« ヴァーツラフ・クラウス著『「環境主義」は本当に正しいか~チェコ大統領が温暖化論争に警告する』 | Main | 習志野カントリークラブ キングコース・早朝スループレー »

お台処(前橋市、群馬の食材を使った手料理)=閉店?

追記)かつて、いっしょに前橋にいた友人から「最近、閉店した」という情報を聞いた(2012.7.5)。

 久しぶりの前橋市・中心商店街。人通りが少なく、寂しい街のなかをうろうろして、ようやく見つけた。
 お台処(前橋市千代田町4-11-3、027・233・5320)。

20100515_1
 オリオン通り商店街に隣接した駐車場の近くにあった。
 とても懐かしい店だ。2度移転した。
 最初の店は群馬の単身赴任時代。手料理が食べたくて、仲間を連れて頻繁に訪ねた。
 次の店もオープンしたばかりに行ったが、今の店はオープンして半年くらいたってから、ようやく行くことになった。

20100515_8
 ちょっと髪の毛を短くした店主の志津さん。元気そうだった。

 なじみの店はできるだけ長く続けてもらいたい。アポイントなしに気楽に訪れて、一瞬のうちに懐かしい時代を思い起こすことができる。
 プラハからの帰国の翌日に群馬県で仕事。海外旅行は刺激的だったが、地方はのんびりできていい。時間の流れを気にせずに、ゆっくり楽しんだ。

20100515_11

20100515_3
20100515_6

20100515_9

20100515_10

 群馬県は、宇都宮餃子、讃岐うどん、博多明太子のような、印象の強い食の名物がない。だから、地元のお店も苦労しているようだが、お台処に来ると、これが群馬なのだな、と改めて思う。

 ただの野菜、山菜、肉なのだが、産地にこだわり、新鮮。魚を除けば良い食材が豊富というのが群馬なのだ。
 料理名としてはオリジナリティーがだしにくいから、だめな店はただの店になってしまうが、群馬のよさを理解していれば、お台処のような店になる。

 このような店、東京にもない。
 すっかり寂れた前橋中心街だが、そのオアシスとしてお台処に行ってみてもらいたい。

| |

« ヴァーツラフ・クラウス著『「環境主義」は本当に正しいか~チェコ大統領が温暖化論争に警告する』 | Main | 習志野カントリークラブ キングコース・早朝スループレー »

Comments

おお、この店、良い店だった。また行きたい。移転するのも、お店の場合、たいへんだろうなあ。

Posted by: さいのめ | 2010.05.20 11:41 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference お台処(前橋市、群馬の食材を使った手料理)=閉店?:

« ヴァーツラフ・クラウス著『「環境主義」は本当に正しいか~チェコ大統領が温暖化論争に警告する』 | Main | 習志野カントリークラブ キングコース・早朝スループレー »