvc00111_i.jpg
 さすがせきざわの先生。そばはおいしい。ただ、何かが違う。
 緊張感、臨場感がない。
 せきざわはヤボ夫氏が見事に分析したように、スピード感とストーリーをおいしいそばに付け加えた。
 単においしいそばを出すだけでは、店の調度品がすばらしいだけでは満足できなくなってしまったのは、せきざわの卓越した演出を体験してしまったからだ。決して愛想のよくないせきざわのおかみさんも、あの演出の中では捨てがたい味を出す。
 緊張感はないものの、おいしいそばを食べたければ草庵はおすすめだ。菓子もせきざわと同じ菓子が出る。
 せきざわと違うのはおかみさんがやさしいこと。創業してから三十数年たつという余裕か。たまたま平日で時間があったのか、おかみさんがそばの実を持ってきてくれ、説明してくれた。
tqpdvc00112_i.jpg
 そばの実の真ん中が打ち粉となる「花粉」。そのすぐ外側が一番粉。
 秋のそばが新そばといって一番おいしいが、春も夏もそばは育ち、すぐ収穫できるという。 
 いろいろ教えてくれた。感謝。
 営業時間は午前11時から午後5時までだが、土日祝日はそばがなくなり午後3時ごろに閉店となることが多い。
 火曜定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート