« 真名カントリークラブ真名コース(千葉県茂原市) | Main | KDDI・田中孝司氏がCEATECで講演、「多様化する端末と、融合するネットワーク:KDDIの次なる取組み」 »

スマートフォンや電子書籍端末を触って体験ーーCEATEC JAPAN 2010

 千葉市の幕張メッセで開催されている最先端IT・エレクトロニクス展「CEATEC JAPAN(シーテックジャパン)2010」に行った。
 人気のスマートフォンやタブレット型端末、3D(3次元)テレビなどを見学した。
 最初に訪ねたのはNTTドコモのブース。
Docomo001
 SAMSUNG電子株式会社製の「GALAXY S」と「GALAXY Tab」が始めて公開され、人だかりができていた。

Docomo002
 報道発表資料によると、GALAXY Sは、「美しさと高機能性を兼ね備えたスマートフォン」「次世代型の有機EL、SUPER AMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載。4インチの大画面ディスプレイでFlash®に対応しているので、様々なWebコンテンツをまるでパソコンのように楽しめます。また、ハイビジョン動画の撮影に対応した500万画素カメラを搭載。フルハイビジョン動画の再生にも対応しているので、高精彩ディスプレイとの組み合わせで、美しく迫力のある映像を体感していただけます。さらに、マルチタッチにも対応しています」。

Docomo003
 Flashに対応していたり、500万画素のカメラを搭載しているところは魅力だが、会場で少し触ったくらいでは、この商品のオリジナルの部分がよく分からず、買いたいと思うほどの魅力は感じなかった。説明員に、iPhoneとの違いを聞いても「OSがAndroid」という程度の説明しかなかった。

Docomo006
 GALAXY Tabは、「外出先にも手軽に持ち出せて、インターネットや動画を楽しむのに最適なスマートフォン」「7インチの大画面ディスプレイを搭載。パソコンと同様にWebコンテンツが利用できるよう、パソコン同等の画面表示(1,024×600ドット)が可能で、Flashにも対応しています。また、約12.1mmの薄さと、約382グラムの軽さを達成。外出先にも手軽に持ち出せるよう、片手での持ちやすさ、使いやすさを実現したジャストフィットデザインです」。

 新書のような大きさなのは気に入った。このサイズはありだと思う。

Docomo007
 電話もできる。

Docomo008
 ドコモが10月下旬から開始する「電子書籍のトライアルサービス」に対応している。

 次に行ったのはKDDIのブース。
Au001
 Android 2.1を搭載した「IS03」を触ってみた。Android auのイメージキャラクター、ウサイン・ボルトは格好良かったがーー。

Au002
 iPhoneを超える商品とは思えなかった。
 Flash Lite 4.0の採用でFlash表示が可能なのはいいと思うが、オリジナルの魅力は感じなかった。
 auケータイをすでに持っている人が機種変更で使うスマートフォンなのだろう。

Sharp001
 シャープのGALAPAGOSは、個性を感じ、期待が持てた。
 KindleはiPhoneのタッチパネルに慣れると、ボタン操作がまだるっこしい。
 タッチパネルのGALAPAGOSは、電子書籍端末として買ってもいいかなと感じた(もっとも長時間、読むとなると、やはり地味でも電子ペーパーのほうがいいのかもしれない。そうなると移動時にiPhone系、家ではKindleとなる気もする)。

 シャープのニュースリリースによると、「シャープは、ネットワークサービスとそれに最適化した端末により、個々のお客様のニーズに合わせて進化し、新しいユーザー体験を提供するクラウドメディア事業“GALAPAGOS”を開始します。そして、第1弾となる電子ブックストアサービス(以下、本サービス)を本年12月(予定)よりスタートし、専用端末のメディアタブレット2機種も同時に発売いたします」とのことだ。
 「本サービスは『自動定期配信サービス』を備えているので、定期購読(有料)を申し込んだ新聞や雑誌などの最新のコンテンツが専用端末でご覧いただけます。また、本サービスでは、おすすめの電子書籍コンテンツの体験版(無料)が自動配信されるので、気に入ったものはすぐに購入できます。専用端末には、5.5型液晶を搭載し文庫本感覚で手軽に読めるモバイルタイプと、10.8型高精細HD液晶で雑誌が見開きで楽しめるホームタイプの2機種をご用意しました」。

 プロモーション映像で、どんな端末かがよく分かる。
Sharp002
 新聞もーー。

Sharp003
 雑誌も読める。

 webも動画も楽しめる。

 ビジネスモデルをうまく構築すれば、結構いけるのではないかと思った。

Sharp004s
 ホームタイプは10.8型(1,366024×600ドット)。ワイヤレスLAN(IEEE802.11b/g)を利用する。

Sharp005
 雑誌などが読みやすいサイズ。

Sharp006
 モバイルタイプは5.5型(1,024×600ドット)。ワイヤレスLAN(IEEE802.11b/g)を利用する。

Sharp007
 定期購読(有料)を申し込んだ新聞や雑誌などが読める。

Sharp008
 新聞もーー。

Sharp009
 雑誌も、この端末サイズ用に画面が作られているので、読みやすい。

 シャープが提唱、推進している電子書籍のフォーマットは「XMDF」(エックス・エム・ディー・エフ=ever-eXtending Mobile Document Format=進化し続ける携帯機器向けドキュメントフォーマット)と言われる。
 これについては日経BPのサイトに詳しい記事が出ている。

 次に、3Dテレビを見学した
 商品化前の昨年ほどの盛り上がりはなかったが、パナソニックはラインアップを拡大。ソニーは大型画面をアピールしていた。

Panasonic01
 相変わらず、人気のあるパナソニックのブース。フルHD 3Dプレゼンテーション(世界最大152v型プラズマディスプレイから42v型まで、3Dテレビを連動させた全編3Dでのプレゼンテーションステージ)は迫力があった。

Panasonic02
 説明員に聞いても理由が分からなかったがpanasonicの3Dメガネはスイッチがあり電源onで見る方式だった。

Panasonic03
 「3Dリンクの世界」(「撮る」「見る」「残す」の3つの楽しみ方)を提案していた。3D対応ムービーを使えばだれでも3D映像が撮れる。

Panasonic04
 3D Solution ideasのコーナーでは商業施設やエンターテインメント施設などでの3D映像の活用事例を紹介していた。

Sony01
 ソニーのブース。

Sony00
 3Dメガネは電源なし。

Sony03
 メインステージでは高さ4.8m×幅21.7mの3D対応大型LEDディスプレイを使用(技術参考展示)。

Sony02
 壮大な風景の3D映像は迫力があった。

 今回、3D技術では、東芝ブースの裸眼で3D体験ができる技術が最も注目されたが、長蛇の列。見学は諦めた。

 最後に、NTTドコモ系の株式会社マルチメディア放送(mmbi)のブースに行った。ハードの免許をめぐって、KDDI陣営と熾烈な争いを繰り広げたが、免許を勝ち取り、2012年4月にマルチメディア放送を開始する。どんな放送なのか、その一端を紹介していた。

Mmbi002
 恐ろしく派手なブース。

Mmbi003
 デモ画面のトップ画面。

Mmbi004
 テレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)内の人気番組「トレンドたまご」を配信。

Mmbi005
 mmbiには民放各社が出資しており、人気テレビ番組もテレビとは違った形で流す見込みだ。

Mmbi006
 プロント提供のカフェドラマ。ドラマを見終わった後に特典がつく。
 
Mmbi007
 一度端末にコンテンツを蓄積して、好きなときに見ることができるサービスが中心になりそう。

Mmbi008
 番組表にあわせたストリーミングサービスも、もちろんある。

Mmbi009
 Twitterなどとも連動。

| |

« 真名カントリークラブ真名コース(千葉県茂原市) | Main | KDDI・田中孝司氏がCEATECで講演、「多様化する端末と、融合するネットワーク:KDDIの次なる取組み」 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference スマートフォンや電子書籍端末を触って体験ーーCEATEC JAPAN 2010:

« 真名カントリークラブ真名コース(千葉県茂原市) | Main | KDDI・田中孝司氏がCEATECで講演、「多様化する端末と、融合するネットワーク:KDDIの次なる取組み」 »