« 高尾山その2~ケーブルカー高尾山駅でのんびり | Main | 高尾山その4~薬王院から頂上~下山 »

高尾山その3~薬王院へ

090221takaosan_019
 9時45分、薬王院に向け出発。まず、出迎えてくれたのが蛸(たこ)杉。
 説明書きによると、高さ37m、目通り幹囲約6m、樹齢およそ450年の大杉で、高尾山内にある都指定の飯盛杉に次ぐ大木。
090221takaosan_020
 「蛸杉」とは、「昔参道開さくの際、盤根がわだかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折した」との伝説とその根が「たこの足」に似ているところから呼ばれるようになったものである。
090221takaosan_021
 浄心門。
 門を過ぎると「高尾山略記」があった。
一.開創
 当山は天平十六年(一千二百有余年前)行基菩薩が聖武天皇の勅願を奉じ東国鎮護の総祈祷寺として開山された
一.中興
 今から六百年前、俊源大徳がこれを中興し併せて飯縄大権現を祀って修験道の根本道場とした
一.宗派
 現在は新義真言宗智山派に所属する大本山であり高尾山薬王院有喜寺と称する関東三山の一つである
一.お護摩
 お護摩の火は智慧の火であり護摩木は煩悩をあらわし、この火を通じて全ての物を清浄にしご本尊の無限の力と信じる者の力が一体となる時「お護摩の功徳」が生ずる
一.杉苗の奉納
 当山を信仰する人々が御本尊に祈願をこめる時、又祈願成就の御礼に奉納下さるわけで大自然の育成に力添えすることである
一.坊入りについて
 遠来のご信徒、ご講中参拝団並びに一般のご信徒の方々に精進料理をご接待いたします
 詳しくは本坊にてお尋ね下さい

 当山

 
 途中、分かれ道になるが、右の上り坂(女坂)を行く。
090221takaosan_022_2
 参道には杉苗奉納者の芳名板が板塀のように並ぶ。
090221takaosan_023
 正式名称 高尾山薬王院有喜寺。現在は「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」と並ぶ真言宗智山派の大本山。四天王門。
090221takaosan_024
 四天王 増長天
 剣を手にして勇ましく
 無数の鬼をこらしめる
 おごれる心をうちのめし
 安らかな社会を守ります
090221takaosan_025
 四天王 持国天
 よろいかぶとに身をかため
 するどい独鈷を光らせる
 心の悪魔をうちくだき
 清らかな社会を守ります
090221takaosan_026
 四天王 広目天
 軸と筆とを手にもって
 澄んだまなざしさしむける
 広く見る目でしっかりと 
 大きな社会を守ります
090221takaosan_027
 四天王 多聞天
 宝塔槍を手にもって
 すなおに耳をかたむける
 福徳たちまち集って
 豊かな社会を守ります

090221takaosan_028
 天狗の銅像。高尾山と天狗のゆかりについて、薬王院のホームページに記述があった。
 高尾山と天狗様
天狗様は飯縄大権現様の眷属(随身)として、除災開運、災厄消除、招福万来など、衆生救済の利益を施す力を持ち、古来より神通力をもつとされ、多くの天狗伝説や天狗信仰があり、神格化されています。この様に高尾山は、飯縄信仰と共に天狗信仰の霊山としても知られております。
また、高尾山は修験道根本道場として知られており、山伏修行が随時行われ、昔は山伏が深山幽谷に籠もって難行苦行を重ね、やがて高尾山の霊気と融合して、呪力、験力を体得して大先達となり、山伏の姿が天狗と同一視されることも多いのであります。

090221takaosan_029

090221takaosan_030
 仁王様(あ)
 ものの 始めを 大切
090221takaosan_031

090221takaosan_032
 仁王様(うん)
 ものごと けじめを しっかりと

090221takaosan_033
 本社へ
090221takaosan_034
 本社への階段の両脇には大勢の仏様。
090221takaosan_035
 御本尊の飯縄大権現、どんな仏様なのだろう。
 ホームページによると――。
 ご本尊 権現様
高尾山薬王院の御本尊飯縄大権現は、不動明王の仮の姿として衆生を救済する徳を備えた仏神ですが、本地の不動明王のほか、迦楼羅天、荼吉尼天、歓喜天、宇賀神と弁財天の五相合体をしたお姿とされています。つまり、諸悪を根絶するため、忿怒の相を表した不動明王、くちばしと両翼を持ち、自在に飛行して衆生救済を施す迦楼羅天、衆生に富貴を授け疾病を除き、夫婦和合の徳を施す心を持った歓喜天、白狐に乗り、先を見通す力を授ける荼吉尼天、さらに、五穀豊穣、商売繁盛、福寿円満、などを授ける宇賀神と弁財天のそれぞれの相を合わせ持った御本尊様なのでございます。
 とても欲張りな仏様のようだ。(^_^;)
090221takaosan_036
 右側に大天狗。
090221takaosan_037
 左側には烏天狗。
 いろいろな神様、仏様、そして天狗にお目にかかれる楽しい薬王院。こんなところもミシュランに評価されたのだろう。

| |

« 高尾山その2~ケーブルカー高尾山駅でのんびり | Main | 高尾山その4~薬王院から頂上~下山 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 高尾山その3~薬王院へ:

» 飯縄山 姨捨サービスエリアから [信州に移住した人生-長野県感動ガイド-]
姨捨サービスエリア上り線からの眺めです。中心を流れるのは千曲川で、その奥の山の裾野に密集しているのが長野市街地です。中央少し左の白い山は、飯縄山でその脇(左側)に北信五岳と呼ばれる秀峰がそびえています。松本盆地からの北アルプス同様に、善光寺平の北信五岳もなかなかよろしいです。北アルプスに比べるとちょっと優しい感じの山ですね。信州... [Read More]

Tracked on 2009.03.18 06:36 AM

« 高尾山その2~ケーブルカー高尾山駅でのんびり | Main | 高尾山その4~薬王院から頂上~下山 »