« 三塁打がすべて | Main | 赤坂砂場(東京・赤坂、そば) »

MAXIVIN(東京・六本木、フランス料理)

 NHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」の第55回(2007年6月19日放送)に登場したのがソムリエの佐藤陽一氏。
 その内容をNHKのホームページから引用する。
ソムリエ=森林ガイド
「ソムリエ」とは、ワインの知識に精通し、客がワインを選ぶ手助けをするエキスパートのこと。ただワインを飲むだけでなく、そこにソムリエの存在が必要なのは、なぜか・・・?佐藤は、ソムリエという仕事を、「森林ガイド」に例える。森を歩く時、一人でただ歩いているだけでは、豊かな自然をすべて味わい尽くすのは難しい。しかし、ガイドと一緒に森を歩いたらどうだろうか?こずえの陰で鳴く鳥のさえずりや季節の草花の移り変わり、珍しい動物や昆虫など・・・ガイドの案内によって、一人で歩いている時には気付かないような、自然の奥深さを満喫できる。ソムリエも、ワインという奥深い世界を案内するガイドだと、佐藤は言う。客にワインを出す時、佐藤は、産地に出向いて聞いた、作り手の話やその土地の特徴などを言い添え、客を楽しませる。佐藤は言う。「ソムリエの仕事は、ワインを語ることではない。ワインで人を幸せにすることだ」
客を感じる
佐藤が接客で最も大切にしていることは、客を観察し、客がどのような状態であるか把握すること。ワインを選ぶ時、ワインのことをどんなに知っていても、客のことを知らなければ、客の喜ぶワインは出せないと考えるからだ。佐藤は、接客の間、店内を歩き回り、客を観察し続ける。客の表情、顔色、服装、グラスの持ち方、そして客と交わす会話・・・全てがワイン選びのヒントになるのだ。ささやかな観察を積み重ねて初めて、客の笑顔に出会えるのだ。
熟成
一流と呼ばれるソムリエは、有名ホテルや高級レストランを活躍の場とすることが多い。しかし、佐藤は、自らが経営する客席22席のワインレストランで、毎晩ひとりで接客に立つ。日本チャンピォンという称号を得ながらも、毎日掃除やグラスふきまでひとりでこなす。そこには、ソムリエとしての目指す生き方がある。それを、佐藤は、ワインになぞらえて「熟成」と表現する。熟成とは、ワインがたるやタンク、瓶の中で、香りや味を深めていくこと。しかし、時がたてば必ず熟成するとは限らない。細菌が混入し「酸敗」と呼ばれる、酸味が強い状態になるワインもあるのだ。佐藤は、人の人生もワインと同じだと考える。日々、努力を続けていれば、いつか「熟成」になるかもしれない・・・その想いが、佐藤を支えている。
さらなる、熟成へ
佐藤が、ソムリエとしてのさらなる熟成を目指して挑んだのが、今年5月、ギリシャで開かれた世界最優秀ソムリエコンクール。佐藤は、一昨年行われた日本大会で優勝、日本代表として、世界に挑んだ。佐藤はこの大会を、毎日店に立ち続けた経験が、どこまで世界に通用するか、試す場だと考えていた。本場ヨーロッパの強豪たちに、言葉も文化も違う日本人が挑む・・・その重圧の中で、佐藤は、20年間積み重ねた経験のすべてをぶつけた。 大会の結果は、惜しくも決勝進出を逃したが、佐藤の顔に後悔はなかった。「何かが足りないから最後の4人に残れなかった。それは何かと考える方が、僕は性に合っているのかもしれない」・・・佐藤の熟成を目指す旅は終わらない。

 佐藤氏の店がMAXIVIN(マクシヴァン、港区六本木7-21-22、 セイコー六本木ビル1F、03・5775・1073)。
 電話をすると2週間くらい先まで予約はいっぱい。けれども7月2日はぽっかり空いているとのことで夜9時に予約をとった。
 ワイン好きの友人と二人で行く。
 千代田線乃木坂駅の5番出口を出て左へ。トンネルを抜けたところを左へ。50mくらい先右側にある。
MAXIVIN

 店に入ると佐藤氏がいる。うれしい。
 まずは水を出してくれる。
 コースメニューはマルシェ(4800円)、デギュスタシオン(6500円)、シェフお勧めコース(8000円)がある。
 ワインをいろいろ飲みたいからと言ってマルシェを頼む。
 まずはきりっとしたシャンパン。入れ方がカッコイイ。ボトルを開けると中身を確かめてから客に供する。
Maxivin001
 料理はタルトフランベ。
 そのあと、白2種(酸味のあるものとフルーティーなもの)、赤2種(やわらかいものとしっかりしたもの)を料理に合わせて出してくれる。
Maxivin002
 写真は金時鯛のマリネ。海藻はウミブドウ。
Maxivin004
 牛肉の料理。
Maxivin003

 タイプの違うワインを選んで出してくれた。飲んだ後、解説をしてくれるが、よく覚えていない(^_^;)(白はアルザスとどこか、赤はブルゴーニュ、ボルドー)。


 「ワインをいろいろ飲みたい」という一言がきっかけで、日本一のソムリエが存分に力を発揮したようで、すべて、かつて飲んだことのないおいしいワインだった。
 後で請求金額をみて、とても高いワインだということが分かった。
 金額は4800円のコースだったが支払いは二人で約3万5000円。
 確かに予算を言わず、おいしいワインを、と頼んだ。一杯が2000~3000円のワインだったわけだ(料理は8000円、ワインも8000円と言ったように頼めば、そうしてくれたと思う)。
 しばらくは貧乏生活を強いられることになりそうだが、本当においしいワインだった。 
 この経験は決して無駄にはならないと思う。

 営業時間は昼(火曜日から土曜日)が11:45~14:00 L.O.
 夜(月曜日から土曜日)が18:00~23:30 L.O
 閉店は24:00。
 月曜のお昼と日曜日は定休。

| |

« 三塁打がすべて | Main | 赤坂砂場(東京・赤坂、そば) »

Comments

うう、支払いにびっくりだ! チェコはワインも有名なので、飲みに来てください。わが家の家の前はワイン蔵ですが、1リットルで200円くらいからよりどりみどり。防腐剤のはいっていない生の状態なので、瓶詰めされたものとはだいぶちがいます。

Posted by: 賽目 | 2007.07.14 02:40 PM

生ワイン、飲みたい!

Posted by: フーテンの中 | 2007.07.16 04:27 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference MAXIVIN(東京・六本木、フランス料理):

« 三塁打がすべて | Main | 赤坂砂場(東京・赤坂、そば) »