« 榛名神社門前)東之坊 延寿亭(土産物、甘味処) | Main | 榛名神社門前)高崎経済大学戸所ゼミナールが学生による観光案内所 »

榛名神社門前)門前仲まち(豆腐専門店、焼き物)

 学生さんのガイドを見て、門前仲まち(群馬県高崎市榛名山町157-1、027・320・5720)にも行った。榛名のご神水を使ったおいしい豆腐を売っている。ガイドには「気軽に見に行ってください。豆乳飲めます。お店もアットホームでとても入りやすいです」とあった。
20090628harunajinja033_2 榛名神社の 門前町である社家町の通りにあった築40年ほどになる土産物店跡を高崎市に合併する前の榛名町が借り受けて新たな店舗につくりかえて2005年にオープンした。豆腐の専門店。店でも食べられるが、土産としていくつか豆腐を買った。
20090628harunajinja034
 ザル豆腐は売り切れ。寄せ豆腐を買った。このふたつについては「青大豆30%使用。丸大豆100%の木綿に比べ、甘みがあり濃厚な味」との説明があった。(追記:寄せ豆腐は塩をかけて食べた。おいしかった)。
 酒の肴として売っていたのが豆腐の味噌漬け(1パック500円)。(追記:いやー珍味。酒に合う。次回も必ず買う!)。
 このほか、木綿豆腐、豆乳、厚揚げ、油揚げ、がんもどき、おからを販売。
 食事メニューは豆腐定食(1200円)、湯豆腐(1000円)、冷やっこ寄せ豆腐(500円)、冷やっこざる豆腐(本日完売の張り紙で値段不明)、冷やっこもめん豆腐(400円)、焼き厚揚(500円)、焼き油揚げ(500円)、いちご豆乳(400円)、バナナ豆乳(400円)など。
 いちご豆乳はなかなかの味だった。
20090628harunajinja035
 榛名の焼き物も売っていた。
 説明書きにはこうあった。
 榛名粘土の作品について
  旧榛名町町内の粘土作品は今から約20年前全国に村おこしの事業がありました。その時、山や野を歩きまわり出会ったのがこの粘土でした。
 粘土は鉄分(10.7%)を多く含んでいます。
 見てのように、黒肌になっており黒肌は黒肌として立派な特性と個性を共有しています。
 あえて化粧もせず素顔に焼き上げ黒色、あずき色になっています。
 この、黒色、あずき色はこの粘土の持ち味であるため、粘土から器に姿を変えてやるのに、そのままを大切にまた優しくしてやらなければと思って焼きました。
 今、ここで目を触れられたのも何かのご縁とおもいます。
 器共々これからも宜しくお願いいたします。
 愚徳合掌
 愚徳陶苑 027・361・6002 http://www.gutokugama.com/
 2軒目もよい店だった。学生さんのガイドはなかなかよい。

| |

« 榛名神社門前)東之坊 延寿亭(土産物、甘味処) | Main | 榛名神社門前)高崎経済大学戸所ゼミナールが学生による観光案内所 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 榛名神社門前)門前仲まち(豆腐専門店、焼き物):

» 高崎市(群馬県)の商業[小売業]情報:販売額,飲食店etc [patmap都市情報]
このページでは群馬県高崎市[たかさきし]の商業(小売業)データを示す。高崎市には、中心部の高崎駅前に駅ビルのモントレー、高島屋高崎店、高崎ビブレ、スズラン百貨店などがある他、郊外には巨大ショッピングセンターのイオンモール高崎などがある。高崎市は小売業・販売額において、426,834[百万円](全... [Read More]

Tracked on 2009.11.11 01:16 AM

« 榛名神社門前)東之坊 延寿亭(土産物、甘味処) | Main | 榛名神社門前)高崎経済大学戸所ゼミナールが学生による観光案内所 »