« ユナイテッド・シネマとしまえん(東京・練馬) | Main | 友―チング―(東京・大久保、韓国料理) »

「硫黄島からの手紙」

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、『硫黄島からの手紙』(Letters from Iwo Jima)は、2006年のアメリカ映画。『父親たちの星条旗』に続く、硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた「硫黄島プロジェクト」の日本側視点の作品である。劇中の栗林忠道中将の手紙は、彼の手紙を後にまとめた『「玉砕総指揮官」の絵手紙』(栗林忠道・著 吉田津由子・編)に基づいている。監督やスタッフは『父親たちの星条旗』と同じくクリント・イーストウッドらがそのまま手掛けた。

 爆撃シーンが日本映画とは違うと最初に驚いた。特撮なのか。実写と思えるほどの迫力だった。
 「圧倒的な戦力を持つアメリカ軍」を映像で表現するとこうなるのか。勝てるわけがないな、と思う。  
 フジテレビのドラマ「拝啓、父上様」の一平役の二宮和也が西郷昇陸軍一等兵の役を演じ、独特の味(流れる時間が違う)を出していた。
 袋小路の日本軍。自決を強要する上官。救いようのない状況の中で「手紙」が人間の心を表すキーワードだった。米軍の捕虜が持っていた母親からの手紙。日本人もアメリカ人も家族の情は変わらないと、憲兵を首になって従軍した兵士が話す。
 こういう映画を作れるハリウッドは懐が深い。

| |

« ユナイテッド・シネマとしまえん(東京・練馬) | Main | 友―チング―(東京・大久保、韓国料理) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「硫黄島からの手紙」:

« ユナイテッド・シネマとしまえん(東京・練馬) | Main | 友―チング―(東京・大久保、韓国料理) »