« August 2008 | Main | October 2008 »

遊食菜彩いちにいさん銀座店(東京・銀座、鹿児島黒豚、黒毛和牛)

 遊食菜彩いちにいさん(東京都中央区銀座西3-1 銀座インズ1 B1、03・3535・1233)。会社の職場の歓送迎会会場に選んだので、下見に行った。
 地下鉄丸の内線・銀座駅。池袋より改札を出て、地下道をそのままJR有楽町駅方面に歩いていくと、銀座インズがある。黒豚という文字が躍っていて、前を通るとき、いつも気になっていた店だ。
Ichinisan080929_000
 鹿児島市にあるフェニックスという会社が運営する。日比谷店(東京都千代田区有楽町1-6-4千代田ビル2F、03・3501・7035)は、かごしま遊楽館(首都圏と鹿児島を結ぶ拠点として 鹿児島県が設置しており、鹿児島の特産品や農産物、観光情報などの受信・発信を行うほか、 鹿児島の産業の発展、雇用の確保のため、企業誘致や鹿児島県企業の首都圏でのビジネスサポート、 U・Iターン相談を行っている)の2階にあるが、便利な銀座店に行った。
 「ぐんまちゃん家」もこのような飲食店併設だといいのだが。
 鹿児島ブランドにこだわった黒毛和牛、黒豚を中心に多彩なメニューをご用意している。
Ichinisan080929_001
 自家製さつま揚げ(580円)。
 このほか、きびなごの刺身(600円)、かつおのたたき(2~3人前、1200円)、かつおの刺身(300円)、ねぎチャーシュー(680円)、自家製生ハム(700円)、黒豚ロースかつ(1200円)、黒豚どうふ(280円)など、おいしそうなものがいろいろあった。
 さて、本命の黒豚しゃぶ(290円)。
Ichinisan080929_002
 写真は2人前。
 店にあったパンフレットによると――。
 豚はかごしま、黒豚のバラ。 
 本物はしゃぶしゃぶをすると
 たちまち身が縮む。白身(脂身)の
 質がいい証拠だ。
 
 そばつゆ仕立て黒豚しゃぶ
 「そばつゆ仕立て黒豚しゃぶ」はそば茶屋吹上庵が
開発した新しいメニューでございます。
●黒豚をそば湯にくぐらせ
そばつゆでサッパリと
●薬味は特製ゆずこしょう
●ねぎはひと手間かけたさらしねぎ
●上がりに打ち立てのそばを茹がいて食す。
これが当店独自の豚しゃぶです。

しゃぶしゃぶという料理法は大量の湯で茹でるため、
脂肪やコレステロールが取り除かれるいわば健康料理です。
つゆはそば屋の本返しつゆ。 一番だしに追いがつお。
化学調味料は一切使わない安心の健康食品です。

豚肉には牛肉にない大変豊富なビタミンが
多く含まれていることをご存知でしょうか。
●やる気、前向きに生きようとする意欲。
 又、脳の若々しさを保つ働きを持つ・・・・・・・・・・・・・・・・・ビタミンB1
●肥満防止や動脈硬化を予防する作用がある・・・・・・・・・ビタミンB2
●若返りのビタミンと呼ばれる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビタミンE

更には牛肉や鶏肉に比べてアミノ酸のバランスが非常に良いことから、
スタミナが強化され、特に夏場に食べて頂きたい食べ物です。
店主敬白

Ichinisan080929_003
 さっぱりしていて食が進む。おいしい。

 営業時間は、月~土 11:00~22:30、日・祝 11:00~21:30。無休。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

赤レンガ(東京・神田、喫茶店)=閉店

Akarenga080925  会社の近くで一番好きな喫茶店が赤レンガ(東京都千代田区内神田2-5-11、03・3254・4685)。店の雰囲気がいい。  今日飲んだのは、ロイヤルミルクティー。生クリームありかなしか聞かれるが、今日はなしで。  いつも飲むのはイチゴジャムを入れて飲むロシアンティー。とてもおいしい。ロシアンティーがある店は少ない。  よく考えるとこの店でコーヒーを飲んだことがない。おいしそうなので今度飲んでみよう。  会社近くのなじみの店なので、詳しくメニューを紹介。 マイルドブレンド・・・380円 アメリカンコーヒー・・400円 ロイヤルブレンド・・・400円 アイスコーヒー・・・・400円 ウインナーコーヒー・・430円 カフェ・オーレ・・・・450円 アイス・オーレ・・・・450円 カフェ・カプチーノ・・450円 モカ・ジャワ・・・・・450円 (アイス・ホット) レモンティー・・・・・・・380円 ミルクティー・・・・・・・380円 ロシアンティー・・・・・・400円 シナモンティー・・・・・・400円 アイスティー・・・・・・・400円 ロイヤルミルクティー・・・450円 (アイス・ホット)  コーヒーのお替りは200円です。 ジュース・紅茶などの後にもどうぞ! ※マイルドブレンド・アメリカンに限らせていただきます。 出前はおひとつよりスピーディーにお届け致します。 ミルク・・・・・・・・350円 (ホット・アイス) ミルクセーキ・・・・・400円 レモネード・・・・・・400円 トマトジュース・・・・400円 コカコーラ・・・・・・400円 ココア・・・・・・・・430円 (ホット・アイス) フラッペジュース・・・450円 (バナナ・オレンジ・ミックス) グレープジュース・・・450円 レモンスカッシュ・・・450円 サンドイッチ(卵&野菜)・・・450円 トースト(バター)・・・・・・280円     (バター&ジャム)・・300円 ドッグ・・・・・・・・・・・320円 モーニングサービス(10時amまで) ◎トースト&コーヒー 又は  トースト&紅茶・・・・・400円  (ジャム 20円増し) ◎ドッグ&コーヒー 又は  ドッグ&紅茶・・・・・・420円 ◎コーヒー・紅茶・・・・・300円  営業時間は6:30~17:00。土曜、日曜祝日休み。


追記2022.7.26)

経営が変わっており、店は開いていなかった。残念。

96f0aa707c504e93983b3d06edb623cf

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

京料理 OCHA-YA 光仙 西麻布店(東京・西麻布)

 京料理 OCHA-YA 光仙 西麻布店(東京都港区西麻布1-4-5、03・5772・6806)に行った。
Ochayakosen080924_000
 六本木トンネル近くの住宅街にあり、「京都の花街に迷いこんだかのような風情あふれる町屋造りの一軒家」がキャッチフレーズ。
 高台寺コース(5500円、九つ箱、椀物、おばん菜、焼物、食事、水菓子)を頼んだ。
Ochayakosen080924_001
 これだけで満足の「九つ箱」。酔った状態で見るとこんな感じか(笑)。左上から①茄子の酒盗浸し②干しずいきカシューナッツ和え③丸十(さつまいも)黒胡麻炊き④切り干し大根有馬山椒炊き⑤鯛胡麻塩菊菜⑥木の子みぞれ酢和え⑦生湯葉⑧鱧の子ゼリー⑨根野菜辛みそ炊き。
Ochayakosen080924_002
 そのあと、椀 帆立菊花安平、おばん菜 夏大根すっぽんスープ煮、鉢 鯛煮おろしが出て。
Ochayakosen080924_003
 鯛めし。
Ochayakosen080924_004
 おなかいっぱい。
 手ごろな値段で料亭のような料理、雰囲気が味わえる。
 営業時間は昼の部11:30~14:30(L.O.14:00)、夜の部17:30~23:30(L.O.23:00)。
 日曜定休。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

改めてゴルフの恐ろしさを知る・泉カントリー倶楽部(千葉県印旛村)

 泉カントリー倶楽部(千葉県印旛郡印旛村吉田、0476・99・1211) は群馬に行く前に会社のコンペなどでよく来たが、「ぐんぐんぐんま」に登場するのは初めて。27ホールの林間コース。今日回ったのはWEST(3242ヤード、パー534443445)とSOUTH(3228ヤード、パー434534454)。今年はこれで18ホールを回るのは32回目。2004年、群馬に行ってから、狂ったようにゴルフに明け暮れたが、最近5年間で最多タイになってしまった。ことし前半絶不調で、さらに狂ったようにゴルフをしたためだろう。毎月2回くらいしか予定を入れていないのだが、誘われると断らない。結果的に月に4回、5回となってしまう。来月以降も予定が入っているから記録更新は確実。
 さて、今日のゴルフは「最終決戦」だ。
 ゴルフの師匠、KKさん主宰のコンペ「Hop Step Jump ○○ゴルフ大会 2008」の「Hop」に当たるのが4月29日の利根パークゴルフ場でのラウンド。同スコアの6位で最初の条件8位以内を確保して、「Step」に当たる日高決戦へ。実力者Uさんが転勤で出場できず。同じく実力者Nさんが遅刻。結果的に4位に食い込み、今日の泉カントリー最終決戦で「最終組」(二組だが・・・)を回れることになった。
 二組で回るのだから別に前回と変わらないのではないかと最初は思ったが、プロのように上位が同じ組で回り順位を争う方式はとても楽しかった。互いに駆け引きがある。緊張もあるのかスコアはぱっとしなかったが最後まで競り合った。私は後半7ホール目で息が切れ、信じられないような大叩きをしてしまった。これも「最終組」だからだろう。
Izumicc080915_01 
 WESTのスタート。いきなりロングホールだ。ドライバーは力が入って低いライナー。2打目は右の林の中に。直接左前方のグリーンを狙ったが木に当たり大きく右に。次の一打はグリーン左に。木が邪魔だ。結局7オン。2パットでいきなり+4。次のショートホールはダフり、3オン2パット。3ホール目は左ドッグレッグ。ティーショットがまっすぐ飛びすぎて、バンカー、カート道の先へ。見つからない。OBゾーンに入ったかもしれない。ロストボールということにした。嫌になったがここは5オンの後1パットで+2で済んだ。
 6番の崖越えのショートは崖は越えたもののグリーンの左へ。近くにあると思ったが、急な坂。その先はOB杭。球は見つからずOB。こんな感じで流れになかなか乗れなかったが、最近は粘りが出てきて4、5、8番でパー。
 WESTのスコアは+4+3+2+0+0+3+1+0+3=+16で52だった。パット数は221122212。
 師匠のKKさんもロストがあったり、パットが不調だったりして50。KSさん54。Oさん47。射程圏内に4人が並んだ。

