門前仲まちの奥に、観光案内所があった。

入ってみると

なんと、さっきの学生さんたちがいるではないか。
高崎経済大学の学生による観光案内所だった。
えらい!
榛名神社の中でいただいた手作りパンフ以外にも手作りパンフがある。
ここまでやれば、大したもの。
もう一度パンフレットを読んでみた。
宿坊~今に伝える伝統~
みなさんは講ってご存知でしょうか?かつて、現在のように誰でも気軽にお寺や神社に参拝できなかった時代、信仰する村々の人達の間でお金を集め、毎年代表者が参拝する組織が形成されました。これを講といいます。榛名神社の講は江戸時代から始まり、現在でも関東一円にその広がりを持っています。
そして、神社の門前町には代表して参拝に来た人々が休憩・食事・宿泊をするための施設として多くの宿坊が営まれました。江戸時代、榛名の門前町では宿坊の数は90余もあったといわれていますが、現在坊として屋号を残しているのは12坊余となっております。本紙で紹介しているお店の多くは、まさにその伝統を今に伝承する貴重な宿坊の名残なのです。
社家町名物、門前蕎麦を召し上がりながらその歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょう。
なるほど。単なる土産物店、飲食店ではないのだ。
学生さんに勉強させてもらった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
岸権旅館はホタルツアーを実施していた。
6月15日(月)~7月17(金)の間の企画。料金は一人500円 (大人・子供共にホタル募金に寄付)。
場所は箱島地区。あづま養魚場のあったところ。
箱島不動尊の御実神木の根元から湧き出す清水は日本名水百選に選ばれた湧水で、水のきれいな箱島地区はホタルの名所になっている。
ところが。
案内をしてくれた岸権旅館の人の話によると、蛍の数は激減しているという。かつては各旅館が保護区にお客を案内していたが、保護区は人の方がホタルより多い状況になり、保護区を案内することは控えるようになったという。
岸権旅館は保護区から離れた小川にお客を案内している。
ホタルは光は厳禁。音も駄目という。人に近づいてくるが、人の脂やにおいがつくと交尾をしなくなるので、体についてもさわらないようにとのこと。
岸権のガイドの方はボランティアで保護委員を務めており、ホタルへの愛が満ちている感じだった。
田んぼにはホタルはいない。小川にホタルが舞っている。目を凝らすとやっと見つかるほどしかホタルはいなかったが、光の舞いは数が少なくても心安らぐ。
舞いながら光っているのがオス、草の中で光っているのがメスという。
たぶん、シャッターを開いたままにしないとカメラには収められないかすかな光。
撮影はできなかったが、ガイドの気持ちも伝わり、心温まる時間だった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)

I君のホームコース、廣済堂埼玉ゴルフ倶楽部で久しぶりのラウンド。
ショートコースが面白い。2番は崖越えで185ヤード。

185ヤードだからクラブは5番を選ぶ。大きいクラブだとついつい力が入り、左に曲がる。するとOBに。このパターンを何度経験したことか。今回も左OBぎりぎりだったが、なんとかセーフ。
13番は191ヤード。やはり崖越え。

4番アイアンが左に曲がってOB(涙)。
18番はなんと202ヤード。9番ウッドを選んだが力が入りすぎ左のコースへ。
このコースはショートの克服が課題だ。
だが、この日は、ロングの2打目の失敗が命取りだった。
8番は左ドッグレッグなのにティーショットが左に。無理をして2打目、山の斜面越えを狙ってOB。打ち直しは奥の林の中に。出すだけで精いっぱい。結局グリーンに乗ってからも3パットで+7。ティーショットでミスをしたら2打目は打ちにくい場所であることが多い。そこから一気にリカバリーしようとして傷を深くする。同じミスの繰り返し。頭が悪いなと思う。
12番ロング(526ヤード)はティーショットで残り220ヤードまで飛んだ。2打目、9番ウッドを握り、うまく打てたと思ったらぐんぐん左の曲がりOB。+4。
このほか、アプローチも正確さに欠けた。64度のクラブでふわりと上げようとして、何度か打ち損じ。PWや9番で軽く転がすことを覚えたら楽だろうなと改めて思った。
練習がしたくなった。
ゴルフはたまに本番、がいいのかもしれない。
今日の成績はアウトが+1+1+2+1+1+2+0+7+1=+16で52。パット数は221122232。
インが+1+2+4+3+0+3+2+0+2=+17で53。パット数は212212311。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
楽しみにしていたのが、千明仁泉亭のバー、楽水楽山。オープンしてから5年半。バーテンダーの上田さんは68歳になったというが、その技は衰えず、絶品といえるカクテルを作ってくれた。

「伊香保の四季」の初夏を飲む。
新作メニューも。

「楽水 in summer」。
グレープフルーツ果汁にウオッカ+ブルーキュラソー、グリーンバナナ、ヨーグルトリキュール、シャルトリューズ(ハーブの香り)。ショートカクテルだがアルコール度は強くなく、飲みやすくおいしいカクテル。
上田さんは「新作は年中、作るが、何を作ったか、忘れる。毎回、適当に作っているので、この間のお願い、などといわれると困る」(笑)。
千明に泊らなくても、訪ねたい店だ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
浮間早朝ゴルフ。6時くらいに着いたがなぜかすいていて、すぐにスタート。後ろは組が成立せず、一人で回っていた。
前回は打ちっ放しでまっすぐ打てるようになったのに左に行くような気がしてピンの右にばかり打っていた。今日は、思い切ってピンを狙うことにした。
1番。ドライバーは250ヤード。残り100ヤード。

球はグリーンに落ちたが、手前にこぼれた。しかし、3オン1パットで幸先のよいパー。
このほか6番、9番のショートはグリーンには乗らなかったもののパターで打てるグリーン近くにボールを置くことができた。
今日は、アイアンのコントロールは良かった。
3番、5番池越えミドルは力が入ってミス。
7番は打ち出しは問題なかったが、力が入っているのかフックしてOB。8番ロングは2打目9番ウッドがよい当たりだったが、フックして池に入った模様。
長いクラブは力が入ると、アイアン以上に曲がる。
次回は長いクラブでも力を抜いて打てるようにしたい。
スコアは0+1+3+0+2+0+2+3+1=+12で47。パット数は132221222。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
水上温泉旅館協同組合の若手が「ダムカレー」をみなかみ町の名物にしようという企画を進めている。
まずは写真を。

みなかみ町には奈良俣ダム(ロックフィル式)、矢木沢ダム(アーチ式)、須田貝ダム、藤原ダム、相俣ダム(重力式)の5つのダムがある。この中のアーチ式ダム、矢木沢ダムをイメージしたダムカレーをまずデビューさせる計画という。みなかみ町は東京の水がめである利根川の水源の町。それをアピールするために一部で人気のあるダムカレーをみなかみの名物にすることにしたという。
ご飯のダムで水(カレー)を堰き止めている。ご飯を食べたらダムの決壊じゃないですか、と尋ねると「決壊じゃなく放流というんです」(笑)。
この企画を知ったのはぐんまちゃん家で夜行われたイベント。みなかみ町が東京の雑誌記者、観光関係者らを招いて行ったが、土曜日に行った水上山荘の方に招かれて、無関係な私も飛び入りした。
ダムはダムマニアというサイトもあり、ファンもいる。
みなかみのダムカレーはダムマニア公認という。
最初のダムカレーは今秋、水上の森(群馬県利根郡みなかみ町小日向200 TEL.0278-72-8181)で出す予定らしい。
みなかみ町は東京芸大と連携、美術のまちとして知られるようになってきた。こうした後世に残る企画を進めるのが何より大事だが、ちょっと微笑みたくなる、こうした企画も悪くはない。みなかみ町、がんばれ!
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
またまた、昨日、山歩きの予定が雨で流れてしまった。日曜日の天気予報は晴れ。体を動かしたいと思い、W君に付き合ってもらい、彼のホームコース、習志野カントリークラブキングコースの早朝ラウンドを回った。朝4時44分インスタートという”超早朝”だ。
まだ夜が明けないうちにゴルフ場に到着。準備をしていたら、明るくなってきた。昨日の雨のせいだろうか、練習用グリーンは水分をいっぱい含んでいて球が転がらない。
本番でもグリーンはこんな感じだった。グリーン整備前なので、しかたがない。グリーン整備が終わったホールが後半アウトではいくつかあったが、滑るように転がる。これが本来の習志野のグリーンなのだ。

そんなわけでパット数は多かった。インが233321222。アウトが411222132(アウトの乾いているところでは1パットだった)。
スコアはインが+2+5+4+1+1+1+0+1+7=+22で58。今日はドライバーは練習の甲斐あってまずまずだったが、アプローチが今一つ。後半落ち着いてきたと思ったら18番ホールで地獄が待っていた。
ピンの位置は手前のバンカーぎりぎり。5オンを狙って、バンカーに入れてしまった。6打目は向こう側のバンカーに入り、7打目はまた手前のバンカーに入った。8打目は球を直接打ってしまい、グリーン向こうに。そこから9打目にまた手前のバンカーへ。10オン2パットで12も打ってしまった。
アウトのスコアは+5+0+1+3+3+0+1+1+1=+15で51。
6ホール目から落ち着いてきたのが救い。
スコアは109とイマイチだが、今日はOB、ペナルティのないラウンドだった(それでもラフやバンカーでたくさん打つ)。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今日は左端から右へ打つ練習をしようと思い、22番から打った。

野球は引っ張っても打球は飛ぶがゴルフは引っ張ると球を上から押さえつけるような感じになって、飛ばない。3かごを使って、引っ張らないようにする練習をした。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments