« November 2010 | Main | January 2011 »

日高カントリークラブで打ち納め

 日高カントリークラブで今年最後のゴルフ。
 東コーススタート。
Hidaka20101229_001

 スコアは+1+2+4+2+1+1+1+4+2=+18で54。パット数は132212122。
 
 午後は西コース。
Hidaka20101229_002_6

 スコアは+3+2+2+2+2+2+2+4+1=+20で56。パット数は313222222。

 スタート当初は腰が回らず、ティーショットを右に打ち出していた。中盤から修正できたものの、スコアは悪かった。
 またもや「林」にやられた。3番で林の奥に入れ、脱出に3打を要してから慎重になり、林に入ると、横に出した。
 ところがとにかくよく林に入る。横に出したのは10打を超える。

 OBなし。ボールを無くさず最後まで同じボールで打ち続けた。しかし、「OBじゃなければいい」ではすまないコースなのだ。正確さが要求される。
 林に入れただけでなく、ボールの行く手を枝に遮られたりして、たくさん打ってしまった。

 5番ウッドで距離を稼ぐことができたし、アプローチもまずまず。アイアンの方向もいつもより正確だった。
 後半、西コースは寒さと疲れで、つまらない打ち損じはあったが、実はそんなに悪いゴルフではなかった。
 
 それでも110も打ってしまう日高CC。
 挑戦し甲斐のある面白いコースだ。


 東も西も8番で緊張の糸が切れたように、+4の大叩き。これが最大の反省材料。


 今年最後の一打はしっかり飛んだ。

Hidaka20101229_003_2
 残り115ヤードの表示の少し前。260ヤード近く飛んだ。
 PSで2オンを狙ったが、ライナーになり名物の深いバンカーに。何とか1打で脱出、ボギーで終わった。

 今年は全体にうまくなった気はするのだが、詰めが甘いというか、緊張が続かないというか…。

 でも、千差万別のコースにチャレンジするというゴルフの面白さが分かる程度の力量はついてきたと思う。

 「老い」も迫ってくる。来年こそは「いいゴルフ」をしてみたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

哲也@東風荘)国士無双

Tetsuya_kokushimuso101227_01

 北は最後の一枚。3枚出た時は「出るな、出るな」。テンパった時は「出ろ、出ろ」。
 哲也@東風荘の大会出場のための軍資金を稼いでいた。

The King of BAI-NIN 2010 (2010-12-23 09:00~1-6 08:00)
検索 ユーザ名
規定試合数:20試合以上《対象:241人》 参加:500人 更新:2010/12/27 23:00
  [次ページ] [1][2][3]
順位 ユーザ名 平均順位 総合得点 試合数
1 文房具 2.02 7位 423 3位 48
2 加賀のお涼 2.04 9位 349 7位 45
3 不良中年2号 1.96 4位 271 13位 24
4 クワジロー 1.97 5位 250 16位 30
5 とよたらふ 2.11 12位 320 10位 44
6 黒空蔵 1.75 1位 228 21位 20
7 akkunさん 2.03 8位 257 15位 36
8 舞鈴 2.12 13位 261 14位 41
9 =閻王= 1.95 3位 201 25位 22
10 フーテンの㊥ 1.95 2位 198 27位 20

===== 哲也@東風荘 7卓 開始 2010/12/27 23:52 =====
持点27000 [1]≡なお≡ R1865 [2]Oちゃん R1918 [3]FCGR R1513 [4]フーテンの㊥ R1850
東1局 0本場(リーチ0) フーテンの㊥ 32000 ≡なお≡ -32000
役満ロン 国士無双
[1西]4m5m7m7m8m2p3p5p2s3s3s8s発
[2北]3m7m8m1p2p4s6s9s9s東西西北
[3東]3m1p5p7p2s4s6s7s8s東白発中
[4南]1m9m1p5p6p9p4s9s東南西白発
[表ドラ]2s [裏ドラ]4p
* 3G6s 3d1p 4G中 4d5p 1G8s 1d発 2G9p 2D9p 3G9m 3D9m 4G8p 4d6p 1G白 1D白
* 2G7p 2d東 3G北 3D北 4G3s 4d8p 1G7m 1d3s 2G2m 2d1p 3G4p 3d発 4G白 4d4s
* 1G中 1D中 2G発 2d2p 3G6p 3d中 4G8m 4d3s 1G8p 1d5p 2G3s 2d発 3G北 3D北
* 4G3p 4d8m 1G1m 1d8p 2G2m 2d7p 3G9p 3d白 4G2s 4D2s 1G7s 1d1m 2G6m 2d北
* 3G6s 3d東 4G2p 4D2p 1G2m 1D2m 2G5p 2d6s 3G4s 3d9p 4G8p 4D8p 1G6m 1d7s
* 2G南 2D南 3G8s 3d3m 4G3m 4d3p 1G南 1D南 2G8p 2D8p 3G6m 3D6m 4G4p 4d3m
* 1G7s 1D7s 2G5s 2d5p 3G3p 3d2s 4G1s 4d4p 1G1m 1D1m 2G3m 2d西 3G9m 3D9m
* 4G9p 4D9p 1G北 1D北 4A

---- 試合結果 ----
1位 フーテンの㊥ +49
2位 FCGR -3
2位 Oちゃん -3
4位 ≡なお≡ -43
----- 7卓 終了 2010/12/27 23:53 -----

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

有栖川宮記念公園と都立中央図書館

 有栖川宮記念公園(南麻布5丁目7番29号)と都立中央図書館(東京都港区南麻布5-7-13、03・3442・8451)に行った。
 今年、都内の公園に随分、行ったが、有栖川宮記念公園は公園の中に図書館まであり、お金をかけずにのんびり過ごす場所としては最適。シニア世代になると、たまり場にもなるかもしれない。

 広尾駅から徒歩数分。公園の入り口には見かけないスーパーがあった。
003
 NATIONAL AZABU SUPERMARKET。店名も商品名も、すべて英語。
 ナショナル麻布スーパーマーケット(東京都港区南麻布4-5-2、03・3442・3181、営業時間:9:00~20:00=年始のみ休業)だ。

追記2011.11.28)建物が老朽化したため、10月末に休業した。再開を待ちたい。

お客様各位
休業のお知らせ
平素は、当店をお引き立ていただき厚くお礼申し上げます。
ナショナル麻布本店は創業以来約五十年の永きにわたり皆様の
ご厚情を頂き今日まで営業を続けて参りました。これもひとえに
皆様の日頃変わらぬご愛顧の賜と改めて御礼申し上げます。
今般当店麻布ビル老朽化のため、来る10月31日を
もちまして一旦閉店休業させて頂くことになりました。
皆様にご迷惑をおかけしますこと、心よりお詫びいたします。
尚、来年は当社の五十周年にあたります。この節目の年に向けて
麻布本店を早期に再開できますよう努めてまいります。
その節は、これまで同様のお引き立てを賜りますようお願い申し
上げます。
2011 年 9 月 26 日
ナショナル物産株式会社 代表取締役社長 瀬崎 巖
ナショナル麻布本店店長 デール鳥海 稔

004
 入り口右の野菜売り場には、初めて見るButternut Squash(バターナッツスクワッシュ)があった。メキシコ原産の南瓜だ。日本でふつうに食べられる野菜も英語名で書いてあるのでまるで外国の野菜のようだが、正真正銘の外国の野菜もある。

006
 魚もおいしそうに陳列してある。

007
 チーズの種類が多い。ワインも多かった。日本の通常のスーパーにはあまりない楽しさが充ち溢れている。効率ばかり追求して商品の多様さを犠牲にする日本の大手スーパーも見習うべきではないだろうか。

008
 有栖川宮記念公園。
 港区ポータルサイトによると、面積:67,131.11平方メートル。
 麻布台地の変化にとんだ地形を生かし、丘があったり、渓流や池があったりと、自然を大切にした趣きのある日本庭園です。豊かな緑はもちろんのこと、春はウメやサクラ、「区の木」のハナミズキなどがかわいらしい花を咲かせ、初夏にはハナショウブ、夏は「区の花」のアジサイ、秋は紅葉、冬は雪景色など四季折々の美しさを堪能できます。また、野球場、テニスコート、都立中央図書館などの施設も充実しています。

009
 釣りも許されているようだ。ゆったりとした時間が流れる。

010
 鴨ものんびり。

011
 落ち葉で埋め尽くされた広場。ひなたぼっこの人も。

012
 階段には、歩きやすい工夫。

016
 図書館近くの広場。

013m
 記念碑(クリックすると大きな画像で見られます)。
 公園の沿革が書いてあるが、読みにくいので、港区ポータルサイトからも引用する。
 この地は、江戸時代、盛岡南部藩の下屋敷として使われていましたが、明治29年、有栖川宮威仁(ありすがわのみやたけひと)親王の栽仁(たねひと)王新邸造成の御用地となりました。大正2年、同宮家が絶え、大正天皇は第三皇子光宮宣仁(てるのみやのぶひと)親王に、有栖川宮の旧称高松宮の称号を賜り、その御祭祀をお継ぎになりました。その後、児童福祉を目的とする遊び場に深いご関心を寄せられていた高松宮殿下は、故有栖川宮威仁親王の20年のご命日にあたる昭和9年1月15日にこの地を東京市に賜与されました。そして、東京市は同年11月に記念公園として開園しました。その後、北東部を編入し、昭和50年には港区に移管されて、多くの人に親しまれています。

014
 有栖川宮熾仁(たるひと)親王の銅像。
015m_2
 解説はこちら(クリックすると大きな画像で見られます)。

017
 花壇を通り過ぎて、図書館に向かう。

018
 都立中央図書館。
 
 4階 閲覧室、グループ閲覧室に行った。フロア全体が閲覧席で、ほとんどの席でパソコンが使える。無線LANの受信もできる。

 国会図書館と同様、荷物はロッカーに入れ、持ち込みたい荷物は備え付けの透明のカバンに入れ替えるのが原則。
 
 開館時間は月~金曜日が午前10時~午後9時。
 土・日、祝・休日が午前10時~午後5時30分。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今年最後のラウンドに備え、ファーストゴルフで練習

 29日の今年最後のラウンドに備え、ファーストゴルフに行った。12番ゲージ。
001

 全部で5カゴ。まず、5番ウッドを練習した。今田竜二プロが5番ウッドは「アイアンとドライバーの中間のクラブ」。と言っていた。打ち方はアイアンの打ち方と同じ。
 「バックスイングですが、これは大きくバックスイングせずにコンパクトにしたいです。というのも、体重移動が大きくなり、右膝が伸びたり動いたりしやすいからです。フェアウェイウッドは飛ばすことよりも正確に打つことに重点を置きたいためです。また、ダウンスイングからインパクトにかけて、体が起き上がってしまわないようにします。ボールをヒットするまでは胸をボールに向けておくこと」との教えをしっかり守った。5番ウッドでオーバースイングにならないような打ち方をするとアイアンもコンパクトな打ち方になる。2打目が5番ウッドということが最近多いこともあり、5番ウッドの練習はスコアアップにつながりそう。

 次にドライバー。乱れ始めると、左に引っ張り、右に打ち出すという状態になり、どこに飛ぶか分からなくなる。
 ポイントは腰の捻転。左の肩が口を覆うくらいまでしっかり捻転したうえで、フォロースルーをしっかり取る、がポイントのようだ。
 捻転しないで、フォロースルーをしっかり取る打ち方をすると、手打ちになり、左に球が行く。
 捻転をしながら、当てるだけで終わると、右に球が行き、さらにどんどん右に曲がる。

 捻転とフォロースルーはセットなのだ。
 捻転し、トップの位置でクラブを立てる感じ。捻転を解除するような感じで腰から回り始め(腰から意識的に回そうとすると、変な打ち方になる。実際にスイングするときは、トップの位置だけ決めて、後はしっかり打つだけにしたほうがいい)、フォロースルーをしっかり取ると、高く、強い球がまっすぐに飛ぶ。
 スイングは軽く、大きく。

 なんでもそうだが、「小手先」ではダメなのだ。
 
 前傾し過ぎると捻転しているつもりで肩が上下するだけの不安定な動きになる。前傾なしという意識で打つと、しっかり腰が回る。

 ラウンドで、「あそこに打ってはいけない」と思い過ぎると、スイングが中途半端になりミスショットが出る。
 「あそこに打つんだ」と決めたら、「結果は球に聞いてくれ」という気持ちで、しっかりとしたフォームで打ちたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ソフトボールチーム忘年会

 「GK」というソフトボールチームの忘年会があった。いつも天皇誕生日、いつも同じ新宿の寿司屋での開催。けれどもこのブログで取り上げるのは初めてだ。

 1987年。31歳の時にこのチームに入ったのだが、6つ年下のJ君がこの年、絶好調で、ホームラン王と打点王は手中に収め、残るは首位打者のみだった。最終戦、終わったと思った試合が、ファーストを守っていた味方のTさんのエラーで同点になり延長戦に。もう一度打席が回ってきて凡退し、首位打者を逃した。
 そのおかげで首位打者になったのが私。

 ところが、そのJ君が今年、ついに首位打者を取ったのだ。打率.516。打点(49)、ホームラン(11)は2位だった。40代後半での首位打者はお見事!

 忘年会では、そんなJ君が右隣。J君の向かいがエラーをしたTさんだった。
 「エラーをした自分はそんなオオゴトだとは知らなかった。いつものエラーで(笑)」とTさん。
 
 しかし、23年前の彼のエラーがなかったら私は首位打者を一度も取っていなかった。一番感謝すべき人なのだ。

 そんな昔話で盛り上がった忘年会だった。

 23年前の成績。
 打率①フーテンの中.559②J君.558③Tさん.449
 打点①J君46②Nさん33③Seさん32
 本塁打①J君12②フーテンの中10③Seさん9
 ついでに新人賞もいただいた。 

 Seさんは今年、ホームラン王。
 私は今年 7試合19打席で、打率.333、打点1、ホームラン0。

 当時は61打席でホームランが10本だったから(J君は93打席で12本)、2試合に1本くらいのすごいペースだった。昔は元気だった…。

 今年までの通算三振数は3位の94。
 打席数の割にはとても多い。大きなボール、下手投げの球なのに10回に1回は三振している。
 つまり当たれば飛ぶが、三振も多いという分かりやすいバッターだったのだ。
 チームの投手兼監督のSakさんにはぶんぶん振り回すので「ぶんぶん丸」と呼ばれている。

 通算の数字は285試合1015打席、924打数329安打、打率.356、213打点、本塁打52、3塁打19、2塁打46。四死球77。
 
 来年は300試合、100三振が目標!? 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

インベーダーゲーム時代のデジタル世界を再現 『TRON LEGACY(トロン:レガシー)』

 映画『TRON LEGACY(トロン:レガシー)』<3D、字幕版>を東京・有楽町のTOHOシネマズ日劇で観た。
 すぐに竹書房文庫の『トロン:レガシー』(入間眞ノヴェライズ)も読み、二度、映画を楽しんだ。
Tron_legacy
トロン:レガシー

 映画『トロン:レガシー』は、1982年に公開された映画『トロン』の続編。
 ケヴィン・フリン/クルーを演じたジェフ・ブリッジスとアラン・ブラッドリー/トロンを演じたブルース・ボックスレイトナーが健在で、27年後に同じ役を演じると言う配役は感動的だった。『トロン』の当時の世界観も最新鋭のCGで描き直した。
 
 サイバースペース「グリッド」自体は今のデジタルの世界から見ると妙にレトロ。まあ、仕方が無い。『トロン』は当時のアーケードゲームの世界をイメージして作っているが、当時、流行っていたゲームは『スペース・インベーダー』(1978年)や『パックマン』なのだ。このため、グリッドでの戦闘シーンでは、長時間アーケードゲームをしたときのような疲労感を覚えた。

 しかし、若いころのケヴィン・フリンやクルーを演じたのはCG俳優だと言う。人間の俳優かと思ってみていた。なんでもできるCG技術がありながら、あえて80年代のデジタル世界を描いていたのだ。

 なぜ、こんな古めかしい0と1の世界を描くのだろうとも思ったが、ちゃんとこれからのデジタルの世界をリードしていくであろうプログラムを登場させている。小説や哲学、宗教をも理解するISO(アイソー)というプログラムだ。このアイソーを、グリッドに君臨していたクルーが滅ぼそうとしたわけだが、生き残ったアイソーは、おそらく次作では中心的役割を演じ、サイバースペースのイメージも創造的、文化的、柔らかいイメージに変わるに違いない。

 今回の作品はおそらく、『トロン3』へのつなぎの作品なのだ。『トロン3』が、現代的なテーマをふんだんに盛り込んだ21世紀のサイバースペース映画になることを期待する。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

冒頭とラストシーンがすばらしい! 映画『シチリア!シチリア!』

 東京・銀座のシネスイッチ銀座で、映画『シチリア!シチリア!』を観た。心温まる大好きな映画『ニュー・シネマ・パラダイス』のジュゼッペ・トルナトーレ監督の作品と聞いて、期待していたが、期待以上の映画だった。

 冒頭のシーンとラストシーン、その間のドラマが本当にうまく構成されている。「これぞ映画だ」と言える作品だった。

Sicilia_sicilia
 
 公式ホームページの次の説明がこの作品をとても簡潔に説明している。
シチリアを愛し、シチリアに愛され、激動の時代を生き抜いた家族の物語
 豊かな自然にあふれたシチリアの町バーリアで、たくましく生きる牛飼いの一家。次男のペッピーノは、幼い頃から大人たちに交じって働き、学校に行く暇もなかったが、毎日が冒険だった。
 やがて時代は第二次世界大戦に突入し、ペッピーノはそのつぶらな瞳で、激変する時代を見つめる。戦争は終わり、成長したペッピーノは、今度は自らの激動の人生へと分け入っていく。
 希望に輝く瞳が美しいマンニーナとの許されぬ恋と駆け落ち、正義感に燃えて入った政治の世界、そこで見た世の中の闇、マフィアと結びついた権力との闘い、老いてゆく父との絆、子供たちへの愛──幸せな時も悲しみの日も、いつも抱きしめてくれるのは家族だった──。

 1930年代から80年代までの世界のトピックを活き活きと織り交ぜながら、ある家族の愛と絆、彼らを取り巻く様々な人々の人生模様を描き切った『シチリア!シチリア!』。
 どんな時も前を向いて生きようとする彼らに、胸を熱くせずにはいられない。彼らの人生は、時代を越え、国境を越えて、困難な時代に生きる私たちに、ありったけの勇気を手渡してくれるのだ。


 ペッピーノの父、チッコ・トッレヌオヴァ(やたら歯が強い!)から、ペッピーノの息子、ピエトロ(独楽が上手で映画が大好き)までの親子三代の50年間にわたる家族のドラマ。

 すばらしい冒頭のシーンについて聞かれたジュゼッペ・トルナトーレ監督がこう答えている(パンフレットより)。
 「この作品は、人の一生を追ったとてもリアリスティックな物語です。だから観客はどうしてもストーリーを追うことに集中してしまう。でも私は、それだけの要素で映画を観てもらいたくないという思いもありました。それがああいう詩的なショットの形となって表れたのです。ある意味息抜きというか、ほかの現実的な描写から観客をふっと解放するよぅな瞬間をもたらしたかったのです」
 
 現実的な描写すらしっかりできない映画監督が多い。こんな遊びは映画を本当に愛している監督だからできるのだと思う。

 映画の構成や場面転換について聞かれた監督の次の言葉も印象的だ。
 「時間の不在というものを描きたかったのです。たしかに50年にわたる歴史ではありますが、私にとってその時間の観念は、子供が煙草を買いに行く時間に等しい。つまり時間はないに等しいというのがこの映画で言わんとしている哲学です。1世紀などという時間はツバを吐くような瞬間で終わってしまうものですよ」

 ラストシーンで50年が「夢の時間」になり、親と子の二つの時間が重なる。
 青い空と褐色の街が印象的だ。

 この映画は、シリアスな問題を描きながらも、監督の温かい視線が常に感じられる映画だった。

 二重丸!

CAST
フランチェスコ・シャンナ
マルガレット・マデ
アンヘラ・モリーナ
リナ・サストリ
サルヴォ・フィカッラ
ヴァレンティノ・ピコーネ
ガエタノ・アロニカ
ルイジ・ロ・カーショ
ミケーレ・プラチド
ラウル・ボヴァ
STAFF
監督・脚本: ジュゼッペ・トルナトーレ
音楽: エンニオ・モリコーネ
撮影: エンリコ・ルチディ
美術監督: マウリツィオ・サバティーニ
衣装: ルイジ・ボナーノ

製作年:2009年/製作国:イタリア
後援:イタリア大使館、イタリア文化会館/配給:角川映画/:©2009 MEDUSA FILM
カラー/2時間31分/9巻/4126m/スコープサイズ/ドルビーSRD

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

「歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎」展

 サントリー美術館(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガーデンサイド、03・3479・8600)で開催されている「歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎」展(2010年11月3日~12月19日、サントリー美術館、朝日新聞社主催)に行った。開館時間は日、月、祝日は10時~18時だが、水~土は10時~20時。会社が終わってからでも見ることができるのが魅力。テーマも“江戸メディア文化”のためか、会場はビジネスマンが多かった。

Tsutaya001s_2
(画像をクリックすると大きな画像で見られます)

Tsutaya002s
(画像をクリックすると大きな画像で見られます)

 面白かった。18世紀後半、安永・天明・寛政期の江戸。喜多川歌麿、東洲斎写楽らの浮世絵は誰でも知っているが、それがどのように流通し、人気を博したのか、その仕掛け人は誰なのか、などは、あまり知られていない。その仕掛け人にスポットを当てた企画展だ。
 しっかりと稼ぐところでは稼ぎ、やりたいことをやる。今の放送メディアなどを見ると、まるで稼ぐだけのために番組を作っているようだ。蔦屋重三郎のプロデューサー魂を見習うべきではないか。

 江戸の先進性も体感できた。
 明治維新で「江戸」は前近代的なもののように喧伝されたが、越川禮子著『江戸の繁盛しぐさ―イキな暮らしの智恵袋』 (日経ビジネス人文庫)にもあるように、江戸の文化は、これからの日本にも役立つノウハウがたくさんあるのだ。

 プレスリリースから、そのポイントを紹介すると――。 

 18世紀後半、安永・天明・寛政期の江戸には、浮世絵の喜多川歌麿(1753?-1806)・東洲斎写楽、戯作の山東京伝(1761-1816)、狂歌の大田南畝(なんぽ)(1749-1823)といった江戸文化を彩る花形スターが登場します。このスターたちの作品を巧みに売り出し、江戸文化の最先端を演出・創造したのが、版元の「蔦重」こと蔦屋重三郎(1750-1797)でした。江戸吉原の人気ガイドブック『吉原細見』の独占出版、狂歌と浮世絵を合体させた豪華な狂歌絵本の刊行、当時の情勢を風刺した京伝らによる戯作の出版、歌麿の才能を存分に開花させた美人大首絵の発明、謎の絵師・写楽の“発見”など、次々と流行の最前線を創り出し、リードした人物です。

