« 映画「阿弥陀堂だより」ロケ地をめぐる・その1馬曲温泉望郷の湯(木島平村) | Main | 茶処 浅葉野庵(長野県飯山市、甘味、そば) »

映画「阿弥陀堂だより」ロケ地をめぐる・その2北竜湖~小菅神社

 「阿弥陀堂だより」では北竜湖が映し出されていたかどうかは定かではない(水辺の場面はあるが、川なのか湖なのか・・・)が、小菅神社の参道や里社は舞台になっていた。
 北竜湖から小菅山にある小菅神社奥社まで歩き、里社まで下りてきた。

090502hokuryuko_007
 北竜湖は美しい湖だった。向こう岸がややけぶってみえる。
090502hokuryuko_008
 東山魁夷の絵の世界のようだった。
090502hokuryuko_009
 一面菜の花畑。
090502hokuryuko_010

 湖から小菅神社奥社へ向かう。
090502kosugejinja_012
 山道を歩き、8:36に杉並木の参道の途中に出てきた。映画にも出てきた神々しい風景。

 参道までの間には様々な石や岩があって飽きない。
090502kosugejinja_013
 鐙石(あぶみいし)。「神馬のあぶみ跡が残るという」。
090502kosugejinja_014
 隠石(かくれいし)。「川中島合戦の時、武田軍に追われた上杉謙信が隠れたという」。
090502kosugejinja_015
 御座石。「弘法大師が座ったという、小さな穴は弘法大師の錫杖の跡と伝えられる」。
090502kosugejinja_016
 船石。「波に漂う船の形だという」。
090502kosugejinja_017
 愛染岩。「愛染明王を祀る祠がある」。
090502kosugejinja_018
 蝦蟇石。「形が蝦蟇蛙に似ている」。
090502kosugejinja_019
 「不動岩」との案内があったが周辺に岩はなし。向こう側に見える岩壁を指すようだ。説明には、「弘法大師が筆を投げたという、不動岩には不動明王の石像がある」とあった。
090502kosugejinja_020
 山の上に立派な奥社があった。9:30に到着。
090502kosugejinja_021
 小菅の里散策ガイド(小菅むらづくり委員会)の説明。「来由記によると白鳳8(680)年修験道の祖・役小角の創建となっている。小菅山(1047メートル)山頂近くの標高900メートル付近にあり、岩壁を背にした懸造りの入母屋。本殿と附属宮殿は室町時代中期のものであり、重要文化財に指定されている。上杉謙信が川中島出兵の折、必勝祈願の願文を捧げており、新潟県にも崇拝者が多い」。
090502kosugejinja_022
 記帳のためのノートが置いてある。
090502kosugejinja_023
 中は真っ暗だったがフラッシュをたいて撮影。
090502kosugejinja_024
 参道の入り口まで下りる。
090502kosugejinja_025
 10:36。良く歩いた。
090502kosugejinja_026
 小菅のイトザクラ。飯山市指定天然記念物(平成9年1月20日指定)。説明書きによると「昔はバラ科のサクラ亜属サクラ節のもので枝がたれているものを「シダレザクラ」と総していましたが、今はそのうちのエドヒガン(ウバヒガン、アズマヒカセン)の枝の垂れるものをイトザクラとしています。このイトザクラはしないで最も太く、胸高周囲4.2メートル、樹高15.9メートルあります。この母種のエドヒガンは長寿で知られ、「神代桜」などと呼ばれているものは、ほとんどこの種です。老樹ですから大切にしましょう。 飯山市教育委員会 小菅区」とのことだ。

090502kosugejinja_032
 里宮。小菅の里散策ガイドによると、「万治3(1660)年、飯山城主、松平忠倶が改修したという記録がある。里社本殿のほか神楽殿、神馬殿、神輿殿、神饌所などがある。神楽殿は寛保3(1743)年再建であり、神輿殿は、大正10(1921)年、神饌所と神馬殿は大正12(1923)年のそれぞれ建立である。なお神輿は、宝暦6(1756)年に再造されたものである」。

| |

« 映画「阿弥陀堂だより」ロケ地をめぐる・その1馬曲温泉望郷の湯(木島平村) | Main | 茶処 浅葉野庵(長野県飯山市、甘味、そば) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 映画「阿弥陀堂だより」ロケ地をめぐる・その2北竜湖~小菅神社:

« 映画「阿弥陀堂だより」ロケ地をめぐる・その1馬曲温泉望郷の湯(木島平村) | Main | 茶処 浅葉野庵(長野県飯山市、甘味、そば) »