 後半SOUTHはパットが決まらずパーが取れない。我慢のゴルフで6ホール目まで+8。KKさん+6、KSさん+4、Oさん+10。最後の3ホールで0、0、1で回れば45。97ならば戦えると思ったが(結果的にこの読みは正しかったのだが)、7番ミドルのティーショットが右の林に。見つからない。ロストボール。この局面でのロストはつらい。+3。緊張の糸が切れた。
 8番ロングのティーショットがまた右の林に。ロストボール。右に打つのが悪いのだが、見つかれば罰がないのに見つからないだけで2打罰の連続に、気持ちも切れ、4打目を池に6打目も池。9オン2パット。
 9番ミドルは左のホールに打ち、林越えに失敗。後は頭の中が真っ白で+6。最後の3ホールで+1どころか+15を打ってしまった。
 最後の3ホールは、KKさんが+5で47、KSさんが+4で44、Oさんが+4で50。KKさん97、Oさん97で同スコア。KSさんが98。
 私のスコアは+1+1+1+2+1+2+3+6+6=+23で59。パット数は222311222。

 ゴルフに「たら」は無用だが、+2ペースでいいと思って回っていたら50で回っていたかもしれない。久々に110台。無念。ゴルフは怖い。
 このまま110台のゴルフに戻りたくない。
 ゴルフに必要なのは、諦めない気持ち、程よい緊張感(体はリラックス)、冷静な判断。今日、学んだ教訓はぜひ生かしたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

温泉付き!玉川カントリークラブ(埼玉県比企郡ときがわ町)

 会社の先輩Gさんに誘われて、玉川カントリークラブ(埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川 3966-3、0493・65・5111)で早朝スループレー(6時38分スタート)。セルフだったが、支払いはランチの1000円割引券まで付いて1万4510円。河川敷ではなく、結構難しい山岳コースで、土曜日、この値段はうれしい。おまけに、温泉付き!
 アウトは3149ヤード(パー534445443)、インは3074ヤード(パー454434435)。コースレートは70.0。
Tamagawa_country_club080913_001
 山を切り開いて一つひとつ作ったようなコースで、ほとんどのホールが独立していた。左右が狭く正確なコントロールを要するホールも多かった。
Tamagawa_country_club080913_002
 ひな壇のような打ち下ろしホールも。ターゲットが限られるので難しかった。
Tamagawa_country_club080913_003
 池越えのホールも結構あった。

 今日はドライバーを右方向、左方向にうまく打ち分けられ、距離も250ヤード前後飛んだ。アプローチもまずまずだった。
 スコアはアウトが+3+1+0+0+1+2+1+1+3=+12で48。パット数は421122124。
 インが+1+2+1+0+0+1+2+1+2=+10で46。合計94。パット数は212211421。
 アウト6番はティーショットOBだったが+2で凌いだ。イン18番も2回池に入れたが+2で済んだ。
 残念なのが4パットが3回あったこと。結果論だが、せめて3パットで収めていれば、91のベストタイのスコアだった。

 ラウンドの後は温泉だ。
Tamagawa_country_club080913_004

Tamagawa_country_club080913_005

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
 玉川温泉(たまがわおんせん)は、埼玉県比企郡ときがわ町(旧国武蔵国)にある温泉。
 アルカリ性単純温泉。源泉温度26℃。湧出量毎分86リットル。
 湯郷玉川という日帰り入浴施設が存在する。また隣接する玉川カントリークラブ(ゴルフ場)にも源泉が供給されており、玉川カントリークラブ利用者に限り入浴が可能である。
 開湯は1991年である。1700メートルボーリングを実施して源泉を掘り当てた。当初はゴルフ場を建設した緑営グループの手により、ゴルフ場が玉川スプリングカントリークラブの名称で、日帰り入浴施設が玉川温泉保養所の名称でそれぞれ営業していたが、2003年に緑営グループの破綻により経営者が交代し、ゴルフ場はアコーディア・ゴルフの経営となり「玉川カントリークラブ」と改称された。日帰り入浴施設については、東日本温泉の経営となり名称はそのままで営業していたが、2006年に湯郷玉川と改称された。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

COFFEE ロン(東京・人形町、喫茶店)

 玉ひでに行った帰り、COFFEE ロン(東京都中央区日本橋人形町1-19-6、03・3664・0409)に入った。人形町交差点で遅くまで営業している老舗の喫茶店だ。
 店に置いてあったメッセージによると、この店が出来る前に、ご主人の祖先が代々、様々な商売を営んできたという。人形町で11代。初代が天明元年(1780年)馬具屋を始め、つづいて両替商を営んだ。唐物屋を経て、昭和40年にCOFFEE ロンを開いたという。
 「ロンの珈琲は英国皇室ご愛用の最高級豆ブルーマウンテンを使用したブレンド珈琲」。
 さっそく珈琲(ブルマンブレンド)を頼んだ。
Coffee_ron080912
 一見、普通の喫茶店なのだが、例えば赤いガラスのシュガーポットなど、随所に昭和の雰囲気を醸し出している。人形町周辺に行った時はちょっと立ち寄ってみるのもいい。
 営業時間は8時から22時(祝日は19時)まで。日曜定休。
追記2010.1.30)日本橋七福神めぐりのスタート地点にすることにした。Nihonbashi_shitifukujin001

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Kaffa(東京・赤坂、喫茶店)=経営者変更→閉店

追記2013.10.13)この店は経営者がかわり、店のファンの方が引き継いで、ワインなども出す店になっていた。しかし、「食べログ」を見ると「閉店」になっていた。ホームページもなくなっていた。

(以下が、以前の記事)

Kaffa080912
 珉珉に行った後、必ず行った喫茶店がKaffa(東京都港区赤坂7-5-28 赤坂パインクレスト103、03・3582・5055)。 ホームページに店のコンセプトが書いてある。  「赤坂の裏通りにひっそりと佇む、古き良き時代を思わせる珈琲屋。オールドビーンズをネルドリップで♪珈琲通のためのカフェです」。
 「オールドビーンズをネルドリップで」の部分はKaffa's Coffeeのコーナーで詳しい説明がある。
 「コーヒー豆を寝かす=熟成させた豆をオールドビーンズ、又はエイジングコーヒーといいます。その特徴として、タンニンの渋味が消え、青豆特有の酸味・荒味がなめらかになり、味わいが深くなります。また、酸化しにくくなり、抽出2~3時間経ったコーヒーは劣化することなく、抽出時より味が落ち着き深みが増します」。
 「コーヒーの抽出方法としては、創業時から一貫してネルドリップを続けています。ネルフィルターでの抽出は、
蒸らしができ、ネルが脂肪分等の雑味を濾過してくれるので、雑味の混入量が少なく純度の高い、そのコーヒー豆が持つ香味の特徴をバランス良く抽出することができます。また経験を積むことにより、抽出過程での、泡の状態、色、香り等から抽出の状態を判断でき注湯の量の微調整ができます。ネルドリップこそが、コーヒー豆の持つ香味を最大限に引き出す抽出方法であると店主はと考えています」。
 この日はアイスコーヒー(500円)を頼んだが、本当にコーヒーがおいしい。
 そして、本当にくつろげる空間づくりをしている。
 「店内は漆喰の壁が二十年の歳月を経て味のある暖かみを出しています。滑らかな曲線に囲まれた空間で、ゆるやかな時の流れをお過ごしください。客席もゆとりを持たせてあり、ゆったりとした空間でお寛ぎいだけます」。
 「珈琲は、ロイヤルコペンハーゲン社ブルーフラワーシリーズでお出ししております。他、リチャード・ジノリ社、フィッツェン・ロイダー社の器をご用意してます。お好みのカップでお召しになりたいお客様はスタッフにお申し付けください」。
 「BGMは店主の3000枚のCDコレクションから、ジャズ、ボッサノヴァ、古いロック、クラッシックなど常時600枚ほど取り揃えております。BGMのリクエストも喜んで申し受けます」。
 以前、よく来ていた頃は、女優の岸田今日子さん(故人)を見かけたこともある。
 気持ちが安らぎ、クリエイティブな気分にさせてくれる喫茶店である。
 営業時間は月~金が9:00~23:00(L.O.22:30)、土日祝日が11:00~18:00(L.O.17:30)。不定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

珉珉(<珉は玉偏に民>みんみん、東京・赤坂、中華)の炒飯

 久しぶりに珉珉(東京都港区赤坂8-7-4、03・3408・4805)に行った。以前近くで仕事をしていたため、1週間に1度は来ていた気がする。
 炒飯がおいしい。
 炒飯(578円)、カレーチャーハン(631円)、叉焼炒飯(同)、辛い炒飯(同)、キムチ炒飯(683円)、五目炒飯(同)、ドラゴン炒飯(788円)の7種類ある。
  散歩の達人MOOK「ザ・東京グルメ」によると、渋谷・恋文横丁にあった珉珉で修行した先代が昭和25年に開いた店。
 炒飯、ニンニク味のドラゴン炒飯は食べたことがあるので、今日は叉焼炒飯を食べた。
Minmin080912_01
 自家製叉焼の煮汁を使っていて、見た目は普通の炒飯より色が濃く、味がしみこんでいる感じ。おいしい。
Minmin080912_02
 この店は、このおかみさんの存在が大きい。明るく元気に店を切り盛り。混んでいても気持ちよく食事できる。
 営業時間は11:30~14:00、17:30~21:30(LO)。日曜、祝日、年末年始休み。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

東京タワー

Tokyo_tower080912_001
 東京タワーにのぼった。大展望台は150mの高さにある。
Tokyo_tower080912_002_150m
 外国人観光客と修学旅行生で平日も混んでいる。展望料金は820円(高校生以上)。
 さらに100m、エレベーターで上にのぼると特別展望台がある。
Tokyo_tower080912_003_250m
 場所はぐっと狭くなる。超高層ビルが増えてきたので、このくらいの高さからの眺望でないと多くの人は満足できないかもしれない。展望料金は600円(同)。

 2011年12月には高さ610mの東京スカイツリーが東京都墨田区押上に完成、電波塔としての主要な役割は東京スカイツリーに譲るが、半世紀にわたりテレビ文化を支えてきた東京タワーの文化的価値は高い。改めて東京タワーをチェックする。

 超高層ビルが増え、子供のころ、初めて東京タワーにのぼったときほどの感動はなかったが、東西南北を、一気にぐるっと見渡せるのは楽しかった。
 大展望台と特別展望台の眺望を比較できるように、同じ方角の写真を並べてみよう。
①東。汐留方面が良く見える。浜離宮があり、ずっと先には東京ディズニーリゾートがある。
 150m
Tokyo_tower080912_002_150m_higashi
 250m
Tokyo_tower080912_003_250m_higashi
②北。アークヒルズ、国会議事堂などが見える。
 150m
Tokyo_tower080912_002_150m_kita
 250m
Tokyo_tower080912_003_250m_kita
③西。天気が良いと富士山が見える方角なのだが、見えなかった。六本木ヒルズが見える。
 150m
Tokyo_tower080912_002_150m_nishi
 250m
Tokyo_tower080912_003_250m_nishi
④南。NECビル、レインボーブリッジなどが見える。
 150m
Tokyo_tower080912_002_150m_minami
 250m
Tokyo_tower080912_003_250m_minami

 大展望台からエレベーターでおりると5階建ての観光・娯楽施設、Foot Townがある。
Tokyo_tower080912_004
 Foot Townから上をみる。
 大展望台への直通階段があり、日曜、祝日には大展望台まで歩いて行ける。子供の頃、歩いて、脚ががくがくになった記憶がある。
 蝋人形館はまだあった。1970年に開館、東京の人間が東京タワーに行くのは蝋人形館に行くためだったと言ってもいいほど、人気があった。その後、これだけ東京タワーでヒットしたアトラクションはないのではないか。
 このほか、東京タワー水族館、SPACE WAX(スペース ワックス、ホログラムを展示)、ギネス世界記録博物館(ギネス世界記録に認定された世界一の記録を、400点以上の等身大フィギュア、写真パネルなどで分かりやすく紹介)、トリックアートギャラリー、とうけいプラザ、感どうする経済館、ゲームコーナーなどの娯楽施設がある。
 土産物店はいろいろあるが、東京駅にあるような民放5局のキャラクターグッズを売る店がないのが不思議。飲食店は修学旅行生対応の店、フードコートはあるが、大人がくつろげるような店はない。
 放っておけば、修学旅行生は東京スカイツリーに流れるだろう。産業遺産、デートスポットの側面をもっと出したほうがいいのではないだろうか。

 毎日、東京タワーのお世話になっていながら、東京タワーの電波塔としての役割をすっかり忘れていた。
 タワーは上から広域アナログテレビ放送アンテナ(NHK、関東広域民放5局、放送大学)、広域デジタルテレビ放送アンテナ(NHK、関東広域民放5局)、都域テレビ放送アンテナ(TOKYO MX、アナログ・デジタル共用)があり、その下が特別展望台。その下にデジタルラジオ放送送信設備(実用化試験局)、FM放送アンテナ(NHK-FM、FM東京、J-WAVE、放送大学FM)、テレビ局中継アンテナなどがある。
 
  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に、面白い記述があった。
 この塔の正式名称は建築主に因み「日本電波塔」である。当時、相次いで開局する各放送局の電波塔を一本化しようという構想で建設された総合電波塔である。放送事業の将来性に着目した前田久吉と鹿内信隆によって計画された。塔はフランス・パリのエッフェル塔の324mより8.6m高く、当時の自立式鉄塔としては世界最高だった。前田は「建設するからには世界一高い塔でなければ意味がない。科学技術が進展した今なら必ずできる」と高さの意義を強く主張した。この塔の建設に先立ち日本電波塔株式会社が設立され、建築設計の構造学を専門とする学者の内藤多仲と日建設計株式会社が共同で塔の設計を行う。約4.2kt(4200t相当)の鋼材と多くの現場鳶職人の作業によりわずか1年3か月で完成した。完成後、特別展望台の真上にこの塔の建設に携わった人々の銘板が据えられた。
 発信される電波は関東エリアの半径100km圏を範疇とする。この塔の完成に先行して開局していたNHK総合テレビジョン・日本テレビ放送網(NTV、以下「日本テレビ」と表記)・東京放送(TBS、当時はラジオ東京テレビ)はそれぞれ自局の敷地(NHK:紀尾井町、日本テレビ:麹町、TBS:赤坂)に170m程の電波鉄塔を建設してテレビ放送を行っていた。そのため当初は1958年(昭和33年)から1959年(昭和34年)にかけて新たに開局したフジテレビジョン(CX、以下「フジテレビ」と表記)・日本教育テレビ(NET、現・テレビ朝日)・NHK教育テレビジョンが利用していた(NHKは直後総合と教育を交換)。後にTBSも合流した。
 当初はNHKと民放6局のアンテナを一本化するはずだったが、調整の段階で日本テレビが「採算が合わない」「アンテナの配分が不満だ」という理由で不参加になった。しかし、実際はフジテレビ・前田久吉と日本テレビ創設者・正力松太郎との対立といわれる。この塔の完成後も日本テレビは麹町の自社敷地内のアンテナから電波を発信し続けていたが、他局に比べて放送エリアが劣るのは否めなかった。そこで同局は自社の所有地である新宿(現在の東新宿駅付近)にこの塔の2倍もの高さを持つ電波塔「正力タワー」の建設を計画して発表するが、莫大な建設費用が掛かることからその計画は頓挫した。同社は正力没後の翌1970年(昭和45年)になって麹町の本社からこの塔へメインアンテナを移転することになった。その際、TBSが自社の予備スペースを日本テレビに譲ることでメインアンテナのスペースを確保している。
 
 今の形になるまでに紆余曲折があったようだ。
 2011年7月24日までに地上アナログテレビ放送は終了する。これに伴い東京スカイツリー建設計画も浮上した。
 ウィキペディアによると、「2003年12月にNHKと在京民放キー局5社が600m級の新しい電波塔を求めて、『在京6社新タワー推進プロジェクト』を発足したのがきっかけである。2006年3月に現在の建設予定地に決定した。東京スカイツリーの建設目的は、東京都心部に建てられている超高層ビルの増加に伴う東京タワーの電波障害を低減することにある。建設計画の中で地上デジタル放送やワンセグ放送が普及してきており、2011年7月24日には地上アナログテレビ放送が終了するため地上デジタル放送用の電波塔となるが、地上デジタル放送のために建設計画が始まったわけではない。2011年7月24日までに地上アナログテレビ放送が終了するのに備えて2008年7月14日に着工されたが竣工は2011年12月となり、その後試験放送などを経て開業は2012年春の予定である」。「高さについては、東京都心部で立ち並ぶ200m級の超高層ビルの影響を受けない高さとして、NHKと在京民放キー局5社が『600m』という数字を要請した。建設計画を策定する中で、アメリカイリノイ州・シカゴに建設される『シカゴ・スパイア』がアンテナを含めた高さが約2,000フィート(約609m)であったため、それよりも高い『610m』という数字になったという」。
 東京にいながら、東京タワーのことは何も知らなかった。

追記)東京スカイツリーの周辺には交流広場や商業施設も整備される。押上駅と業平橋駅をつなぐ東西長さ約400m、広さ約3.69haに及ぶ「タワーのある街」が生まれる。施設4階レベルには押上駅前からタワーロビーへと続く交流広場を、駅前や北十間川沿いには3つの広場や親水公園を配し、訪れる人々や近隣に住む人たちが集うコミュニティー空間を形成する。
 東京スカイツリーも東京タワーのように、二つの展望台が設けられる。第一展望台は350m。レストラン・カフェ、ショップも置く。第二展望台は450m。ガラスで覆われた空中回廊があり、空中を散歩しているような体験ができるという。
 事業主体は東武タワースカイツリー株式会社。設計は日建設計。施工は大林組。ライティングデザイナーは戸恒浩人氏(シリウスライティングオフィス代表)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

デリー上野店(東京・湯島、カレー)

 デリー上野店(東京都文京区湯島3-42-2、03・3831・7311)に行った。
 店のホームページなどによると「上野店は日本ではカレー専門店の草分けとして半世紀近い歴史を持ちます。17席足らずの小さい店ですがデリーの本店でもありお客様に一番愛されているお店です」とのことだ。
 Delhi080909_001
 確かに小さな店。でも気取らない感じがいいかもしれない。
Delhi080909_002
 カレーのいいにおいがする。Delhi080909_003
 ドライカレーがおいしいと聞いてきたので、「ストロングドライカレー」を頼んだ。「ドライカレーに辛味とヒグの香りを加えました」という。
 散歩の達人MOOK「ザ・東京グルメ」によると、「この店のドライカレーは、たっぷりの野菜とスパイス、トマトジュースをベースに旨みを凝縮させた自家製のドライペーストを使用している」とのことだ。
 たしかに、おいしかったが、周りの人が食べていた普通のカレーが気になった。今度来る時は普通のカレーも食べてみたい。
 営業時間は11:50AM~9:30PM (L.O)。年中無休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

富士平原ゴルフクラブ(静岡県御殿場市)

 8月24日の大雨の中のゴルフ以来のゴルフは、富士平原ゴルフクラブ(静岡県御殿場市水土野300-1、0550・89・2000)でのラウンド。友人H君のホームコースだ。
 最近は、ラウンド前に練習しすぎないようにしている。若い頃は参考書の山を試験会場に持ち込んで、直前に必死で勉強する「潔くない受験生」だった私は、ゴルフでも潔くなかった。ラウンド直前に猛練習して、スコアを上げようとしていた。
 でも、受験本番と同様、ゴルフも普段の練習(勉強)と本番の集中力が大切。練習してもウォーミングアップ程度にしている。
 とはいえ、前回は大雨で練習なし。練習場にも行ってないので、9時43分スタートだったにも関わらず7時過ぎにゴルフ場に行った。少しスイングをしたかったのだ。
 ところが練習場はパット練習場のみ。結局2時間もパット練習をしてしまった。Fujiheigengc080906
 富士平原ゴルフクラブは距離が2611ヤードと短い丹沢コース(パー534343445=35)と、ストレートなホールが続く富士コース(3118ヤード、パー453435444)を回った。
 丹沢コースは久しぶりで最初は感覚がつかめず苦戦したが、後半盛り返した。「気持ち」が大事だ。
 スコアは+3+2+3+0+3+1+0+0-1=+11で46。パット数は221212211。
 ここで昼食。大盛りを食べた。
 何か、スコアの乱れを弁解するための前置きが多い感じだが、富士コースは乱れた。
 最近はスループレーが多く、緊張が持続するが、食事後は緊張の糸が切れ、だいたい調子が悪い。おなかがふくれすぎると余計にだ。
 おまけに、早く来過ぎた疲れが出てきて、どうも気合いが入らない。最終ホールは隣のホールからの林越えリカバリーショットはグリーン手前のバンカーまで飛び、成功したが、バンカー脱出に失敗。2打目に打ちすぎてOB。7オン2パット。バンカーショットは、きっと打ち方が根本的に間違っている。バンカーに入れないようにしなければ。
 スコアは+4+1+0+2+1+2+3+1+5=+19で55。合計101。100は切らなければ。パット数は212222322。
 富士山の方向は逆目となり、重いグリーン。順目だと、とても速い。面白いグリーンだった。
 毎ホール、富士山を意識せざるを得なかったが、肝心の富士山が姿を見せてくれなかったのがちょっと残念だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ぐんま総合情報センタ-「ぐんまちゃん家」(東京・銀座)

※追記)ぐんまちゃん家は、2018年、東京都中央区銀座7丁目10-5 The ORB Luminous1F・2Fに移転した。群馬県の食のイメージを変えるちょっとリッチなレストランもオープンした。がんばれ!新、ぐんまちゃん家!

 7月5日にオープンしたぐんま総合情報センタ-「ぐんまちゃん家(ち)」(東京都中央区銀座5-13-19 デュ-プレックス銀座タワー5/13 1・2階、03・3546・8511)に行った。

Gunmachanti080905_008
 ホームページによると、「ぐんまちゃん家」(行政組織名:ぐんま総合情報センター)は、「これまでの物販中心の自治体アンテナショップと一味違う、コミュニケ-ションスポットとして、展示・交流型の拠点を目指します」とのことだ。
 「コンセプトは『東京から見た群馬の距離を短くする』。草津、伊香保、水上等、有名な温泉地を抱え、尾瀬や谷川岳などの美しい自然を有する当県ですが、いまいち県の知名度が低いのが現状です。農産品についても、生産額トップ5に入る産物が23品目もあります。また、世界遺産の登録が待たれる富岡製糸場、SUBARUで有名な富士重工業など、歴史・文化を背景にした近代産業も大いに発展しております。このような群馬県の魅力を、総合的にPRするために設立されました」。
 思い立ったら、東京からすぐに行ける距離なのに、群馬県は確かに、あまり知られていない。温泉は有名だが、草津は長野県、水上は新潟県にあると思っている人もいる。ぐんまちゃん家は、がんばって、息の長いPRをしてほしい。

Gunmachanti080905_001
 ぐんまちゃん家がうれしいのはまず、群馬の地酒がたくさん置いてあること。群馬の地酒は飲もうと思っても、東京には置いている店がほとんどない。
 ぐんまちゃん家にあるのは、
№ 銘柄 種類 金額(税込み) 会社名
1 かかあ天下(甘口) 本醸造酒 1,000 町田酒造店
2 桂川 純米酒 1,325 柳澤酒造
3 関東の華(金賞受賞酒) 大吟醸酒 5,000 聖 酒造
4 不盡泉(フジイズミ) 吟醸酒  1,869 井田酒造
5 手造り大盃 大吟醸酒 3,098 牧野酒造
6 船尾瀧 吟醸酒  1,250 柴崎酒造
7 巌(イワオ) 純米吟醸酒 1,325 高井株式会社
8 超辛純米吟醸 平井城 純米吟醸酒 1,260 松屋酒造
9 鳳凰聖徳 吟醸酒  1,400 聖徳銘醸
10 金紋金星 純米吟醸酒 1,700 金星酒造
11 秘幻(ヒゲン) 大吟醸酒 2,500 浅間酒造
12 貴娘 純米吟醸酒 1,200 貴娘酒造
13 譽国光 純米吟醸酒 2,500 土田本店
14 尾瀬の雫 本醸造酒 910 大利根酒造
15 水芭蕉 純米吟醸酒 1,628 永井酒造
16 辛口純米 利根錦 純米酒 1,260 永井本家
17 起龍 純米吟醸酒 1,130 奥村酒造
18 赤城山 純米吟醸酒 1,529 近藤酒造
19 分福 吟醸酒 1,320 分福酒造
20 尾瀬の雪どけ ひやおろし 純米吟醸酒 1,391 龍神酒造
21 利根川育ち 本醸造酒 714 山川酒造
22 太平記の里 本醸造酒 930 山崎酒造
23 群馬泉 純米酒 1,350 島岡酒造
※ちゃんとした表で見たい方は群馬の地酒リストをダウンロード

 このほか、川場地ビール<PILSNER><WEIZEN><STOUT>(420円)、川場地ビール<BOCK>(525円)、しんとうワイン(1300円)もある。
 毎週金、土曜日はぐんまの旬の農産物も販売する。

Gunmachanti080905_002
 四万温泉のある中之条町の沢田農協も「沢田の味」を提供。

Gunmachanti080905_003
 伊香保温泉の若女将たちが開発した「ツルスベ石鹸」も販売していた。伊香保の温泉を練り込んだ石鹸で、黄金の湯、白銀の湯と2種類ある。

Gunmachanti080905_004
 その他群馬の名産品がいろいろ。
 
Gunmachanti080905_005
 2階はイベントスペースで、この日は館林市主催の「『分福茶釜』 と『ツツジ』のまち館林市」を開いていた。分福茶釜にちなみ、「冷やしたぬきうどん」試食会も実施していた。
Gunmachanti080905_006
 栃木県と群馬県の境にある両毛五市(群馬県の東部三市=桐生、太田、館林と、 栃木県の南部二市=足利、佐野)は「麺」をキーワードにまちおこしを推進しており、4年ほど前に、佐野らーめん会、麺のまち「うどんの里館林」振興会、桐生うどん会、足利手打ち蕎麦切り会、上州太田焼そばのれん会の五団体が『「麺の里」 両毛 ( りょうもう ) 五市の会』を立ち上げた。太田の焼そば、桐生のカレーうどんなどはそれなりに盛り上がったが、館林のうどんは乾麺中心のためか盛り上がりはいまひとつ。
 しかし、「冷したぬきうどん」は面白い!
Gunmachanti080905_007
 安楽岡一雄市長、ぜひ、館林市を「冷したぬきうどん」のまちにしてください!館林市は、夏の最高気温でよくニュースに取り上げられるまち。東京では暑いところと思われているので、ひんやりとしたたぬきうどん、とてもいいと思います。観光特使として提言。

 群馬県「群馬の絹」活性化研究会 「ぐんまの絹」東京展 (9月19日(金)~22日(月)は、群馬の繭・生糸を素材に、歴史と伝統に培われた染織技術と最新の加工手法を駆使して創り上げられた純国産絹製品を一堂に集めて展示・販売する、力の入ったイベント。
 イベントはホームページなどで要チェックだ。
 年末年始以外は休まず営業。営業時間は10:30~19:30。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2008 | Main | October 2008 »