« 川越市その1 蔵造りの町並み | Main | 川越市その3 天あさ(天ぷら) »

川越市その2 川越大師 喜多院

 蔵造りの町並みから南へ10分ほど歩いたところにある川越大師 喜多院(埼玉県川越市小仙波町1-20-1、049・222・0859)に行った。

大きな地図で見る

 川越大師 喜多院のホームページによると――。
 川越大師喜多院は、仙芳仙人の故事によると奈良時代にまでさかのぼるかもしれません。伝えによると仙波辺の漫々たる海水を法力により除き、そこに尊像を安置したといいますが、平安時代、淳和天皇の勅により天長7年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願所であって、本尊阿弥陀如来をはじめ不動明王、毘沙門天等を祀り、無量寿寺と名づけました。
 その後、元久2年(1205)兵火で炎上の後、永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられたとき、慈恵大師(元三大師)をお祀りし官田50石を寄せられ関東天台の中心となりました。
 正安3年(1301)後伏見天皇が東国580ヶ寺の本山たる勅書を下し、後奈良天皇は「星野山-現在の山号」の勅額を下しました。更に天文6年(1537)北条氏綱、上杉朝定の兵火で炎上しました。
 慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)は第27世の法灯を継ぎますが、慶長16年(1611)11月徳川家康公が川越を訪れたとき親しく接見しています。そして天海の意見により寺領4万8000坪及び500石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、又4代徳川家綱公のとき東照宮に200石を下すなど寺勢をふるいました。
 寛永15年(1638)1月の川越大火で現存の山門(寛永9年建立)を除き堂宇はすべて焼失しました。そこで3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して、客殿、書院等に当てました。家光誕生の間、春日局化粧の間があるのはそのためです。その他慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの現存の建物を数年の間に相次いで再建し、それが今日文化財として大切に保存されています。
 尚、明治維新の神仏分離令からは東照宮、日枝神社は別管理となっています。
Kawagoe090813_003
 山門 (国指定重要文化財)。
Kawagoe090813_005
 ”宣伝”は少し控えめにした方がいいのでは・・・。
Kawagoe090813_007
 慈恵堂(本堂、県指定有形文化財)。

 客殿・書院・慈恵堂・五百羅漢は拝観料(400円)を払って見学できる。
 拝観時間は、3月1日~11月23日が平日 8:50~16:30、日祝8:50~16:50。
11月24日~2月末日が平日8:50~16:00、日祝8:50~16:20。
 客殿には、徳川家光誕生の間・湯殿・厠(国指定重要文化財)、書院には、春日局化粧の間 (国指定重要文化財)がある。これらは撮影不可。
Kawagoe090813_009
 庭園は美しかった。
Kawagoe090813_010
 小堀遠州流東好み枯山水書院式平庭「曲水の庭」。
Kawagoe090813_011
 慈恵堂(本堂)に繋がる渡り廊下。
Kawagoe090813_012
 渡り廊下から見た本堂。
Kawagoe090813_013
 多宝塔 (県指定有形文化財)も見える。
Kawagoe090813_014
 本堂から見た渡り廊下。その先に轉合(てんごう)の庭がある。
Kawagoe090813_015
 大石三石の一つ。信長(上を向いて前進した姿)をかたどっている。
Kawagoe090813_016
 秀吉(大きく物欲的)をかたどった大石。
Kawagoe090813_017
 家康(時機を伺う姿)をかたどった大石。

Kawagoe090813_019

Kawagoe090813_020
 五百羅漢。
 ホームページによると――。
 川越の観光名所の中でも、ことのほか人気の高い喜多院の五百羅漢。日本三大羅漢の一つに数えられます。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。
 十大弟子、十六羅漢を含め、533体のほか、中央高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊・普腎の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ、全部で538体が鎮座しています。
 笑うのあり、泣いたのあり、怒ったのあり、ヒソヒソ話をするものあり、本当にさまざまな表情をした羅漢様がおられます。そして、いろいろな仏具、日用品を持っていたり、動物を従えていたりと、観察しだしたらいつまで見ていても飽きないくらい、変化に富んでいます。
 また、深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えも残っています。
 羅漢(らかん)ってなあに?
 阿羅漢。略称して羅漢という。漢訳は応供(おうぐ)。尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味です。

 独断と偏見で選ぶ、羅漢ベスト10!
Kawagoe090813_021
 経営者羅漢。こういう経営者に会ったことがある。
Kawagoe090813_022
 鼻くそほじほじ羅漢(笑)。
Kawagoe090813_023
 暗~い羅漢。
Kawagoe090813_024
 だめだこりゃ、羅漢。
Kawagoe090813_025
 火、消し忘れたかも(不安)。セコム羅漢。
Kawagoe090813_026
 合わせる顔がない。絶望羅漢。
Kawagoe090813_027
 がははは。馬鹿笑い羅漢。
Kawagoe090813_028
 ちょっとだけよ。何見せてるの?羅漢。
Kawagoe090813_029
 「ちゃんと揉んでよ」「もう、疲れたよ、おまえ」~夫婦羅漢。
Kawagoe090813_030
 世間話羅漢。和気あいあい♪

| |

« 川越市その1 蔵造りの町並み | Main | 川越市その3 天あさ(天ぷら) »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 川越市その2 川越大師 喜多院:

« 川越市その1 蔵造りの町並み | Main | 川越市その3 天あさ(天ぷら) »