« June 2009 | Main | August 2009 »

伊香保カントリークラブ

 昨年8月9日以来の伊香保カントリークラブ。群馬での師匠、Sさん、伊香保在住で宿命のライバル、Mさんらと回った。
Ikaho_country_club090726_01_2
 アウトは+2+2+1+1+1+1+3+0+2=+13で49。パット数は122122211。
 残念だったのは7番。ドライバーが右の林へ。ペナルティーゾーンだったが、ボールが見つからず、ロスト扱いに(何ホールか後に見つかるが時すでに遅し!)。ドライバーは前日よりはまっすぐ飛んだが今日はアイアンが左に。2オンチャンスを何度も逃し、もったいなかった。
 インは0+2+3+2+1+2+3+3+0=+16で52。パット数は122223222。
Ikaho_country_club090726_02
 師匠はやはりうまかった。アウトが38、インが39。
 ライバルのMさんはアウトが56だったがインは47。
 Mさんは2時間打ちっ放しで750球も打つという。大学時代はレスリング部。パワーが違う。
 後半の47は練習の賜物だ。
 師匠のSさんに教えを乞うた。①インサイド→アウトサイド→インサイドと打てばきれいなフックが打てる。ボールの横でなく、斜め手前から打つ②ボールを過ぎた先をクラブで掘るような感じで打つとジャストミートできる③クラブは上げたら下ろす。余計なことは考えない――。

 ベストスコア91はSさんと一緒に伊香保を回った時に出た。
 師匠の教えを行かせるように練習し、100も切れない状況から抜け出て、90へのチャレンジを常時できるようにしたい。
 帰りは伊香保でゆっくり温泉につかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

かつ久無庵横浜高島屋店(横浜市、とんかつ)

 横浜美術館で「フランス絵画の19世紀」を見た後、横浜高島屋に行った。横浜高島屋8階のレストラン街「ローズダイニング」が、5月27日にリニューアル。この中に、群馬のとんかつ店の代表選手、かつ久無庵が加わったからだ。
 かつ久無庵は2006年7月に横浜高島屋に入居したが、売り場のフロアに店を出していたため、夜8時で閉店していたという。今後は午前11時から午後10時半まで営業できるようになった。
Katsuhisamuan090725_005
 「ローズダイニング」で、かつ久無庵はなだ万、今半の並び。そうそうたる店が出店する中での堂々の出店だ。
Katsuhisamuan090725_003
 入り口。
Katsuhisamuan090725_002
 今日は、豚しゃぶのセットメニュー(2835円)を食べた。かつ久の秀逸の隠れメニューが豚しゃぶだ。
Katsuhisamuan090725_001
 群馬県産クイーンポーク(肉質がきめ細かく、やわらかで、歯切れが良い。色はあわい紅色で光沢があり、脂肪の質が良く、肉本来の旨味を出している。肉汁がほとんど出ないので、日持ちが良い。豚肉特有のくさみが少ない)のしゃぶしゃぶ。鍋のシーズンになると人気が出そう。
 ボリュームがありながら、やわらかいひれかつ、ロースかつ(独自の漬け物、キャベツのサラダ食べ放題)など、定番メニューも健在。本当の豚肉のうまさを味わえるかつが食べられる。
 社長の北原康久さんが横浜高島屋の店を仕切る。ここで群馬の味を広めてほしい。
Katsuhisamuan090725_006

Katsuhisamuan090725_004
 閉店後店を撮影させてもらった。前橋の店のような民家風のイメージは百貨店内では出しにくいが、上品なデザインにしている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

太平洋クラブ&アソシエイツ 江南コース(埼玉県熊谷市)

 今日は太平洋クラブ&アソシエイツ 江南コース(埼玉県熊谷市千代985、048・583・6661)でラウンド。
Kohnan090725_001
 太平洋クラブにいつも誘ってくれるのは御存じ、ホールインワン男のW君。今日はW君の奥さん、A.Wさんと先輩のGさんと回る。
 「高低差13メートルのフィールドに、名匠加藤俊輔氏がフラットで戦略的なチャンピオンシップコースを作り上げました。春夏秋冬それぞれに趣の異なる顔を見せる武蔵野の自然を体感できる18ホールズが、トーナメントクオリティのコンディションとともに皆様をお待ちもうしております」。
 久しぶりのとってもいいコース。うれしい。
 7時32分アウトスタート。
 バックティーで回った。アウト(パー543443445)が3380ヤード。イン(パー443545434)が3305ヤード。
Kohnan090725_002
 アウト1番ロングはドライバーはうまく打てたが、その後が苦労して5オン。久しぶりのベントグリーンが速くて3パット。いきなり+3。
 2番ミドルはドライバーが右へ行き林に。Pで出してPSでオン。2パットで+1。
 3番ショートは8Iで左に打ってしまうが64度、パターを使って3オン。
 今日は「オリンピック」「ニアピン」あり。1パットで鉄①。+1。
 4番ミドルは+2。
 5番ミドルで乱れた。ドライバーがまた右に行き林に。Pで出し、4I。これがグリーン手前のバンカーに。広いバンカーでピンまで距離があるので64度で出すが飛び過ぎてグリーンをオーバー。64度で5オン。3パット打ってしまい、+4。
 6番ショートはニアピン。2パットでパー。
 7番ミドルもドライバーが右へ行って、林の中に。それにしてもよく林の中に入るものだ。結局5オンだったがロングパットが決まり金①。+2。
 8番ミドルもドライバーが右へ行って林の中に。しかし、パットは1パットで銅①。+1。
 9番ロングはD→5W→5I→P→パターで5オン。1パットで鉄②。+1。
 アウトは+3+1+1+2+4+0+2+1+1=+15で51。パット数は321232111。
 W君は45、A.Wさんが51、Gさんが48だった。
Kohnan090725_004
 最終ホールはグリーンオーバーすると池。レストランから見るとアウト、インの最終ホールを池が囲んでいることが分かる。
Kohnan090725_003
 ドライバーが右へ行く病気は治らず。しかもアイアンまでおかしくなってきた。手前に穴を掘ったり、左に行ったり。
 13番ロングは明らかな右OB。3パットを打ち+3。
 16番ミドルも3パットを打ち+3。
 パットもアウトほど決まらなかった。
 けれど14番ミドルで銀①を取り、金、銀、
銅、鉄すべてを取ったため、10点加算。オリンピックは圧勝だった。
 インは+2+1+2+3+2+1+3+2+2=+18で54。パット数は222311322。
 W君は46、A.Wさんは58、Gさんは53だった。 
 ほとんど林で打っていたような気がする。しかし以前より大きな乱れはなくなった。ドライバーが好調になれば、良いスコアも出そうだ。
 早く終わり、渋滞にも巻き込まれなかった。ゴルフは早いスタートがいい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

浮間早朝

 平日なので9ホール3000円。6時ごろに行くと、すぐにスタートだった。今日のテーマも前回同様、①ロングアイアンやウッドでも、まっすぐ打つ②アプローチで転がすショットを磨く。
Ukima090723
 今日のグリーン位置は右(2610ヤード)。
 1番。5番ウッドの練習。ティーを高くせず、しかも左脚の前くらいにボールを置いたので、クラブが上がる時にボールに当たってしまいチョロ。周りの人は「どうぞティーアップして打ち直してください」と言ってくれたが、ここは1m先から5番アイアンで打ち直し。残り170ヤードは6番アイアンで打ち、グリーン周辺へ。サンドでアプローチするが打ち過ぎて向こう側へ。64度LWでようやく5オン。2パットで+3。
 2番。7番アイアン→PS→S。2パットで+1。
 3番はドライバーが右に。見つからず。池に入ったということで、64度で打つがシャンクでOB。結局6オン2パットでなんと+4。
 この時点で+8。50は超えるかと思ったが、その後、ふんばった。
 4番はドライバー→64度→S。2パットで+1。
 5番はドライバーはミスショットだったが6I→Pで3オン。1パットでパー。
 6番ショートは9番が右に行ったが、Sでオン。2パットで+1。
 7番はドライバー→6I→Sで3オン。2パットで+1。
 8番はドライバーを右に打ち出し、1ペナルティー。結局5オン2パットで+2
 9番もなんとか+1でしのいだ。
 結局+3+1+4+1+0+1+1+2+1=+14で49。
 パット数は222212222。
 ドライバーが右へ行ったがアプローチはまずまず。50前後で我慢できるようにはなってきた。
 土曜、日曜と続けてゴルフ。ドライバーが相変わらず不安だが、100前後では回りたいものだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

富士登山その2(八合目~頂上~五合目)

 元祖室に着いた後、天候はさらに悪化。雨が降り、強い風が吹き荒れた。
Fuji20090722_001
 午前1時ごろ声がするので外に出てみると、雨は降っているものの、風は弱まっており、頂上でご来光を拝みたいという登山者の列ができていた。
Fuji20090722_002
 しかし、日の出近くの時間になっても雨はやまず、元祖室でもご来光は拝めなかった(午前4時37分)。
 風雨が強いため、この時点では頂上まではいけない感じだった(山頂に行った人はご来光は見られず、ずぶ濡れになってすぐに下山したという)。
Fuji20090722_003
 元祖室の従業員は「今年一番の悪天候」と話していた。もう頂上行きは無理かと思いながら、朝8時のチェックアウト近くまでゆっくりしていた。すると、7時半ごろ、雨がやんだ。頂上に行くことにした。うれしかった。
Fuji20090722_004
 7時40分スタート。下山のつもりでいたので登りがきつかった。
Fuji20090722_005
 視界が良くなった。
Fuji20090722_006
 7時55分富士屋ホテル着。標高3400m。3250mで今回は終わりと思っていたので、素直にうれしい。
Fuji20090722_007
 8時15分、八合五勺の御来光館に到着。
Fuji20090722_008
 さらに高い所に来たという実感。
Fuji20090722_009
 飛行機に乗った時に見るような雲海。
Fuji20090722_010
 鳥居が見えてきた。九合目も近い。
Fuji20090722_011
 8時41分九合目到着。山小屋はない。
Fuji20090722_012
 あと一合、と思うと胸が弾む。
Fuji20090722_013
 くらげのような雲がぽっかり。
Fuji20090722_014
 頂上が見えてきた。
Fuji20090722_015
 もう少しだ。
Fuji20090722_016
 振り返ると雲がさらに下の方に。
Fuji20090722_017
 狛犬が出迎えてくれた。薄日も差してきた。日食も見られるかもしれない。
Fuji20090722_018
 9時13分頂上に到着。
Fuji20090722_020
 最も高い剣ヶ峰(3775.6m)まではさらに1時間ほど歩かなければならないという。行けるものなら行ってみようとすぐに歩き始めた。ちなみに富士山の火口をぐるりと回るのを「御鉢巡り」という。この日は残雪があり、巡ることはできず、剣ヶ峰までの往復しかできなかった。
Fuji20090722_021
 ちょっと上に行っただけなのにものすごい強風。霧に包まれていた火口が一瞬はっきり見えた。
Fuji20090722_022
 さらに進むが、さすが邪魔ものが周りにない富士山。その強風はかつて体験したことのないものだった。ストックさえも飛ばされそうで、ストックをリュックに固定して歩いた。
Fuji20090722_023
 さらに進むと真っ白で何も見えない。強風の中、世界平和を祈る碑を見つける。これ以上進むのは危険な感じがした。
 今回はこれで我慢。
Fuji20090722_024
 記念撮影。風は写らないが、風圧がすごい。
Fuji20090722_025
 山小屋の山口屋まで戻った。うどんを食べて冷え切った体を温めた。真冬のような寒さだ。
20090722_nisshoku10_42
 空を見上げると日食が始まっていた。雲に太陽が隠れる時も多く、その時にシャッターを押した。なんとか日食っぽくみえるショットを掲載する。写真は10時42分撮影。
20090722_nisshoku11_15_2
 11時15分撮影。太陽が明るすぎるので明度を落としている。
Fuji20090722_026_2
 頂上にも来たし、日食も見られた。大満足。11時41分下山開始。
Fuji20090722_027
 下山道はブルドーザー道。靴と足首を覆うスパッツをつけていたので靴に小石は入らなかったが、砂利の道の下りは靴が沈み込むし、滑るので大変だった。
Fuji20090722_028
 途中、吉田口・富士スバルライン五合目方面と須走口五合目の分岐(下江戸屋分岐)がある。
Fuji20090722_029
 単調な下り。二つのストックをうまく使ってスキーのウェーデルンのように靴のエッジをきかせて降りた。
Fuji20090722_030
 7合目あたりで落石防止のシェルターが続く。
Fuji20090722_031
 ようやく緑が増えてきた。馬が待っている。料金は1万2000円だが、脚はガタガタ。乗ってしまう人も多いのかもしれない。
Fuji20090722_032
 14時13分、登山口に戻った。2時間半で下山した。
 無事戻れて良かった。
 富士山はごみの山だとか、石だらけの殺風景な山だとか言われるが、ごみはなかったし、富士山でなければ体験できない景色を満喫できた。
 標高が高いので草も生えないし、夏なのに八合目は秋、頂上は冬の気候になる。さらに上に行くと信じられないくらいの強風。天候の変化も激しい。この厳しさが、遠くから見る優しさと対照的なのもよかった。
 山歩きの経験はわずかだが、富士山はやはり、山の中の山、だと思った。

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

富士登山その1(五合目~八合目)

 富士山は子供のころから登ってみたいと思っていた。しかし、今年登るとは、考えてもいなかった。決めたのは7月になってからだった。
 きっかけの一つは、7月1日にテレビで見た山開きのニュース。はじめて「富士山は7月、8月しか登れないのだ。登るならこの時期だ」と思った。
 次に友人が7月22日は関東でも日食が見られるので、甲府のぶどう畑で日食を見ないか、と誘ってくれたこと。日食のときは木漏れ日が地面に映る形も日食の形になる。ぶどう畑の無数の木漏れの影を見ると幻想的というのだ。これは良い提案だった。乗りかけたが、ぶどう畑を経営する甲府のワイナリーが水曜日は休みで、レストランなどが利用できないことが分かった。それならば、日本で一番太陽に近い場所で、日食を観察しようと思った。

 夏休みを取り、富士山に登ることにした。
 
 初めはバスツアーを考えた。しかし、ご来光を見るツアーがほとんどで、午前零時を過ぎてから、真夜中に登山するという計画になる。夜中に山登りはしたくないし、今回はご来光ではなく日食を見るのが目的だ。
 それに、登山ツアーには二つのマイナス面がある。
 一つはどんな参加者と一緒になるか分からないので、足を引っ張られる心配があること。今年のゴールデンウイークで参加した「残雪と新緑のブナ林ショートハイク」。小さな子供を連れた家族が突然参加したために、残雪の上を子供を連れて歩くのは危険だからと、途中で引き返すことに。
 逆に、ツアーだと天候が微妙な時に「決行」となる可能性も高い。多少危険でも、多くの客が行きたいと言えば、そちらに流れやすい。原因はよくわかっていないが、北海道・トムラウシ山で悪天候のため年配の登山客が遭難した事故は、まさにツアーの強行が原因だった気がする。
 ガイドがいることは心強いし、それゆえにツアーを選ぶ人が多いが、すべてがガイド頼みになる欠点もある。 装備をきちんとして、自分の判断で行動することが、登山には必要なのではないか。

 富士山の地図を買い、そこに掲載している山小屋に電話をして予約を取った。
 さらに、いつもは山歩きの師匠、Mさんに頼り切っているが、登山用品店に行って大き目のリュック(3.2ℓ)を買い、医薬品、食料品、水などを十分に持っていけるようにした。
  
 前置きが長くなったが、富士登山、決めたのは急だが、準備はしっかりしたつもりだ。

 自家用車に乗って家を午前6時ごろ出た。休日の1000円乗り放題がないので、高速はすていて、富士スバルライン経由で8時過ぎには五合目に着いた。駐車場もすいていた。
 高山病にならないように、五合目でしばらく体を慣らしてから来てください、と山小屋に言われていたので、3時間くらい、五合目で過ごした。
 五合園レストハウス(0555・72・1251)でコーヒーを飲んだ。標高2305m。霧(雲?)に包まれたり、晴れたり、天候が頻繁に変わる。
Fuji20090721_001
 神社があったので、「無事山頂に登れますように」「日食が見られますように」と祈った。
Fuji20090721_002
 クルマで仮眠。食事は売店でソーセージ、肉まん、あんまんを買って食べた。おにぎりも売っていた。
 登山口スタートは11時37分。
Fuji20090721_003
 気楽に五合目まで来て、ちょっと歩こうという人から、本格的な山登りの装備をしている人までさまざま。外国人も多かった。
Fuji20090721_004
 12時5分、六合目に到着。六合目の簡易トイレには長い行列ができていた。五合目で済ましておけばいいのに。
Fuji20090721_005
 六合目からが本格的な山登りだ。
 馬に乗って下りてくる人もいた。
 ちなみに乗馬料金は
 五合目~泉ヶ滝片道4000円。
 五合目~六合目片道7000円。
 五合目~七合目片道1万4000円。
 獅子岩~五合目下山1万2000円。
 乗馬組合が運営している。
Fuji20090721_006
 歩きにくい砂利道。落石防止と思われるフェンス沿いに、ジグザグの道をゆっくり登る。
Fuji20090721_007
 七合目の山小屋が遠くに見える。「3歩進んで2歩下がる」という感じで、砂利道は滑り、前になかなか進めない。
Fuji20090721_008
 もう少しで七合目の最初の山小屋、花小屋。
Fuji20090721_009
 13時6分、七合目到着。
Fuji20090721_010
 七合目からは登山道は岩の道に。しかし、足場がしっかりしていると登りやすい。
Fuji20090721_011
 七合目からの景色。雲が下の方に見える。
Fuji20090721_012
 岩の道は続く。
Fuji20090721_013
 空気が薄くなったという実感。すぐに息が切れる。
Fuji20090721_014
 八合目の最初の山小屋、太子館が見えてきた。
Fuji20090721_015
 14時43分、八合目到着。
Fuji20090721_016
 八合目に来ると風が強くなり、気温も低くなってきた。
Fuji20090721_017
 山小屋で小休止。
Fuji20090721_018
 霧も出てきて環境が厳しくなってきた。
Fuji20090721_019
 道は再び砂利道に。靴が沈み込むし、後ろに滑り、なかなか前に進まない。
Fuji20090721_020
 15時18分、白雲荘に到着。もう少しだ。
Fuji20090721_021
 目的地は次の山小屋、元祖室。
Fuji20090721_022
 富士山の厳しさが体感できた。
Fuji20090721_023
 寒さと疲れが重なってきたころに、元祖室(がんそむろ、山梨県富士吉田市上吉田6-9-4、0555・24・6513)に着いた。15時28分。
 元祖室は標高3250m。ホームページには「2007年8月4日放送の『アド街ック天国』で元祖室がランクインされました」とある。キムタクと草なぎ君が泊った山小屋としても有名だ。
Fuji20090721_024
 靴を脱いで、レインコートを脱いで、 宿泊料金(平日、一泊二食付7500円)を払うと、寝室に案内してくれる。 山小屋に泊るのは初めて。体を寄せ合って眠る感じだ。
Fuji20090721_025
 このスペースで二人。一つの布団に二人という感じだ。
Fuji20090721_026
 4時半に夕食。カレーライス。夕食時は御茶、飲み放題。花らっきょうと福神漬も好きなだけ食べられる。とても空腹だったので、早い夕食はありがたかった。
 その後も30分おきに到着順に夕食を食べる仕組み。
 席が空いていれば、残ってもいいと言われたので、しばらく本を読んでいた。
 読んだのは大学時代に買って、読んでいなかった新田次郎「孤高の人(上)(下)」(新潮文庫)。
 ちょうど”孤高の人”加藤文太郎が冬の富士山に登るところだった。
 加藤文太郎は、日ごろの訓練と独自の工夫で、冬山の単独行を何度も成功させたが、加藤の物まねをする男と初めて二人で登山。彼の無謀な計画に引きずられて遭難してしまう。
 自分の体力や生命にかかわることは他人に引きずられずに自分で決めなくてはならない。単なるお付き合いで山には行ってはいけないと改めて感じた。
Fuji20090721_027
 翌朝の弁当も配られる。下山時に砂が舞うということでマスク付き。
Fuji20090721_028
 弁当の中身はこんな感じ。
 頂上でご来光を見る人は午前2時出発。八合目でご来光を見る人は午前4時半、元祖室前で。いずれも起こしてくれるというので、午後8時に寝た。
 暴風雨が吹き荒れる音が一晩中していた。22日の頂上行きは無理だな、と思っていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

丹沢・加入道山(1418m)~大室山(1588m) 水の山へようこそ!

 5月、6月と山の師匠Mさんらと山歩きする計画が計5回も流れてしまった。
 もともとはMさん、群馬で山登り仲間だったOさんの3人でゴールデンウイーク後に計画した山歩き。Oさんの都合の悪い時にMさんと二人で行こうとした山歩きの計画も含め5回も雨で中止になってしまった。本当に雨の多い5月、6月だった。
 しかし、ついに今日、丹沢・加入道山~大室山への山歩きに行くことになった。
 小田急の新宿駅で6時41分発の急行小田原行きに乗り、新松田駅7時59分着。すぐに富士急湘南バス(西丹沢自然教室行きの乗り場に行った。すでにMさん、Oさんが並んでいた。8時10分発。9時21分西丹沢自然教室着。

大きな地図で見る
 
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、加入道山(かにゅうどうやま)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県道志村の境にある標高1418.4mの山。丹沢大山国定公園に属す。西丹沢の奥地にある山なので登山者は少ない。登山路は西丹沢自然教室より犬越路と大室山、または白石峠を経由するルートが一般的であるが、道志みち側から登るルートも何本かある。展望はほとんど無く、ベンチが数台設置されているだけの静かな山頂である。また山頂付近には避難小屋(無人・トイレ無)がある。
 
 大室山(おおむろやま)は丹沢山地北部、山梨県と神奈川県の境にある標高1588mの山。かつては「大群山(おおむれやま)」と呼ばれた。山梨百名山に数えられており、神奈川県側は丹沢大山国定公園に指定されている。(中略)登山道は神奈川県側の西丹沢自然教室から犬越路、または白石峠を経て登る道が一般的である。道中はブナ林が多く、登山者が少ないため、静かな山歩きを楽しめる。山頂は縦走路からやや離れたところにあり、樹木が多いため展望はほとんどない。

 Mさんが決めてくれたコース(標準歩行タイム6時間20分)は、西丹沢自然教室(→30分)用木沢出合い(→1時間50分)白石峠(→20分)加入道山(→1時間10分)大室山(→1時間)犬越路(→1時間)用木沢出合い(→30分)西丹沢自然教室。

20090719omuroyama001
 西丹沢自然教室を9時25分にスタート。
20090719omuroyama002
 川沿いの道。キャンプや水遊びに興ずる人が大勢いた。
20090719omuroyama003
 奥に見えるのがおそらく大室山。
20090719omuroyama004
 しばらく林道を歩いたが、ここからは車両通行止め。人間も立ち入ってはいけないような雰囲気だが、人は先へ進んでよい。
20090719omuroyama005
 ユリが咲いていた。
20090719omuroyama006
 沢沿いの道を歩く。渓流の音に癒される。
20090719omuroyama007
 水を飲む。冷たい、おいしい!
20090719omuroyama008
 木に隠れて良く見えないが、左手に白石の滝が見える。説明書きによると、「この滝は、大理石の滝とも呼ばれ、この沢の流域が大理石の産地であったことを物語っています。また、この附近はいろいろな変成鉱物が生じていることでも知られています。 神奈川県」とあった。
20090719omuroyama009
 11時5分。渓流とはこれでお別れになる。
20090719omuroyama010_2
 水を補給しておいた。
20090719omuroyama011
 杉林を行く。
20090719omuroyama012
 奥に行くに従って、自然林になっていく。だんだん霧が出てきた。
20090719omuroyama013
 12時15分、加入道山着。
20090719omuroyama014
 おにぎりを食べてから、近くの避難小屋に行ってみた。しばらく横になっていた。
20090719omuroyama015
 避難小屋からの風景。額縁に入れた絵のようだ。
20090719omuroyama015_2
 12時45分ごろに小屋を出る。休みすぎた。脚が重い。Oさんも太ももがつりそうになって難儀。あまり休みすぎてもいけないという教訓か。
20090719omuroyama015_3
 周りは霧に包まれている。残念ながら、山らしい風景は見えない。

 私、Mさん、Oさんは苗字に水に関係のある漢字が含まれている。
 だから3人の山歩き計画がこんなにも雨に流されたのか、という気がしてきた。
 今日は渓流の水、そして霧の水。
 ならば、とことん、水を楽しもう!

20090719omuroyama016
 道端に咲いている花に目が行く(13時20分ごろ)。
20090719omuroyama017
 この白い花は?
20090719omuroyama018
 13時50分、犬越路(25km)と大室山(0.3km)の分岐に到着。荷物を置いて、大室山まで行く。
20090719omuroyama019
 カエルを見つけた。
20090719omuroyama020
 大室山までは平たんな道のり。14時5分大室山到着。「山梨百名山」とある。
20090719omuroyama020_1
 14時15分に分岐点まで戻り、下山開始。霧は晴れず、霧雨も降っていた。
20090719omuroyama020_2
 樹脂で土(?)を覆ったまくらのような階段は木に比べ脚にやさしく、気に入っていたが、濡れてきて土がついたりすると滑る。下りでは滑らないように陽に注意が必要だった。
20090719omuroyama021
 15時半に犬越路到着。
20090719omuroyama022
 ようやく山らしい景色が見えた。
20090719omuroyama023
 大越路から西丹沢自然教室に向けての下山道を15時35分に出た。竹やぶの狭い道など、悪路が続いた。
20090719omuroyama024
 岩だらけの道。歩きにくい。
20090719omuroyama025
 用木沢出合いに着いたのは16時40分。
 小田急線新松田駅行きのバスの発車時間は16時20分、17時5分。これに乗り遅れると18時58分までない。
 大急ぎで歩き、17時ちょうどに着いた。
 およそ7時間半の山歩きだった。
 結構時間がかかったが、脚は痛くならなかった。スポーツクラブの成果が徐々に表れているのかもしれない(*^^)v

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

七福神あられがおいしい幸煎餅 銀座店=2010年9月7日、歌舞伎座向かいに移転

 幸煎餅 銀座店(03・3546・0088)に行った。

 この店の最大の売り物は七福神あられ。えび、青のり、しそ、バター、唐がらし、チーズ、カレーの七つの味を七福神のイラストが付いた袋で包んだめでたい煎餅(恵比寿=えび味、大黒天=青のり味、毘沙門天=カレー味、弁才天 (弁財天)=バター味、福禄寿=しそ味、寿老人=唐がらし味、布袋=チーズ味)。食べ始めるととまらない。
 前橋にいた時によく食べたが、銀座に店があるとは知らなかった。
Saiwaisenbei001
 ぐんまちゃん家から昭和通りを新橋方面に少し歩くと銀座店がある。
 
Saiwaisenbei003
 七福神あられだけでなく扱う商品は、激辛せんべい、ごませんべい、ソースせんべい、品川巻、柿の種、かりんとうなど、なんでもある。贈答用商品も多種多様。
Saiwaisenbei002
 七福神あられはモンドセレクションブリュッセル2009で最高金賞を受賞したという。雑誌にも取り上げられることが多くなった。幸煎餅は群馬県の名品になりつつある。
 営業時間は10:30~18:30。
 定休日は土、日、祝日 (第2、第4土曜日は営業)。

追記2010.10.23)2010年9月7日に中央区銀座5-14-1に移転した。

030
 工事中の歌舞伎座の真向かい。
031
 ぐんまちゃん家にもより近くなった。

 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

NAS光が丘2回目

 スポーツクラブNAS光が丘に行った。スポーツクラブは会社の帰りにスーツ姿で行くより、家に帰って着替えて、Tシャツと短パンで行った方がくつろげる。今日はクルマで行ったが平日なので光が丘IMAの駐車場はがらがら。スポーツクラブを利用すると2時間まで駐車場料金は100円。地下鉄往復より安い。
 これまで3つスポーツクラブへ行ったが、クルマで行くと駐車場不足で待たされるセントラルフィットネスクラブ西台はちょっと不便(従業員の感じがとてもよいクラブだったが)。
 コナミスポーツ飯田橋は25mプールが1コースしかないのに、都心にあるせいか、利用料金が高い。
 NASで決まりだ。
 
 フィットネスクラブというとおしゃれな感じがするが、”トライアスロン練習場”といったほうが実態に近い。
 水泳、自転車、マラソンが三大人気種目という感じで、すぐにでもトライアスロンに出られそうな人がたくさんいる。
20090715nas
 今日はクロールを50m×6回、平泳ぎを50m×5回、背泳を50m×1回泳いだ。
 まだ、100m続けて泳いでいない。次回は100m続けて泳いでみたい。
 背泳はなんとか50m泳げたが、バタフライはまったく泳げない。今日、「ワンポイントレッスン」をしていた。なんでも教えてくれるレッスンのようだ。受ければよかった。29日にもあるので、バタフライを教えてもらおう。

 トレーニング機器は太ももを鍛える機器3種を使った。
 「水曜日は水泳日」を定着させたい。 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

スポーツクラブNAS光が丘

 スポーツクラブNAS光が丘(練馬区光が丘5-1 IMAショッピングセンター専門店街5F、03・3976・2811)に行った。自宅が大江戸線の練馬春日町駅にも近いので、1駅で行ける光が丘ならば便利だ。
 会社の健康保険組合がスポーツクラブNASの法人会員にもなっていたので、利用料は1回1050円。しかし、初回はサービスということで500円で利用できた。
Nas20090711_001
 メンバー専用のプールは25m3コース。今日はクロールを50m×5回、平泳ぎを50m×5回泳いだ。
 プールサイドにジャグジーがある。休みながら脚を泡でマッサージできる。なかなかよい気分。
Nas20090711_002
 レッグエクステンション。ももの前を鍛える。18kgの重さで15-20回脚を上げ下げ。これを2~3クールがめどだそうだ。
Nas20090711_003
 レッグカールはももの裏を鍛える。レッグエクステンションと同じ回数がめど。
Nas20090711_004
 レッグプレス。これはももの表裏を鍛えられる。両足で壁を押す感じ。25kgを20回程度が1クール。これを2~3クールがめど。
Nas20090711_005
 ランニングマシン(ベルトコンベア上を走るもの)も試してみた。エアロバイク(自転車こぎができる機器)やランニングマシンがフィットネスクラブでは一番人気だが、景色が変わらないし、風も切れないのでつまらない、と思っていた。そんなに面白くはなかったが15度まで傾斜させて山歩きの練習ができるのはよかった。でも、やはり飽きる。歩いたり走ったりするのは外が一番だと思う。
Nas20090711_006
 NASのいいのは無料のマッサージチェアがあること。2時間半運動してゆっくりマッサージ。
 家から10分歩いてから1駅。ウォーミングアップになるし休日はこのスポーツクラブかな、と思った。

 スポーツクラブを3つ回った。気が向いたときに1000円で泳げるならばいいかもしれない。
 けれども行くだけで楽しい、というものでもない。体が引き締まったり、体重が減ったりという結果が楽しいのであろう。
 しばらく通って、楽しさを実感したい。

 営業時間は火曜~金曜:9:00~23:00
 土曜:9:00~22:00
 日曜・祝日 :9:00~20:00
 月曜休館。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ラウンド後の練習

 プロはラウンド後に練習をするという。ファーストゴルフで3カゴ練習。
Renshu20090711
 ゴルフ練習・脚で打つを思い出して。「手に意識を持たせない、ボールも意識しないで、右脚に意識を持たせてバックスイングする」練習を。手ばかり意識すると手打ちになり、腰を回すことがおろそかになり、左にボールを打つ。
 今日のラウンドでは大きく振って振り切った時は良い軌道を描けた。フック系の球が多いので、やや右方向を狙って、大きな軌道、遠心力が働く感じでクラブを振る。そのままだと右に打ち出すので石川遼君のようにしっかり振り切る。
 左へのライナー、右への打ち出しも多かったが、うまく打てるときれいな弾道で打てた。
 今月は25、26日に続けてラウンド。そこを照準に練習したい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

浮間早朝、ベストの43

 今日のテーマは①ロングアイアンやウッドでも、まっすぐ打つ②アプローチで転がすショットを磨く。
 今日のグリーン位置は左(2675ヤード)。
 1番ホールはドライバーが左に(△)→8番アイアンはグリーン左手前に(○)→Sで転がすも右に(×)→3パット(×)。
 2番ホールは7番アイアン、しっかり当たらず右に(×)→PSで転がしややグリーンオーバー(△)→64度LW→2パット(△)。
 3番ホールは9Wでまっすぐ打とうと思ったが激しく左に打ち池に(××)→PSはしっかり打ちグリーンオン(○)→2パット(△)。
 4番ホール、ドライバーは①のテーマを再確認。引っ張るような打ち方を避けた結果、右に行ったが、距離は出た(△)→Sで転がしオン(○)→2パット(○)。パー。
 5番ホールは5Iで打ったが力が入り左へ曲がる。ぎりぎり池の向こう側に。結果オーライだが(×)→Sはほぼまっすぐ打てグリーンエッジに(○)→パットでオン→2パット。短いパットが入らず(△)。
Ukima20090711
 6番ホールは左の川に打ち込むことが多いが、きちんとオン(○)→50cmのパットを逃し2パット(×)。パー。
 7番ホールはドライバーが途中から左に曲がりOBラインへ(3度打ち直したが、すべて左に行く。前進4打の位置まで進む、×)。OBラインを越えておらずぎりぎりセーフ命拾い(1打目がセーフでなければ50を超えていた)→8番でフェアウエーまで出す(○)→Pでまっすぐ打ててオン(○)→2パット(△)。
 8番ホールはドライバーを修正。大きなフォームでやや右に打ち出す感じにしながら、しっかり振り切ったところ、きれいにまっすぐ飛んだ(○)→残り二百数十ヤードを5Wで。バンカー越えのグリーンだが入ってもいいと思ってバンカーを狙ったら入った。485ヤードでグリーン脇のバンカー(○)→Sでバンカーショット、80㎝につける(○)→1パット(○)。すべて○だとバーディーが取れる。
 9番はボギーはとれるショート。パーが取れれば40と思ったとたん硬くなった。大き目の9番アイアンを打ち損じて手前右バンカーに(×)→1打目、まずまずの打ち方だったがバンカーから出ず(△)→バンカーショット2回目で数mにオン(○)→3パット。2パット目で残り50cmをショート。情けない(×)。
 結果は+2+1+1+0+1+0+1-1+3=+8で43(パット数は322222213)。それでもベストスコアだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

九段会館・屋上緑のビアガーデン(東京・九段、ビアガーデン)

 最近、あまり話題に上らないビアガーデン。
Kudankaikan_beer_garden090710_000
 でも九段会館(東京都千代田区九段南1-6-5、03・3261・5521)の屋上ビアガーデンはなかなか良いと聞いていってみた。

大きな地図で見る

Beer_2009_02
 「屋上緑のビアガーデン 麦酒友達 2009」。
 期間は2009/5/11~2009/9/30。
 営業時間は月~土が17:30~22:00(ラストオーダー21:15)、日・祝日が17:00~21:00(ラストオーダー20:15)。
 2時間飲み放題は男性2100円、女性1600円。得々セット(2時間飲み放題+おつまみ和洋盛合せ)4000円など、セットメニューもある。バーベキューもできる!
Kudankaikan_beer_garden090710_001
 結構にぎわっていた。
Kudankaikan_beer_garden090710_004
 ビールはキリン一番搾り生ビール。
Kudankaikan_beer_garden090710_003
 ソーセージ盛合せ950円、スパイシーポテト400円、トマトと根菜のサラダ600円、茄子一本漬450円。
 今回は少人数で行ったが、次回はぜひ大勢で!

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

セントラルフィットネスクラブ西台

 今日は会社が終わるとまっすぐ家に帰り、軽く食事をしてからセントラルフィットネスクラブ西台(東京都板橋区蓮根3-7-10、03・5392・4545)に行った。
Central_fitness_club090708_001
 会社の健康保険組合がセントラルフィットネスクラブの法人会員になっているので、1日のみの利用券が使える。利用料は1075円だった。
Central_fitness_club090708_002
 受付の感じがとてもよかった。プールが5コースあるのもよかった。
 今日は平泳ぎを50m×4回、クロールを50m×3回泳いだ。
 コースは歩くコース、練習コース、25m泳ぐコース、50m以上続けてゆっくり泳ぐコース、50m以上続けて速く泳ぐコースがあった。途中で2コースはダイビングのレッスンに使われた。
 1時間ほど泳いだが、驚いたのは、その間ずっと休まずクロールで泳ぎ続けている人がいたこと。50m泳ぐごとにぜいぜい言っている私とは大違い。
 体を鍛える機器も使った。
Central_fitness_club090708_003
 太ももの裏側を鍛える機器。
Central_fitness_club090708_004
 太ももの表側を鍛える機器。
Central_fitness_club090708_005
 腹筋を鍛える機器。

 無理をしなければ、確実に筋力は高まりそうだ。

 今日は家からだったので軽装で行けた。
 会社の帰り道の方が行きやすいが、水着、運動着、運動靴などを会社に持っていかなければならないのは面倒だ。
 しばらくは、都度会員の資格と会員券でフィットネスクラブに通い、何度も行くようになったら正式に会員になることにしよう。
 水曜日を水泳の日にしようか。

 営業時間は平日が8:00~24:00
 土曜日が10:00~21:30
 日曜・祝日が10:00~19:00
 金曜休館。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

役満に賭けて四暗刻

Tetsuya_20090704_suanko_2
(画像をクリックすると実寸大の画像が見られます)

 あえて当たり牌を見送って、ツモに賭けた。
===== 哲也@東風荘 10卓 開始 2009/07/04 23:10 =====
持点27000 [1]2OUT満塁 R1614 [2]zeakfreed3 R1763 [3]暇な男50歳 R1745 [4]フーテンの中 R1836
東1局 0本場(リーチ0) フーテンの中 13000 2OUT満塁 -12000 zeakfreed3 -1000
満貫ロン リーチ ドラ3
[1南]1m9m2p4p5p5p6p3s5s9s東北中
[2西]2m4m5m8m1p5p7p9p3s7s9s9s南
[3北]8m1p3p2s3s6s7s7s8s8s西白発
[4東]2m4m6m7m8m3p6p7p8p2s4s5s西
[表ドラ]2s [裏ドラ]4m
* 4G6s 4d西 1G4s 1d北 2G5p 2d1p 3G3m 3d8m 4G9m 4d3p 1G2m 1d9m 2G5m 2d南
* 3G4m 3d西 4G発 4D発 1G南 1d9s 2G8p 2d9s 3G6s 3d発 4G中 4D中 1G7s 1d南
* 2G1m 2D1m 3G8s 3d白 4G4m 4d2m 1G4s 1d2p 2G東 2D東 3G6m 3d1p 4G1p 4D1p
* 1G9m 1D9m 2G1s 2d9s 3G9m 3d6m 4G3p 4D3p 1G西 1D西 2G白 2d7s 3G8m 3d9m
* 4G1s 4d9m 1G東 1d中 2G2s 2d白 3G6m 3d8m 4G6s 4R 4d6s 1G北 1D北 2G1p 2d2m
* 3C3m4m 3d6m 4G発 4D発 1G白 1D白 2G3m 2d1p 3G中 3d3p 4G南 4D南 1G2p 1d2m
* 2G8s 2d5m 3G2m 3d中 4G8p 4D8p 1G6p 1d1m 2G9s 2D9s 3G1m 3d2m 4G発 4D発
* 1G東 1d2p 2G7m 2R 2d8s 3G9p 3d1m 4G4s 4D4s 1G4p 1d4s 2G3m 2D3m 3G南 3D南
* 4G9p 4D9p 1G1s 1D1s 2G3p 2D3p 3G5m 3d9p 4G8p 4D8p 1G7m 1d7s 3N 3d5m 4G5m
* 4D5m 1G3s 1D3s 4A

東1局 1本場(リーチ0) zeakfreed3 8300 2OUT満塁 -8300
満貫ロン リーチ 一発 ドラ3
[1南]1m3m5m7m9m4p4p7p8p3s5s9s西
[2西]2m5m6m7m8m2p3p5p6p1s6s7s発
[3北]3m4m5m7m1p5p5p7p6s南北白白
[4東]1m2m2p3p5p7p2s2s5s8s8s南中
[表ドラ]5s5p5m [裏ドラ]中5m2s
* 4G7p 4d南 1G9s 1d西 2G中 2d1s 3G発 3d南 4G3s 4d1m 1G6p 1d1m 2G9p 2d発
* 3G9m 3d1p 4G2s 4d2m 1G7m 1d9s 2G北 2d9p 3G8p 3d発 4G2m 4d中 1G西 1d9s
* 2G9s 2d北 3G6m 3d北 4G6m 4d2m 1G9s 1d西 2G1p 2d9s 3G中 3d9m 4G5s 4d2p
* 1G5m 1d9s 2G西 2d2m 3G6s 3d中 4G8p 4D8p 1G9p 1d9m 2G9m 2d西 3G発 3D発
* 4G2p 4D2p 1G中 1D中 2G6s 2d中 3G白 3d8p 4G南 4D南 1G東 1D東 2G3m 2D3m
* 3G9p 3D9p 4G白 4D白 3K白 3G1s 3D1s 4G1s 4d6m 1G9m 1D9m 2G7s 2d9m 3G2m
* 3d7p 4N 4d1s 1G東 1D東 2G4s 2d8m 3G4p 3D4p 4C3p5p 4d3s 1G3s 1d9p 2G8p
* 2D8p 3G南 3D南 4G2s 4K2s 4G6p 4D6p 1G8m 1D8m 2G7s 2R 2d4s 3G1m 3D1m 4G2p
* 4D2p 1G4m 1d4p 2A

東2局 0本場(リーチ0) フーテンの中 32000 2OUT満塁 -16000 zeakfreed3 -8000 暇な男50歳 -8000
役満ツモ 四暗刻
[1東]1m3m5m6m7m5p5p6p9p9s南西中
[2南]2m2m5m7m8m9m9m1p5p2s7s白発
[3西]1m2m2m3p9p9p3s4s4s7s発発中
[4北]1m7m6p6p7p7p8p1s3s7s白白白
[表ドラ]4s [裏ドラ]1m
* 1G3m 1d西 2G5m 2d1p 3G5p 3d中 4G7p 4d1m 1G東 1d9p 3N 3d1m 4G3m 4D3m 1G2p
* 1d南 2G2s 2d白 3G9m 3d7s 4G7s 4d7m 1G3s 1d中 2G9p 2d発 3N 3d3s 4G1p 4D1p
* 1G1s 1d9s 2G4s 2d9p 3G南 3d9m 4G6p 4d1s 1G8p 1d2p 2G中 2D中 3G4m 3d南
* 4G8p 4R 4d3s 1G4m 1d1m 2G9s 2d9m 3G4s 3d4m 4G1p 4D1p 1G3p 1d東 2G5s 2d2m
* 3G2p 3d5p 4G8s 4D8s 1G3p 1d8p 2G4p 2d2m 3G2p 3d3p 4G8s 4D8s 1G発 1d3m
* 2G4m 2D4m 3G3m 3D3m 4G8m 4D8m 1G6s 1d5p 2G北 2D北 3G8s 3D8s 4G5s 4D5s
* 1G3p 1d発 2G1p 2D1p 3G6m 3D6m 4G北 4D北 1G8m 1d1s 2G4p 2d9s 3G南 3D南
* 4G1s 4D1s 1G5s 1d3s 2G6m 2d9m 3G北 3D北 4G7m 4D7m 1G西 1D西 2G5s 2d5p
* 3G9s 3D9s 4G1m 4D1m 1G5m 1d8m 2G東 2D東 3G西 3D西 4G8p 4A

---- 試合結果 ----
1位 フーテンの中 +61
2位 zeakfreed3 +1
3位 暇な男50歳 -15
4位 2OUT満塁 -47
----- 10卓 終了 2009/07/04 23:16 -----

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ピッツェリア・トラットリア ナプレ 東京ミッドタウン店(東京・六本木、ピザ、イタリアン)

 東京ミッドタウン(最寄り駅は六本木だが、住所は赤坂)で人気のピザの店、ピッツェリア・トラットリア ナプレ 東京ミッドタウン店(東京都港区赤坂9-7-4 D-0117 東京ミッドタウン ガーデンテラス1F、03・5413・0711)に11時半ごろ行った。
Napule090702_001
すでに列ができていた。
Napule090702_002
 レジの向こうに見えるピザ窯。
Napule090702_003
 12時半前にようやく席に案内されたなかなか列が前に進まないので小さな店かと思ったら、店内は広かった。何時くらいから来ている人たちなのだろう。女性が多い。

 この店はなぜ有名なのか。
Yamaposter2
 「World Pizza Cup 2008(世界ピッツァ選手権2008)2年連続、2冠達成」
 テーブルに世界ピッツァ選手権2年連続2冠を伝える案内があった。
 2008年6月10・11日、昨年に引続き、イタリア・ナポリのピッツァ協会である『マルゲリータ・レジーナ協会』主催の『World Pizza Cup2008(世界ピッツァ選手権)』において、ベラヴィータ・グループのピッツェリア(『ナプレ』『ナプレ東京ミッドタウン店』『サルヴァトーレ』)を統括するピッツァイオーロ :山本尚徳が、 Pizza Personalizzata(オリジナル部門)優勝、Pizza Artistica (芸術部門特別賞)の2冠を受賞いたしました。
 ピッツァイオーロとはピッツァ職人のこと。
 
 ランチメニューは3種類。
 AがInsalata, Pasta, Caffe(サラダ、パスタ、コーヒー)1200円
 BがInsalata, Pizza, Caffe(サラダ、ピッツァ、コーヒー)1600円
 CがAntipasto, Pasta, Pesce o Carne, Caffe(前菜、パスタ、魚料理または肉料理、コーヒー)2200円
 ※ピッツァマルゲリータをご注文の場合は、トッピングの追加ができる。
 アンチョビ 300円
 ルーコラ 400円
 モッツァレッラディブッファラ 500円
 生ハム500円
 上記のA・B・Cのコースは平日のみ:月~金 11:00~14:00(ラストオーダー)。

 Bを頼んだ。
 ピッツァは
 Margherita~マルゲリータ~トマトソース、モッツァレラ、バジル
 Cicinielli~チチニエッリ~トマトソース、モッツァレラ、しらす、キノコ
 Cotto~コット~トマトソース、モッツァレラ、ハム、ナス
 Salsiccia~サルツッチャ~トマトソース、モッツァレラ、自家製ソーセージ、ししとう
 から選べる。
Napule090702_004

Napule090702_005

Napule090702_006

 トマトソース、モッツァレラがのった基本的なピザを頼んだが、本当においしい。焼き加減もいい。
 増田煉瓦のラ・ピッツェリアのピザやその窯を使っているクラウディアチッチョリーナ ピザトリアもこの店のピザに負けないピザだと思うが、それ以外ではこれだけおいしいピザはあまりない。
 営業時間
 Lunch ランチ 11:00-15:00 (14:00 L.O.)
 Dinner ディナー 17:30-24:00 (22:30 L.O.)
*ランチコースは平日のみ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

コナミスポーツクラブ 飯田橋

 健康診断の結果が出た。体重は07年5月、76.9kgで08年5月は77.0kg。ほとんど変わらなかった。ところが今回09年5月は79.3kgと一気に2kg増えた。腹囲は昨年の90.0㎝から93.5㎝に。
 BMIは昨年の26.0から26.8に上がった。
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、BMIとはボディマス指数(Body Mass Index)。体重と身長の関係から算出した、ヒトの肥満度を表す指数で、体重(kg)/身長(m)2で求められる。
 26.8は肥満(もっとも、BMIの計算式は世界共通であるが、肥満の判定基準については国により揺らぎがあり、WHOでは25以上を「標準以上(overweight)」、30以上を「肥満(obese)」としているらしい)。
 標準体重の65.2kgまで減らさなければならない。
 会社の女医さんに相談すると良いことを言ってくれた。
 「運動をして体の脂肪を筋肉に変えればいい。そうすれば見た目も格好良くなり、健康になる」。
 そうか。
 山歩きは脚を鍛えるが上半身はあまり強くならない。全身を鍛えるなら水泳か。
 
 どうしようか迷っていると、会社の健康保険組合がいくつかのスポーツクラブ、フィットネスクラブの法人会員になっていると同僚が教えてくれた。知らなかった。
 そのなかのコナミスポーツ飯田橋(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル地下1階、03・3266・9301)に行くことにした。
 飯田橋で地下鉄に乗る時に見かけたことがある。会社から近い東西線の竹橋駅からは2駅目。帰りは有楽町線に乗れば自宅の最寄り駅、平和台もすぐだ。
 会社の帰りに立ち寄れるのがいい。
 
 今までは、フィットネスクラブなどに行くことは想像もしなかった。なんか上流階級の人が行くところのような気がして近寄りがたかった。しかし肥満解消のためにはやむを得ない。
Konami_sports_club090701_001
 19時くらいに受付に行くと、手続きで待っている人が多く、すぐに対応できないという。志な乃でそばを食べてから再度訪ねて手続きをした。
Konami_sports_club090701_003
 「法人契約都度利用会員」になった。いろいろな店が利用できる。
 利用料は――。
 直営グランサイズ 4120円
 直営★★★★★ 1600円
 直営★★★★   1285円
 直営★★★     970円
 直営★★       655円
 直営★        340円
 飯田橋は1600円だ。直営★いいなあ。どこだろう。
Konami_sports_club090701_002
 フィットネスクラブというと、バーがあって、スタイル抜群の女性がたくさんいて、男女の会話がはずむような社交の場と思っていたが、大間違いだった。
 ミネラルウオーターを飲みながら、各自が運動にいそしむ。スタジオでおこなわれていたダンス(ジャズダンス?)は格好良かったが、それ以外はみんなわき目もふらず、モルモットのように、走っても前に進まないベルトの上を走ったり、固定された自転車をこいだりしている。
 なんだ地味なんだ!よかった(残念)。二律背反の感情(笑)。
 
 プールは25mと18mが1コースずつ。あまり泳ぐ人はおらず、平泳ぎを50m×4回、クロールを50m×1回泳いだ。

 運動着を借りて、体を鍛える器具にも挑戦した。
 気に入ったのは太ももを鍛える器具。
Konami_sports_club090701_004
 山登りで膝が痛くなるのは太ももを鍛えていないから、と言われている。
Konami_sports_club090701_005
 今日は太ももの表側を鍛える機器ばかり使った。

 なかなか面白かった。会社帰りに予約なしに行って運動できるのがいい。
 目指せ!筋肉質!(ムキムキマン)

 営業時間は平日が7:00~23:30
 土曜が10:00~21:00
 日祝日が10:00~17:00

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2009 | Main | August 2009 »