牛丼は水っぽいすき焼きを御飯に乗せるだけかと思っていたが、それなりの作り方があった。
1)鍋にだし汁(1カップ)と酒(大さじ2)を入れて煮立て、玉葱(1/2個、くし切り)を入れ、しんなりしてきたら牛肉(200g)をほぐすように入れる。牛肉の色が変わり始めたら、砂糖(大さじ11/2)とみりん(大さじ2)を入れ、味を含ませるように2~3分煮る。途中アクが出たらこまめにすくい取る。
2)鍋に醤油を回し入れ、煮汁が2/3くらいになるまで火を弱めて煮含める。
3)丼に御飯を盛り、煮汁とともに肉と玉葱を盛りつける。

吉野家の牛丼のようなちゃんとした牛丼ができた。ぱちぱち。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)

友人が週刊朝日増刊「GOLF Age」の編集を手がけたので、早速購入した。
ゴルフ雑誌はふだんは読まない。レッスンの記事などを見ても、正確には分からないからだ。
左手首がどうだとか左手の甲をどうしろとか言われても、チンプンカンプン。練習場で手取り足取り教えてもらえば分かるが、なかなかゴルフ雑誌の文章表現、写真では、講師の真意があまり伝わらない気がする。毎号毎号、売るためには新説、珍説も必要だろうから、わかりにくさに拍車をかける(ゴルフ練習場の待合室で読むことがあり、そう思う)。
この雑誌は増刊ということもあり、わかりやすいレッスンの特集もいくつかあった。とても役に立ったのが、宮里藍の父親・優氏の解説だ。
言っていることは基本の基本ばかりだ。
「藍のレベルになると、ミスショットの原因のほとんどが上手く構えられなかったことによります。(中略)肩のラインを飛球線と平行にしなければならないのです。アマチュアは方のラインを目標に向けやすい。つまり右に向いてしまうというわけです」
「ピンを狙えば大きなケガをすることもあるが、グリーンのセンターを狙って打てば乗るだけはなんとか乗るでしょう。そして真ん中に乗れば、どこにピンが切ってあろうが10m以下のパットになります」
「フルショットではなく肩から肩、腰から腰のショットで対応します。(中略)(サンドウェッジ、ピッチングサンド、ピッチングウェッジの)3本のウェッジと3つのスイング(フルショットと肩から肩、腰から腰のショット)幅を基本に対処する」
「藍が日本にいる時は2本のクラブをパターヘッドの幅にレールのように置いて、1.5mのパットを続けて入るように繰り返し練習します」
一流のプロの一流のコーチの言うことはわかりやすい。
さっそく練習場に行って、肩から肩、腰から腰のショットを練習した。ピッチングを短くもって腰から腰のショットをすると60~70ヤード飛ぶ感じだった。アプローチが失敗するのはフォロースルーがきちんとできないときが多い。
肩から「肩」といわれると、きちっとスイングするので、まっすぐ飛んだ。早く実戦で試したい。
追記(2008.3.20)腰から腰のショットが64度が60ヤード、Sが70ヤード、PSは80ヤード、Pは90ヤード、9番が100ヤード。肩から肩のショットがフルショットより10ヤードマイナス。
どちらもしっかり振り切るのがコツ。軽く打つ→手加減する、になると手打ちになりシャンクとかが出る。振り幅は小さいがスイングのスピードは一緒だ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)

今日は久しぶりに新しい料理にチャレンジ。
ひとつはパルミジャーノリゾット。落合務シェフの本と、クラウディアのシェフに聞いた作り方で、作ってみた。
1)フライパンにオリーブ油大さじ1とバター小さじ1を入れて中火にかけ、玉葱を10分ほどじっくりと炒める。そこに米(100g)を洗わずに加え、塩をひとつまみ入れて、焦がさないように手早く炒める。
2)米全体に油が回り透き通ってきたら水100~150mlを加え、ひと混ぜして平らにならし、そのまま中火くらいの火加減で煮ていく。
3)ときどき耐熱のゴムべらで大きく混ぜたり、フライパンをゆすり、水分がなくなったら米にやっとかぶる程度の水をたして煮る。この作業を4~5回繰り返し、20分。
4)アルデンテになる少し手前にパルミジャーノチーズを加える。仕上げにつやとコクを出すためにバターを加える。
もう一つは鶏胸肉のソテー、バルサミコソース。
1)鶏胸肉(120g)は皮をはいで、繊維に直角方向に厚さ2cmに切り、中央に切り目を入れて観音開きにする。これを肉たたきで厚さ6~8mmにのばし、片面に塩、こしょうをふり、強力粉をまぶす。
2)フライパンにサラダ油とバター小さじ1/2を入れて熱し、鶏肉を焼く。
3)片面が5分どおり焼けたら裏返し、白ワインを入れて水分を手早く蒸発させ、バルサミコ酢を加える。肉だけ取り出す。
4)フライパンのソースをさらに煮つめ、バター小さじ1を加え、ソースとバターをよくなじませてとろりとさせる。仕上げにバルサミコ酢を少量加え、香りを立たせ、肉にソースとしてかける。
うまくできた。四つ星。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
群馬県にいた時は北関東の茨城、栃木で仕事をしている仲間とも交流があった。久しぶりに茨城、栃木の仲間とゴルフをした。
筑波国際カントリークラブ(茨城県つくば市大字平沢1257、029・867・1731)。
ローカルルールでOBがない。すべてワンペナルティー。随分鷹揚だなと思っていたら、なるほどOBがない訳が分かった。
ふつう、OBは林があって、その先にOB杭があるという感じだが、このコースは山の中の狭いところにコースを作っているので「人が入れる林」がない。すぐ崖だったりする。それですべてワンペナルティー。
イン(2968ヤード、パー543444345)からスタート、10番でいきなりペナルティーだった。
2打目はナイスショットと思ったら、打った球がカート道にとまったのが運の尽き。坂が急で球が加速して戻ってくる。結局間近まで戻ってきてしまった。
幅が狭い上に急な坂。崖の上から下に打つ感じのところが多い。これは大変そう。

最近、エンジンがかかるのが遅いが、さらに狭いコースのため、ペナルティーになることが多かった。球を随分なくした。
パットだけが好調。
結果は+4+2+3+1+2+2+2+2+3=+21で57。
パット数は222122122。
後半アウト(3152ヤード、パー434354454)はインほど狭くはなく、調子も普通になった。ピッチングによるアプローチ練習をインからしていて、ようやく感じがつかめ、アプローチもまずまずだった。ドライバーも威力を回復した。
結果は+1+3+2+1+1+1+2+3+0=+14で50。
パット数は112222222。
9番でバーディーパットを入れられなかったのが残念。

もうちょっと・・・。
初心者だった若いT君が長足の進歩を遂げており、同スコア。負けなくてよかった(^_^;)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
またもや新丸ビルに行った。7階の自由ヶ丘グリル(03・5220・2351)。新丸ビルのフロアガイドによると「グラタン、シチューにクリームコロッケ。子供の頃から大好きだったメニューは『自由ヶ丘グリル』で会える。”日本の食卓”をコンセプトに、洋食に和も取り入れて賑やか。懐かしくて美味しい、そんな安心感があります」とある。
外出先から大手町に帰る途中、午前11時半すぎに行ったのだが、もう並ばなければならなかった。
10分ほど並んで店に入る。人気の「たらば蟹のクリームコロッケ」を注文した。
注文してからはすぐ料理が出てきた。料理は洋食そのものなのだが、ごはんと味噌汁がつき、意外に大衆的な店だった。ただ、値段はちょっと高い。1800円(食後のコーヒー、紅茶は200円だったが)。

店を出ると長蛇の列。女性ばかり。

自由ヶ丘グリルの営業時間はランチ(月~金)が午前11時から午後4時、ディナー(月~金)が午後5時から11時。土・日・祝日が午前11時から午後11時。無休。
3度、昼間に新丸ビルに来たが、新丸ビルは夜の方がお薦めだ。
まず値段が「観光地値段」。ほとんどの店のランチが2000円以上する。お酒を飲みに来てゆっくりするならば多少値段が高くても割に合うが、サラリーマンの限られた昼食時間にあわただしく来るところではない。
昼食はやはり、近くの1000円でお釣りの来る店だ。
気になる新丸ビルを続けて訪ねたが、今後は夜にゆっくり来たい。
1階の「成城石井」(03・5224・3901)は平日は朝7時から午後11時まで営業している(土曜日は午前10時から午後9時まで、日祝日は午前10時から午後8時まで)。会社の帰りにワインとチーズを買って帰ってもいい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
新丸ビルのレストラン街はオープンの日に行ったものの、入り口とig cafeにしか行く時間がなかったので、昼食時に訪ねた。会社(大手町)から歩いて7、8分の距離なので混んでなければ昼食時に利用できる。
入ったのはTHE SIAM HERITAGE TOKYO(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング6F、03・5224・8050)。
「タイ王国から優れた技術の名シェフを招聘。可能な限り現地の食材にこだわり調理している」という。
ランチビュッフェ(90分)でいろいろな料理を食べてみることにした。
席は東京駅が見える窓側。眺めが良い。
料理を皿に取って、席で食べ、また料理を取りに行くと、テーブルに残した使った皿はきれいに片付けられており、しかも水もグラス一杯に注いでおいてくれる。気持ちよく食べられた。

タイ料理は「酸っぱ辛」が特徴なのだと思った。
地鶏のココナッツミルクスープを飲んでそう痛感した。辛くて酸っぱいというのは最初に口に入れたときは、なじめない味なのだが、我慢して食べていると病み付きになる。とてもこんなスープは飲めないと思ったのだが、飲んでいるうちに、タイの味が分かってきた。

ビュッフェは料理が10種類くらい。デザートが3種類。
日向地鶏のグリル、春雨の豚挽肉のハーブ和え、焼きビーフンのココナッツ風味などがおいしかった。様々なパクチー(香草)を使っており風味が良い。
カレーは2種類。
地鶏とカボチャのグリンカレーと地鶏とタケノコのレッドカレー。まさにタイの味。
この日はゆっくりできなかったのだが、持ち時間は90分もあるし、すぐに皿を片付けてくれるので、タピオカ&ココナッツミルク(おいしい)を食べながら、のんびりすることもできる。
営業時間は午前11時から午後11時(オーダーストップは10時)まで。
ディナータイムは予約ができる。SIAM COURSEが5500円、BANGKOK COURSEが6500円。
今回も結局時間がなくて新丸ビルの一部しか体験できなかった。次は夜にゆっくり行ってみたい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
草津に一泊。帰りはゴールデンウイークのUターンラッシュで混みそうなので、朝食後すぐに出発した。帰りも軽井沢経由。途中、浅間山がきれいだった(写真は有料道路の終点付近から撮影)。

草津と軽井沢をセットにした観光はなかなか良い。
有料道路(610円)はいつもすいており、これを利用すれば、軽井沢―草津間は1時間もかからずに行き来できる。
中軽井沢付近で渋滞し、ゴールデンウイークのUターンラッシュかと心配したが、軽井沢中心部に行くクルマで混雑しただけで、軽井沢駅あたりから高速の乗り口まではすいていた。
高速では横川サービスエリアに立ち寄り、峠の釜めしを買って帰った。
練馬インターまで、クルマの交通量は多かったが、渋滞はせず、昼前に自宅に着いた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
軽井沢を後にし、草津に向かった。宿泊するのはマウンテンビューロッジ。
宿泊料金は安いが、温泉は草津の中でも随一と言ってよい泉質の「わたの湯」だ。
夕食はロッジのマイクロバスで湯畑へ行き、ロッジと同じ会社が経営する源泉閣2階の湯楽亭(群馬県吾妻郡草津町106-1、0279・88・3011)で。宿泊客は料金が1割引きになる。

生ビール、そしてきのこバター焼き、高原のジャガバター焼き、高原の野菜焼、牛ステーキ、上州豚焼き、地鶏焼きなどを頼む。

上州草津お好み焼は、山菜やきのこなどが入っている。


このほかたこ焼き、もんじゃ焼きなども食べて4人で1万円以内で済んだ。安い。ナットク。
火曜定休・シーズン(7・8・9月/G.W/年末年始)は年中無休。
営業時間は平日 AM11:30頃~PM10:00頃、土日 AM11:00頃~PM10:00頃。
食事の後、夜の湯畑を散歩した。


温泉では旅館に泊まるのが一番のぜいたくだが、ロッジに泊まると街で夕食が食べられる。
草津の湯畑で気になる店がある。焼き鳥 静(群馬県吾妻郡草津町396、0279・88・2364、営業時間は18時半から午後10時まで、持ち帰りは午後3時から、水曜定休)。湯畑の下の方、滝の流れているあたりにある店で、この日も持ち帰りの行列ができていた。並んでみたが、注文してから焼いているようで時間がかかる。

「県内の鶏を使用し、炭火で焼いて、せっかくのフレッシュな鶏を締めないように柔らかく焼いています」と説明書きもある。おいしそうだ。値段もねぎま3本400円・・・などと手ごろ。これが人気の秘密か。
帰りのマイクロバスの出発時間が迫ってきた。今回もあきらめよう。
群馬にいた時、日帰りでよく草津に来たが、クルマなのでお酒が飲めず、この店には入らなかった(焼き鳥はにはビールがほしい)。泊まるときは旅館がほとんどで、旅館の食事の後に焼き鳥というのはつらかった。
次回は、マウンテンビューロッジに泊まり、この店で夕食をとろう。
さて、土産物は一井の土産物売り場や本多みやげ店で買うことが多いが、本多みやげ店で、なぞの土産物があった。
「こんにゃくキューピー」(525円)。う~ん。こんにゃくは群馬の特産だが、なぜキューピーなんだ!!

一井では温泉ハップを買った。これで我が家でも草津温泉気分が味わえる♪
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
昼食は、川上庵(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢6-10、0267・42・0009)でとった。

ジャズが流れるモダンなそばの店。軽井沢らしいと思って入ったが、さすが信州のそば、おいしかった。
メニューにこだわりが書かれていた。
「まず第一にそばの味と香りにこだわります。最高級のそばの実を毎日使う分だけ大切に石臼で自家製粉し、打ちたて、茹でたての味をご提供することを最優先しております。次に美味しい美味しいそばを盛り上げる料理と日本酒やワインの仕入れにこだわります。一品料理はどれも店主自らが足で探し仕入れてくる最高の素材です。お酒については地のものを優先して仕入れ、管理にも細心の注意をはらっております」
天せいろ並(1700円)。

つけ汁は国産大豆100%、化学調味料を使わず、1年間じっくり熟成、味をととのえた醤油を使っている。
鴨せいろ(1800円)。

値段はやや高いが、味は良い。
そば茶がなくなるとすぎに注ぎに来てくれるなど、サービスも良い。
営業時間は11:00~22:00(ラストオーダー21:00)。無休。
夜、お酒を楽しむのにも良さそうな店だ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
昭和23年創業の老舗甘味処、ちもと(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧道691-4、0267・42・2860)に入った。テイクアウトもできるのだが、このあたりは有料トイレなので、無料でトイレに入ろうと、席を確保した。

メニューは豊富だが、売り物のちもと餅(210円)とそば団子(200円)を2人前ずつ注文した。

ちもと餅は、求肥に、くるみと黒砂糖が加えたもの。甘いかと思ったがくるみと黒糖のバランスがよく、おいしかった。
お茶が有料なのが残念。
営業時間は10:00~18:00(7月中旬~8月は9:00~21:00)、無休(冬期は不定休)。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
雲場池から、旧軽井沢に向かった。1キロほど歩いて聖パウロカトリック教会に到着。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の説明。
聖パウロカトリック教会(せい-きょうかい)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある教会。
1935年(昭和10年)英国人ワード神父により設立。米国建築学会賞を受賞したアントニン・レーモンドが設計を担当。名建築として軽井沢の中でも代表的な教会で、傾斜の強い三角屋根、大きな尖塔、打ち放しのコンクリートが特徴。内部は木がむき出しのエックス型のトラス構造。 堀辰雄の小説「木の十字架」にも登場し、「聖パウロ教会で結婚すると多くの人たちから祝福される」との言葉を残している。ここで結婚式をあげるカップルも多く、西郷輝彦と辺見マリ、林隆三と青木一子、林正和と森山加代子、吉田拓郎らもここで挙式した。

中に入る。とても静か。ひんやりしていて、神の気配を感じた。
ただ、静かな軽井沢はここまで。
これからは世俗的な軽井沢の世界にどっぷり浸かる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
家族で草津一泊旅行。ETCの半額割引も活用したいため、朝6時前に練馬インターから高速に乗った。
途中3キロほど渋滞したが、8時半ごろ、新軽井沢に到着した。
雲場池でのんびりしようとクルマを雲場池の専用駐車場にとめた。1回500円。1時間500円といったところもあるから、安い。旧軽井沢、軽井沢駅からもそんなに遠くないので、ここに1日クルマをとめることにした。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 によると、雲場池(くもばいけ)は長野県北佐久郡軽井沢町の六本辻近くにある池。スワンレイクという愛称をもつ。細長い形状からデーランボーという巨人の足跡という伝説が残るが、近世にホテル鹿島ノ森の敷地内に湧く御膳水を源とする小川をせき止めて誕生した池である。
池畔に遊歩道が廻らされるなど池の周囲は雲場池園地として整備されており、周辺に点在する外人墓地や美術館等の施設とともに軽井沢の観光コースとなっている。
池周辺はとても静かで気持ちがいい。カモがかわいらしかった。
雲場池から別荘街を通り東へ。旧軽井沢へ向かう。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
最近スコアが乱れている中で、難しい日高カントリー倶楽部でのラウンド。頑張らねば。

日高の初回は120。パットが乱れ、OBも多かった。
2回目は119。パットは改善したがバンカーショットで苦労した。
さて、今回は、300ヤード飛ばすこともあるゴルフ部出身のKさんと回った。Kさんはこのコース、78で回った。パーが11回、バーディーが1回。ボギーが5回、ダブルボギーが1回。すごい。
私は西コースが+1+3+4+1+1+3+1+1+4=+19で55。パット数は222222212。
相変わらずアプローチがひどく、3番ではアプローチで3打を要してしまった。ドライバーも飛ばなかった。ただ、長い距離のパットも決まり、パットはすべて2パット以内だった。
後半の南コースは+4+1+3+0+1+2+2+0+2=+15で51。パット数は122122221。
1番はアイアンがまったくまっすぐ打てなかった。ドライバーもおかしかったが修正してまずまず打てるようになった。パットは良かった。ボールは一つもなくさなかった。
今回はアプローチ前半×→後半△、ドライバー前半×→後半△、パット前半、後半とも○、バンカーショット前半後半とも○だった。
一つの要素が良いと100台で回れる。すべて悪いと120前後になる。二つの要素がよければ90台。ドライバーとアプローチを改善して、今後、90台で回りたい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments