« May 2006 | Main | July 2006 »

シウマイ食べ放題・小洞天大手町センタービル店

シウマイ食べ放題
 無謀な挑戦をしてしまった。
 冷菜・揚げ物・炒め物などお料理は5種類そして、小洞天のシウマイ)が食べ放題!――というキャッチフレーズに引かれて、小洞天大手町センタービル店(東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービルB1、03・3213・2388)のシウマイ食べ放題コース2,835円に挑戦した。
 小洞天の”シウマイ”'は、ふつうの焼売とはちょっと違うらしく”シウマイ”と呼んでいる。
 豚肉がぎっしり詰まっていて4個588円。
 20個食べれば、シウマイだけで元がとれてしまうと目論んだのだが…。
 セットには小ビールまでついている。はじめは勢いがよかった。「どんどん持ってきて」。
 けれど、この豚肉たっぷりのシウマイは、1個の質量と言うか、凝縮度が異様に高く、3個も食べると、かなり満足度が高まる。一気に食べたが9個あたりで箸が止まった。
 一緒にいった仲間も8個あたりで「もうたくさん」という表情。とてもおいしかったのは3個までで、かなり苦痛になってきた。
 おすすめパックのチラシにはほかに、「飲み放題の込々コース」として90分3,780円のコースがあった。
 こちらには時間制限があるのに、シウマイに時間制限のないことに気づくべきだった。シウマイは時間がたてばたつほど胃の中で膨れてくる感じで、どんどん食べたくなくなる。
 しかし、このシウマイ、「ご飯がほしくなる焼売としてご愛顧いただいています」と店側が言うように、ご飯を頼んだら食べられそうな気がした。そこで、仲間の制止を振り切ってご飯を注文したところ、さらに3個食べられた。
 仲間内では最長不倒の12個を達成した!
 日本橋に本店がある。
 営業時間は月~金が11:00~15:00(L.O.14:30)、17:00~22:00(L.O.21:05)。土が11:00~14:30(L.O.14:00)。日曜祝日は定休。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

プラムガーデン「梅椿」 銀座店

Umetubaki
 全国の梅酒100種類を常時取り揃えているというプラムガーデン「梅椿」 銀座店(中央区銀座8-10-17 銀座サザンビル6F、03・6218・0265)に行った。
 焼酎だけでなく、日本酒やみりんなどさまざまな酒で作った梅酒が揃っている。
 栄川「造り酒屋の梅酒」(福島)、梅屋の梅酒(和歌山)などはおいしかったが、みりんベースの梅錦の梅酒は、いまひとつだった。
 料理もまずまず。
 ただ、週末明け方まで営業しているせいか、客層が若い。この日は騒いでいるグループがいたのが残念。
 営業時間は【ランチ】全日 AM 11:30 ~ PM 2:30
 【ディナー】月~水 PM 5:00~AM 00:00、木、金、祝前日 PM 5:00~翌 AM 4:00、土、日、祝 PM 5:00~PM 11:00

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

久邇カントリークラブ(埼玉県飯能市)


 久邇カントリークラブ(埼玉県飯能市平松470、042・973・1192)でラウンドした。西武グループの林間コースで、歩いて回る名門コース。西コース(3305ヤード)、東コース(3362ヤード)を回った。
 メンバーは同じ会社のI、W、U君。
 西コース(パー543454344)のスコアは0+5+1+2+2+1+1+2+1=+15の51。
 パット数は123221323。
 幸先の良いロングでのパーだったが、OBもないのにすぐに+5。ワンオンした二つのショートコースのどちらも3パットでボギー。ふんばりがきかない。
 東コース(パー543444534)は+2+3+4+1+4+1+3+1+3=+22の58と大荒れ。
 パット数は222252221。
 3番ホール、2オンのチャンスにシャンクで右の池に。次のショートもアイアンが右に行き、林の中。
 5番は3オン5パット!疲れがどっと出た。
 ドライバーは良い悪いの差が大きかった。
 収穫は悪いときに無理をしなかったこと。無理をしていたら120くらいは打っていた。
 一緒に回ったI君は45、51。W君は49、48。まだ経験の少ない若いU君は68、70。
 I君、W君は大きな乱れがなく(二人とも+3が18ホールで1回だけ)、ショットが安定していた。
 大荒れを防ぐ(精神的にも技術的にも)のが今後の私の課題だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

倶楽部我山

 また倶楽部我山でラウンドした。今回は山登りの師匠でもあるMさんと、Mさんと私の共通の友人であるOkさん、Osさんと回った。
 スコアはアウトが+3+1+2+1+2+1+7+2+2=+19で57。
 ダブルボギーペースだったが7番2打目で左右にOBを打ち、大たたきしてしまった。
 インは+2+3+0+2+0+0+1+1+2=+11で47。
 アウトでスコアを乱した私がやる気を失っているのをみて、Mさんが「マッチプレーをしよう」と提案。
 10番でいきなりペナルティー、11番でOBと崩れかけたが、マッチプレーはスコアではなく各ホールで打数が少なかったほうが勝ちなので、マッチプレーに勝とうとした結果、スコアが改善。マッチプレーは4勝3敗2分けだった。
 パットも「オリンピック」をしたので前回の我山よりもワンパットが多かった。
 パット数はアウトが213211323。インが231222221。
 結構難しいグリーンで、オリンピックは一番私が稼いだ。
 18ホール、集中力を保てない私は、賭け事でスコアメイクするのがいいのかもしれない(^_^;)
倶楽部我山

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川口市浮間ゴルフ場早朝プレー

川口市浮間ゴルフ場
 前日の夜は雨がふっていたが、午前5時に目を覚ますと、雨がやんでいた。
 川口市浮間ゴルフ場に行った。ゴルフ場のスタートホール近くの受付小屋にいくと、すでにスタートしようとしていた3人の組にすぐに入れてくれた。この気軽さがいい。 
 成績は+3+1+1+1+2+0+5+2+0=+15の50。3回続けて50だった(これが実力か(^_^;))。
 パット数は231222222。
 ラウンド後、雨が降ってきた。
 このゴルフ場で+8くらいのスコアが出ないと常時90台は難しい。
 家に戻ったのは午前9時前。休みが効率的に使える。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Carmine(東京・神楽坂、イタリア料理)


 料理本も出しているイタリア人のカルミネさんがシェフを務めるCarmine(東京都新宿区細工町1-19西川ビル1F
、03・3260・5066)に行った。飯田橋、市ヶ谷、神楽坂の各駅からちょっと離れた場所にあり、静かなくつろげる店。旧友とゆっくり話をしながら食事をするのに向いている。この店を含め合計7店の姉妹店がこの近辺にある。
 ディナーは3990円と5250円の二つのコースがある。3990円の方を頼んだが、十分満足できる。
 営業時間 は11:30~14:00、18:00~21:30。無休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

八宝菜

 最近料理が進歩した。というのは、材料をわざわざ買いに行くのではなく冷蔵庫の残り物を活用できるようになったからだ。今日は残り物の野菜をふんだんに使い、八宝菜を作った。なぜか愛用の「お料理はじめて中華編」(新星出版社)に八宝菜のレシピが載っていないので、この本の別の料理やホームページの複数のレシピを参照して作った。
 入れたのは小松菜、ホウレン草、白菜、玉ねぎ、ニンジン、キクラゲ、生シイタケ、ニンニク、豚モモ薄切り、むきえび、いか、うずら卵、ちくわなど。小松菜、ホウレン草、白菜、キクラゲ以外は油通ししてから再度炒めた。豚肉などは酒と片栗粉、しょう油で下味をつけた。合わせ調味料はだし汁150ml、砂糖小さじ1、塩小さじ1/4、酒大さじ1 1/2、しょう油大さじ1。こしょうを入れてもいいのかもしれないが、今回は入れなかった。ニンニクは小松菜などを炒める際に、薄切りにしたものを入れた。
 材料を炒めた後に、合わせ調味料を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
 野菜をたくさん入れると、おいしい。
Happosai


| | | Comments (1) | TrackBack (0)

