« 岡嶋裕史著『アップル、グーグル、マイクロソフト クラウド、携帯端末戦争のゆくえ』(光文社新書) | Main | 次代の3D演劇『ME モリイズ オブ YOU』(プロデュース・演出・音楽 加藤多聞) »

ショートアイアンを練習

 ファーストゴルフの2時間打ち放題へ。
 一番右端の60番ゲージに。
Renshu100320

 『ゴルフスコアUPメニュー200』(小野寺誠著、池田書店)のメニュー029と030。

 メニュー029 ウェッジで高いボールを打つ
 バックスイングは腰の高さ。フィニッシュは肩の高さ。
 メニュー030 ウェッジで低いボールを打つ
 バックスイングは肩の高さ。フィニッシュは腰の高さ。クラブヘッドの重量に任せて振り抜き、クラブが自然に止まるスピードで打つ。

 実はどちらも高いボールになってしまったが、バックスイングを腰の高さまでとし、フォロースルーを大きくとると、方向は安定する。ちょっと距離のあるアプローチショット、フェアウエーからのショット向きか。

 バックスイングを大きくとり、ヘッドの重さで振り、そのまま止める形の打ち方は、しっかりと球を捉え、距離の制御がしやすい。近い距離のアプローチや、ラフからのショット向きか。

 ゴルフは手加減をすると打ち損なうことが多いが、大きく振りすぎると左右のコントロールが難しい。
 肩の高さまでバックスイングをするか、肩の高さまで振り切るか、どちらかの行程で大きく振ると、手打ちになって打ち損じることが少ない。
 実戦で試してみたい打ち方だ。
 S5カゴ、64度LW5カゴ、PとPSを2カゴずつ打った。

| |

« 岡嶋裕史著『アップル、グーグル、マイクロソフト クラウド、携帯端末戦争のゆくえ』(光文社新書) | Main | 次代の3D演劇『ME モリイズ オブ YOU』(プロデュース・演出・音楽 加藤多聞) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ショートアイアンを練習:

« 岡嶋裕史著『アップル、グーグル、マイクロソフト クラウド、携帯端末戦争のゆくえ』(光文社新書) | Main | 次代の3D演劇『ME モリイズ オブ YOU』(プロデュース・演出・音楽 加藤多聞) »