甲斐芙蓉カントリー倶楽部(山梨県甲斐市)

 甲斐芙蓉カントリー倶楽部(山梨県甲斐市団子新居1927-4、0551・23・0222)でラウンド。広いコースで、いくつかのホールでは富士山も良く見える気持ちの良いゴルフ場。アウト(パー543444354)が3250ヤード、イン(パー543445344)が3117ヤード。
 雨が上がってぽかぽか陽気の中の今年最後のゴルフだった。
 イン10時スタート。
Kaifuyo091212_001

Kaifuyo091212_002_2

Kaifuyo091212_003

Kaifuyo091212_004

Kaifuyo091212_005
 インのスコアは+5+3+2+0+2+2+0+1+2=+17で53。パット数は332122232。
 アウト13時55分スタート。
Kaifuyo091212_006
 (この後、景色がきれいなホールが多々あったが、デジタルカメラが故障で撮影できず。残念)
 アウトは+1+3+1+4+2+2+3+1+2=+19で55。パット数は122232223。
 練習の成果もあり、ダフりは激減した。(^-^)
 ところが10番ロング3打目でシャンク=0B。2番ミドルティーショットで右にOB。
 7番ショートでシャンク=OB。今度は右に打つ病気(・。・;
 パットも3パットが5回。
 昨日の雨でグリーン手前に落として転がそうと思ったボールが芝生にズボッと食い込む・・・などのアクシデントもあり、またまた108も打ってしまった。 
帰りに、ゴルフのうまい友人に言われた。フェードとフックが自由に打ち分けられるようになると、左にOBゾーンがあるなど危険な時はフェードボールを打つといった対処ができる、と。なるほど。今年最後のラウンド後は練習もしばらく休もうと思っていたが、フェード、フックが自由に打てるような練習も実戦には必要。こうした実戦的練習で来年に備えよう。

 結局今年の平均スコアは105.5。再び最少スコアを更新。来年は一気に100にしたいものだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ダフり解消へ、ファーストゴルフ・打ち放題

 12月12日に今年最後のゴルフ。できるだけ悪いところを直そうと、ファーストゴルフ・打ち放題に行った。
 最近目立つのが左への打球だが、それ以上に、実はミスが多いのがダフり(インパクト時にボールの手前にクラブヘッドが接地して、ボールとクラブフェースの間に芝が噛む状態)。
 ロングアイアンはトップ(インパクト時にボールの上部を打ってしまうミス)も多かったが最近はダフりがとても多い。アプローチでもダフって、一度でグリーンに乗せられる距離で、二度、三度と打ってしまう。
 おれはダフ屋か(注・ダフ屋とは、スポーツやコンサートなどの人気チケットを入手し、会場付近で、高い値段で転売する業者を指す。念のため(^^ゞ)。
 今日はダフり解消の練習を行った。
Golf_renshu091206
 ダフりの原因について、インターネット上にこんな記述があった。
 カットスイングが悪い、というものだ。
 「ボールを払うゴルフスイングと違いカットスイングはヘッドが鋭角に降りてきますから『インパクトゾーンが非常に狭い』のです。インパクトゾーンが圧倒的に狭いということは当然ミスヒットもうまれます。・・・ダフることが多くなります」。
 こういう原因の人も確かにいるのだろう。しかし、むしろカット気味に上からしっかりボールを打てば、ダフらない、というのが練習で得た実感だった。
 ロングアイアンの場合、当然、遠くを狙う。飛ばそうと思いすぎると、すくい打ちになりやすい。すくい打ちをしようとすると、外れて地面を打つことが多くなる。
 手前からすべるように球をとらえる方法もあるが、ラフなどではそんな打ち方はできない。むしろ、遠くに飛ばそうと思わず、上から叩くとクラブで球をしっかりとらえられ、高い弾道の勢いのある球が打てる。
 これについてはカシオワールドオープン2009で石川遼を抑えて優勝した小田孔明選手の打ち方を見て、そう確信した。
 練習場ではショートアイアンのようにしっかり上から打つ打ち方で、ロングアイアンでもいい当たりが出た。
 アプローチショットでのミスはシャンク(極端に右に飛ぶ当たり)もたまにあるが、多いのはやはりダフり。
 
 練習してみてわかったのはショートアイアンでも、手打ちになるとダフりやすい。
 ボールを良く見て当てにいくとかえって当たらない。アプローチとは言え、しっかり腰を使って打つと、強い、スピンのかかった球が打てる。ショートアイアンの場合は打ち損じを避けようと体全体を使わないことが、かえって不自然な体の動きを生み、ダフりを生じさせていた。
 
 今日は7I→5I→4I→5W→ドライバーを1カゴずつ打ち、最後にLWを4カゴ打った。
 グリップは石川遼が左手の人差し指と右手の小指を絡ませるインターロッキンググリップをしていたのをテレビで見て、インターロッキンググリップに変えた。
 最後のラウンドでは自然体→しっかり捻転・右足体重→ボールをしっかり見る(ベン・ホーガン)→ドライバー以外はしっかり上からボールを叩く、を頭に入れて打ちたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今月2回目の伊香保カントリークラブ

 14日は雨の中のスタートだったが今日は快晴の伊香保カントリークラブ。メンバーは14日と同じ群馬での師匠、Sさん、伊香保在住の宿命のライバル、Mさんら。
Ikaho_country_club091128_001
 14日はOBを打って+4だった1番はパー。
Ikaho_country_club091128_002
 赤城山がきれいだ、と余裕もあったのだが・・・。
 ドライバーで打ってもいいような2番ショート(上りの192ヤード)でドライバーをチョロ。
 その後4番ミドルでティーショットが左に行ってOB。
 5番ミドルでもティーショットを2回続けて左にOB。
 21日のラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部のラウンドの前後に、『スコアマネジメントを理解するゴルフスコアUPメニュー200』(小野寺誠監修、池田書店)を読んで、「実戦想定の練習法の紹介ページも多く、クラブが宅配便で戻ってきたら、この本の練習法をさっそく試してみたい」などと書いていたが、結局練習せずに、今日まで来てしまい、左打ち病が再発した。
 一方で、この日はざっくり穴掘り病も頻発。散々だった。
 ここで師匠のSさんが何が悪いかを指摘してくれた。
 左に行くのはボールを良く見ようとして、前傾し過ぎたのが主な原因。
 そしてざっくりは、アイアンの時に歩幅を狭めたのはいいが、腰が回転しておらず、手打ちになっていた点。そしてボールをまったく見ていない点が悪いという。
 本当に基本的なことがちゃんとできない。ドライバーが左に行くのkは午後のインでは直った。
 ざっくりはなかなか直らず、ミドルの2オンチャンスを何度も逃した。
 成績はアウトが0+3+1+3+5+2+2+0+2=+18で54。パット数は232222213。
 インが+1+1+2+3+2+1+2+2+0=+14で50。パット数は222312232。

 今年のラウンド数(18ホール)は19回。平均スコアは105。2004年110から2005年108、2006年107、2007年106と平均スコアが良くなってきたが、2008年は108と悪化。12月12日の今年最後のゴルフの成績いかんだが、今年は少し改善できそう。練習の成果は少しはあったようだ。12月12日は、気持ちよくラウンドしたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部

