ゴルフは人生と同じ、障害物競争

 成田フェアフィールドゴルフクラブで開かれたコンペで、”ブービーメーカー”になってしまった。
 同じ組で回ったSさんとは同じHDCP25.0だったが、Sさんとハーフで19打も差が付き、Sさんは優勝、私はぶっちぎりのビリ(グロスでビリ)だった。
Narita_fairfield081214_02
 インスタートでスコアは+6+2+3+4+3+1+2+5+4=+30の66。パット数は423423233。
 初めてこのコースを回った2007年8月11日のスコアはインが46(アウトが50)。今日は20打も多く叩いてしまったわけだ。
 Narita_fairfield081214_01
 朝からどしゃ降り。しかも今日の千葉は最高気温が10℃。とても寒い雨の中のラウンドで手はかじかみ、体は動かず、なにをやってもうまくいかなかった。コンペは午後のラウンドを中止にし、ハーフで順位を付けた。
 「こんな日にゴルフをやるのが間違いなのだ。18ホール回っていないので平均スコアの計算には入れないで済む。今日のゴルフはなかったことにしよう。よかった」と思った。 
 しかし、冷静に考えれば、条件は一緒だった。一緒に回ったSさんは47。もう一人のG君も52だった。Sさんは力が抜けて、ふだんよりも調子がよかったという。
 昨日、日高でのラウンドが終わった後、ブログに今年の総括を書いた。最終のラウンドを残して、もう総括。
 雨で、とても寒くなる最後のラウンド。ゴルフにならないと昨日から思っていて、今日のゴルフコンペとは正面から向き合っていなかった。気持ちの入らないゴルフはこんな結果になるのだ。
 
 しかし、問題は今日一日のことだけではない。あれこれ考えながら1年間ゴルフをしてきて、最後の結果がこれだ。
 本当にこれからゴルフを続けるのかという問いかけをゴルフの神様からされたのだろう。

 ゴルフは障害物競走だ。幾多の障害を乗り越え、どれだけ最少のスコアで回れるかが勝負だ。そういうスポーツだから障害物に邪魔されてミスショットをし、いちいち落ち込むならやめたほうがいい。ミスを誘発させるスポーツなのだから1回のミスを気にすることが間違いなのだ。1ホールで終わるわけではなく、別のホールでがんばれば、挽回できる。気持ちを切らさずに回っていれば、悪くない結果になったりするのがゴルフだ。
 「我慢」「戦略性」「気持ちのコントロール」「波に乗る」「テンポ」「リラックス」「積極さ」「逃げないこと」
 ゴルフに必要なことは多々あるが、障害を乗り切って、少しでも良い結果をつかもうという営みがゴルフなのに、この本質をすっかり忘れていた気がする。
 最近、松尾は池が多すぎるミルフィーユは狭い、神経が磨り減る、などと不満を漏らしていたのがその表れだ。
 自分の未熟さ、対策不足を棚に上げ、ゴルフ場が悪いという。障害物競走をする人は障害物がおかしいなどとは言わない。
 自分の未熟さのゆえに人生がうまくいかないことを社会のせいにするようなものだ。
 雨も風も寒さも障害物だ。今日は防寒対策、雨の日のグローブ対策がまったく出来ておらず、寒いうえに、手がすべってクラブがうまく振れなかった。今日、スコアを乱したのは準備不足、気力不足。
 自分のせいなのだ。
 
 ゴルフは人生と同じで、ぶっつけ本番も大切。失敗の経験が次に生きる。
 だから2004年は25回、2005年は28回、2006年は27回、2007年は32回、今年は42回もゴルフをした。1回に2万円前後もかかる贅沢な遊びだが、失敗しても責任が問われるわけではない場所で、それなりのプレッシャーを受けながら戦略、戦術を楽しめるのだから、必ずしも高いとはいえない。
 
 ただ、ボーナスがカットされ、ゴルフにかけるお金も減らさざるを得ないと思ったあたりから急に気持ちが後ろ向きになっていた。「消化試合」にならないように気合いを入れよう、などと思いながら12月はラウンドしていた。
 
 でもそんな中途半端な気持ちならばゴルフはきっぱりやめたほうがいい。
 
 昨日、こう書いた。

 「スコア向上を目指すゴルフ」から「親睦第一のゴルフ」に転じよう。来年は回数も月2回程度に減らそうと思う。

 昨日はそう思った。けれどもスコア向上を目指さないのならば、高いお金を払ってゴルフをする必要はない。
 
 基本的な技術をマスターし、その上で悪条件に臨む。これは新しい仕事をするときと一緒だ。
 難関であればあるほど克服した時が楽しい。
 
 最近は、人生を安易に生きるように、漫然とゴルフをするようになっていたのかもしれない。
 その意味で、もう少し1回1回のゴルフを大切にする方向に転じることは必要だろう。お金の問題ではない。
 
 ティーグラウンドに立ち、(池にいれそうだな)(ちゃんと当たるかな)などと思っているようではそもそもコースに出てうまくいくわけがない。無心でしっかりクラブを振れる。そんな状態になるまで練習を積む。コースに出た時は、晴れ舞台と思って力を出し切るようにする。

 「量より質」「どんな障害も乗り越え、大きな喜びを得る」
 これを来年のゴルフの目標としたい。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

日高カントリー倶楽部

Hidaka081213

 きょうのメンバーは師匠のKさん、2007.2.10、日高で一緒にラウンドした会社の大先輩Iさん、そして、勝浦東急ゴルフコースでラウンドして一緒になめろうを食べたY.T君。1990年代に同じ職場で働いたメンバーだ。
 広々としているが、松林が行く手をさえぎり、バンカーが邪魔をする面白いコース、日高でのラウンド。頑張らねばと思ったが、今日も苦戦した。林に何度も入れ、深いバンカーにもつかまった。しかし、林からきちんと出し、バンカーも一度で出した。粘り強いゴルフはできた。
 東コースのスコアは+3+1+1+3+1+1+3+0+2=+15で51。パット数は322211123。
 3オーバーの後ボギーという感じで、なんとかスコアをまとめた。
 キャディーさんが指摘してくれたが、ドライバーは打ち急ぎ。「チャー・シュー・メンで打てばいいのに、チャー・シューで打っている」。
 チャーシューメンと言って打ったらうまく行ったのが8番。ロングでパーがとれた。

 後半西コースは1番でいきなりOB。ドライバーが右へ。打ち直しは極端に左へ。なんとか+3におさえたが、西コースでは+3が計5ホールもあり、+4が1ホール。手も足も出ないという感じだった。
 救いは3番。ティーショットがうまく打てぴったり280ヤード飛んだ。
 次の4番はショートをワンオン。パーをとった。
 この二つのティーショットは力が抜け、しかもきれいに振れた。この2ホールの感覚で打てれば、常時90台で回れそうなのだが、すぐに力が入って、フォームも崩れる。
 ゆっくり、大きく。今年最後のゴルフとなる明日はこれを念頭において回りたい。
 西コースのスコアは+3+3+3+0+1+3+3+4+1=+21で57。合計108。パット数は122223322。
 今年はなんと42回もゴルフをしてしまった。
 世界同時不況が訪れ、そうそうゴルフもできなくなるのを予見していたかのように(笑)。
 平均スコアは108。群馬に行ったばかりの平均スコアは110で、年々平均スコアは改善、昨年は106だった。スコアが伸びているうちはゴルフをたくさんやろうと思っていたが、今年、2005年の平均スコアに戻ってしまった。このあたりが実力、ということで、「スコア向上を目指すゴルフ」から「親睦第一のゴルフ」に転じよう。来年は回数も月2回程度に減らそうと思う。
 本当によくゴルフをした1年だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ミルフィーユゴルフクラブ(千葉県長生郡長柄町)

 ミルフィーユゴルフクラブ(千葉県長生郡長柄町長柄山1095-1、0475・35・1110)で、群馬に行く前にいた部の隣の部で主催するコンペがあった。誘われたので、参加した。ゴルフは今回を含めあと3回。有終の美を飾りたいものだ。
Milfeuille_golf_club081206
 フェアウエーが狭く、伸び伸び打てるホールがほとんどなかった。距離は出ないが確実なベテランゴルファー向きのコースではないか。みな苦しんだようで、参加32人中100を切ったのは3人(93、94、97)だけだった。
 アウトは2908ヤード(パー544344534)、インは3248ヤード(パー435344454)。
 アウトスタートで5番まではボギーペース。ダボを取っても同じ数のパーでしのいでいただけに、いけると思ったのだが、残念なのが6番ホール。打ち上げホール。ティーショットはミスしたが第二打リカバリーはうまく打てた。ところがボールの落下点付近にボールがない。キャディーが進行を考えて「ここから打って」とバンカー越えで打ったが結局ロスト2打罰を加えて+4。+4だと残りのホールすべてパーでないとボギーペースにならない。打ち上げのホールなのだからキャディーはちゃんとボールを見ていてほしかった。結局予想以上によく飛んでカート道で見つかった。しかし、ホールアウト後でまったく意味はなかった。見つかった位置ならばボギーは取れそうだったので悔いが残る。次のホールはドライバーが飛びすぎて正面右の池に。3打目が左に。これもロスト。これはOBかもしれないという当たりだったのしかたがないがここで+3。キャディーがいてロストボール二つというのはとても悔しい。
 結局アウトは+2+1+0+2+0+4+3+1+2=+15で51。パット数は131121221。
 午後のインも精神的に疲れるホールが続いた。
 インの成績は+1+2+3+1+1+5+2+1+3=+19で55。パット数は112321222。
 アプローチがまずまずで「オリンピック」では鉄8つで圧勝。今日の救いはオリンピック。
 HDCP25で32人中8位。98で回れれば優勝だったHDCPはまだ多い。次回頑張ろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

群馬OBでゴルフ・西武園ゴルフ場

 群馬県時代の単身赴任の友人Mさん、Oさんと昨年7月8日以来のゴルフ。場所も同じ西武園ゴルフ場。
 前回松尾から練習もしておらず(というかボーナスも減り、練習場代節約で練習せず・・・)、このゴルフ場には練習場がないので、やや不安だったがしっかり素振りはして体を温めて臨んだ。
 そして精神面では「柔」を心がけた。
 美空ひばりの「柔」だ。
 勝つと思うな 思えば負けよ
 負けてもともと この胸の
 奥に生きてる 柔の夢が
 一生一度を 一生一度を
 待っている
 
 柔らかいがスピードと切れが必要なゴルフと柔道は通じるのではないか。
 そんな気持ちで「柔」を(小さい声で)歌いながらラウンドした。
Seibuen081129_01
 インのスタートは244ヤード。うまく飛べばワンオンも狙える。
 ピンそばにつけて、2打目のアプローチがピンまで30cmに。バーディー。幸先が良い。
 続いてパー、ボギー(3パットが残念)、パーときた。5番ホールは左方向に大きく打ち上げてしまい、1ペナルティーでラフに。そこから一気にリカバリーしようと斜面で4番アイアンを使うがゴロ。そんなことで+4。これがもったいなかった。
 インは-1+0+1+0+4+1+1+1+2=+9で45。パット数は123222233。
 ベストスコアも可能かと期待した。
Seibuen081129_02
 ところが昼食後、調子が急に悪くなった。1番ドライバーが左にチョロ。その後のリカバリーで+1。3番もチョロ。リカバリーで+1。しかし5番もチョロ。左の柵に当たって右にはね、OB。+3。8番もチョロ。神よ~~。
 結局アウトは+1+0+1+2+3+1+1+3+4=+16で52。パット数は122223222。
 ドライバーが怖くて打てなくなった。
 それでも久々に100を切った。
 後半は柔を歌うのを忘れていた。
 昼食後は課題だ。
 問題の箇所はレッスンを受けて次回ラウンドまでに直しておこう。

追記)12月5日に久しぶりにゴルフ練習場に行ってレッスンを受けた。左に行くのはまずグリップがおかしいから。右手は上から軽く押さえる感じで。
 ボール手前に構えてから、地面すれすれにクラブを引いて、捻転したところでクラブを立てるのが正しい。ところが手首を曲げていきなりクラブを立てるくせがついていて、当たる瞬間にクラブヘッドの角度が左下を向いていた。これではうまく打てない。手首を曲げずに後ろに引き、打つ。手首を曲げる(コックする)といっても、剣道のような方向に曲げなければならないのに、(剣道が上下だとすれば)右に手首を曲げていた。そんなコックはないと指摘された。
 これまでクラブヘッドが左下を向いていても右肩が下がり、打ち上げるような打ち方をしていたので、結果的にまっすぐに飛んだという。おかしなフォームが二つ重なってうまく打てたりするのもゴルフ。でも、すぐに打てなくなる。
 矯正には時間がかかりそうだが、精神面ばかりが原因ではなかった。たまには練習に行こう(^_^;)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

苦手だ~~(>o<) ラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部

 ラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部は最も苦手なゴルフ場かもしれない。
 初めてのラウンド(2007.12.8)でアウトで43を出したので、相性がいいと思ったりもしたことがあったが、このときインが60。このイン60というのがこのゴルフ場でのその後のハーフの平均スコアになってしまった。
 2回目(2008.3.1)は62・62。
 3回目(2008.4.1)は54・54。
 4回目(2008.5.12)は57・55
 そして5回目(2008.6.15)が64・57。
 距離はそんなにないのだが、池越えのコースが多い。池のプレッシャーに弱い私は吸い込まれるように池に打ち込む。池を避けると崖に落ちてOBとなる。イジワルなコースなのだ。
 距離はでなくても確実性のある老練なゴルファー向きのコースと言えるだろう。
 今回はそのうえ雨。
Matsuo081116_01
 スタートはインから。苦手の池が真正面に広がるコース。ドライバーが飛びすぎると池に入る。
Matsuo081116_02
 過去刻んだりしてみたが、例外なく池に入った。
 今回は思い切り打った。池スレスレで止まった。が、ラフの芝生にクラブが負けてボールは池に。打ち直しも池で結局、今回もこのホールに惨敗。+5。
 この段階で「今日は練習」と決める。
 これがいけなかった。ゴルフは常に1打でも少ないスコアを目指すから、スコアが向上する。スコアを気にしないとリラックスできそうなものだが、スコアを気にしないゴルフはラウンドしていてもちっとも面白くない。
 結局、1日、スコアが改善せずに悲惨な結果に終わった。
 インは+5+2+2+2+2+3+3+4+4=+27で63。パット数は332222322。
 アウトは+3+2+3+4+0+6+0+3+2=+23で59。パット数は322322222。
 ボギーなし、ワンパットなしという珍しい成績だった。救いは二つのパー。どちらもショートホール。アイアンは前回、おかだいらの時から、今年初めに練習した大き目のクラブをハーフショットで打つという方法で安定してきた。これだけが救いだった。数少ない救いを求める今日この頃のゴルフ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

おかだいらゴルフリンクス(前の職場のコンペ)

Okadaira081115
 前の職場のコンペがおかだいらゴルフリンクス(茨城県美浦村大山後田1059、0298・40・0066)であった。
 毎回荒れるコンペだ。初めてのおかだいらは天候が定まらず、ゴルフも安定せず57・57の114。
 2回目のおかだいらも雨。51・51だったが、不満の残るゴルフだった。
 そして今回。天気は良い。落ち着いたゴルフができるかな、と期待していたが常磐道が事故で17kmの大渋滞。東関東自動車道の成田回りで迂回して行ったが、ゴルフ場に着いたのはスタート時間。かばんを持ったまま、カートまで行って、なんとかスタートには間に合った。
 ところがそれでスコアがいいわけがない。準備運動なし、水なし、トイレなし。落ち着かないまま散々のスコアだった。
 インのスコアは+4+3+3+4+2+3+2+2+2=+25で61。パット数は213223233。
 午後はこのままではやめられないという気持ちで回ったが2番ホールで+4。しかし、その後5ホールが締まったゴルフができた。
 アウトのスコアは+1+4+0+1+0+0+0+2+6=+14で50。パット数は232311212。
 42ペースで来て意識し過ぎて最後は+6!本当に弱い人間だ(-"-)
 HDCP25で、22人中17位。
 救いはドラコン賞(270ヤード)とニアピン賞(1メートル)をとったこと。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

日高カントリー倶楽部(東、西)

 8月16日以来の日高。最近は90台で回れるようになった。今日こそ、日高でも90台と思って臨んだ。
Hidaka081103_1
 ところが、また悪いパターン。出だしは相変わらず調子が出ない。ダボが続いて、3番ホールはヘッドアップでアイアンが当たらず、+4。4番ホールのロングでは久々にドライバーが気持ちよく打て、525ヤードで残り250ヤードまで飛んだ。ところが2打目を右の林に入れてダボ。5番のミドルホール(343ヤード)も残り80ヤードまで飛ばし、ようやくパー。これでダボペースに戻せたと思ったら7,8,9番がすべて+4。突然アイアンがまっすぐ打てなくなり、右へ右へ曲がりこんな結果に。
 東コースの成績は+2+2+4+2+0+2+4+4+4=+24で60。パット数は232223333。1パットが一つもない。アプローチがいつもオーバーして距離を相当残したのが原因だ。
 ゴルフはこれからは量より質と思っているのに、また振り出しに戻った感じでがっくり。

 しかし、後半は気を取り直して、頑張った。
 西コースのスコアは0+1+0+2+2+2+1+3+2=+13で49。なんとか40台。パット数は131212221。
 ドライバーはいままでフックだったのにスライスするようになってしまい苦戦。調子はちっとも良くなかったけれど、精神力で凌いだ。緊張感を持って切れずに臨めば、多少調子が悪くても50は切れるのだということが分かった。
 合計109。最後の数ホールが悪いのは相変わらず。
 残るゴルフは、一打一打をさらに大事にして、年内に90を切りたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

児玉カントリー倶楽部・高校同期会ゴルフ

 今年7月以来の高校同期会ゴルフ。今回は10人が参加した。
 場所は児玉カントリー倶楽部(埼玉県本庄市児玉町秋山3012番地、0495・72・7511)。
 バックティー、レギュラーティーはフロントの許可がいるとのことでフロントティーでラウンドした。
 南コースが2997ヤード(パー454344435)、東コースが2848ヤード(パー444353544)。
Kodama_country_club081026
 距離が短いこともあって、皆、スコアが良く坪内君は46・36(HDCP4.80)で優勝。女性の難波さんが51・57(HDCP32.40)で2位。並木君が44・45(HDCP 13.20)で3位。私が47・46(HDCP15.60)で、一緒に回った本絛君が41・40(HDCP3.60)、ネットのスコアが同じで、ともに4位。中沢君が48、52(HDCP19.20)で6位。7位は48・43(HDCP9.60)の宇野君、8位は39・52(HDCP8.40)の堺澤君、9位は女性の日比谷さんで、55・62(HDCP33.60)。10位は女性の若島さんで、53・60(HDCP28.80)。
 次回は来年3月15日に開くことになった。

 このコース、東は崖が多く、見通しも悪かったが、皆、そこそこのスコアだった。緊張せずに楽しくラウンドできることが大きいのかもしれない。
 私のスコアは南が+1+1+1+1+4+1+1+0+1=+11で47。パット数は212332222。
 5番は2オンを狙えるところまで飛んだが、2打目ミス、3打目ミス、4打目ミスで結局5オン3パットで+4。ラフにつかまったうえ、力が入りヘッドアップで、無駄にたくさん打ってしまった。このホールがなければベストスコアも出たのに、と後で悔やんだ。
 東が-1+2+0+2+1+1+0+3+2=+10で46。パット数は122222122。
 ベストスコアが出るかもしれないと思ったとたん、最後の2ホールで乱れた。
 精神的弱さはまだ克服できない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

市原ゴルフクラブ柿の木台コースでコンペ

081019ichihara_golf_club
 入社時の職場のOB会コンペがあった。前回は4月20日。この時は108。今年のこれまでの平均スコアと同じだ。
 ゴルフ場は市原ゴルフクラブ柿の木台コース。昨年4月14日が113。4月15日が105。あまりスコアはよくない。
 過去のデータを見ると、あまり期待できないコンペだが、今日は寝が足りているし、昨日は山で足腰を鍛えた。体調は良い。
 ところが、やはり出足が悪かった。アイアンショットが上に上らず、ライナーになってしまう。パーも取れそうなホールだったがいきなりダボ。4番ホールまで+8。しかし、寝が足りていると、緊張感は持続する。5番、6番、8番でパーが取れた。
 アウトの成績は+2+1+2+3+0+0+3+0+1=+12で48。パット数は223311222。
 
 挽回はしたものの、正直言って、今日は調子は良くなかった。パーオンしそうなチャンスをことごとく逃すし、1mのパットを何度も外した。ドライバーも力が入って左にばかり打っていた。
 ところがなぜかスコアが大きく乱れなかった。15番ショートでは左にOB。打ち直しでワンオンしてダボ。大乱れしなかったのが理由だろう。
 インの成績は+1+0+2+2+1+2+1+1+0=+10で46。計94。パット数は221222222。
 HDCP が19とまだ多いため、NET75で3位に滑り込んだ。

 ホールインワンのW君(HDCP16)が40、44で優勝。ゴルフの師匠、Kさん(HDCP9)が44、38で2位。めでたし、めでたし。

 調子が良いという印象がなくて100を切ったのは始めてかもしれない。あそこでパーオンしてたら、あそこでアプローチがもっと寄っていれば、あそこでパットが入っていれば・・・。
 いろいろ思うが、大叩きのホールが少ないと90台で回れることが分かった。
 大叩きを防ぎ、調子に乗って、そろそろ90を切りたいものだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

成田東カントリークラブ(千葉県香取市)

 成田東カントリークラブ(千葉県香取市山倉1367、0478・79・2211)で、先週ラウンドしたGさんたちとラウンド。
 広々としているのだが、打ち損じるとなぜか崖の下から打つことが多かった。グリーンも広く速く、1パットは1回だけ。難しかった。
Narita_higashi_country_club081013
 アウトは3063ヤード(パー445344543)。インは3043ヤード(パー443534445)。コースレートは70.2。 
 スコアはアウトが+3+2+1+1+4+5+1+4+0=+21で57。パット数は322223132。
 インが+3+4+2+1+1+3+1+6+2=+23で59。パット数は222222232。
 Gさんとのマッチプレーもアウトが2勝5敗2分けと惨敗。インも3勝5敗1分けと惨敗だった。
 朝7時のスタート。朝が早いので前日は午後9時くらいに寝たが、午前1時に目が覚め、出発までずっと起きていた。
 コースが難しい上に体が思ったように動かず、アウトの+4以上はすべてティーショットがチョロ。パットも入らず、そのうちに気も滅入ってきて挽回できずに1日が終わった。
 なにをやってもだめだった。
 今日のようなゴルフをメタボゴルフと命名する。メタメタボロボロの略。
 分析。余分3兄弟が足を引っ張った。
 その1。余分な力。ほとんど野球で引っ張るような打ち方で、左に。まっすぐ250ヤード以上飛んだのは2回だけだった。
 その2。余分な考え。池に入れるのでは、と思って池に入れた。調子が良い時は池越えの先をターゲットに無心で打てる。
 その3。余分な間。周りの音、話し声などが気になり、テンポが悪かった。調子が良い時は間合い良く打てる。

 体力、技術力、集中力の三つともだめなので、スコアがいいわけがない。
 来週19日はコンペだが、前日に山登りをする。足腰も鍛えられる。よく眠って、臨もう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート