« 高崎から草津へ・その2 雪の浅間山 | Main | ”昔ながらの洋食屋”『桔梗亭』(群馬県草津町、洋食) »

再び、草津・共同湯

 草津温泉に行った。
 草津温泉というと、一般の人は「まず宿を決めなければ」と思うだろう。でも、そんなことを考えずにぱっと行けるのが草津温泉のすばらしさだ。宿による日帰り入浴、日帰り入浴施設も充実しているが、共同湯があるので、時間もあまり気にせずに温泉を楽しむことができる。
 まず煮川源泉の煮川の湯に入った。
Kusatsu_nikawa080316_001
 2004年11月に煮川の湯に入ったときに話をした富山から来た年配の方とまた会ってしまった。定年を迎えるのでこれからは平日でも来れると話していた。
Kusatsu_nikawa080316_002
 煮川の湯は常連が多いようだ。入浴する人が絶えることがない。熱い湯も健在だった。
 煮川の湯には2時間くらいいた。草津の湯はいい。
 次に湯畑源泉の千代の湯に行った。
Kusatsu_tiyo080316_001
 千代の湯は温泉街の中にあるため、温泉宿に宿泊している客が共同湯も体験しようと来るケースが多い。常連というよりは宿泊客の多い共同湯だ。
Kusatsu_tiyo080316_002
 すいていた。お湯がぬるかった。どうしたのだろう。煮川の方が圧倒的に良かった。5分で出た。
 最後に横綱格の白旗の湯に入った。白旗源泉。
 大人気だった。今日はあまり白濁していなかったが、二つの湯舟のうちに熱いほうは相変わらず飛び切り熱かった。
 高い天井を見ながら湯につかった。
Kusatsu_shirahata080316_001
 1時間ほど入った。午後6時前に出た。あたりは暗くなっていた。
Kusatsu_shirahata080316_002

| |

« 高崎から草津へ・その2 雪の浅間山 | Main | ”昔ながらの洋食屋”『桔梗亭』(群馬県草津町、洋食) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 再び、草津・共同湯:

« 高崎から草津へ・その2 雪の浅間山 | Main | ”昔ながらの洋食屋”『桔梗亭』(群馬県草津町、洋食) »