« 鯛めし(松山市、大黒屋二番町店) | Main | 露口(松山市、バー) »

道後温泉本館・霊の湯

 夜、道後温泉本館(松山市道後湯之町5-6、089・921・5141)に行った。道後温泉本館の営業時間は午前6時から午後11時まで。これだけ長時間入れる共同湯は無料の共同湯を除くと、群馬ではなかった。
dogoonsen001
 共同湯の王様はやはり道後温泉本館だと思う。かつて松山にいた時、道後では本館にしか行ったことがなかった。旅館の湯に入ろうとはまったく思わなかった。だから伊香保温泉で温泉の偽装表示問題が起きたとき、「道後温泉本館のような立派な共同湯があれば、泊まる所は温泉を引いていなくてもいいのではないか」と感じた。
dogoonsen002
 この日は霊の湯(たまのゆ)に入った。
 2階席は1時間以内で1200円。浴衣を貸してくれるので着替えて、風呂場へ行く。タオルも貸してくれる。
 
 道後温泉の泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)。適応症は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進。
 最近では塩素殺菌で有名になってしまった。風呂場にも「道後温泉本館では、毎日の換水及び清掃等の徹底により、これまで、レジオネラ症等による事故は一度も発生しておりません。しかしながら、愛媛県条例『公衆浴場設置等の基準等に関する条例』(平成15年10月1日施行)を受け、入浴客の安心・安全を最優先に、塩素系薬剤による消毒を行っておりますが、今後、塩素以外でより適切な方法があれば、検討いたします。」という断り書きがあった。
 ただ、塩素臭くはなく、昔と同じ気分を味わえた。
 塩素臭は雑菌などと反応してあの臭いがすると聞いたことがある。清掃をきちんとして、少量の塩素を使えば、そんなに塩素臭くはならないものだ。
 霊の湯は浴槽に庵治石や大島石、壁には大理石を使うなど、つくりは贅沢。596年に聖徳太子がつかったという道後温泉。さすがに風格があった。 
dogoonsen003
 風呂上りの後、お茶とせんべいを食べながらゆっくりできる。むかしは神の湯の2階席でもせんべいではなく坊ちゃんだんごだったが、今は霊の湯3階個室(1500円)だけが坊っちゃん団子。ちょっと残念。
 ただ、皇族用に明治32年に造った「又新殿」の見学もでき、満足できた。

| |

« 鯛めし(松山市、大黒屋二番町店) | Main | 露口(松山市、バー) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 道後温泉本館・霊の湯:

« 鯛めし(松山市、大黒屋二番町店) | Main | 露口(松山市、バー) »