« レストランあづま(東京・銀座、洋食) | Main | 珉珉(<珉は玉偏に民>みんみん)羊肉館(東京・渋谷、餃子)=閉店? »

表参道ヒルズとBISTY'S WINESHOP & BRASSERIEBAR(東京・神宮前)

 2006年2月11日に開業した表参道ヒルズに初めて来た。表は普通の商業ビル。
Omotesando_hills01
 ところが中に入ると、想像以上の広々とした空間。これはすごい。確かにヒルズだ。
Omotesando_hills02
 
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、「表参道ヒルズ(おもてさんどうヒルズ)は、東京都渋谷区神宮前四丁目の表参道地区にかつて存在した同潤会青山アパート跡地の再開発プロジェクトである。森ビルが開発を手がけ、設計は安藤忠雄。元々道路に挟まれた細長い敷地であったため、斜線制限により高層建築を造るのは難しい敷地であった。ケヤキ並木の景観と調和させることもあって地上部分を3階と低く抑え、地下3階とあわせて6層分のフロアとしている」とのことだ。
 吹き抜けのビル内の中心にある階段は上に行くに従ってだんだん幅が狭くなる。遠近感が強調されて、より広い空間に見える仕掛けだ。
 さすが安藤忠雄。安藤氏はぐんま昆虫の森のグランドデザインも担当した。里山から表参道ヒルズまで、多彩だ。

 表参道ヒルズには、感じの良い店が多いが、高いワインを試飲できる、ちょっと変わったシステムのワインの店に入った。
 BISTY'S WINESHOP & BRASSERIEBAR(東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ本館 B3F、03・5771・4466)。
 Bistys01
 店のホームページによると、イタリア製ワインディスペンサーENOMATICを店内に10台設置。80種類のワインを専用プリペイドカードを使って試飲することができる。20cc、50cc、90ccの3つの分量が用意されている。
Bistys02
 最も安かったイタリアの赤ワインは20mℓ120円。最も高いフランス・ブルゴーニュの白ワイン「エチエンヌソゼ」は同1890円。10倍以上の開きがある。滝つぼに飛び込んだつもりで1890円のワインも20mℓ飲んでみた。しばらく香りを味わい、グラスをながめ、また香りを味わい・・・。ようやく口に含んでみたが、20mℓというのは本当に少なく、口に3回含んで終わり、という感じだった。20mℓ120円の赤ワインは90mℓ(420円)飲んだが、結構おいしかった。
 結論。価格差が10倍以上あっても、庶民(凡人?)には10倍の違いは到底分からない。この「エチエンヌソゼ」はボトルだと3万7800円。金持ちの友人とこの店を訪ね、高級ワインの香りだけでもかがせてもらったらどうだろうか(悲しい・・・)。
 Bistys03
 写真は50mℓの赤ワインと料理。
 料理はそんなに種類は多くないが、チーズや生ハムの盛り合わせ、野菜料理など、ワインを試す際に必要な最低限の料理は用意されている。味は良い。
 ただ、「ワインの選択⇒ボタン押し⇒ちょろっと出て終わり⇒落胆」というワイン入手の作業が忙しく、ゆっくり料理を楽しむ雰囲気ではない。ワインと料理と会話を楽しみたいのなら、やはり親切なソムリエのいる店がいい。
 どのワインもおいしいので、あまり、ブランドを気にせず、とにかくいろいろ飲んでみる、というのが正しいこの店の利用法かもしれない。それで気に入ったワインがあればメモをとって、以降のお気に入りにすればいい。
 無休。営業時間は午前11時から午後11時(ラストオーダーは10時)まで。
Bistys
 プリペイドカードと名刺。

| |

« レストランあづま(東京・銀座、洋食) | Main | 珉珉(<珉は玉偏に民>みんみん)羊肉館(東京・渋谷、餃子)=閉店? »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 表参道ヒルズとBISTY'S WINESHOP & BRASSERIEBAR(東京・神宮前):

« レストランあづま(東京・銀座、洋食) | Main | 珉珉(<珉は玉偏に民>みんみん)羊肉館(東京・渋谷、餃子)=閉店? »