四阿山(鳥居峠コース)

 群馬県嬬恋村と長野県須坂市の県境にある四阿山(あずまやさん)に登った。
 朝6時半に前橋市に集合。Mさん、Oさんと嬬恋村に向かった。
 いつもはMさんのクルマに乗り換えるのだが、この日は帰りに草津でゆっくりしようと思い、Mさんのクルマの後をついて行った。
 国道144号線を長野方面に走ると、四阿山が右手に見える。
Azumayasan001
 午前9時ちょっと前に鳥居峠の登山口をスタート。標識に、「ずら」と「だんべ」の国境とある。
 50分ほど林道を歩く。セミの鳴き声が鳴り響く。途中、カモシカに出合ったが、写真を撮る間もなく、山奥へ行ってしまった。
Azumayasan002
 山道は的岩コースと華童子(げどうじ)の宮跡コースに分かれている。
 華童子の宮跡コースを登った。

 華童子の宮跡については、立て札に説明があった。
 華童子の宮跡
 古く吾妻山(四阿山の別名)は、修験道の霊山で山頂には、白山権現が祀られていた。その信仰が高まると里宮との間に「中社」が祀られるようになった。
 その中社を「華童子の宮」と呼び、修験者(山伏)たちが加持祈祷などを行う場所となった。
 標高1800mの厳しい自然環境の中、この宮が吾妻山信仰の拠点であった事を物語っている。

 栄養のありそうな真っ黒な土。足にやさしいやわらかい土を踏みしめながらゆっくり、ゆっくり登った。
Azumayasan003
 四阿山は登山口から頂上まで7.5kmもある。しかし、途中はなだらかなところも多く、一息つける良い山だ。
Azumayasan004
 山頂が見えたかと思ったが、Mさんによると「まだまだ先は長い」という。
Azumayasan005
 けれども、石だらけの道を登りきると、景色はきれいだった。浅間山が間近に見える。
Azumayasan006
 Mさんが言ったとおり、本当の山頂ははるか先だった。 
Azumayasan007
 隣の山まで気力を振り絞って登る。菅平からの道との合流点まで来ると木道が頂上近くまで続く。
Azumayasan008
 12時半に山頂に着いた。標高2354m。人がいっぱいいた。実はこの山、途中までゴンドラを利用して来ることもできるので、訪れる人が多い。一番距離が長くてきついコースが鳥居峠からのコースだ。
Azumayasan009
 ややもやがかかっているが、浅間山が近くに見える。
Azumayasan010
 山頂には社もあり、信仰の深い山であることが分かる。
Azumayasan011
 この日は前日、お酒を飲み、家に帰ってすぐに寝たものの午前零時にワールドカップ開幕戦を観戦したりして、睡眠時間は短かったが、体調が良く、体が軽かった。おなかもすいて、おにぎりを3個食べても足りずOさんにおにぎり1個とソーセージをもらった。ソーセージがうまかった。次回はコンビニでおにぎりを買うだけでなく、簡単な料理も持ってこようと思った。さて、午後1時には下山開始。帰りは花を見つけては撮影しながらゆっくり坂を下った。
Azumayasan012
 変わった花もあった。
Azumayasan013
 地面近くに咲く小さな可憐な花。
Azumayasan014
 シャクナゲ。
Azumayasan015
 帰りは的岩コースを下りた。帰りは距離が長く感じた。ところどころで休んでストレッチ体操をした。
Azumayasan016
 山道の出口からの林道も長く感じたが、ようやく鳥居峠に到着。往復17kmの山道を歩ききった。鳥居峠の駐車場から、はるか遠くに四阿山の頂上が見える。よくあそこまで登ったと思った。Mさんからは「この山が登れればどこでも登れる」とほめられた。
 山で体力をつけ、温泉で心身を癒やせば、若さを保てそうだ。
 帰りに草津の大滝乃湯に行き、合わせ湯を楽しんだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

