« 都会の生活その2 市民会館 | Main | 城、宮殿、教会その2  宮殿、修道院 »

城、宮殿、教会その1 プラハ城

 海外旅行とは言え、休みなしでは疲れる。前日は雨ということもあり、M君宅で休養した。そして、普通は旅の前半で回るプラハ城を帰国前日の今日、じっくり見ることにした。
 最終日はM君が付き添ってくれるので百人力だ。

20100508_89
 まずは無料で入れる聖ヴィート大聖堂へ。ここは昼前後になるとものすごく混むので、昼前後は外したほうがいい。

20100508_90
 『地球の歩き方』によると、「この聖堂はもともと930年に造られたロトンダ(円筒型のシンプルな教会。ロマネスク様式の典型)から始まった。やがて14世紀のカレル4世の時代に、現在見られるような堂々たる建物に改築する糀が始められた。・・・フス戦争の影響により、1420年に一旦建築が中断され、最終的な完成を見たのは20世紀に入ってから」。『プラハを歩く』によると、「聖ヴィート大聖堂の工事は、着工から完成まで600年という長い年月を要したが、一般的に大聖堂の建設は、順調にいっても200年はかかる大事業である。・・・大聖堂の建設は、少しずつ出来上がってゆく過程そのものが神に捧げる祈りである」。

20100508_169
 中に入る。奥行き124m、幅60m、塔の高さは96.6m。美しい網目状ヴォールト天井。

20100508_170
 19世紀末から20世紀初頭にかけて作られたステンドグラス。

20100508_171
 ムハ(ミュシャ)の作品。

20100508_181
 下方中央に描かれているのが『聖キリルと聖メトディウス』。

20100508_172
 聖ヴァーツラフ礼拝堂。
20100508_213
 聖ヴァーツラフ像。

20100508_173
 パイプオルガン。

20100508_174
 一部ステンドグラスでない部分も。予算不足?

20100508_175
 1620年11月8日にプラハ郊外の丘「白山(ビーラー・ホラ)」で行われた戦闘で破れ、城から出るフリードリヒ5世(冬王)を描いたレリーフ。

20100508_176

20100508_178
 銀でできた聖ネポムツキーの墓碑。

20100508_179
 カレル4世の墓がある場所。

20100508_180
 バラ窓。

20100508_214
 アップ。

20100508_92
 名所を回るチケット(350CZK)と撮影のためのチケット(50CZK)を購入。有料の展示を回る。

20100508_103
 プラハ城の「黄金の小道」は、改修工事のため2010年5月1日から約1年の予定で入場中止となった。
 黄金の小道のカフカの仕事部屋をぜひ見たいと思っていたので残念。

20100508_91
 隙間から覗いてみたが、カフカの仕事部屋は見えない。
 諦めて立ち去ろうとしたら関係者が一時的に柵を取り外している。しめた!と思い、「少しだけ!」といいながら、小道の方に行ってみた。

20100508_93
 あった!青い建物がカフカの仕事部屋だ。

20100508_94
 今は書店になっているという。

20100508_96
 見学コースとして、黄金小道の代わりにロジュンベルク宮殿への入場できることになった。

20100508_95
 今まで公開されていなかったようなので、ガイドブックなどに記述はなし。ただ、見るのみ。
 
20100508_97

20100508_98

20100508_99

20100508_100

20100508_101
 窓から聖ミクラーシュ教会が見えた。

20100508_102
 ハプスブルク家の紋章、双頭の鷲があった。

20100508_104
 聖イジー教会へ向かう。

20100508_105
 聖イジー教会。『プラハを歩く』によると、「プラハのロマネスク建築のなかでは屈指の美しさである。ヴラジスラフ一世によって、921年に木造で創建されたが、火事に見舞われ、1142年んい一対の塔を加えて石造で再建された。白い2本の塔が建っているが、右がわずかに太い。太い方がアダムで細い方がイヴだそうだ。・・・17世紀末には、ファサードを錆色と白で塗り分けたバロック様式につくりかえられた」。

20100508_207
 馬にまたがって竜を退治する聖イジーのレリーフ。

20100508_110
 静謐な石の空間。キリスト像はない。

20100508_106
 半円形をしたアプス(後陣)のフレスコ画と、そこへ導かれるバロック様式の手摺りのついた階段が彩をそえる。

20100508_107
 石を積んだ壁。

20100508_108
 天井は木造の平天井。初期ロマネスク教会の姿を伝えている。

20100508_111
 身廊と呼ばれる中央の広いホールを挟んで、左右に幅の狭い側廊がある。

20100508_109
 身廊と側廊を隔てるのは、アーチをくりぬいた壁。

20100508_114
 出口付近の部屋。地下にプシェミスル王家の人々の納骨堂があるといい、それに関連した装飾?

20100508_113

20100508_112

20100508_115

20100508_116

20100508_117
 旧王宮。

20100508_118
 ヴラジスラフ・ホール。幅16m、奥行き62m、高さ13m。柱の全くない空間。

20100508_119
 花のパターンが美しい。

20100508_122
 南側に付き出た部分はボヘミア行政局が使っていた部屋。

20100508_120
 30年戦争のきっかけとなった「プラハ窓外放擲事件」の説明。
 1610年代に反宗教改革が再開され、カトリックはプロテスタントに対する攻撃を始めた。プロテスタントは1618年に抗議のため王宮にやってきて、国王の役人3人を窓から投げ捨てた。

20100508_121
 窓から外をみると結構高い。

20100508_124
 上にあがると。

20100508_125
 絵画などが飾られたLudvík Wingがある。

20100508_126
 「プラハ窓外放擲事件」の現場を外から見る。

20100508_127
 ヨゼフ・ゴチャールの作品が展示されていた。

20100508_134
 左の入口を上ると――。

20100508_133

20100508_128
 多数の紋章が飾られた部屋があった。

20100508_129

20100508_130

20100508_131

20100508_132
 当時の登記簿らしい。

20100508_135
 奥の祭壇。

20100508_136

20100508_144
 隣の修道院は美術館になっている。

20100508_137

20100508_138

20100508_139
 後で行くベルヴェデーレ宮殿が描かれていた。

20100508_141
 国民劇場の模型。

20100508_140
 建物の上部に飾られる彫刻の模型。

20100508_142
 聖ヴァーツラフ。

20100508_143
 中庭。

20100508_145
 火薬塔。中は軍司歴史博物館になっている。

20100508_146
 火薬塔から見た城壁。

20100508_147
 ここから銃を撃ったのだろう。

| |

« 都会の生活その2 市民会館 | Main | 城、宮殿、教会その2  宮殿、修道院 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 城、宮殿、教会その1 プラハ城:

« 都会の生活その2 市民会館 | Main | 城、宮殿、教会その2  宮殿、修道院 »