« サドヤ・農場見学ツアー①サドヤ農場見学 | Main | サドヤ・農場見学ツアー③特製フルコースとテイスティング »

サドヤ・農場見学ツアー②醸造場、地下貯蔵庫見学

 サドヤに戻り、11時20分から醸造場の見学。
Sadoya090926_024
 ノコギリ屋根の醸造場。
Sadoya090926_023
 1kgの力で2時間押し続ける搾汁の機械。昔は女性が足で踏んでいたらしい。
Sadoya090926_025
 ステンレスのタンク。皮ごと発酵させる赤ワインのタンクには皮を取り出すふたが付いている。

 地下貯蔵庫へ。
Sadoya090926_026
 ビンに詰めて熟成させる。
Sadoya090926_027
 1955年から熟成させているワインも。
Sadoya090926_028
 一升瓶に入れて熟成。小さい容器に入れて熟成させると熟成は早く進むが、味に偏りが出るという。
 大きな瓶だとアルコールの味、酸味、渋味、ブドウの味などがバランスよく混ざり合いながら熟成する。
 3ℓ以上の瓶になると大味になるらしく、サドヤは一升瓶を使って熟成させている。
Sadoya090926_029
 タイル張りのコンクリートの貯蔵タンク。かつては”部屋”全体が貯蔵タンクだった。
Sadoya090926_030
 現在はコンクリートタンクにかつて使った道具を展示。
Sadoya090926_031
 さまざまなワインボトルも展示。
Sadoya090926_032
 1865年のオニオンボトル。かつてはこんな形が一般的だったという。
Sadoya090926_034
 コルク樫の木の皮。
Sadoya090926_033
 コルク樫の木の皮でコルクを作る。
Sadoya090926_035
 白ワインの樽。
Sadoya090926_036
 赤ワインの樽。樽香をつけるために、樽に入れる。
Sadoya090926_037
 観音様がワイン造りを見守っている。
Sadoya090926_038
 「甲鐵葡萄酒」の新聞広告。

 地下貯蔵庫から出ると、カフェ・ラ・ターブル1階に。面白かった。12:40までじっくり見学。食事の時間はすでに過ぎていた。

| |

« サドヤ・農場見学ツアー①サドヤ農場見学 | Main | サドヤ・農場見学ツアー③特製フルコースとテイスティング »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference サドヤ・農場見学ツアー②醸造場、地下貯蔵庫見学:

« サドヤ・農場見学ツアー①サドヤ農場見学 | Main | サドヤ・農場見学ツアー③特製フルコースとテイスティング »