今日はゴルフの師匠、Kさん主宰のコンペ「Hop Step Jump ○○ゴルフ大会 2008」の日。12人の参加者のうち、8人がKさんのホームコース、日高でのラウンド(2組)に参加できる。
今年は、昨年の平均スコア(106)さえ下回ったことの無い絶不調のため、早朝から練習しよう&渋滞を避けよう&ETC割引を利用しよう、と午前5時に家を出た。道はすいていて、なんと6時前に会場の利根パークゴルフ場に着いてしまった。
打ちっぱなし練習場もまだ営業していない。
ところが、早朝プレーの受付を行っていた。土日祝日のスタート時間は「日の出より6:00まで」。
ぎりぎりセーフで参加できた。アウトでもインでも可。一人で回れる。
すいているインを選んだ。5500円。
2008早朝・薄暮プレーは4月1日~10月31日開催とのこと。

手引きカート利用で練習ラウンドができるとはプロのようだ。
ティーショットはいきなり右に。1ペナのようだが、打ち直した。スコアはつけずに練習に徹した。
コースでの練習は貴重だ。利根パークを回る時は、早朝練習をしよう。

"日高予選コンペ"の第一打。ドライバーが右に。ノーペナルティだったが、どうもティーショットは具合が悪い。
短いアプローチショットも何度かミスしたが、良いショットもたまに打てた。午前中のインは+1+4+1+2+0+0+1+1+3=+13で49。パット数は232212312。
11番(+4)はアプローチ1打目がミスで球は前に進まず。本番のプレッシャーを克服できなかった。最終ホール(+3)はスコアを意識しすぎていつも打数が多くなるが、この日も同様。本番の弱さが出たものの練習の成果があって途中パー、ボギーでなんとかそこそこのスコアに。
後半アウトは+2+1+2+3+0+1+3+2+3=+17で53。パット数は223322312。パットが課題だったが、なんとか合計102となり、ようやく昨年の平均スコアを下回った(^_^;)
グロスの順位は師匠のKさんが87。89が二人。ティーショットが左右に飛んで苦戦していたUさんはグリーン周りになると好調になり、91。95の人がいて、私ともう一人が102(6位)。8位はゴルフデビューして間もないS君の105。うーん、彼と3打差とは(ちょっとまずいぞ)。
日高は7月21日。そこまでには腕を上げておきたい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
秋が瀬公園でソフトボールの試合を2試合。3打席ずつ立ってどちらもノーヒット1四球。
チームも2連敗だったが、暖かくて気持ちがよかった。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
川口市浮間ゴルフ場(埼玉県川口市飯原町14-1、048・253・1883)のゆりコースは3ホールショートコースを2回、回って1000円。
第1ホールが122ヤード(実際は110ヤード程度)、第2ホールが148ヤード、第3ホールが135ヤード(実際は130ヤード程度)。
すべて砲台グリーンなので周辺からのアプローチはそれなりに難しい。

26日のゴルフでショートアプローチがことごとく失敗したため、8時過ぎにゆりコースに行った。
最初の1000円分は26日の不調を引きずり、最初のショットもアプローチも散々だったが、待ち時間も芝生の上で練習。次の1000円分ではパー(2オン1パット)、パー(1オン2パット)、ボギー(2オン2パット)→ボギー(2オン2パット)、ボギー(2オン2パット)、パー(2オン1パット)だった。
コツはヘッドの重さで振り子状態にして打つこと。余計な力を加えず、振ればいい。
短い距離を打つときに振り幅を小さくし過ぎると、まったく転がらない。ある程度振り幅を大きくして普通に振ると距離が長くなってしまう。ある程度の振り幅で、あとは重力任せてソフトに振れば、短い距離が打てる。
短い距離がきちんと打てるようになると、それより長い距離を打つのは比較的簡単だ。振り幅を広げればいいだけだからだ。
次は本番でチップイン!
ゆりコース【3H】は原則金曜日定休。
営業時間は午前8時~午後4時(冬季12月~3月末は午前9時30分より受付)。
追記)ゆりコースは2009年春からショートコース1周で1000円に値上げ。ワンオン、2パットならば9打で1000円。これは割高だ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
ゴールデンウイークの渋滞を避け、午前5時に高速に乗ったが、すいていて、花園インターで降りてからマクドナルドで時間調整の朝食をとった(朝はメニューにハンバーガーがないことを初めて知った)。
廣済堂埼玉ゴルフ倶楽部(秩父市)には7時前に到着。パットだけ練習して7時19分一番のスタート。
いつも失敗する2番ショート。崖越えの185ヤード。

今日も失敗、OB。
そんな感じで今日も苦戦のスコア。
アウトが+2+3+1+4+2+0+5+2+1=+20で56。パット数は122112232。
インも前半は粘ったものの、後半大きく崩れた。最終ホール202ヤードのショートもシャンクなどで+4。
+1+2+1+3+1+3+3+3+4=+21で57。合計113。パット数は123223323。

スコアは依然、良くならないが、一緒に回ったのは同期入社のI君、2年上野先輩二人(Gさん、Oさん)という楽しいメンバー。今年はこのメンバーでまた何回か回りそう。
ゴルフは悪いくせがつくと、悪い打ち方のなかでそれなりに安定するので、たまには良いスコアが出る。しかし、壁を越えられない。
そこであえて打ち方を大改造しているが、実戦練習が足りないため、なかなかスコアは良くならない。
しかし、弾道は安定してきた。いつか急にスコアが良くなる日があると信じ、次回ゴルフ(4月29日)は頑張りたい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
明日もゴルフ。
ファーストゴルフで練習した。今度はアプローチ。30ヤード以下のアプローチがうまくいかない。
ダフるか、上に上がらず強いゴロになるか。ちょうど良いところに飛ばないので、グリーン周りで1、2打余計に打つ。
広瀬プロに教わった。
かぶせてうたなければいけないのに、無理やり打ち上げようとしているのがだめな原因だという。

これが悪いアプローチ。上にふわっと上げたいのでクラブを上に向け、ゴルフボールの下を通過させるように打っていた。ところがヘッドの端に当たって、強いゴロになってはるか向こう側に行くか、当たり損ねて飛ばないか、のどちらかになることが多かった。

これが良いアプローチ。少しかぶせる感じにして、左足に重心を置いて、この形で打つ。するとふわっと上に上がる。上に上げようとすると上がらず、下に打ち下ろすと上がる。この感じが未だに分かっていない。
距離を出そうと思えばコック(バックスイングで手首を曲げること)が必要。ただ、バンカー越えなどで無い限り、コックは不要という。
何から何まで自分流で打っていた。まだまだ勘違いの打ち方をしていそうだが、アプローチは少しは向上しそう。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
太平洋クラブ市原コース(千葉県市原市奥野151、0436・88・3311)で、昨年10月17日以来の入社時の職場のOB会コンペがあった。
練習十分。最初のティーショットを気持ちよく打ち、調子に乗るシナリオだった。ところが。
いきなり右に大飛球の堂々のOB。まあOB会だし、挨拶代わりのOBなどと話していたが、顔は引きつっていた。
なんという精神力の弱さ。3組目のオナー。構えた瞬間、頭が真っ白になった。打ちたくないなと思いながら打ったら、OBだった。技術の未熟さもさることながら、この弱さはどうにかならないものか。14番、17番でも同じような絵に描いたようなOB。イン(3048ヤード、パー543544344)の成績は+3+3+2+3+4+2+0+3+2=+22で58だった(パット数は122232132)。
ただ、ドライバーはだんだん良くなりドラコンホールの15番では、フェアウエーは外したもののドラコンの人の先まで飛ばした。
あいにくの小雨。天気と同じようにどんよりとしていた。
前半43で回ったのが昨年最後のゴルフ。そのゴルフで後半60を打ってから、9ホールで60前後打つのが当たり前になってしまった。
浅見カントリー倶楽部でのラウンドレッスンで、「ミドルホールでツーオンを狙うのは72で回る人の青写真。ツーオンできなかったからといってがっかりするのは間違っている。初めからボギー、ダブルボギーをとるゴルフの青写真を描くべきだ」とアドバイスされて、少なくともプレッシャーから来るミスは減ると思っていたが、今日は短いアプローチや5番ウッドなどで1、2メートルしか先に進めないミスショットを連発した。情けない・・・。
これで終わると、さすがに悔しい。
午後は雨具を脱ぎ、気合いを入れた。
アウト(2939ヤード、パー543443544)の成績は+1+2+1+0+3+0+1+2+4=+14の50(パット数は222122222)。

池越えの6番ショート(写真)でパー。ドライバーもまっすぐ飛ぶようになった。

バンカーだらけの最終9番(写真)で8打も打って、ハーフ40台を逃すところが精神の未熟だが、それでも50で8打改善。大波賞をいただいた。順位は17人中12位だった。
昨年優勝のA.Wさんが45、52で堂々の2連勝。夫のW君も49、49で3位だった。すごいぞ、W夫妻!
2位のGさん(48、43)とは26日にラウンドする。ゴルフの師匠Kさん(29日にラウンド(^_^;)、50、45)は7位だった。
大波賞をきっかけに今シーズンのゴルフも反転攻勢したい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今日は太平洋クラブ市原コースでコンペ。
千葉県のゴルフ場に行く時には、午前5時過ぎに家を出る。早朝走ると道がすいているし、ETCの半額割引もつく。けれども、ゴルフ場が開く前に着いてしまうこともあるので、どこかで時間をつぶす必要も出てくる。
そんな時に便利なのが、れすとらん太平洋市原サービスエリア店(市原市海保字中木々音、0436・36・6366)だ。多くの人はたぶん市原インターでおりてしまうが、その3km先に市原SAがある。太平洋クラブ市原コースのように姉崎袖ヶ浦インターでも近い場合は市原SAに寄って、姉ヶ崎袖ヶ浦でおりるといい。このあたりは早朝営業しているファミリーレストランなどはなく、一度インターをおりてしまったら、コンビニくらいしか食事をする場所はない。

レストラン太平洋は朝6時から10時まで早朝バイキングを行っている。900円で和食、洋食が食べ放題。コーヒー、ジュース、牛乳などが飲み放題だ。 ゴルフ場のレストランは簡単なモーニングで900円くらいする。ここはお得だ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
接待などでよく使われる名門・レイクウッドゴルフクラブ(神奈川県中郡大磯町黒岩169、0463・72・1150)でラウンドした。

東京は雨だったようだが、神奈川は晴れ、ゴルフ日和だった。半そででプレーした。大部分は雲に隠れていたが、富士山も見えた。
西コースインからのスタート。インは3108ヤード(パー435454434)。アウトは3069ヤード(パー544354344)。
ドライバーが左に行く。アプローチショットをミスる。14番ではティーショットが左の池に。3打目も見えないところに池があり、そこに2回入れ、計3回のペナルティー。
パットは芝生の目が強く、苦労した。
唯一良かったのはアイアン。肩から肩のショットに慣れてきた。
スコアはインが+4+2+2+2+4+3+3+1+3=+24で60。パット数は322223312。
アウトが+3+2+2+2+3+3+1+2+2=+20で56。合計116。パット数は223222222。
スコアが依然、昨年の平均スコアにも及ばない状況が続くので、練習場(ファーストゴルフ)で広瀬プロにレッスンを受けた。
2月17日にもレッスンを受けているのに、まったく身についていなかった。
症状
①クラブを外側に上げ水平に打っていた。当然低い球が左に行く。
②無理に球をすくいあげようとしていた。たまに左に高い球を打ち上げるのはこのため。
③グリップがおかしいのでかぶせるようなフォロースルーになる。
改善
①クラブは打ちたい方向の反対にゆっくり引き(この時腰は捻転)、捻転が終わって上半身が右を向いたあたりからクラブを上にあげる。その際手首を曲げてクラブを立てるような感じに。それで上から打ち下ろす形になる。
②打ち下ろす。打ち上げるのではない。
③だめな右手のグリップがこれ。↓

手のひら全体で握っている。親指が右に来過ぎている。
正しい右手のグリップがこれ↓

親指と他の指で握る感じ。親指が上に来る。
腰の回転が悪いと右に打ち出す感じになるが、球は高くあがり、勢いもある。これを本番で出せるようにしたい。
明日は以前の部署のOB会コンペ。最初の一打でナイスショット→気分を良くして好スコア、と行きたいもの。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)

実寸で見る
南の地獄待ちで大三元 字一色のダブル役満。
最近、麻雀の回数がめっきり減って、役満もご無沙汰だったのでうれしい(~o~)
牌譜は以下の通り。
===== 哲也@東風荘 92卓 開始 2008/04/18 22:46 =====
持点27000 [1]amu-s1 R1879 [2]xyzura R1718 [3]フーテンの中 R1732 [4]リラ吉川店04 R1514
東1局 0本場(リーチ0) フーテンの中 65000 xyzura -65000
ダブル役満ロン 大三元 字一色
[1南]1m4m4m6m3p7p8p9p1s5s8s北白
[2西]1m2m5m5m4p5p5p1s2s3s3s東南
[3北]4m5m3p4s東西西白発発中中中
[4東]7m9m1p2p2p6p6p7p4s南北北発
[表ドラ]6p [裏ドラ]4m
* 4G3s 4d南 1G2p 1d1s 2G7m 2d南 3G4p 3d4s 4G1s 4d発 3N 3d5m 4G6s 4d1s 1G8s
* 1d北 2G8m 2d東 3G8s 3D8s 4G5m 4d6s 1G西 1d1m 2G7s 2d1m 3G9p 3d4m 4G7m
* 4d9m 1G2s 1d西 3N 3d9p 4G9s 4D9s 1G8m 1d2s 2G9m 2d2m 3G白 3d東 4G9p 4d5m
* 1G2m 1d白 3N 3d4p 4G7s 4D7s 1G中 1D中 2G9p 2D9p 3G7p 3D7p 4G3m 4d9p 1G6m
* 1d5s 2G3s 2d7s 3G8p 3D8p 4G3m 4d7p 1G東 1D東 2G東 2D東 3G6s 3D6s 4G発
* 4D発 1G8m 1d8s 2G6m 2d5m 3G1p 3D1p 4G1m 4D1m 1G7s 1d4m 2G北 2D北 3G2s
* 3D2s 4C3s4s 4d1p 1G5s 1D5s 2G9s 2D9s 3G南 3d3p 4G4s 4D4s 1G8m 1d2m 2G9m
* 2d5p 3G1m 3D1m 4G9s 4d北 1G6m 1d4m 2G9s 2D9s 3G6s 3D6s 4G2m 4d北 1G9m
* 1D9m 2G6s 2D6s 3G3p 3D3p 4G1s 4d9s 1G2m 1D2m 2G3p 2R 2d9m 3G8p 3D8p 4G6p
* 4d2m 1G1p 1d8m 2G南 2D南 3A
---- 試合結果 ----
1位 フーテンの中 +82
2位 リラ吉川店04 -3
2位 amu-s1 -3
4位 xyzura -76
----- 92卓 終了 2008/04/18 22:49 -----
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)

チームはすでに2試合こなしているが、私ははじめての試合。埼玉県の秋が瀬公園で2チームと1試合ずつ行った。
緒戦は最初はゴロに打ち取られたが、その後はレフトオーバー1本と左中間2本の計3本の2塁打。
結局5打数3安打5打点。セカンドからは3度とも次打者のM君のセンター前ヒットでホームに生還した。
2試合目は大振りになって球が当たらない。ぼてぼてのゴロで一本内野安打を打ったが、4打数1安打。
ゴルフもソフトボールも一緒。調子が良いと、調子に乗って、調子が悪くなる。
守備では小飛球やライナーを前進して取ろうとしたがどちらも届かず。ライナーは後ろへそらしてしまったが、小飛球はワンバンドでとめた。
今日良かったのは守備では思い切って全力で前に突っ込めたこと。2塁からは全力でホームまで走り、一塁までは何度も全力疾走した。
社会人になると全力疾走することはほとんどない。全力疾走はとても気持ちが良かった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
ラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部。今日は電車で行ったので、本を読むことができた。
「新・書斎のゴルフ」(ダイアプレス)19号の「80を切るゴルフ」で倉本昌弘が、「ダボを叩かないことが最も重要」として、ダボになる要因を挙げている。
①ティショットのOB(前に進めないから)
②セカンドショットの池(4打目が打ち直しになってしまう)
③3オン3パット(無理なファーストパットが原因の場合が多い)
なるほど。

成績はアウトが+3+1+2+2+1+3+2+2+2=+18で54。パット数は213422332。
インが+4+2+3+3+2+0+1+1+2=+18で54。パット数は321221222。
合計108。
苦手のイン10番は安全にと、5番ウッドを選んだが、なぜか左に行ってOB。
池には3回(2番、11番、12番)、バンカーに6回(5番、7番、8番、9番2回、12番)入れた。
成果は後半、倉本プロの言葉を思い出し、特に下りのパットの場合、パットを打ちすぎないようにし、パットが改善したこと。
アイアンの肩から肩のショットなど堅実な部分はだんだん身についてきたが、堅実=控えめ=消極的という副作用も出ている。
「なんでもマンブリ」は良くないが、それでも遠くに飛ばしたいという「向上心」はあった。
挑戦する気持ちがなくなってはスポーツはダメ。攻める気持ちを持ちながら、確実性も高めたい。
例えばドライバーは今までどおり思い切り打てばいいのではないか。でも思い切り打つとOBになりそうなところでは、3~5番アイアンに持ち替えよう。
次回は攻めと確実性のバランスを考えてラウンドしたい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments