« September 2007 | Main | November 2007 »

千葉廣済堂カントリー倶楽部(千葉県市原市)

 千葉廣済堂カントリー倶楽部(千葉県市原市寺谷666、0436・95・3111)でラウンドした。
 アプローチが練習できる練習場があった。これはすばらしい。
Chibakosaido071020_001
 ただ、コースは、230ヤード打つとOBになってしまうようなロングホール(アウト4番)や、左右が極端に狭いホール、見通しが悪いホールなどが多く、ストレスがたまった。
 午前中回った新コースは2908ヤード(パー345434454)、午後回ったアウトは3098ヤード(パー443545344)。
 成績は新コースが+1+0+1+3+0+4+2+1+4=+16=52。パット数は212212222。
 アウトが+2+3+1+4+2+0+2+2+2=+18=54。パット数は221121222。
 パットはまずまずだったが、狭いホールでたくさん叩き、スコアは今年のここまでの平均スコアと同じ106。
 腕前は上がっている気がするのだが、スコアがなかなか良くならない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ラーメン国技館(東京・台場)の群馬 常勝軒=現在は別の店に入れ替わり

 アクアシティお台場(東京都港区台場1丁目7番1号、03・3599・4700)5階の「ラーメン国技館」に行った。2005年1月に開業したラーメン・フードパーク。半年ごとにラーメン店が入れ替わるが、9月8日からの最終期になんと群馬県のラーメン店が加わっていた。さっそく行ってみた。

アクアシティ

Ramen071019_001
 ラーメン国技館はアクアシティ5階のレストラン街にある。
Ramen071019_006
 最終期の6店の中に群馬 常勝軒(群馬県伊勢崎市境上渕名575-1、0270・76・6786)があった。
 他の5店は北海道・札幌の麺処 白樺山荘(味噌)、会津・喜多方ラーメン 坂内食堂(醤油)、東京・初代けいすけ(黒味噌)、濃厚黒醤油富山ブラック 麺家いろは(濃厚黒醤油)、 福岡・博多一幸舎(とんこつ)。
Ramen071019_005
 強豪が多い中で健闘している。
Ramen071019_002
 常勝軒の店主は冨山哲也さん。アクアシティホームページの店主プロフィールにはこうある。
 今なお語り継がれる東池袋の名店、大勝軒の流れを汲む師匠の下で修業。新しさを追求し続けて開発した魚介とんこつが好評で群馬の繁盛店に成長。妥協しない一杯に、ラーメンへの熱い情熱とこの道に賭けた熟練の技が光る。
Ramen071019_003
 アクアシティ限定特製常勝軒スペシャル(980円)を注文。待っている間に伊勢崎市の観光ポスターを眺める。
Ramen071019_004
 とんこつ、鶏ガラ、野菜をベースに鰹節や煮干しをふんだんに使ったスープは3段階に分けてじっくり仕込んだもの。コシのある自家製中細麺とは絶妙のバランス、とホームページにある。でも一番、印象的だったのは香ばしい焼いたチャーシュー。あっという間に食べてしまった。
 東京にいる群馬出身者は応援に行こう!
 営業時間は11:00~23:00。無休。 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四万十湯島店(東京・湯島、和風居酒屋、ちゃんこ鍋)

 12月に会社の忘年会を開く店、四万十湯島店(東京都文京区湯島3-35-13 東家商会館ビル1F、03・3836・5888)に下見に行った。

四万十湯島店

 この店を選んだのはdancyu2007年1月号「鍋だよ 全員集合!」で紹介されていた、伊勢海老の入った「横綱ちゃんこ」(1人前4940円)がとにかくおいしそうだったから。
 けれども横綱は本番にとっておき、海鮮ちゃんこ(2840円)を頼んだ。
Shimanto001
 写真は2人前。具がたくさん。店の人が調理してくれた。
Shimanto002
 塩スープは箱根まで定期的に汲みに行く湧き水を使い、大量の鶏ガラ、野菜でじっくり作ったもの。
 あっという間に食べてしまうおいしさ。秋から冬にかけては、やっぱり鍋。
Shimanto003
 仕上げは手打ちの讃岐うどん。
 この店はもともと高砂部屋の振分親方が営んでいたというが、数年前に高知県出身のオーナーに替わった。ちゃんこはそのまま残し、高知県の食材を使った一品料理が加わった。そんなわけで讃岐うどんも売りだ。
 営業時間は、月~金が17:00~05:00(L.O.03:30)、土曜日が17:00~24:00(L.O.23:15)。日曜定休。
追記)横綱ちゃんこ5人前(2007.12.3)
Shimanto071203


| | | Comments (1) | TrackBack (0)

シンスケ(東京・湯島、居酒屋)

 秋になると旬の食べ物や日本酒が恋しくなる。
 ということで東京・湯島の老舗居酒屋、シンスケ(東京都文京区湯島3-31-5、03・3832・0469)に行ってみた。 
 1925年創業の老舗。1階と2階があり、2階はテーブル席のみ。せっかくなのでご主人のいる1階のカウンター席に座った。
 なかなか良い和食の店が見つからない。料亭は個人では行けないし、大衆居酒屋は料理やお酒がいまひとつのところが多い。料理がおいしくて、庶民的な店があまりなく、ついそば屋を選択してしまうのだが、シンスケは大人も楽しめる料理のおいしい居酒屋だ。
Shinsuke004
 刺身盛り合わせ6種類(2900円)
Shinsuke001
 大間・戸井の黒まぐろぬた(1100円)。
 津軽海峡を挟んで向い合う、青森県大間(おおま)と北海道戸井(とい)の本マグロは世界一と言われている。豪華なまぐろぬた。
Shinsuke002
 いわし岩石揚げ・2個(1050円)。新鮮な素材と薬味を入れて叩いたものを揚げる。いわしの良い香り、しっかりとした食感。
Shinsuke003
 3代目のご主人。
 お酒は秋田の銘酒「両関」。その樽酒を飲んだ。樽香がしてとてもおいしい。 
 営業時間は17時~22時(土曜は21時30分まで)。日曜・祝日定休。

シンスケ

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

ショウサイフグのカットウ釣り(鹿嶋港から)

 神津島へシマアジを釣りに行こうということで、12日には会社の帰りに上州屋に寄って、雨具(兼防寒具)やシマアジが入る長さ60cmのクーラーボックス、長靴、釣り用手袋などを買って準備した。
Joshuya071012
 「上州」屋だから群馬県の特産品でも売ってそうだが、埼玉県草加市栄町1-5-6が本社の釣り具専門店だ。
 最低限の準備は整えたが、13日に利根パークゴルフ場にいるときに釣りの師匠、Kさんから「波が荒いので中止」と携帯に電話が入った。
 がっかりしたが、間髪入れず、「代わりに鹿嶋でフグ釣りをする」とのこと。さすが釣りキチのKさんだ。よかった。素人にとってはフグの方がありがたみがある。
 午前3時に自宅に迎えに来てくれるとのことで、ゴルフ場から帰宅するとすぐに寝床に入りぐっすり寝た。
 東京から東関道自動車道で潮来ICまで行き、鹿嶋港へ。目指すは第三幸栄丸(茨城県鹿嶋市小宮作1069-67、0299・82・6032)。4時半過ぎに船着場に到着した。
Kashimako071014_001
 まずは場所取り。比較的大きな船は、もうクーラーボックスが置いてあり、友人3人が並んで座れるところがあまりなく比較的小さな船(第八幸栄丸)に乗ることになった。ちょっと不安だ。
 釣りにはいろいろな方法がある。今日はカットウ釣り。おもりの下に餌針が有り、餌針に付けたアオヤギを食べに来たフグをその下に垂らしたカットウ針(3本のイカリ針)に掛ける釣り方だ。
Kashimako071014_018
 やわらかいフグの体に針が引っ掛かる。釣りと言うのは針に食いついて魚を釣るものだとばかり思っていたが、体に針を引っ掛けるとは!釣りは奥が深い。
Kashimako071014_003
 受付を済ませ(エサ付き1万円)、カットウを二つ買う。
 乗船し、Kさんに借りた竿に糸を通しているうちに船が出る時間になった。
Kashimako071014_004
 午前5時半に出港。
Kashimako071014_005
 夜が明け、日差しがさし始める。
Kashimako071014_006
 海風が心地よい。出港のときは期待と不安が入り混る。
Kashimako071014_007
 スピードを上げ、25分ほど走り沖合いへ。
Kashimako071014_008
 15分後には、港がはるか遠くに。
Kashimako071014_009
 最初の釣り場に到着。
Kashimako071014_010
 エサのアオヤギをつける。
Kashimako071014_011
 どんどん釣り場を変えるが、最初の1時間はまったく釣れず(周りの人は結構釣っている)。このカットウ釣りは、腕前の差が相当出るらしい。
 30メートルくらいの深さの海底におもりがついたところで3秒に1回くらい竿を少し上に上げる。そのとき、えさの周りにいるフグに針がかかり釣れる仕組みだ。大きく引き上げすぎるとフグが驚いて散ってしまうが、するどく少し引き上げられれば、フグも逃げず、何度もフグを引っ掛けるチャンスがある。このあたりの技術で釣果に差が出るようだ。
Kashimako071014_012
 糸が絡んで、どちらかが釣ったか分からないフグを1匹もらっていたが、7時55分、間違いなく自分の竿でフグが釣れた。怒って(?)膨らんでいるのがこのとき釣ったフグ。
Kashimako071014_013
 8時35分に2匹目が釣れる。ちょっとコツが分かってきた。
Kashimako071014_014
 よく釣れる場所には他の釣り船も。
Kashimako071014_015
 8時55分3匹目が釣れる。
Kashimako071014_016
 10時15分に4匹目。
Kashimako071014_017
 10時20分に5匹目が釣れる。
 ショウサイフグというフグで、関東ではカットウ釣りで人気がある。おいしい魚だが当然毒があるので、フグ調理師免許を持った釣り宿におろしてもらう。
Kashimako071014_019
 Kさんが5匹分けてくれて合計10匹に。これで夕食は万全だ。
Kashimako071014_020
 いつもはわずかしか食べられなかったテッサ。たくさん食べられた。シアワセ。
Kashimako071014_021
 テッチリは骨の部分だけでも十分。フグの味がしみでる。
Kashimako071014_022
 雑炊がうまい。
Kashimako071014_023
 から揚げ。これがまたうまい。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

利根パークゴルフ場

 今日は「癒やしのゴルフ」になるはずだった。
 日高カントリー倶楽部など難しいゴルフ場に行くと120を叩いたりして、平均スコアがぐんと悪くなる。まだゴルフが上達しているから、たくさんプレーする、というのが建前。平均スコアが前年より悪くなったら、数を減らして、お付き合い程度にしないといけないと思っている。
 こういう状況では河川敷のゴルフ場は救世主だ。そんなに起伏があるわけでもなく、距離もあまりないので、そこそこスコアがまとまるのだ。
 と言うわけで今日の利根パークゴルフ場のラウンドでは、うまくいけばベストスコア90、悪くても100、を目標にしていた。
Tone_park_golf071013
 出だしはパー。これはいけると思ったが、相変わらず球が左へ行く癖が治らず、グリーンの難しい位置からアプローチせざるを得ないという悪い状況を自ら作り出し、8番では+4と乱れ結局、50。午後もほとんどOBのないコースだったはずなのに、13番でドライバーをミスショットし、たまたま右へ行ったとき、近寄ってみるとOB杭があった。+4。そんなことがあって、やはり50。目標最低ラインの100だった。
 スコアはアウトが0+2+1+1+2+2+1+4+1=+14。パット数は122212122。
 インが+2+1+1+4+1+1+0+3+1=+14。パット数は202122122。
 左へ行くのはドライバーの場合はまっすぐ球が出ても左にドライブする感じ。アイアンはまっすぐ左に打ってしまう。
 次回は球を置く位置を真ん中(今は左足の前)にしたり、軽くしっかり球を捉えることにより、この状況から脱したいと思う。
 今年、ここまでの平均スコアは106.61。次の日高までにスコアを良くしておかないと昨年(107.44)より悪化してしまう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

le pot au feu(東京・銀座、フランス料理)

 「食楽」2007年10月号の綴じ込み付録「コース5000円で旨い和・洋・アジアンのお値打ち店・銀座」で紹介されていたle pot au feu(ポトフ、東京都中央区銀座3-13-11 銀座芦澤ビル1F、03・3546・1159)に行った。

 le pot au feu(ポトフ)

 マガジンハウスの隣という分かりやすい場所にある。
 店のホームページによると1990年、曙橋にオープン、その後、築地に移り、2004年に銀座にオープンしたという。劇場をイメージした、オープンキッチンの店。ソムリエ兼オーナーの江口弘さんが店を仕切る。はじめはちょっと怖そうな感じだったが、うちとけるととても親切で話の面白い人だった。
 
 さて、劇場をイメージした、ということだが、入り口からそんな感じだ。
Le_pot_au_feu004
 右側がワインセラー。左側は薄いカーテン。
Le_pot_au_feu005
 オープンキッチンのところが舞台なのだろう。
Le_pot_au_feu006
 でも、通りに面した部分はガラス張りで、開放感もある。
 さて、メニューを見ると
 A ¥3,500
ひとくちの前菜
前菜
本日の魚料理 又は 本日の肉料理
デザート
食後のお飲みもの
 とあり、
 その下に
 B ¥5,000
ひとくちの前菜
前菜
魚料理
肉料理
デザート
食後のお飲みもの
★+3,000円で、お料理に合ったグラスワインをお出しできます。
  C ¥7,000
ひとくちの前菜
前菜
フォアグラの一皿
魚料理
肉料理
デザート
食後のお飲みもの
 S ¥10,000
本日のこのコースは、私どもが築地で仕入れた海の幸・山の幸をふんだんに使い
感性ある一皿一皿に仕上げてあります。
状況により皿数が異なる場合もございますが、ご了承下さい。
とある。
 「コース5000円で旨い」ということで来たのでSも魅力があったが、Aにした。
 Aは自分では料理は選べないというが、固定しているわけではなく、江口さんの感性で選んでくれるようだ。
 何を食べたかあやふやなのだが(もちろん料理を出してくれるときに説明はある)
Le_pot_au_feu001
 これは馬刺しではなかったか。おいしかった(^_^)
Le_pot_au_feu002
 これは確か豚バラ肉。いやー、おいしかった。さすがフランス料理(~o~)
Le_pot_au_feu003
 これは恐らくフルーツのミルフィーユ。
 ということで3500円コースでも全く問題なし。リーズナブルな価格のおいしい店だ。
 営業時間はランチが11:30〜14:00(L.O.)、ディナーが18:00〜21:30(L.O.)。
 日曜定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

三櫂屋(東京・四ツ谷、和食)

 dancyu2007年8月号の200号記念大特集「ニッポンの名店」「『豚肉』のヒーロー」のコーナーで豚シャブがおいしい店として紹介されていた三櫂屋(東京都新宿区舟町4 北村ビル 2F、03・3351・3477)に行った。
三櫂屋

 豚シャブは3360円だが、おまかせ(6300円)を頼んだ。
 銀杏、おぼろ豆腐、ブリ、カツオの刺身、ハタハタ焼き、まぐろかま焼、トマトなどが出てきたあたりで、「これで終わりではないか。豚シャブはおまかせに入っていないのでは」と不安になったが、最後に豚シャブが出てきた。
Sakaiya001
 豚肉とネギ、豆腐というシンプルな豚シャブ。炭火の上に鉄の鍋を置き、昆布だしのなかで肉を泳がせる。
Sakaiya002
 豚肉は群馬県吉井町の養豚農家で自然飼育した豚の肩ロースを使っていて、美味。
 たれは生醤油と米酢に大根おろしと一味を入れたシンプルなたれ。
Sakaiya003
 薄く切ったねぎをさっとお湯にさらし、肉と一緒に食べる。
Sakaiya004
               ↓↓
Sakaiya005

 営業時間は平日が17:30 - 22:30(L.O.)、日曜日(8月末までは定休)が17:30 - 21:30(L.O.)。
 土曜・祝日定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

茨城ゴルフ倶楽部東コース(茨城県つくばみらい市)

 茨城ゴルフ倶楽部東コース(茨城県つくばみらい市小島新田、0297・58・1216)でラウンドした。
 Ibaraki_golf_club
 暖かく風もたまにそよぐ程度。昨日に続き、ゴルフ日和だった。
 しかも、広々とした名門ゴルフ場。とても気持ちよく回れた。
 今日は、入社した時の職場のOB会のコンペ。百戦錬磨の先輩方が技を競うコンペだ。
 そんなメンバーだから、新参者の私はハンディキャップが多い。4番目に多い24だ。優勝のチャンス。
 朝7時にゴルフ場に着き、打ちっぱなしで60球、アプローチを中心に練習し、その後、パットをじっくり練習した。
 ふだん、パットはなかなか練習できない。ゴルフ場について体慣らしの程度でパット練習をするのではもったいない。
 納得するまで、1時間ほど練習した。しかし、スタートは10時ごろで、まだまだ時間があるので、練習後はクルマで音楽を聴きながら仮眠していた。
 5組目で一緒に回るのはAさんとA.Wさん(ホールインワンで楽しませてくれたW君の奥様で、一緒に仕事をしたこともある)。Aさんは温厚な先輩で、OB会とはいえ、リラックスして回れた。
 茨城ゴルフ倶楽部東コースBグリーンはアウト(パー534443445)が3093ヤード、イン(パー444345435)が3117ヤード。
 アウトスタート。1組目のスタートからティーグラウンド近くにいたので待ちくたびれたが、ようやく5組目のスタートとなった。
 例によって力が入ってティーショットは左に行ったが、なんとか第一ホールはダボで凌ぐ。スタート直後と午後の最初の数ホールはスコアが乱れるのでダボくらいだったら良いと思っている。
 アウトでよかったのはトリプルの後、パーをとって大きく崩れるの防げたこと。SWを使った短いアプローチもまずまずうまくいった。アイアンが左に行く病気は続いていたが、集中力は続いた。
 結果は+2+1+2+0+3+0+1+3+0=+12で48。パット数は211231222。
 48は18人中3番目の成績。
 アウト終了後、Aさんに「おまえが優勝」と言われ、「このままいけば」とほくそ笑んだ。
 ところが午後のインはいつもどおりのゴルフとなる。特に5連続トリプルが痛かった。終わったと思った。
 大洗ゴルフ倶楽部のような大きな松の林が障害になる。林の中に入ったら脱出困難。林近くでも松の葉が邪魔をして、転がすしかない。そんな中での大苦戦だった。
 しかし16番のミドルで2オン。バーディーパットは逃したもののパーとなり、最後の3ホールは立ち直れた。
 16番で、アイアンの打ち方が正常に戻った。ゴルフ練習場のレッスンプロにも指摘されていたのだが、前傾しすぎの姿勢で打っていたのが原因だ。残り180ヤードの2打目、5番アイアンで打った打球がまっすぐピンに向かって行き、10ヤードのオーバーで済んだのですっかり自信を取り戻した。
 結果は+2+3+3+3+3+3+0+1+1=+19で55。パット数は122233222。
 合計103。
 成績発表があった。いっしょに回ったAさんが3位。私がなんと2位。そして優勝がA.W.さん。A.W.さんは54、55で回り、ハンディキャップ31でネットが78.0。私は79.0だった。最終組で回った3人が1、2、3位だった!
 103というスコアはグロスだと12位。次はハンディが19となる。次回は90台でぜひ、入賞したい。
 A.W.さんは女性だがレギュラーティーから打った。フォームがきれいでティーショットがすばらしかった。
 W夫妻とは最近回っていない。また、回りましょう。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

立野クラシック・ゴルフ倶楽部

 立野クラシック・ゴルフ倶楽部(千葉県市原市)で会社関係のコンペがあった。総勢22人が参加した。
Tateno_classic_golf_club071006
 今日はとても良い陽気。秋空の下、気持ちよくゴルフをした。
 ゴルフ場に着くまで初めてのゴルフ場かと勘違いしていた。昨年9月、一度、ラウンドしていた
 アイアンが左に行く病気、2オンチャンスでプレッシャーに負けてミスをする病気は今日も治らなかったが、コンペと言うこともあり、午前中は良い緊張感で回れた。午後は集中力が続かず、崩れた。
 スコアは午前中のアウトが+1+0+1+2+0+1+2+2+1=+10で46。パット数は111222213。
 練習のときうまく入っていたパット。そのまま好調さが続いたが、だんだんきちっと打てなくなり、入らなくなった。
 「ここまで打つ」と決めた位置まではしっかり打たないとパットは入らない。
 午後のインが+1+1+3+2+3+2+1+1+3=+17で53。パット数は123222222。
 コンペは新ぺリア方式でスコアを計算。運よく3オーバーのところがすべて隠しホールだったため、8位だった。
 100を切れたのは良かったが、前半の集中力を後半も続けたかった。
 今年のここまでの平均スコアは107.04。昨年とほとんど変わらない。そろそろベストスコアを更新したいのだが・・・。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

萬屋 おかげさん(東京・四谷、居酒屋)

 dancyu2007年8月号の200号記念大特集「ニッポンの名店」「『おにぎり』」の芸術」のコーナーで紹介されていた萬屋 おかげさん(東京・四谷)(東京都新宿区四谷2-10 松本館B1、03・3355・8100)の塩だけでにぎったおにぎり。これがおいしいということは、水も塩もおいしいということで、何を食べてもきっとおいしいのではと、訪ねてみた。

 黒板のおすすめ料理を注文した。Yorozuya_okagesan001
 マグロなかおち生姜焼き。豚の生姜焼きよりおいしいかも。いきなりご飯がほしくなった。
Yorozuya_okagesan002
 揚げたて自家製さつま揚げ
Yorozuya_okagesan003
 戻り鰹(気仙沼)、わらあぶり刺

 そして、待ちに待ったおにぎり。
Yorozuya_okagesan004
 長野の佐久の田んぼで栽培したコシヒカリに、海塩。いや~日本人に生まれてよかった(~o~)
Yorozuya_okagesan005
 「こだわりだしのおでん盛り」。分けにくい具は親切に包丁を入れてくれている。
 
 このお店、お酒がまた一段とおいしい。メニューには「純米無濾過生原酒」などなかなか飲めないお酒が並ぶ。この時期、「ひやおろし」(冬に仕込まれた酒を、春に出荷せず、夏を超えるまで静かに寝かせたもの。しぼりたての時には荒々しかった味わいが、秋には適度に熟成してまろやかになっている)がたまらない。いくつか頼んだ。
 ご主人も気さくで楽しい。何度も来たい店だ。
 営業時間は平日18:00~22:40(L.O.) 23:30(Close)
 日曜、祝日、月曜定休。
 混んでいるので予約をして行ったほうがいい。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

銀座 あさみ(東京・銀座、割烹)の鯛茶漬け

 最近、dancyu2007年8月号の200号記念大特集「ニッポンの名店」チェックにはまっている。
 今回は「しあわせの『ご飯』」のコーナーで紹介されていた銀座 あさみ(中央区銀座8-16-10 ときわぎ館 1F、03・5565・1606)の「鯛茶漬け」。昼食時に行ってみた。予約をしていくと、席に着いた時にすぐに料理が出てくるので、予約がお勧め。
Ginza_asami001
 鯛茶漬け(1500円)を頼むと、ごはんに、特製の胡麻だれをかけた鯛の刺身にちょっとしたおかずが付いてくる。
 ご飯はお変わり自由。まずはご飯でおかずを食べて、その後、お茶漬けにしてくださいと言われる。ひつまぶしのような食べ方だ。
Ginza_asami002
 刺身を半分ほど残しておいて煎茶をかける。
 鯛は近海で獲れたもの。料理するまで水槽で泳がしておくので新鮮だ。養殖ものだと、お茶をかけた時にエサの臭いがするという。お茶漬けにしたときに鯛のよさが分かるとご主人の浅見健二さんが話していた。
Ginza_asami03
 鯛の刺身に胡麻だれをかけてしまうのはちょっともったいない気もしていたが、お茶漬けにすると、鯛のうまさも引き立つし、胡麻だれと煎茶のハーモニーも絶妙。
 近海で鯛がとれる秋と春しか、食べられない料理。1500円は安いと思った。
 日曜・祝日定休。営業時間は11:30~14:00、17:00~23:00。

銀座 あさみ

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

間に合った!4枚目の中で国士無双!!

Tetsuya071001_02
実寸で見る

 5巡目に当たり牌の中が3枚切れ、ダメだと思ったが、テンぱった直後に下家が最後の中を切った。
 滑り込みセーフ。
 フーテンの中は中で当たると大変うれしい。\(^o^)/

牌譜の再生画面を見る

 以下は牌譜。
===== 哲也@東風荘 16卓 開始 2007/10/01 23:11 =====
持点27000 [1]りんロック R1409 [2]PETACO R1607 [3]フーテンの中 R1687 [4]いろかわYN R1761
東1局 0本場(リーチ0) いろかわYN 3900 PETACO -3900
40符 二飜ロン リーチ ドラ1
[1南]3m7m9m3p4p4p6p8p8p5s8s北中
[2西]2m3m6m8m8m1p2p3p4p5p1s5s南
[3北]1m4m1p2p5p8p9p2s2s4s5s6s北
[4東]1m1m3m3m7m7m9m6p9p1s2s2s3s
[表ドラ]8s [裏ドラ]5p
* 4G4s 4d9p 1G8m 1d北 2G南 2d1s 3G白 3d1m 4G中 4D中 1G西 1D西 2G7s 2d南
* 3G4m 3d北 4G7p 4d1s 1G発 1d中 2G7s 2d南 3G7m 3d白 4G5p 4d2s 1G1p 1d発
* 2G東 2D東 3G8p 3d7m 4G9p 4D9p 1G7p 1d3m 2G7p 2D7p 3G1s 3D1s 4G6m 4d9m
* 1G7s 1d5s 2G6p 2d5s 3G中 3D中 4G8m 4d1m 1G4m 1D4m 2G2p 2D2p 3G南 3D南
* 4G2m 4d3m 1G3p 1d1p 2G9m 2D9m 3G3s 3d9p 4G白 4R 4d7m 1G西 1D西 2G2m 2D2m
* 3G4s 3d2s 4G6s 4D6s 1G中 1D中 2G南 2D南 3G発 3D発 4G9s 4D9s 1G8s 1d7s
* 2G8s 2d6m 3G6p 3d1p 4G北 4D北 1G西 1D西 2G8s 2d8m 3G1s 3D1s 4G5p 4D5p
* 1G1p 1D1p 2G東 2D東 3G5m 3d2p 4G6s 4D6s 1G3s 1D3s 2G白 2D白 4A

東1局 1本場(リーチ0) フーテンの中 1300 りんロック -1300
30符 一飜ロン 場風
[1南]6m3p6p7p7p1s2s6s南南西北発
[2西]1m2m3m7m9m9p8s北北北白発発
[3北]6m7m8m1p1p4p4p6s7s7s東東白
[4東]1m8m2p2p3p4p5p8p3s5s東西中
[表ドラ]8p [裏ドラ]8s
* 4G6p 4d西 1G5s 1d3p 2G5p 2d9p 3G4s 3d白 4G8p 4d1m 1G発 1d6m 2G5p 2d8s
* 3G3m 3d4s 4G9p 4d8m 1G4s 1d7p 2G3m 2d5p 3G8s 3d3m 4G6p 4d5s 1G南 1d6p 4N
* 4d3s 1C1s2s 1d7p 2G4p 2d5p 3G7p 3d7s 4G1s 4D1s 1G5m 1D5m 2G1p 2d4p 3G2m
* 3d7p 4C8p9p 4d中 1G白 1d西 2G6m 2d1p 3G3m 3d1p 4G白 4d東 3N 3d1p 4G1s
* 4d白 1G4m 1D4m 3A

東2局 0本場(リーチ0) フーテンの中 32000 いろかわYN -32000
役満ロン 国士無双
[1東]1m2m5m7m3p4p5p7s7s9s東西北
[2南]4m6m9m9m4p8p8p1s5s6s8s白中
[3西]1m3m6m8m1p7p1s3s9s東南白発
[4北]3m4m7m8m2p6p8p8s9s東南白中
[表ドラ]2m [裏ドラ]6s
* 1G7p 1d西 2G6p 2d中 3G9p 3d6m 4G1p 4d中 1G5p 1d北 2G3s 2d1s 3G西 3d8m
* 4G6m 4d南 1G9m 1d東 2G4m 2d白 3G6p 3D6p 4G中 4d白 1G2p 1d9s 2G2p 2d8s
* 3G9p 3d7p 4G4p 4d東 1G1p 1d9m 2G6s 2d3s 3G4s 3D4s 4G3m 4d中 1G1s 1D1s
* 2G発 2d9m 3G3p 3d3m 4G4s 4D4s 1G3s 1D3s 2G西 2d発 3G8s 3d3s 4G2m 4d3m
* 1G7s 1d7m 2G7p 2d西 3G北 3d8s 4G5p 4d9s 1G2s 1D2s 2G7s 2d9m 3G6s 3d3p
* 4G9p 4d8s 1G2s 1D2s 2G1p 2D1p 3G5s 3d6s 4G4p 4d1p 1G4s 1D4s 2G3s 2D3s
* 3G西 3d5s 4G7m 4D7m 1G8p 1d5m 2G4m 2d2p 3G白 3d9p 4G8s 4d2p 1G5m 1D5m
* 2G6s 2d6m 3G9m 3d西 4G中 4D中 3A

---- 試合結果 ----
1位 フーテンの中 +49
2位 りんロック 0
3位 PETACO -10
4位 いろかわYN -39
----- 16卓 終了 2007/10/01 23:16 -----

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

« September 2007 | Main | November 2007 »