« 湯元藪塚館(群馬県太田市) | Main | 赤城山・黒檜山(くろびやま) »

大洞赤城神社(群馬県富士見村)

 久しぶりの山歩き。高速道路が事故渋滞で前橋市に着くのが遅れたが、すぐに山登りの師匠、Mさんのクルマに乗り換えて赤城山・大沼に向かった。午前9時前に到着。大沼は霧に覆われていた。
 大沼の小鳥ヶ島に赤城神社がある。黒檜山に登る前に参拝することにした。冷気漂う神々しい雰囲気。榛名神社を初めて訪ねたときも同じような天候だった。
 赤城神社は前橋市三夜沢町114にもある。
Akagijinja001
 橋を渡ると―。
Akagijinja002
 鳥居がある。
Akagijinja003
 現在の社殿は1970年に再建されたものだ。
Akagijinja004
 赤城大明神を祭っており、大同元年(806年)、神庫山(後の地蔵岳)中腹より大沼の南の畔に遷座したという。その年号に因み、神社周辺を大洞と呼ぶ。
 神社に詳しい玄松子の記憶というホームページに、赤城大明神にかかわる説話が載っていたので引用する。

『神道集』に、赤城大明神に関して幾つかの説話が記載されている。
上野国に流されていた高野辺の大将家成には、
三人の娘と一人の息子がいた。
息子は、母方の祖父を頼って、都へ上り仕官していた。

大将の奥方が亡くなり、信濃から後妻を迎えた。
罪を許された大将は、上野国司に任命され、任地へ向かう。

三人の娘は、それぞれの乳母の元で成長。
継母は、三人の娘を疎ましく思い、殺害を計画。
弟の更科次郎兼光をそそのかす。

兼光は、まず姉姫である淵名姫を、淵に沈めて殺してしまう。
次女の赤城姫は、赤城山に逃げ込み、赤城の沼の龍神に助けられ、
その後を継いで、赤城大明神となる。
末の伊香保姫は、伊香保太夫の居城に護られる。

事件を知った、大将家成は、慌てて戻り、
淵名姫の無くなった淵で、神となった淵名姫と再会。
その後、淵に入水してしまう。

都で出世していた息子は、軍勢を率いて戻り、兼光を殺し、
継母らを捕らえるが、仮にも一時は母であったという理由で、
殺さずに、継母の出身地・信濃へ追放する。
信濃へ戻った継母は、甥を頼るが、甥に捨てられ死んでしまう。
この、甥が叔母である継母を捨てた山が、姥捨山。

事件を収拾させた息子は、淵名姫の死んだ淵に社を立てる。
また、大沼の畔で、一羽の鴨の羽に乗った、
神となった淵名姫と赤城姫と再会。
その鴨が、大沼に留まり、島となったのが、現在地である小鳥ケ島。

その後、社を立てて祭り、小沼の近くに三日間滞在。
その地を、三夜沢という。
Akagijinja005
 沼の周辺の山々はすでに紅葉していた。

| |

« 湯元藪塚館(群馬県太田市) | Main | 赤城山・黒檜山(くろびやま) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 大洞赤城神社(群馬県富士見村):

« 湯元藪塚館(群馬県太田市) | Main | 赤城山・黒檜山(くろびやま) »