« 上州七福神めぐり~クルマで7つのお寺を回る・その2 正円寺(福禄寿)~珊瑚寺(恵比寿) | Main | 出井伸之著『日本大転換~あなたから変わるこれからの10年』(幻冬舎) »

上州七福神めぐり~クルマで7つのお寺を回る・その3 興禅寺(弁財天)~長松寺(寿老人)~柳沢寺(毘沙門天)

Joshushichifukujin100116_028
 15時ちょうどに弁天様を祀る興禅寺(こうぜんじ、渋川市赤城町三原田545)に到着。ここも七福神が勢ぞろいしていた

Joshushichifukujin100116_029
 説明書きによると――。
 総本山   比叡山   延暦寺
 高祖    天台大師  智顗
 宗祖    伝教大師  最澄
 立教開宗 桓武天皇  延暦25年(平安時代の初期) 
 
 本尊 法華経に説かれている久遠実成の釈迦如来とすべての諸佛・諸菩薩等は同類一体である。
     よって、それぞれの縁に随って奉安敬信する。

 教義 法華経に述べられている一乗真実の教説を根本として、密教・禅法・念佛等をその実戦門とする。
 
 経典 法華経に示されている諸法実相の立場を基本として、ひろく大乗経典を讃仰・読誦する。

 当山本尊 釈迦牟尼如来

Joshushichifukujin100116_030
 時間も遅く人影なし。

Joshushichifukujin100116_031
 このお寺でもお願いをして参観できた。
 中央が弁天様。こちらから見て左が毘沙門天。右が不動明王。
 
Joshushichifukujin100116_032
 七福神唯一の女神である弁天様。インド三美神のひとりで、水・大河の神。水の流れは音楽、話術にたとえられ、音楽・弁舌(知恵)の神様として親しまれている。日本に伝えられてから「弁才天」が「弁財天」となったと言うが、「弁才天」に戻したほうがいいのでは?

Joshushichifukujin100116_033
 さらにアップで。

 20分ほどで寿老人を祀る長松寺(ちょうしょうじ、北群馬郡吉岡町大字漆原1284)へ。15時29分。
Joshushichifukujin100116_034
 西隣にある「矢落ち観音(ざる観音)」がむしろ有名かもしれないが、長松寺は寿老人を祀っている。
 山門の前には石像の金剛力士像。
 
Joshushichifukujin100116_035
 このお寺も留守かと思ったが、諦めかけたところにお寺の家族の方が帰ってきて、参観できた。

Joshushichifukujin100116_036
 長い白鬚に杖、玄鹿(中国では二千年鹿のことをいい、長命の象徴)を伴う姿が有名。長寿を授ける神様。

Joshushichifukujin100116_037
 アップで。

 いよいよ最後の七福神。毘沙門天を祀る柳沢寺(りゅうたくじ、北群馬郡榛東村山子田2535)へ。
Joshushichifukujin100116_038
 15分ほどかかり、15時54分に到着。後で分かったのだが16時で参観は終わりだったという。滑りこみセーフ(汗)。

Joshushichifukujin100116_041
 立派なお寺だ。ホームページもあった。
 それによると――。
 この寺の成立について最も古い記録は、今より800余年前に成立した「神道集」の「上野国桃井郷上村八ヶ権現の事」と言う、一章の記載です。
 更に、200年経過した中世末に「船尾山縁起」が成立しました。そこには、この寺の縁起として、次のような伝説が書かれています。
 天台宗宗祖傳教大師の東国順境のみぎり、この地に住む群馬の太夫満行と言うものが大師の徳を慕って、榛名山中の船尾の峰に、妙見院息災寺と言う巨刹を創建し、大師を請じて開山しました。
 本尊千手観音をお祭りし、子授け観音として有名になりました。
 その後、子供に恵まれない事を憂いていた千葉常将という武将が、霊験あらたかといわれた船尾山の観音様に願を掛けたところ、一子相満若が産まれました。
 常将は喜び、子供を船尾山に預け養育しました。やがて相満は立派な若者に成長しました。
 ある時、榛名山に住む天狗が相満に恋慕し、祭礼の日にさらってしまいました。
  父、常将は、寺側が立派な若君を手放すのを惜しんで隠したものとして怒り、手勢を連れて、寺に抗議に押し掛けました。寺側との行き違いから争いとなり、全山消失してしまったそうです。

 その後、天狗が現れ、子供を預かった事を伝えたので、常将は思い違いから寺を焼いた事を悔いて、郎党と共に自害しました。
 常将の妻は、夫や一族を弔うため、現在の柳沢寺の地に寺を再建しました。
 それから後を追って、池に身を投げて死んだと言う事です。

 神道集の説話と、船尾山縁起のそれとは、違っていますが、昔、榛名山中に大寺院があり、それが消失したと言う、土着の古伝説を基盤に、榛名東麓の農村社会と関係の深い相馬岳信仰と結びついて語り伝えられたこの伝説の中には、小地名の起源説話が、多く目に付き、地方農村への唱導文芸の流入事情などが伺えて興味深いものがあります。


 天台宗に所属し、延暦寺の直末の寺として、中世には、学僧も多く出現したといいます。
 戦国時代末、北条、上杉、武田の争覇の戦場となり、全ての堂宇を消失しました。
 江戸時代に入り、天海僧正、高崎城主 安藤右京進などの尽力により、朱印地三十石を賜り、再建に着手。 貞享元禄に至り諸堂の修復を見ました。
 現在、境内地約3万平方米。戦後、参道の巨木の並木も伐られましたが、まだ残る杉木立は、その中に散在する諸道に色を添えています。
 諸堂並びに庫裡は、大正元年~7年にかけて大修理がなされ、茅葺きより瓦葺きに改められましたが、破損著しく、昭和55年より、2年にわたり、大修理がなされました。

Joshushichifukujin100116_039
 奥の厨子にあるのが本体らしいが、手前の像も立派だ。

Joshushichifukujin100116_040
 甲冑を身に付け、宝塔を捧げ、槍を持つ。仏に帰依してからは『須弥山』を守る四天王の中でも最強の神となった。
 お釈迦様の道場でいつも説法を聞いていたことから多聞天とも呼ばれ知恵の神様としても祀られている。
 日本では戦勝祈願、国土守護の軍神として武将たちの信仰を集めた。

 無事、上州七福神めぐりを完了。伊香保温泉に向かった。

| |

« 上州七福神めぐり~クルマで7つのお寺を回る・その2 正円寺(福禄寿)~珊瑚寺(恵比寿) | Main | 出井伸之著『日本大転換~あなたから変わるこれからの10年』(幻冬舎) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 上州七福神めぐり~クルマで7つのお寺を回る・その3 興禅寺(弁財天)~長松寺(寿老人)~柳沢寺(毘沙門天):

« 上州七福神めぐり~クルマで7つのお寺を回る・その2 正円寺(福禄寿)~珊瑚寺(恵比寿) | Main | 出井伸之著『日本大転換~あなたから変わるこれからの10年』(幻冬舎) »