« 礼華(東京・新宿、中華) | Main | 築地市場場内・大和寿司 »

築地市場場内・魚河岸 鮨文(寿司)

 昼食の時間、若干余裕があったので、思い切って、築地市場に行ってみた。場外は歩いたことがあるが場内は入ったことがなかった。なにしろ、ほとんどの飲食店は昼で閉まってしまう。日曜、祝日と休市日は営業しないので、なかなか行く機会がなかった。
Tsukiji070119_04
 場内は構内運搬車「ターレットトラック」が猛スピードで走っておりぼやぼやしていると事故にあう。卸売市場なので、一般の人は仕事の邪魔にならないように歩かなければならない。目指すは寿司屋などがある関連事業者地区。通称「魚がし横丁」。市場橋門から入り水神社まで歩き、神社を左手に見て、右に曲がると魚がし横丁がある。
Tsukiji070119_01
 行列で有名な大和寿司(6号館)にまず行ってみた。
Tsukiji070119_02
 すごい行列だ。12時ごろ到着したが、これでは午後1時になっても食べられないと思い、次の候補の魚河岸 鮨文(東京都中央区築地5-2-1東京中央卸売市場内8号館、03・3541・3860)に行ってみた。ここもお客が並んでいたが、大和寿司ほどではなかったので、この店で待つことにした。待っている間、お茶を出してくれた。
Tsukiji070119_03
 店内はカウンターのみ。10人ほどでいっぱいになる。
 「知ったかぶりしないこと」と「ケチらないこと」が築地を楽しむコツらしい。おまかせコース(3675円)を頼んだ。
 旬のにぎり10かん・巻きもの・汁物・自家製玉子焼き付き(エビ・三ツ葉入)が内容。
 自家製玉子焼きから順番に出てくる。
 工場で飲むビール、打ちたて、ゆで立てのそば、掛け流しの温泉・・・。新鮮さが命のものは多いが、まさに寿司は鮮度。インターネットの口コミサイトなどの書き込みを見ると「たいしたことはない」などという意見もみられるが(そのせいか、インターネット、ブログの撮影お断りと注意書きがあった)、正直言って「旨かった」。もちろんこの店自慢の穴子や、大トロ、中トロ、ふんだんに盛られたうになどは格別だが、赤身やえびなどといった普通のネタが巷のすし屋とはかなり違う。回転寿司などだと、えびは薄っぺらくて、あまり好きではないが、この店のえびはふっくらしていて甘みもあった。シャリも独特で、新鮮なネタと合っていた。
 市場とともに150年間引き継がれてきたという店の歴史、場内にある店ということで、ひいき目になっているとは思うが、この寿司なら3675円でも高くない。
 「最近の回転寿司は頼めば握ってくれるので、回転寿司で十分」と思っていたB級(C級?)グルメの私は、寿司の世界でもようやく「至高」「究極」の世界の一端に触れた気がする。
 営業時間は午前6時から午後2時30分。定休日は日曜・祭日および卸売市場の休市日
 場内はほかにもいろいろおいしそうな店がある。暖かくなったら出勤前に訪ねて(なにしろ、午前4時半から営業している店もある)、場内の店をことごとく回りたい。
 

| |

« 礼華(東京・新宿、中華) | Main | 築地市場場内・大和寿司 »

Comments

ブログの評は正しいと思うことが多い反面、ラーメンや寿司のネタなどは首をかしげることが多いですね。どこか産地で評判の寿司屋なども「下りもの」と呼ばれるものがおおいのですよね。市場のシステムで、水揚げされたものはいったん築地にいき、それからまた水揚げされた産地に戻ってくる。なんだかナンセンスですけど、そんなことが少なくないのです。

Posted by: 賽目 | 2007.01.22 01:48 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 築地市場場内・魚河岸 鮨文(寿司):

« 礼華(東京・新宿、中華) | Main | 築地市場場内・大和寿司 »