バーの王様、Radio(東京・南青山)

 カ・アンジェリに行った後、Radio(以前の3rd Radio、東京都港区南青山3-10-34、03・3402・2668)に入った。
 このバーを素通りするわけにはいかない。
 一時期、カクテルに凝って、家でいろいろなカクテルを作っていた。そんなときに買った「THE BAR RADIO COCKTAIL BOOK」の著者がRadioのオーナーでバーテンダーの尾崎浩司氏。この店にぜひ、行きたいと思った。だが、ガイドブックやホームページを見ても、店がどこにあるかも分からない。個人のホームページの記述を頼りに、やっとのことで神宮前にあったRadio(1972年開店)を見つけて入ったのが4,5年前。その後、3rd Radio(1998年開店)、2nd Radio(1986年開店)の順に店を訪ねた。当時、尾崎氏には2ndでお目にかかることができた。
 ところがRadioは2002年、2nd Radioは今年閉店。3rdが今年8月に改築され、唯一のRadioになった。これに伴い、1階がバー、2階がフランス料理という構成になった。3rdの時代から料理が充実していて、1階でも料理が食べられたが、料理を強化したという。
 久しぶりのRadio。まず旬の果実を使ったカクテルを頼んだ。
Bar_radio01
 イラン産ざくろを使った「ジャックローズ」。リンゴのブランデー カルヴァドスをベースにしたカクテルで、ライムジュースも使っているという。
 旬の果実を使ったカクテルを出すバーは東京では多いが、メニューを見ると、たとえばシャンパンベースカクテルというところに苺、桃、巨峰、キウイフルーツ、オレンジ、西瓜、マスカット、マンゴー、洋梨、グレープフルーツ、その他旬の果実が記載されている。いろいろな組み合わせを楽しむことができるのだ。もちろん、果物以外のシャンパンをベースにしたカクテルも飲める。
 こんな店はほかにない。
 スコッチもブレンデッドスコッチとシングルモルトスコッチが別々にメニューにあり、たくさんのスコッチウイスキーが飲める。
 ジャズ奏者や映画俳優らを題材にしたオリジナルカクテルも多い。
 マリリンモンローを飲んでみた。
Bar_radio02
 ウオッカベースでスイートベルモットとカンパリが入っている。
 尾崎氏にその心を聞いてみた。
 「ピンクという色に惑わされるが、強い酒。決して甘くない」。
 洋酒を本当に知り尽くしたいと思うならRadioはお薦めだ。
 3つのバーに分散していた力が1店の結集され、パワーアップした感がある。
 Radioはバーの王様だと思う。
Bar_radio03
 たくさんのボトルとグラス。見ているだけで楽しくなる。

 営業時間は18:00~1:00。日曜祝日休み。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Cà Angeli(東京・青山、イタリア料理)=閉店

追記)2009年12月末に閉店

Ca_angeli
 「野菜がおいしいイタリアン」という、たいへんお世話になっている料理本を書いたのがCà Angeli(カ・アンジェリ、東京都港区南青山3-10-32 青山森田ビル1F、03・3423・1224)のシェフ、佐竹弘さん。
 カ・アンジェリは、ラ・ベットラと並び行きたい店だった。
 店の場所は表参道駅から青山通りを赤坂見附方面に5分ほど歩いたところ。今は紀ノ国屋の仮営業所があるが、そこ手前の路地を右に入るとある。
 以前、何度か来た、 バーの「3rd Radio」の隣だった。
 とてもきれいな店。行った時間も遅かったせいか(午後9時過ぎ)、静かに話ができる雰囲気だった。
 メインディナーコースは、好みに合わせて前菜やパスタを選べるプリフィックスタイル(6500円)だが、それほどおなかはすいていなかったので何品か注文した。
 写真は「有機野菜のカ・アンジェリ風アンティパスト」。まさに野菜がおいしいイタリアン!美味。
 グラスワインは赤白2種類ずつあった。
 佐竹氏はホームページで「私は子供の頃から自然が大好きで、今でも休日には野山や海に出かけ山菜を摘んだり魚釣りをしたり楽しんでいます。そんな中で各地で出会う地元の人たちの豊かな暮らしぶりや、そこで頂く自然の産物の美味しさには驚くばかりです。とくに野菜は色形がばらばらであるからこそ、それぞれに個性があって美味しく頂けることを知りました」と語っている。素材を生かしたおいしいイタリアンが食べられる期待通りの店だった。
 営業時間は11:30~14:00(ラストオーダー)、18:00~22:00(ラストオーダー)。
 日曜定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

かんだやぶそば(東京・神田、そば)

 藪蕎麦御三家の一つ、かんだやぶそば(東京都千代田区神田淡路町2-10、03・3251・0287)に行った。
Kandayabusoba01
 12時45分くらいだったのだが、まだ、行列ができていた。門を入って右手に待合室があり、15分ほど待って席に案内された。
Kandayabusoba03
 広々とした店内だが、お客がびっしり。でも、お蕎麦屋さんらしいくつろげる独特の雰囲気がある。「せいろう~二枚」。注文を伝える女将の声がまた、いい。
 相席の年配の男性は、熱燗を頼んでいた。そばみそに熱燗。誘惑にかられたが、午後からはまた仕事なので、ぐっとこらえて、せいそうそば(630円)を2枚頼んだ。
 藪蕎麦を食べに来る通の男性は、かも南ばんを頼むことが多いのかもしれない。この男性がそうだったし、先日行った並木藪蕎麦でも、隣の男性がかも南ばんを頼んでいた。藪蕎麦といえば濃いつゆでざるをつるる、という感じと思ってしまうのだが、かも南ばんも捨て難い。
Kandayabusoba02
 せいろうそばが来た。ややみどりがかってみえる。蕎麦の甘皮も一緒に挽いたため、こんな色になるそうだ。
 そばは「十一(といち)」だという。普通は二八などと言い、つなぎの小麦粉とそば粉の割合を示すのだが、十割のそば粉に一のつなぎという、この店独特の配合割合のようだ。
 そば粉は時々の最適なものを選んでいるといい、この日は青森・十和田産。
 店を出るときには「ありがとう存じます」という独特の言い回し。
 蕎麦空間を満喫できる店だった。
 営業時間は11:30~20:00(L.O.19:30)。1月1日から3日、1月下旬、8月中旬以外は無休。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

LA BETTOLA bis(ラ・ベットラ・ビス、東京・銀座、イタリア料理)

 「日本一予約が取りにくい店」と呼ばれるLA BETTOLA da Ochiai(ラ・ベットラ・ダ・オチアイ)に「今日は席の予約がとれますか」と電話をしてみた。「2号店で9時半ならば」と言われ、予約した。
 ラ・ベットラ・ダ・オチアイの落合務シェフは私のイタリア料理の先生なので、一度訪ねてみたいと思っていた。2号店のビス(東京都中央区銀座1-27-8、03・3567・5657)とは言え、楽しみだ。
 銀座一丁目駅から銀座柳通りを新富町方面へ。京橋公園の近くにある。
 有名店なので豪華な造りかと思ったが店の内装はシンプル。料理も前菜、パスタ料理の中から3皿を選び、3360円。二人で来れば6皿選べ、7000円弱。この値ごろ感も人気の秘密かもしれない。
 La_bettola_bis01
 本日の前菜の盛り合わせ。
La_bettola_bis02
 いろいろ野菜のにんにくアンチョビソーススパゲティ
 二人で店に行ったが取り分けの皿をいつも取り替えてくれ、しかもそれが温められていた。心遣いがうれしい。
La_bettola_bis03
 最近のワインは木箱でなく段ボールに入れて輸入されてくるらしい。その際に使う梱包材を内装にふんだんに活用していた。
 イタリア料理を気取らずに提供したいという落合務シェフの気持ちが伝わる店だ。
 料理本も活用しなければ。
 日曜、第2・4月曜定休。営業時間は11:30~14:30(ラストオーダー)、18:30~22:00(ラストオーダー)土曜、祝日は18:00~21:30。要予約。
 詳しくはイタリアンレストランLA BETTOLAおよび落合務シェフの公式サイトで。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

群馬が「少し」味わえる店、ろくまる五元豚丸ノ内店(東京・丸の内、豚しゃぶ)

 「群馬の味」を期待して、ろくまる五元豚丸ノ内店(東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA3階、03・5222・7212)のランチメニューを食べに行った。 
Tokia
 昨年11月11日、東京駅丸の内南口の東京中央郵便局後方に33階建ての東京ビルが開業。地下1階から地上3階までが商業ゾーン「TOKIA」になっている。
Rokumarugogenton01
 豚しゃぶ、もつ鍋が主力の店。ランチメニューにはとんかつもあったが、「上州」五元豚 コラーゲン豆乳豚しゃぶ定食」(肉1台、水菜ねぎ、返しだれ、生卵、小鉢、御飯、お漬物、1500円)を注文した。バラ肉とロース肉があるが「バラ肉がお薦め」とのことでバラ肉を選んだ。
 豆乳をそばつゆに加えたたれで食べる。ゆずこしょうなども入れて食べる。個人的にはごまだれの方が好きだが、まずまずの味だった。
 御飯はお代わり自由なので、お代わりして、ぞうすいを作った。
Rokumarugogenton02
 リッチな昼食だったが、「群馬を味わう店」としてはやや物足りなかった。
 そもそも「五元豚」なるものを群馬県では聞いたことも食べたこともなく、親しみがない。3つの品種の豚を掛け合わせたものが「三元(交配)豚」。店の人の説明によると三元豚と二元豚を交配したのが五元豚らしい。
 メニューにあった説明によると「榛名山の麓にて徹底した衛生管理のもと、自然に近い状態で育てられた純粋豚五種の掛合わせによる、安全でおいしくヘルシーな最高級の逸品」とのことだ。
 「五元豚」は「上州麦豚」(群馬県食肉公社)、「和豚もちぶた」(グローバルピッグファーム)といった生産者段階の銘柄ではなく、この店が独自に榛名の養豚農家と契約して作った「この店のプライベートブランド」のようだ。
 もう一つ残念なのは夜のメニューに群馬の酒がないこと。最近流行のカップ酒や梅酒は充実していたが、群馬の酒がなく、豚肉が上州産というだけでは、ちょっと盛り上がりに欠ける。
 群馬県民をターゲットにしていたら儲からないのだろうが、「上州」の肉を売り物にするなら1銘柄くらい群馬の酒を置いてもいいと思うのだが。
 営業時間は11時半~14時半、17時半~23時半(月、火、水)、17時半~翌2時(木、金、祝前日)、17時半~23時(土日、祝日)。

追記)群馬県は非常に数多くの「銘柄豚」を持った産地で、現時点で28銘柄もある。ただ、「銘柄豚」は公式に認定されたものではなく、生産者が豚肉の名前やプロフィールを単に謳っているというのが実情らしい。
 銘柄豚、銘柄牛については、財団法人 日本食肉消費総合センターが詳しい。
 このホームページによると群馬県には以下のような銘柄豚がある。
  ・赤城ポーク(上州銘柄豚)/あかぎ愛豚 ・吾妻高原ポーク/梅の郷 上州豚とことん ・えばらハーブ豚 未来/奥利根もち豚(上州銘柄豚) ・かぶちゃん豚/クイーン黒豚 ・クイーンポーク/黒豚とんくろー
・群馬 ひらさわ豚/下仁田ポーク ・上州いきいきポーク/上州黒豚 ・上州高原の熟成豚 ポルコ&ポルコ/上州右そだち(上州銘柄豚) ・上州麦豚(上州銘柄豚)/登山豚 ・日本の豚 やまと豚/ハイポーク(上州銘柄豚) ・はつらつ豚(上州銘柄豚)/榛名山麓 黒豚 ・榛名山麓 松田豚/榛名ポーク ・ピュアポーク/ミネ豚 ・和豚もちぶた/キトンポーク(埼玉県) ・赤城高原豚 ・和豚もちぶた

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

「水芭蕉」が置いてある蕎楽亭(東京・神楽坂、そば)

 そば屋選びは「大人のそば屋はここにある!」(大人のそば屋同好会、集英社文庫)を参考にすることが多い。ここで紹介しているそば屋は今のところ、「当たり」ばかりだ。
 今日訪ねたのは蕎楽亭(きょうらくてい、東京都新宿区神楽坂3-6、神楽坂館1階、03・3269・3233)。毘沙門天のすぐ近く。
 カウンター席に座り、まず生ビールを頼んだ。生ビールを飲みながら、「次は熱燗にしようか」と思いお酒のメニューを見ていて、見つけた、群馬の酒!「水芭蕉」が置いてある!
 東京で地酒を揃えている店に何軒か行ったが、群馬県の地酒は知名度が低く、人気もないようで、なかなか飲めない。群馬県の地酒を置いている百貨店も少ない。東京で群馬県のお酒を飲むのは至難の業なのだ。
 そういえば、群馬県の料亭では新潟のお酒を用意しているところがほとんどだった。群馬県内でもそうだから、東京の飲食店が群馬県の地酒を扱わないのもやむを得ないのかもしれない。
Kyorakutei01_1 
 熱燗はやめ、水芭蕉を頼んだ。店の人は蔵まで行ったらしい。「川場村は水がきれいでいいところですね」と言われてうれしくなった。
 つまみは、ざる豆腐、出し巻き玉子、焼きのり。ざる豆腐は塩で食べる。天ぷら(活才巻海老・活穴子・野菜三品)も頼んだ。揚げたてが一つずつ出てくる。この店の店の天ぷらは光る。
 水芭蕉は3合も飲んでしまった。
 そろそろそばを。
 十割そば(玄そばのまま挽いた黒っぽいそば、1000円)を頼んだ。
Kyorakutei02
 香りもよくとてもおいしい。
 
 群馬県ではそばをよく食べた。この店で水芭蕉を飲んでそばを食べると群馬県を思い出す。
 「ぐんま観光特使推薦の店」としたい。
 営業時間は11:30~15:00、17:00~21:00。日曜、祝日休み(月曜は夜のみ)。
 21時ラストオーダーだが、21時半くらいに来た客にも対応していた。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

明月庵 ぎんざ田中屋(東京・銀座、そば・うどん)

Meigetsuan_ginzatanakaya
 明月庵 ぎんざ田中屋(中央区銀座6-6-19、03・3571・8228)。前日、この店で会社の宴会があった。
 玉子焼(関東風だしまき)、蕎麦天いなり(二貫・山葵漬け)、天ぷら、出てくるつまみはみな、おいしかったが、幹事が頑張りすぎて、そばに行くまでにどんどんつまみが出てきて食べ過ぎてしまった。そばも辛味大根そばにしたため、そばの味が良く分からなかった。
 そこで、昼にまた、そばだけを食べに来た。
 頼んだのは御膳せいろ(630円)。青ねぎ、大根おろし、生わさびがつく。生わさびをその場ですり、そばに少しずつつけて食べると香ばしい。そばは北海道の新そばだった。石臼で挽いた、手打ちそば(二八)だ。
 メニューの中に、但し書きがある。

 ◎お蕎麦との相性からお茶・お水は食後にお持ちしております。先にご希望のお客様は、お申し付け下さい。
 ◎当店ではご注文を頂いてから、順番に一品ずつ、調理致しております。
 混み合うお時間は、特に「天ぷら「焼物」「揚物」「お刺身」「玉子焼」等は20分〜30分超、お待たせすることが御座います。何卒ご了承下さいませ。
 ◎うどん(温)も生から茹で上げますので15分〜20分程、お時間を頂戴致します。
 細目のうどんもご用意しておりますので、お急ぎの方は細目とご指示下さい。

 そばの香りをまず味わってもらいたい、できたてを味わってもらいたいという気持ちがよく表れている。
 そばは私の好きな太さ、食感で大満足。もう1枚おかわりした。
 食後のお茶もおいしかった。

 年中無休で、営業時間は平日が午前11時半から午後9時半まで(ラストオーダー)、土日祝日が午前11時半から8時50分まで(ラストオーダー)。
 ソニー通り・みゆき通り交差点そば。

明月庵ぎんざ田中屋本店

 この店は練馬区豊玉が本店(ねりま田中屋、練馬区豊玉中2-12-6、03・3992・1233)。自宅から近いのでこちらにも行かなくては。(追記)閉店。
 松屋店(中央区銀座3-6-1松屋銀座本店8F、03・3535・3113)はラストオーダーが午後9時半!

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

蕎麦 流石(東京・銀座、そば)

追記2011.11.28)久しぶりに訪ねたら、「銀座うどん 流石 琳」に業態が変わっていた。しかし、琳は、月曜定休。「蕎麦 流石」は中央区銀座2-13-6 東二ビル2Fに移転した。
Sasugahonten
「古拙」があったところだ。
 移転に伴い、「営業時間11:30~14:00、17:30~24:00(L.O.23:30)、日曜・祝日定休」に変わった。

◇  ◇  ◇

 そば好きなら一度は訪れてみたい伊豆市修善寺「朴念仁」に教えを請うた細打ちの十割そばが売り物と言う銀座一丁目、昭和通り沿いにある蕎麦 流石(東京都中央区銀座1-19-12 理研ビルB1、03・3567・0012)に行った。
 つまみ、最初は、そば味噌、わさび漬け、わさび海苔。この3つがあれば満足。
Soba_sasuga01
 日本酒は三千盛(岐阜)、奥播磨(兵庫)、神亀(埼玉)、〆張鶴(新潟)、鷹勇(鳥取)、似花(福岡)、黒龍(福井)、松の司(滋賀)、酔右衛門(岩手)、悦 凱陣(香川)などさまざま。この日は静岡の喜久酔(きくよい、1200円)を一合頼んだ。
そして豆腐とゆば。
Soba_sasuga02
 鴨ロース。
Soba_sasuga03
 最後にざるそば。殻を取った丸抜き蕎麦を石臼挽き自家製粉した、細打ちの十割そば。1000円。
 本当に細い。よくこれだけ細い十割そばが出せると驚く。個人的にはもう少し太いそばが好きだが、そうめんのようなそばは個性的。
Soba_sasuga04
 落ち着ける内装もいい。
 Soba_sasuga05
 月曜定休。営業時間は平日・土曜日が11:30~14:00、17:30~22:00(LO21:30)、日曜日が12:00~15:00、17:00~21:00(LO20:30)。
追記)07年6月15日、久しぶりに行ったら、閉店時間が延びていた。うれしい。平日・土曜日が翌2:00まで、日曜日が23:00まで。
 揚げ花そば(温泉玉子、ワカメ、きゅうりなど時々の具をのせ、特製のつゆを「ぶかっけ」た冷たいそば)がおいしかった。
Sasuga070616

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Bar CAVACAVA(東京・新宿、バー)

 群馬に行く前から良く訪ねていたBar CAVACAVA(新宿区新宿3-3-9 伍名館ビルB1F、03・3353・4650)に久しぶりに行った。
 季節の果物を使ったカクテルなどオリジナルカクテルを出してくれる。この日は個性的なソルティドッグ(945円)を頼んだ。グレープフルーツジュースが濃い。中に入っている氷がよい形をしている、などで気に入っている。
Bar_cavacava
 営業時間は18:00~翌4:00(日曜日のみ~24:00)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

PAS MAL RESTAURANT(東京・目白台、フランス料理)

Pas_mal_restaurant02
 PAS MAL RESTAURANT(パ マル レストラン、東京都目白台2-13-3 ラ バラックビル1F、03・3945・9908)は、護国寺駅1番出口から不忍通りを目白通り方面に向かって10分ほど歩くと右側にある。気取らないフランス料理が楽しめる。
 まずはランチメニューを試すのがお薦め。オードブル、メイン、デザートの組み合わせで、平日は1050円。この日は1580円だったが、ランチメニューを食べに行った。
 メインはいのしし肉のパイ包み焼き(+200円)。
Pas_mal_restaurant01
 家族連れやカップルが多い。クリスマスの予約をする人もいた。
 こうしたフランス料理店がもっとたくさんあるといいのだが。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート