« チッチョリーナ ピザトリア(東京・銀座)→トラットリア アルテフィーチェ | Main | 八宝菜 »

四阿山(鳥居峠コース)

 群馬県嬬恋村と長野県須坂市の県境にある四阿山(あずまやさん)に登った。
 朝6時半に前橋市に集合。Mさん、Oさんと嬬恋村に向かった。
 いつもはMさんのクルマに乗り換えるのだが、この日は帰りに草津でゆっくりしようと思い、Mさんのクルマの後をついて行った。
 国道144号線を長野方面に走ると、四阿山が右手に見える。
Azumayasan001
 午前9時ちょっと前に鳥居峠の登山口をスタート。標識に、「ずら」と「だんべ」の国境とある。
 50分ほど林道を歩く。セミの鳴き声が鳴り響く。途中、カモシカに出合ったが、写真を撮る間もなく、山奥へ行ってしまった。
Azumayasan002
 山道は的岩コースと華童子(げどうじ)の宮跡コースに分かれている。
 華童子の宮跡コースを登った。

 華童子の宮跡については、立て札に説明があった。
 華童子の宮跡
 古く吾妻山(四阿山の別名)は、修験道の霊山で山頂には、白山権現が祀られていた。その信仰が高まると里宮との間に「中社」が祀られるようになった。
 その中社を「華童子の宮」と呼び、修験者(山伏)たちが加持祈祷などを行う場所となった。
 標高1800mの厳しい自然環境の中、この宮が吾妻山信仰の拠点であった事を物語っている。

 栄養のありそうな真っ黒な土。足にやさしいやわらかい土を踏みしめながらゆっくり、ゆっくり登った。
Azumayasan003
 四阿山は登山口から頂上まで7.5kmもある。しかし、途中はなだらかなところも多く、一息つける良い山だ。
Azumayasan004
 山頂が見えたかと思ったが、Mさんによると「まだまだ先は長い」という。
Azumayasan005
 けれども、石だらけの道を登りきると、景色はきれいだった。浅間山が間近に見える。
Azumayasan006
 Mさんが言ったとおり、本当の山頂ははるか先だった。 
Azumayasan007
 隣の山まで気力を振り絞って登る。菅平からの道との合流点まで来ると木道が頂上近くまで続く。
Azumayasan008
 12時半に山頂に着いた。標高2354m。人がいっぱいいた。実はこの山、途中までゴンドラを利用して来ることもできるので、訪れる人が多い。一番距離が長くてきついコースが鳥居峠からのコースだ。
Azumayasan009
 ややもやがかかっているが、浅間山が近くに見える。
Azumayasan010
 山頂には社もあり、信仰の深い山であることが分かる。
Azumayasan011
 この日は前日、お酒を飲み、家に帰ってすぐに寝たものの午前零時にワールドカップ開幕戦を観戦したりして、睡眠時間は短かったが、体調が良く、体が軽かった。おなかもすいて、おにぎりを3個食べても足りずOさんにおにぎり1個とソーセージをもらった。ソーセージがうまかった。次回はコンビニでおにぎりを買うだけでなく、簡単な料理も持ってこようと思った。さて、午後1時には下山開始。帰りは花を見つけては撮影しながらゆっくり坂を下った。
Azumayasan012
 変わった花もあった。
Azumayasan013
 地面近くに咲く小さな可憐な花。
Azumayasan014
 シャクナゲ。
Azumayasan015
 帰りは的岩コースを下りた。帰りは距離が長く感じた。ところどころで休んでストレッチ体操をした。
Azumayasan016
 山道の出口からの林道も長く感じたが、ようやく鳥居峠に到着。往復17kmの山道を歩ききった。鳥居峠の駐車場から、はるか遠くに四阿山の頂上が見える。よくあそこまで登ったと思った。Mさんからは「この山が登れればどこでも登れる」とほめられた。
 山で体力をつけ、温泉で心身を癒やせば、若さを保てそうだ。
 帰りに草津の大滝乃湯に行き、合わせ湯を楽しんだ。

| |

« チッチョリーナ ピザトリア(東京・銀座)→トラットリア アルテフィーチェ | Main | 八宝菜 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 四阿山(鳥居峠コース):

« チッチョリーナ ピザトリア(東京・銀座)→トラットリア アルテフィーチェ | Main | 八宝菜 »