Laforetmatsuo_golf_club091121_001_2
11月8日に続く苦手・ラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部への挑戦。
 1週間前は曇り時々雨の天気予報だったので晴れただけで良かったが、スコアは曇り時々雨だった。
 スコアはアウトが+3+0+1+4+2+5+0+1+2=+18で54。パット数は413223222。
 インが+2+0+1+2+0+2+3+1+2=+13で49。パット数は122223212。
 反省すべき点は①4ホールで+15も打っている②3パット以上が4ホール③5番ウッドで池ポチャとロストボール④100ヤード未満のショットが手打ちで距離が届かないことが多かった⑤バンカーを怖がり、かえって傷を深くした――など。
Laforetmatsuo_golf_club091121_002_2
 ①1番ロングは4オンの後、上りのパットを打ち過ぎ、結局4パット(②)で+3。4番ミドルは残り145ヤード(280ヤード)のドライバーショットが打てたのにもかかわらず、2打目をオンできず、3打目バンカー越えショット。バンカーに入れるのを嫌って打ち過ぎてグリーンオーバー(⑤)、結局6オン2パットの+4。6番ロングは右林から左に出した後、5番ウッドを打ち損じて池に。5打目の5番ウッドはうまく打てたが6打目のショットがショートし(4)7オン3パット(②)で+5。16番ロング(503ヤード)もショートカットに成功、ドライバーが残り220ヤードまで飛んだが、2打目5番ウッドがロストで+3。2ホールはパーがとれそうなホールで、2ホールはボギーで済みそうなホールだったのが+15。これはもったいない。 
Laforetmatsuo_golf_club091121_003_2
 成果もあった。池に入れたのは1回。
Laforetmatsuo_golf_club091121_004_2
 もっともドライバーを打ち過ぎると正面の池に入る10番ミドルはまたプレッシャーでティーショットを打ち損じ。精神的に池に完全に打ち勝ったとまではいえない。
 役に立ったのは行きの電車で読んだレッスン書。
 『スコアマネジメントを理解するゴルフスコアUPメニュー200』(小野寺誠監修、池田書店)。
 打ち方の細々としたレッスン書や、精神的な向き合い方を書いた本は多いが、ラウンドレッスンの書籍版は意外に少ない。
 ・フェアウエイが狭いホール クラブを短く持ち、狭めのスタンスで構える
 ・短いパー3のティショット 1番手大きいクラブを選び、コンパクトに振る
 キャディさんに125ヤード打ってください、と言われることがある。130ヤードならばPW、120ヤードならばPSなのだが、125ヤードと言われるとクラブ選択に困る。今日はこんな時はPWを選び、短く持ってスタンスを狭くして打った。その結果、ショートホール3ホール(7番、11番、14番)で1オン2パットだった。
 雨上がりでフェアウエーもバンカーも濡れているところが多かったが、こんな時のバンカーの打ち方。
 ・硬い砂のバンカー脱出法 フェースを開かず、ハーフスイングで打つ
 2回トライして2回ともうまくいった。
 ・バンカー越えのアプローチ 確実に越えるキャリーをチェック 
 別に高く打ち上げる必要はない。ボールを低く出して転がしてもいいのだ。
 実戦想定の練習法の紹介ページも多く、クラブが宅配便で戻ってきたら、この本の練習法をさっそく試してみたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ファーストゴルフ・打ち放題

 伊香保カントリークラブで感じた課題は――。
①ロングアイアンがきちんと打てず、ダフり(インパクト時にボールの手前にクラブヘッドが接地して、ボールとクラブフェースの間に芝が噛む状態)の連続だった。
②ショートアイアンもグリーンに届かないことが多く、何度もパーオン(パーの数から2を引いた数字でグリーンに乗せること)のチャンスを逃した。
Golf_renshu091115
 そこでファーストゴルフに行き、7番アイアン→6番アイアン→5番アイアンでショットを1カゴずつ練習した後、64度LW→SW→PS→PWの順で1カゴずつアプローチ練習。続いて4番アイアンと5番ウッドで1カゴずつショットを練習した。

 ロングアイアンは、ドライバーの打ち方と通じるものがあると感じた。ショートアイアンは体重移動はほとんどなしで打つ感じだが、体重移動もある程度して、ボールをしっかり叩かないと距離が出ない。ボールを置く位置は左足の前でいい。左にボールが行くのはグリップが悪かったからで、左に置かないと、勢いのある球をきれいに打ち出せない。

 ショートアイアンは何で打っても、同じ距離が打てた。グリーンに落ちてから、たくさん転がしたいのか、ぴたっと止めたいのかで選択するクラブを選べばよさそうだ。
 どちらにも通じるのは、強く打つこと。軽く振るのだが、途中で手加減するとダフったり、シャンクしたりする。
 短い距離はクラブを短く握って強く打つ。そうすれば、メリハリのきいた良い球が打てる。
 練習後、クラブをラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部 に宅配便で送った。11月21日のラウンド。
 リベンジなるか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊香保カントリークラブ

 7月26日以来の伊香保カントリークラブ。また、群馬での師匠、Sさん、伊香保在住の宿命のライバル、Mさんらと回った。
Ikaho_country_club091114_001
 あいにくの雨。最初は霧雨だったが、途中、雨脚が強くなった。
 先週のゴルフは前半47だったが、後半は57。ゴルフがへたなのが最大の問題だが、同時に集中力の維持が課題と思った。
 今日はいきなり集中力を欠く状況になった。
 ボールを打つことに対する雨の直接的な悪影響は、土砂降りや水たまりができる状況でない限り、実はそんなにない。それよりも手袋やクラブのグリップが濡れないように注意したり、濡れたボールを拭いたりするなど、いろいろすべきことが多くなるのが問題だ。雨が降っていることに加え、余分な作業で集中力の維持が難しくなる。また、レインウエアを着た結果、動きづらくなる。冬に近づくと、レインウエアを着ていてもだんだん体が冷えてくる。そのうちに、なんでこんな雨の中でゴルフをしているのだろうという思いがよぎると、とたんに緊張感がなくなる。
 1番ロングで2打目をOBし、いきなり+4。その後もロングアイアンがうまく打てず、午前中、5番ホールまでで+15。50を超えてしまった。
Ikaho_country_club091114_002
 6番は3人がワンオン。初めてパーをとれた。これを機に持ち直そうと思ったが―。
Ikaho_country_club091114_003
 7番ミドル。ツーオンのチャンス。
 ところが2打目はシャンクでOB。結局+2で、勢いがつかなかった。
 5番ロングも今日3つ目のOBで万事休す。
Ikaho_country_club091114_004
 アウトのスコアは+4+2+2+3+4+0+2+4+2=+23で59。パット数は222232122。
 ゴルフは集中力を高めないと、すぐふだんより10打くらい余計に打ってしまう。

 午後は天気予報通り、晴れた!
Ikaho_country_club091114_005
 10番ミドル。パー。
 11番ミドル、短いパットを外したがボギー。
 ようやくペースがよくなってきた。
Ikaho_country_club091114_006
 午前中はまったく気づかなかったが、伊香保の木々は紅葉していた。
Ikaho_country_club091114_007
 きれいだ・・・(心の余裕?)。
 ところが、技術が未熟なので、ダボが続く。
 課題は――。
①ロングアイアンがきちんと打てず、ダフり(インパクト時にボールの手前にクラブヘッドが接地して、ボールとクラブフェースの間に芝が噛む状態)の連続だった。
②ショートアイアンもグリーンに届かないことが多く、何度もパーオン(パーの数から2を引いた数字でグリーンに乗せること)のチャンスを逃した。
Ikaho_country_club091114_008
 17番ショート池越え。
Ikaho_country_club091114_009
 プレッシャーに負けず、4人が全員ワンオン。
 ここでパーをとり、最終ホール(ロング)もパー。
 午後のインのスコアは0+1+2+2+2+2+3+0+0=+12で48。パット数は122213221。

 今日は午後、挽回したが、それにしても午前と午後で10打以上スコアが異なるようなジェットコースターゴルフは何とかしたいものだ(・。・;

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

苦手コースは克服できたか? ラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部

 ラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部でのこれまでの成績。
 2007.12.8  43・60の103
 2008.3.1  62・62の124
 2008.4.5  54・54の108
 2008.5.12  57・55の112
 2008.6.15  64・57の121
 2008.11.16 63・59の122 

 悲惨。
 なんとかしたい。
 今日はインスタート。最も苦手な1番ホール。
Laforetmatsuo_golf_club091108_001
 200ヤードくらいで池に入ってしまうホール。
 リラックスしようと思ったとたん、チョロ。2打目は150ヤードをきちんと打ったが3打目池越えで力が入り、池ポチャ。結局いきなり+4だった。
Laforetmatsuo_golf_club091108_002
Laforetmatsuo_golf_club091108_003
Laforetmatsuo_golf_club091108_004
 その後もこんな感じで池のプレッシャーが続くが、ショートホールとロングホールですべてパーをとるなど、なんとか挽回した。
 イン(パー434434554)のスコアは+4+0+1+2+0+2+0+0+2=+11の47。パット数212122222。
 完全に緊張をコントロールできたかに見えたが――。
 アウト1番にいきなりOB。
Laforetmatsuo_golf_club091108_005
Laforetmatsuo_golf_club091108_006
 アウトも池が多く、難しいコース設定に悩まされた。
 アウト(パー544435344)は+3+1+3+4+3+4+2+1+0=+21で57。パット数は122222322。
 
 アウトは緊張はほぐれていた。逆に適度な緊張感が持続せず、集中力を欠くラウンドになってしまった。
 OBは1番ホールだけ。特に大きなミスはなかったのだが、終わってみると+3、+4というスコアに。
 特にだめだったのが150ヤード以上のアイアン。力が入り過ぎて、ジャストミートせず、距離が出なかった。
 
 9番ホールは最後くらいはと、しっかり打ち、パー。

 次のラウンドでの課題は150ヤード以上のアイアンと集中力の持続。
 今月はラウンドする回数が多い。今度こそ!

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ファーストゴルフ・打ち放題

 11月8日にラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部でゴルフをする。
 ラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部の成績。
 2007.12.8  43・60の103
 2008.3.1  62・62の124
 2008.4.5  54・54の108
 2008.5.12  57・55の112
 2008.6.15  64・57の121
 2008.11.16 63・59の122 

 初めてのラウンド前半で43を出したときは相性が良いと思ったが、その後、何回もハーフ60台。最も苦手なゴルフ場になってしまった。
 11月は8日と21日に松尾でラウンドする。
 心技体。心・技は充実したと信じる。楽しみだ。

 8日に備え、ファーストゴルフ早朝の打ち放題に行った。
Golf_renshu091103
 左に行かないようにグリップを修正したが、グリップやフォームはなかなか正しい形で固まらない。

 今日はSWで1カゴ→9Wで1カゴ→ドライバーで5カゴ打った。
 グリップが慣れずにしっくりいかないときは逆にきちんと飛んだりするのだが、慣れてくると、また左に飛び始める。グリップを見ると以前のグリップに戻っている。
 以前よりフェード気味になったのでしっかり振り切ろうとすると、初めはいいのだが、振り切るという考えが強くなりすぎると、また左に曲がり始める。
 左右の手でクラブ握る強さでも弾道が変わる。
 久富章嗣さんのレッスンで、次のように学んだことを思い出した。 

 右手だけで力を入れずに自然に打とうとすると、ボールは左に行く。左手だけだと逆に右に行く。これを利用して、右に打ちたい時は右手のグリップを緩める(人差し指、中指はほとんど使わない)、左に打ちたい時は左のグリップを緩める(中指、小指はほとんど使わない)。力が入って左に行くときも、右手のグリップを軽く握れば、まっすぐ行くことが分かった。

 右手をしっかり握るとフェード系のボールがまっすぐに飛ぶが、今度は、すぐに左に行くようになる。
 右手をしっかり握るより、左手をもう少し軽く握る。それでバランスをとるのがいいようだ。
 右手も左手も軽く握る。
 
 ゴルフ場ではグリップをチェックしたらあとはインパクトに意識を集中、リラックスして打ちたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ファーストゴルフ・打ち放題

 広瀬プロのレッスンで分かった正しいフォームを固めるため、久しぶりに打ち放題でたくさんボールを打った。
Golf_renshu091025_01
 SW→PW→ドライバー→5W→5I→PS→ドライバー→64度LWの順に計8カゴ打った。

 右手が左手の上に来るように 左手・右手の順でクラブを握るのが 一般的だが、右手を先に握って、悪い癖を直すようにした。

 また捻転の際、頭の位置は若干右側(打つ方向の反対側)に水平に動かした方が打ちやすいことが分かった。もちろん、ほんのわずかだが。

 LWのハーフショットはしっかり打つとちょうど50ヤード先のグリーンにぴたりと乗った。
Golf_renshu091025_02
 この距離感を覚えておこう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ファーストゴルフで広瀬プロのレッスンを受ける

 ファーストゴルフは今年、打ち放題が多かったが、久しぶりに広瀬プロのレッスンを受けた。
Firstgolf091024
 変な打ち方をしていても、結果的にいい当たりが出ることがある。しかし、いい当たりは長く続かない。
 広瀬プロによると、悪いところが直っていないという。
 一つは――。
 ゴルフはクラブを上から下に打ちおろし、またフォローで打ち上げる感じになる。そんな意識でスイングをすると、バックスイングの時に左肩が下がり、フォローする―の時に右肩が下がるといった――ちょうどドラゴンクエストⅨに出てくるテンツクのような格好の悪いスイングになるのだ。
 下からすくいあげるような打ち方だから、ボールがライナーやゴロになるし、ティーアップしているときは大きく左に打ち上げてしまうことになる。
 肩が上下する動きを直し、上半身を捻転させることを教えてもらった。その際、体重が中心より右足寄りに移るのは構わない。
 アイアンの時はスタンスを狭めてもいいとアドバイスされた。

 次に――。
 すくいあげるような打ち方でもグリップが違っていたので、偶然良い当たりも出ていたようだ。
 正しいグリップは以前に教わった通り。グリップは、右手親指がグリップの中央にくるくらいの感じで握らなければならない。
 それなのに親指が右側にある。このため、フォロースルーのときにかぶせるような感じになり、球を押さえつけるので、低い球が左に行く。
 握り方も、手のひら全体で握っていたが親指と他の指で握る感じ。

 この2つの修正を行ったところ、見違えるような弾道の球が打てるようになった。
 広瀬プロに「言ってすぐ直せるのは感心する」とほめられたのもつかの間、「すぐに悪い打ち方に戻ってしまう」。

 グリップと両肩。二つぐらいのチェックポイントならばどうにか直せそうだ。
 今日、一瞬できた、正しいフォームを固めたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート