« January 2009 | Main | March 2009 »

ファーストゴルフ打ち放題(65~67番ゲージがお薦め)・気合いを入れて打つ

Golf_renshu090228
 ファーストゴルフ早朝打ち放題で練習。68番ゲージ。65~67番ゲージがグリーンを狙いやすい。68番はグリーン右端は打ちにくいが、ぎりぎり、我慢できるゲージだ。
 先週は練習を休んだ。期待のラウンドで散々の結果。さすがに練習する気がしなかった。
 気合いが入らないときは練習はしないほうがいい。
 ラウンドでは気合いが入りすぎて余分なところに力が入りミスをする。
 練習も同じくらいの気合いと真剣さで臨まないと、実戦に役立つ練習にならない。 
 ラウンドを思い出し、ティーショットが右に行く傾向とアプローチショットが左に行く傾向を直すべく、気合いを入れてたくさん球を打った。
 1カゴずつ、SW→9番ウッド→PS→5番ウッド→PW→ドライバー→9番アイアン→4番アイアン→8番アイアン→5番ウッドの順に打った。
 ポイントは下半身。特に右膝。右膝が流れないようにして、軽く打つ。弓で矢を射るように、バックスイングで力をためて、あとはヘッドの重さを利用して、スムーズにスイングする。そうすれば、まっすぐ力のある球が打てる。
 面白いもので、練習だと満振りしてもまっすぐ飛ぶ。
 力が入ることが悪いのではなくバランスを崩すことが悪いのだろう。良いバランスは下半身の強さが基本だ。
 1年通して足腰を鍛え、練習に励みたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

M&C Café丸の内オアゾ(東京・丸の内、カフェ)

 丸善丸の内本店(東京都千代田区丸の内1-6-4丸の内オアゾ)4階にいい喫茶店があった。M&C Café(エムシー・カフェ)丸の内オアゾ(03・3214・1013)。
090226mc_cafe
 JRの列車が見える窓際の一人用の席がいい。かばんを入れるかごも用意してあり、ゆっくり読書できる。
 レモンティー(600円)を飲んだ。
 ソフトドリンクは他に、ブレンドコーヒー(500円)、カフェ・ウィンナー(630円)、カフェ・カプチーノ(700円)、カフェ・ラテ(650円)、アイスコーヒー(600円)、アイスカフェ・ラテ(650円)、アイスティー(レモン・ミルク)(600円)、ロイヤルミルクティー(700円)、ココア(ホット・アイス)(700円)、ホットミルク(ホット・アイス)(600円)、オレンジジュース(650円)、グレープフルーツジュース(650円)などがある。

 後で知ったのだが、丸善の初代社長、早矢仕有的氏が考案し、名付けたとされる『ハヤシライス』も食べられる。
 早矢仕ライスは1000円。
 今度食べなければ。
 営業時間は9:00~21:00。不定休(ほぼ年中無休)。

追記)09.3.27
Mccafe090327
 食べました、早矢仕ライス。肉は入っていないみたいだけれど、とても美味。紅茶とサラダとのセットで頼んだ。
 隣の人が食べていた早矢仕オムライス(1200円)もおいしそうだった。次は早矢仕オムライスだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

しゅぞう(東京・飯田橋、居酒屋)

 神楽坂に行くときは、JR飯田橋駅で降りて西口改札を出て右に曲がる。左に曲がってもデニーズやさくら水産などチェーン店ばかりと思っていた。
 ところが、デニーズを過ぎて東京大神宮(東京都千代田区富士見2-4-1)の方に行ってみると、感じの良い店が結構多いことが分かった。

しゅぞう

 しゅぞう(東京都千代田区富士見2-1-9、03・3511・8851)という店に入ってみた。
090224shuzo008
 日本酒、焼酎の瓶や甕が並ぶ、なかなか感じの良い店だった。
090224shuzo007
 壁には日本酒や焼酎のラベルがたくさん貼ってあり、楽しい。
090224shuzo001
 熱燗を頼んだ。山形の大山。1合550円。
090224shuzo002
 手造り豆富の冷奴。480円。
090224shuzo003
 独活(うど)きんぴら500円。
090224shuzo004
 ゴーヤチャンプルー700円。
090224shuzo005
 ネギトロの生ハルマキ500円。

 おいしそうな肴がたくさん。
 牛すじシチューのちーず焼800円、鯵なめろう700円、新じゃが揚げ580円、ふきのとう天ぷら600円・・・。食べたいメニューがまだまだある。 
090224shuzo006
 食事メニューも多い。写真はじゃこめし400円。
 このほか、焼おにぎり(2ヶ)400円、お茶づけ(鮭、うめ、生のり 550円、うなぎ600円)、ぶっかけうどん600円、ひとくち茶そば550円。
 4年前からご夫婦で経営されているそうだ。
 安くておいしい。掘り出し物の店だ。 
 土日祝日休み。営業時間は17:30〜23:30(L.O.23:00)。ランチタイムも。11:30〜14:00。

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

高尾山その4~薬王院から頂上~下山

090221takaosan_038
 薬王院本社から山頂へ向かう。
090221takaosan_040
 10分足らずで見晴台に着いた。掲示が見つからず、山頂なのかどうか、確認できない。
090221takaosan_039
 確かに山頂のようだ。
 ケーブルカーを降りてから山頂までは山の装備もなく行けそうだ。お年寄りも子供も、だれでも山頂に行ける。これもミシュランのポイントが高かった理由?
090221takaosan_042
 眺めが大変良い。富士山もきれいに見えた。
090221takaosan_041
 なぞの「おそうじ小僧」。

 ケーブルカーから山頂までは山登りのつもりだと全く手ごたえ(脚ごたえ?)がない。
 帰りは別コースで下ろう。
 稲荷山コース(見晴らし尾根コース)を行くことにした。
090221takaosan_044
 10時50分下山開始。
090221takaosan_045
 登山口から90分くらいで登れるコース。道はとても良い。山登りに来る人はこのコースや6号路(びわ滝コース) を選ぶのだろう。登ってくる人がとても多かった。
090221takaosan_046
 登りやすそうな良い道が続く。
090221takaosan_047
 案内がなかったが、恐らく稲荷山展望台。あずまやがある。
090221takaosan_048
 お稲荷さん。それで稲荷山?
090221takaosan_049_2
 11時45分に登山口に到着した。次、来る時はこのコースを行こう。

 高尾山は大山、江ノ島と通じるところがある。適度に歩け、信仰の場所で古くから人が集まるので、観光スポットも充実している。
 しかし、都心から近く、東京に住んでいれば、早起きしなくてもハイキングが楽しめる。思い立ったらすぐに行け、健康にも良い観光地ということで、ミシュランの高評価を得たのではないだろうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

高尾山その3~薬王院へ

090221takaosan_019
 9時45分、薬王院に向け出発。まず、出迎えてくれたのが蛸(たこ)杉。
 説明書きによると、高さ37m、目通り幹囲約6m、樹齢およそ450年の大杉で、高尾山内にある都指定の飯盛杉に次ぐ大木。
090221takaosan_020
 「蛸杉」とは、「昔参道開さくの際、盤根がわだかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折した」との伝説とその根が「たこの足」に似ているところから呼ばれるようになったものである。
090221takaosan_021
 浄心門。
 門を過ぎると「高尾山略記」があった。
一.開創
 当山は天平十六年(一千二百有余年前)行基菩薩が聖武天皇の勅願を奉じ東国鎮護の総祈祷寺として開山された
一.中興
 今から六百年前、俊源大徳がこれを中興し併せて飯縄大権現を祀って修験道の根本道場とした
一.宗派
 現在は新義真言宗智山派に所属する大本山であり高尾山薬王院有喜寺と称する関東三山の一つである
一.お護摩
 お護摩の火は智慧の火であり護摩木は煩悩をあらわし、この火を通じて全ての物を清浄にしご本尊の無限の力と信じる者の力が一体となる時「お護摩の功徳」が生ずる
一.杉苗の奉納
 当山を信仰する人々が御本尊に祈願をこめる時、又祈願成就の御礼に奉納下さるわけで大自然の育成に力添えすることである
一.坊入りについて
 遠来のご信徒、ご講中参拝団並びに一般のご信徒の方々に精進料理をご接待いたします
 詳しくは本坊にてお尋ね下さい

 当山

 
 途中、分かれ道になるが、右の上り坂(女坂)を行く。
090221takaosan_022_2
 参道には杉苗奉納者の芳名板が板塀のように並ぶ。
090221takaosan_023
 正式名称 高尾山薬王院有喜寺。現在は「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」と並ぶ真言宗智山派の大本山。四天王門。
090221takaosan_024
 四天王 増長天
 剣を手にして勇ましく
 無数の鬼をこらしめる
 おごれる心をうちのめし
 安らかな社会を守ります
090221takaosan_025
 四天王 持国天
 よろいかぶとに身をかため
 するどい独鈷を光らせる
 心の悪魔をうちくだき
 清らかな社会を守ります
090221takaosan_026
 四天王 広目天
 軸と筆とを手にもって
 澄んだまなざしさしむける
 広く見る目でしっかりと 
 大きな社会を守ります
090221takaosan_027
 四天王 多聞天
 宝塔槍を手にもって
 すなおに耳をかたむける
 福徳たちまち集って
 豊かな社会を守ります

090221takaosan_028
 天狗の銅像。高尾山と天狗のゆかりについて、薬王院のホームページに記述があった。
 高尾山と天狗様
天狗様は飯縄大権現様の眷属(随身)として、除災開運、災厄消除、招福万来など、衆生救済の利益を施す力を持ち、古来より神通力をもつとされ、多くの天狗伝説や天狗信仰があり、神格化されています。この様に高尾山は、飯縄信仰と共に天狗信仰の霊山としても知られております。
また、高尾山は修験道根本道場として知られており、山伏修行が随時行われ、昔は山伏が深山幽谷に籠もって難行苦行を重ね、やがて高尾山の霊気と融合して、呪力、験力を体得して大先達となり、山伏の姿が天狗と同一視されることも多いのであります。

090221takaosan_029

090221takaosan_030
 仁王様(あ)
 ものの 始めを 大切
090221takaosan_031

090221takaosan_032
 仁王様(うん)
 ものごと けじめを しっかりと

090221takaosan_033
 本社へ
090221takaosan_034
 本社への階段の両脇には大勢の仏様。
090221takaosan_035
 御本尊の飯縄大権現、どんな仏様なのだろう。
 ホームページによると――。
 ご本尊 権現様
高尾山薬王院の御本尊飯縄大権現は、不動明王の仮の姿として衆生を救済する徳を備えた仏神ですが、本地の不動明王のほか、迦楼羅天、荼吉尼天、歓喜天、宇賀神と弁財天の五相合体をしたお姿とされています。つまり、諸悪を根絶するため、忿怒の相を表した不動明王、くちばしと両翼を持ち、自在に飛行して衆生救済を施す迦楼羅天、衆生に富貴を授け疾病を除き、夫婦和合の徳を施す心を持った歓喜天、白狐に乗り、先を見通す力を授ける荼吉尼天、さらに、五穀豊穣、商売繁盛、福寿円満、などを授ける宇賀神と弁財天のそれぞれの相を合わせ持った御本尊様なのでございます。
 とても欲張りな仏様のようだ。(^_^;)
090221takaosan_036
 右側に大天狗。
090221takaosan_037
 左側には烏天狗。
 いろいろな神様、仏様、そして天狗にお目にかかれる楽しい薬王院。こんなところもミシュランに評価されたのだろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

高尾山その2~ケーブルカー高尾山駅でのんびり

090221takaosan_010
 高尾山駅のお食事処「香住」に入った。店は9時半から。10分前だったが対応してくれた。
090221takaosan_011
 とろろそば(780円)を注文した。昔から高尾山へ上る前にはとろろそば・うどんを食べ、力をつけてから出発したと言われている。そのなごりで今でも高尾山は、とろろそば・うどんで有名。粘りが強い大和芋を使用。
090221takaosan_012
 のぼりの三福だんごが気になる。頼むことにした。
090221takaosan_013
 炭火で焼く。
090221takaosan_014
 上(左)から、大福、幸福、裕福。特製くるみ味噌がおいしい。1本300円。

090221takaosan_015
 もう一つ、名物があるというので香住売店に行ってみた。黒豆あん120円。「天狗焼き」だ。
090221takaosan_016
 もう焼きあがっていたが「こんな風に焼くんです」とポーズをとってもらった。
090221takaosan_017
 甘みを抑えた黒豆あんがおいしい。
090221takaosan_018
 展望も良い、高尾山駅付近。

 ほかの場所にもたくさん茶店がある。茶店が個性を競っている。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

高尾山その1~ケーブルカー清滝駅から徒歩で高尾山駅まで

 高尾山(標高599m)へ生まれて初めて行った。中央線の「高尾山」行きに乗ればいいので、いつでも行けると思っていたが、結局行っていない。
 一昨年4月には旅行ガイドの「ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」で高尾山が三つ星の観光地として紹介された。
 そろそろ行きたいと思っていた。
 先週ゴルフで脚ががたがたして、鍛えなければ、と思ったのも動機だ。

 なぜミシュランで三ツ星なのか。
 一つは、行きやすさだと思う。
 電車での行きやすさは言うまでもないので、今日はクルマで行ってみた。6:50に出て、練馬から1時間半で着いた。
 駅の近くに駐車場がある。
 まず八王子市営高尾山麓駐車場・京王高架下臨時駐車場(042・661・0308)がある。130台収容で駐車料は普通1000円/日。営業時間は4月-10月が午前7時00分-午後7時00分、11月-3月が午前8時00分- 午後5時00分。
 しかし、その先の高尾山薬王院交通安全祈祷殿駐車場(八王子市高尾町2177、042・661・1118)は駐車料金が半額(奉納金として普通500円/日)なのでこちらにとめた。090221takaosan_001
 駐車場受付時間は午前8:00から午後4:00まで。
090221takaosan_002
 約250台収容可能。
090221takaosan_003
 高尾山入り口はすぐ近く。飲食店やみやげ物店が並ぶ。
090221takaosan_004
 高尾山の登山コースは8コースある。ケーブルカーやリフトに乗るコースもあるが、1号路(表参道コース)を選んだ。清滝駅前広場の右端から、8時40分にのぼり始めた。
090221takaosan_005
 薬王院に参拝するための表参道で、薬王院に至るまでの参道はすべて舗装されている。
090221takaosan_006
 結構クルマが通る。
090221takaosan_007
 平地はいくらでも歩けるが、坂は疲れる。苦しいくらいでないと足腰を鍛えることにはならないのではないか。
090221takaosan_008
 ゆっくりゆっくりのぼる。
090221takaosan_009
 9時20分。ケーブルカーの高尾山駅に到着。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

水切りショットも出た!太平洋クラブ御殿場コース

090215taiheiyoclub_gotenba001
 昨年1月以来の名門・太平洋クラブ御殿場コース。昨日に続き、暖かく、ゴルフ場の杉は黄色い花粉をどんどん振りまいていた。今回のメンバーは、昨年3月、勝浦東急ゴルフコースを一緒に回ったY.T君、ホールインワンのW君、若手のT君。
090215taiheiyoclub_gotenba002
 ラウンド中は富士山は隠れてしまったが、練習時はとてもきれいだった。

 十分に練習を積み、臨んだ今年2回目のラウンド。いつも頭の中が真っ白になる1番のティーショット。きれいに飛び、好調の予感。ところがアプローチが左に行ってしまう(今日はずっとそうだった)。そして、グリーン手前1~2mのところからパターで打ったがグリーンが難しく実質3パット(グリーンに乗ってからパットを打ったのは2回。今日はグリーン手前からパットで打つことが数回あり、そのほとんどがオンしてから2パットだったので、実質3パットの連続だった)。結局ダブルボギーで勢いに乗れなかった。
 続く2番はドライバーミス。9番ウッド、池越えは、ライナーで池に入り1ペナルティー。その後、バンカーに入ったのが目玉に。脱出に3打要し、結局+5。
 その後、なんとか、我慢したが、7番ショートでバンカーに入れたのがまたもや目玉。バンカーの端の傾斜したところ。まずグリーンと逆方向に打ち出せばよかったのだが、グリーンを狙ったのが失敗。空振り2回。3回目にバンカー中央に。動揺して次も出ず。結局5回打ってようやくバンカーの外に。スコアは+7。+5の2番はハンディ15。+7の7番はハンディ17。やさしいところで+12も打ってしまった。
 インのスコアは+2+5+1+0+1+2+7+2+1=+21で57。パット数は212112222。
 1月からの練習の成果はスコアには反映しなかったが、池越えで、池に打ち込んだのが1回で済んだのは成果かもしれない。
 アウトは+1+5+2+3+4+1+2+1+3=+22で58。パット数は231422112。
 ティーショットを失敗したホールは大叩きする。2打目以降が難しい位置で打つことになるからだ。ティーショットは右に押し出していた。
 心技体のうち、心はまったくダメ。技はそれなりに向上したと思うのだが、「体」の弱さが後半目立った。なるべく歩くようにしたのだが、脚ががくがくしていた。下半身が安定しないから、ショットが上手く行かない。
 下半身(体)を鍛え、コースに出た時にもっと果敢に攻める姿勢(心)を持ちたい。
 しかし、今日のゴルフの山は名物の18番ホールだった。
090215taiheiyoclub_gotenba003
 ラフからの池越え。しっかり打てたと思ったのだが、グリーンまでわずかに届かず。
090215taiheiyoclub_gotenba004
 ボールは浅瀬に。
090215taiheiyoclub_gotenba005s
 水切りショット!(撮影のY.T君、ありがとう)
 うまく出たがグリーンには乗らなかった。水切りショットの経験があまりないので、恐る恐る打っていた。しっかり打ってもあまり飛ばないのだろう。
 最後は名物18番ホールで水切りショットも打てたし、下手でも楽しいゴルフだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

かぶと湯温泉 山水楼(厚木市)

 広沢寺温泉からクルマで3分のところにある「かぶと湯温泉 山水楼」(神奈川県厚木市七沢2062、046・248・0025)にも立ち寄った。
Kabutoyuonsen090214_01
 丹沢東部の山あいにある一軒宿。
 大正12年の関東大地震でかぶと岩が崩れ、自然湧出した強アルカリの温泉でPH値10.6を記録。
 入浴により皮膚を清め、熱放散を良くし、皮下脂肪を刺激し細胞の働きを促すので「傷の湯・美の湯」と言われている。
 その他、肝臓病、胃腸病、腎炎、糖尿病、神経系統の病気に効能があると言われており「肝臓の湯」とも呼ばれている。
Kabutoyuonsen090214_02
 上り湯まで掛け流しの温泉を使っている。

 日帰り入浴は1回1時間1000円。利用時間は11:00~17:00。
 休憩個室3時間コースは2625円(入湯料込み)。
 これに食事がつくと昼4200円より、夜5250円より。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

梅満開!広沢寺温泉&絶品!川魚料理の「ますや」

 随分、温泉に行っていない。ストレスもたまっているので、クルマを飛ばして広沢寺温泉・玉翠楼(神奈川県厚木市七沢)に行った。約1時間半で、山と渓流の世界に行ける。
 日本列島は14日、北海道付近の低気圧に向かって南から暖気が流れ込み、全国で3月から7月並みの陽気となった。静岡市の清水で26.8度、神奈川県の小田原で26.1度といずれも7月上旬並みになった。東京都心も午後2時すぎに今年最高の23.9度を記録した。
090214gyokusuiro_01
 そのせいか、広沢寺温泉の梅の古木が満開に。梅を楽しみながら温泉につかるという優雅な時を過ごせた。
090214gyokusuiro_02
 玉翠楼に来れば、当然、川魚料理の「ますや」に行かねばなるまい。今回はクルマだったので、お酒は飲めなかったが、前回食べられなかった料理を注文した。
Masuya090214_01
 岩魚(いわな)の刺身(1500円〜)。川魚の刺身はなかなか食べられない。歯ごたえがよくておいしい。
Masuya090214_02
 自家製、虹鱒のスモーク(550円)=冬季のみ。サーモンのスモークのよう。
Masuya090214_04
 虹鱒の唐揚げ(350円)。食べられないところがない。
Masuya090214_03_2
 山菜そば(500円)。
 クルマで1時間半で来れるならば、たびたび来たいと思った。
 
 この店の近くで自然栽培でクレソンを作っているというガッシュ・ファーム代表の赤澤和弘さんに会った。
 春になったら、山ほどクレソンを買って帰ろうと思った。
 彼は群馬県片品村の出身と言う。
 温泉と川魚料理の両方が楽しめる場所はほとんどありませんね、と言うと、片品村の近くにあるという。
 白根温泉と白根魚苑だ。
 知らなかった。不覚。
 今度尾瀬に行った時に立ち寄ろう。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

受験生の心境

Golf_renshu090214
 ファーストゴルフ早朝打ち放題で明日のラウンド前練習。60番ゲージ。30ヤードほど離れたところにグリーンがある。
 まずはSWを3カゴ、64度LW(ロブウェッジ)を3カゴ打った。
 その後、PS、PWを1カゴずつ。
 続けて、9番ウッド、5番ウッド、ドライバーの順に1カゴずつ。
 5番ウッドはまだミスの割合が多い。

 今日のポイント。
 芯を打てば、方向、距離とも安定する。バックスイングから、スイングに転じる時、右膝が流れていないか、左肘が曲がっていないかをチェック。スイングを始める前の形が決まれば、きれいに打てる確率が高まる。
 あとは手を意識しないで軽く振り切れるかどうかだ。
 
 今回はしっかり練習したと思う。いままでは公式だけ覚え、練習問題も解かないで数学の試験に臨むような感じだった。練習問題をたくさん解いてラウンドするのは初めてかもしれない。
 
 本番に力を出せるか。受験生のような心境だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ゴルフ練習・すべての基本はパットか

 身近なブログの”読者”に「最近、ゴルフの練習ばかりだね」と言われた。
 ブログの名前を「どんどんゴルフ~とうとう90」に変えようか(笑)。
 死ぬ前に一度でいいから90を切りたいので、まじめに練習しているのだ。
 前回の練習で、ショートアイアンがうまく打てなかったので、今日はショートアイアンを集中的に練習。ファーストゴルフの早朝2時間打ち放題・65番ゲージに陣取って、SWを3カゴ、64度LW(ロブウェッジ)を3カゴ打った。
Golfrenshu090207
 しっかり打つと(芯に当たると)スピンもかかり、ぴたっとグリーン上に止まる。半分はうまく打てたが、残りは当たりそこないで、ショートするか、ライナーになってオーバーするか。
 右膝に意識を集中。トップの位置で左肘が折れないようにすることに心がけた。パットの打ち方の延長で左右の腕にバランスよく力が入ると、コントロールもよくなった。
 続けて、PS、PW、9番を1カゴずつ練習。芯に当たるようになってきた。この後、ドライバーを1カゴ練習。初めはしっくりいかずゴロなどが続いたが、次第にきれいな球が打てるようになってきた。
 パターのバランスでウッドも打てばいいのではと思った。
 この後8番に戻して1カゴ。ほとんどがきれいに芯に当たった。SWの練習はいいかもしれない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

良酒佳肴 矢満一(東京・西新橋、居酒屋)=閉店

 2011年末に閉店していたようだ。こんな良い店が閉店とは残念。(-_-;)
 良酒佳肴 矢満一(東京都港区西新橋2-3-8 藤井ビル1F、03・3592・0086)に行った。新橋駅から徒歩7分、虎ノ門駅、内幸町駅から徒歩5分。田舎風の造りのくつろげる店。

Yamaichi090203_000
 居酒屋でも、大衆的過ぎると逆にくつろげない。矢満一は、ある程度高級感、品格があって庶民的な雰囲気があり、とてもいい店だ。
Yamaichi090203_001
 看板メニューのもつ煮込み。スープからじっくり仕込み、豚と牛のもつを合わせて赤味噌仕立てにした矢満一流。もつのみ(550円)もあるが、豆腐入り(600円)にした。
Yamaichi090203_002
 刺身は、するめいか(750円)、めじまぐろ(850円)、白みる貝(750円)、平目(900円)、しめさば(850円)、ワラサ(780円)、金目鯛(800円)、生白魚(500円)・・・。どれを頼むか迷い、結局、盛り合わせにした。
Yamaichi090203_003
 塩煎り銀杏(600円)
Yamaichi090203_004
 ぶり大根煮(750円)
Yamaichi090203_005
 鮭のハラス焼き(650円)

 日本酒は、知らない銘柄が多いが、飲んでみると厳選されていることがわかる。

 営業時間はランチ11:30~14:30(L.O.14:00)、月~木17:30~22:30(L.O.21:30)、金・祝前 17:30~23:00(L.O.22:00)。
 会話も弾む。また来たい。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

ゴルフ練習・アプローチに課題

 ファーストゴルフ2階、右から2番目で練習した。
Golf_renshu090201
 前回の練習の「脚で打つ」はウッドやロングアイアンでうまくいった。
 ところが。
 ショートアイアンでシャンクが連発してしまった。
 シャンクの原因はいろいろあるのだろうが、手打ちになるとシャンクが出やすいことが(理由は分からないが)分かった。
 ウッドやロングアイアンは腰をしっかり回してフルショットしたが、ショートアイアンはハーフショットをした時に、手打ちになることが多く、シャンクが出た。
 『達人シングルが語るゴルフ上達の奥義』84ページに次のようなくだりがあった。
 「上村さんは、SWを使って、地面とシャフトが平行になる小さなトップから、同じくシャフトが地面と平行になるフィニッシュまでの、180度のスイングを実演してくれます。小さなスイングにもかかわらず、左脇を締めて、フルスイングとほとんど変わらないくらい、下半身をしっかり使っているのがわかります。スイングに緩みがありません。『ビシッ』という音とともに強いボールが飛び出すのに目を見張りました」
 「上村さんは、この練習で『スイングの”コア”をつくっている』と言うのです」
 また、87ページで
 「上村さんは、テークバックよりもフォロースルーを重視しているとわかってきました。加速しながらインパクトを迎え、さらにフィニッシュに向かって加速を持続しているのです。たとえ20ヤードを打つ時でも、ヘッドを加速しているように見えます。短い距離のほうがヘッドを加速するのが難しいとわかってきました。助走が少ないからです。どうしても手打ちになるのです。20ヤードを、下半身をしっかり使って打つのはフルショットより難しいのです」
 これだ、と思った。
 しかし、アプローチ練習をすると、ボールを多く打ってしまう。4カゴも打ってしまった。入場料400円+650円×4=3000円。打ち放題と比べると高い。
 次回は早朝の打ち放題で、びしっとアプローチショットを打ちたいと思う。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2009 | Main | March 2009 »