私がふだん使っている地下鉄有楽町線の平和台駅あたりだと、駅周辺の店の客はチェーン店ばかりで、客は平和台駅の乗降客や地元の人がほとんど。高円寺駅周辺の店も客の中心は通勤、地元の人だと思うが、新宿から近いだけに、ほかの地域からのお客さんも多いのだろう。そのため、チェーン店だけでなく個性的な店が成立する。それでいて、地元の客が多いから、フレンドリーな店が多い。

むげん堂 アジア’nママ(東京都杉並区高円寺南4-22-5 高円寺クアトロビルB1、03・5377・0831)は、東京の中心部にはない、いろいろな客層に配慮した、気配りの店だった。
店に入ってまずは生ビール、そして「ビールにぴったり」とメニューにあるトルティーヤチップス&サルサソース(300円)を頼んだ。

トルティーヤチップスを食べながら、メニューや店内の掲示をみると、いろいろ店の考え方が記されている。
*当店は大人の方にくつろいでお酒を楽しんでいただくためのお店ですので、20才未満の方、大声でお話しなさりたい方のご来店は、お断りしています。(中略)ランチタイムは20歳未満の方やお子様連れでもOK。ただし声高なおしゃべりはお断りいたします。
当たり前といえば当たり前の注意書きだが、エスニックの店は若い人が多い。夜遅くまで営業しており、傍若無人に振る舞う若年者のたまり場になりやすいので、店の考え方をしっかり書いたのだろう。
*10~12月は東京の気候で暑い国々のお料理をそのまま食べ続けるのは体調を崩す元になるかと思い、辛さをかなり控えめにお作りしています。(後略)
*ご飯は、あきたこまち+インディカ米+麦で炊いてあります。アジア各地で使われているパサパサした長い粒のお米(インディカ種)の持ち味の軽さを出しつつ、粘りのある短い粒のお米(ジャポニカ種)の味が好きな私たち日本人の嗜好に合うように工夫した結果、こうなりました。
エスニック料理を日本に合う形で食べやすくしている。
*当店のキッチンには、「味の素」は置いてありません。(後略)
*レモンはやむなくサンキストを使っておりますが、残留防腐剤の問題を少しでもクリアーするためすべて皮をむいて使用しております。
食の安全にも気を配っている。

メニューにパンシロンを付けているのはユーモアだと思うが、「気配り」はまだまだある。
*お一人で本を読みながらお酒を楽しみたい方に
店内かなり暗くしておりますので小さな読書灯のご用意があります。ご遠慮なくお申し付け下さい。
一人で来たら本も読みたくなるのだろう。ここまで気配りしている店にはこれまで出合わなかった。

70歳以上になったらまた来よう。
お薦めを注文した。

キムチピザ(800円、豚キムチとチーズがたっぷり)。

ガイ・トード(700円、骨付き鶏肉んぼタイ風唐揚げ)。

オリオンビールが飲めるのはうれしい。

なななんと、群馬・龍神酒造(群馬県館林市西本町7-13)の「尾瀬の雪どけ 柚子れもん酒」(リキュール、アルコール分9度、原材料名 柚子・れもん・焼酎・糖類)が置いてあるではないか。
おいしい。他の店でも扱ってほしい。
地元、高円寺を訪れる様々な客層にこたえようとお酒、料理に工夫する良い店だった。
営業時間 は11:30~14:30(L.O.14:00)、18:00~1:00、土日祝11:30~15:00(L.O.14:30)、18:00~1:00。※土は始発まで営業。定休日は第1水曜日の夜。
Recent Comments