« LA BETTOLA bis(ラ・ベットラ・ビス、東京・銀座、イタリア料理) | Main | Cà Angeli(東京・青山、イタリア料理)=閉店 »

かんだやぶそば(東京・神田、そば)

 藪蕎麦御三家の一つ、かんだやぶそば(東京都千代田区神田淡路町2-10、03・3251・0287)に行った。
Kandayabusoba01
 12時45分くらいだったのだが、まだ、行列ができていた。門を入って右手に待合室があり、15分ほど待って席に案内された。
Kandayabusoba03
 広々とした店内だが、お客がびっしり。でも、お蕎麦屋さんらしいくつろげる独特の雰囲気がある。「せいろう~二枚」。注文を伝える女将の声がまた、いい。
 相席の年配の男性は、熱燗を頼んでいた。そばみそに熱燗。誘惑にかられたが、午後からはまた仕事なので、ぐっとこらえて、せいそうそば(630円)を2枚頼んだ。
 藪蕎麦を食べに来る通の男性は、かも南ばんを頼むことが多いのかもしれない。この男性がそうだったし、先日行った並木藪蕎麦でも、隣の男性がかも南ばんを頼んでいた。藪蕎麦といえば濃いつゆでざるをつるる、という感じと思ってしまうのだが、かも南ばんも捨て難い。
Kandayabusoba02
 せいろうそばが来た。ややみどりがかってみえる。蕎麦の甘皮も一緒に挽いたため、こんな色になるそうだ。
 そばは「十一(といち)」だという。普通は二八などと言い、つなぎの小麦粉とそば粉の割合を示すのだが、十割のそば粉に一のつなぎという、この店独特の配合割合のようだ。
 そば粉は時々の最適なものを選んでいるといい、この日は青森・十和田産。
 店を出るときには「ありがとう存じます」という独特の言い回し。
 蕎麦空間を満喫できる店だった。
 営業時間は11:30~20:00(L.O.19:30)。1月1日から3日、1月下旬、8月中旬以外は無休。

| |

« LA BETTOLA bis(ラ・ベットラ・ビス、東京・銀座、イタリア料理) | Main | Cà Angeli(東京・青山、イタリア料理)=閉店 »

Comments

淡路町界隈はほとんど知らない。このそば屋も名前だけ。でもおいしそうだねえ。630円という値段も都心にありながらも庶民的な感じ。やっぱりそばは江戸の食べ物なのかな。

Posted by: 賽目 | 2006.12.28 02:43 PM

平均的には群馬の方がそばはおいしかったけれども、さすが東京。よい店は探せばある、という感じです。高いだけのだめなそば屋も多いけれど。

Posted by: フーテンの中 | 2006.12.29 12:47 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference かんだやぶそば(東京・神田、そば):

« LA BETTOLA bis(ラ・ベットラ・ビス、東京・銀座、イタリア料理) | Main | Cà Angeli(東京・青山、イタリア料理)=閉店 »