チッチョリーナ ピザトリア(東京・銀座)→トラットリア アルテフィーチェ

 前橋市でピザの店ラ・ピッツェリアを経営している増田煉瓦は、ピザ窯を全国に販売している。増田煉瓦自慢のピザ窯を使い、おいしいピザを出している店が銀座にあると聞いて、行ってみた。
 チッチョリーナ ピザトリア(中央区銀座7-2-22 同和ビル2F、03・3289・3555)だ。
<追記>店の前を通りかかると、店名が「トラットリア アルテフィーチェ」にかわっていた。住所、電話番号は同じ。店の人に尋ねると「名前が変わっただけ」というが、食事をしてみないと、よく分からない。


 写真は白トリュフと3種のチーズ、生ハムをピザで包んだお勧めメニュー「チッチョリーナ」。とてもおいしかった。
 パスタ料理もユニークで、ワインに合うものが多かった。
 銀座コリドー街と呼ばれるおしゃれな一角にある。店の人の感じも良かった。
 営業時間は平日が11:30~14:30、18:00~23:30、土曜日が12:00~16:00、17:00~23:00、日祝12:00~16:00、17:00~22:00。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川口市浮間ゴルフ場・早朝プレー

川口市浮間ゴルフ場
 川口市浮間ゴルフ場で早朝のラウンド。早朝営業は午前4時から7時20分まで受け付けており、予約不要、先着順。土日は6時ごろでいっぱいになるという。
 今日は午前5時すぎに家を出たところ、環状八号線川越街道(練馬区)-環八高速下交差点(板橋区)開通のおかげで二十数分で着いた。スタート小屋で申し込み、5時40分にはスタートとなった。
 すべてボギーくらいはとれそうに見えるコースなのだが、なかなかうまくいかず、成績は+2+0+1+2+1+1+3+2+2=+15の50で前回と同じだった。
 パット数は222421222。
 池3回、OB1回がこたえた。でも、アプローチは実戦練習ができた。
 9ホール4000円。ふだんはこれで十分だ。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

母親直伝クリームコロッケ

 週末なのに自宅にまっすぐ帰った。自宅近くに住む母親を呼び、子供のころ作ってもらったクリームコロッケの作り方を聞いた。
 材料はハム200gぐらい。卵10個。玉ねぎ1個。牛乳1000ml入りの1/3くらい。生クリーム100mlくらい。薄力粉大さじ3くらい。バター大さじ3くらい。コンソメ2個。
 母親のレシピなので量はアバウトだ。
(追記2011.3.21=この分量で、いなり寿司くらいの大きさのコロッケが12個くらい、つまり4人分できる。2人分ならこの半分の量でいい)
 ホワイトソースはフライパンにバターを入れ、薄力粉を入れ弱火にし、木べれで混ぜ合わせペースト状にする。
Croquette003s
 ペースト状になったら火をとめ、冷たい牛乳を300mlくらい入れて、ダマにならないようにかき混ぜる。再び弱火にして、途中でコンソメをちぎって2個入れる。
Croquette004s
 きれいに混ぜ合わせたら生クリームを入れ、さらにかき混ぜる。
(追記2011.3.21=この料理はふだん家にあるもので作れ、リッチな味になるのがメリット。生クリームはわざわざ買うものなので、なしで作ってみたが、あまり問題はなかった)
Croquette005s
 とろみがでるまで弱火で煮立てる。
 別のフライパンで玉ねぎ、ハム(1cm角)を入れて炒める。
Croquette006s
 ゆで卵(水から15分)を大きめに刻んで入れ、混ぜ合わせ、それをホワイトソースの中に入れる。
Croquette007s
 しばらく冷蔵庫で冷やす。
 俵型にし、薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、170℃くらいの油に3つくらいずつ入れ揚げる。きつね色になったらすぐに上げる(中身はそのまま食べられるので長く揚げる必要がない)。
 出来上がり。
Croquette000
 これは外で食べたことのない、母親オリジナル。
 味がついているのでソース不要。とてもおいしい。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

« May 2006 | Main | July 2006 »