 展覧会は4章で構成される。
第1章  蔦重とは何者か? ― 江戸文化の名プロデューサー

 歌麿・写楽の名作を次々と世に送り出した蔦重こと蔦屋重三郎。彼は単なる出版人ではなく、企画・製作・流通・販売まで手がける名プロデューサーでした。蔦重の出版物にはしばしば本人の姿が登場し、店の広告塔的な役割を担っていたことを窺わせます。本章では、蔦重の姿が描かれた版本を通じて、江戸文化の仕掛け人・蔦重の人物像に迫ります。

<主な出品作品>

◆山東京伝作『箱入娘面屋人魚(はこいりむすめめんやにんぎょ)』
   江戸時代 寛政3年(1791)正月 たばこと塩の博物館蔵
◆浅草市人撰/葛飾北斎画『画本東都遊(えほんあずまあそび)』蔦屋の店先
   江戸時代 享和2年(1802) たばこと塩の博物館蔵
◆北尾政演(山東京伝)作/画『御存商売物(ごぞんじのしょうばいもの)』
   江戸時代 天明2年(1782) 東京大学総合図書館 霞亭(かてい)文庫蔵

第2章  蔦重を生んだ<吉原> ― 江戸文化の発信地

 蔦重は江戸吉原で生まれ育ち、その地縁を生かした吉原のガイドブック、『吉原細見』の出版から事業を始めます。当時の江戸吉原は、知識人が集う文化サロンでもありましたが、蔦重自身も南畝ら狂歌師たちが開催する狂歌会に参加する文化人でした。本章では、蔦屋の経営を支えた定期刊行物『吉原細見』、狂歌会から生まれた歌麿の狂歌絵本、当時のファッション・リーダーであった江戸吉原の遊女たちを描く浮世絵、当時の情勢を風刺した京伝らによる戯作などを紹介し、最新江戸文化の発信地<吉原>を背景に、蔦重をめぐる文化ネットワークを浮かび上がらせます。

<主な出品作品>

◆北尾政演(山東京伝)画『青楼名君自筆集』
   江戸時代 天明4年(1784)正月 神奈川県立歴史博物館蔵
◆宿屋飯盛撰/喜多川歌麿画『画本虫撰(えほんむしえらみ)』
   江戸時代 天明8年(1788)正月 千葉市美術館蔵
◆喜多川歌麿画「青楼十二時 続 午(うま)ノ刻」
   江戸時代 寛政6年(1794)頃 たばこと塩の博物館蔵

第3章  美人画の革命児・歌麿 ― 美人大首絵の誕生

 蔦重は寛政期に、歌麿の<美人大首絵>を売り出します。人物の上半身をクローズアップして描く大首絵は、従来は役者絵に特徴的な手法でしたが、蔦重はこの構図を大胆にも美人画に応用し、一世を風靡しました。本章では、美人大首絵誕生の契機となったとされる歌麿の幻の肉筆画「女達磨図」や「難波屋おきた」など歌麿の美人大首絵の名品を紹介します。

<主な出品作品>

◆喜多川歌麿画「難波屋おきた」
   江戸時代 寛政5年(1793)頃 和泉市久保惣記念美術館蔵
◆喜多川歌麿画「女達磨図」
   江戸時代 寛政2-5年(1790-93)頃 栃木市蔵(東京初公開)
◆喜多川歌麿画「夏姿美人図」
   江戸時代 寛政6-7年(1794-95)頃 遠山記念館蔵

第4章  写楽“発見” ― 江戸歌舞伎の世界

 蔦重は晩年、役者絵の出版に本格的に乗り出し、謎の絵師・写楽をプロデュースします。写楽の作品はすべて蔦重の元から出版されていますが、そのデビューは豪華な黒雲母摺(くろきらずり)の役者大首絵を28枚同時に出すという鮮烈なものでした。本章では、写楽の歌舞伎役者絵や相撲絵の名品を軸に、プロデューサーとしての蔦重の手腕を浮き彫りにします。

<主な出品作品>

◆東洲斎写楽画「二世瀬川富三郎の大岸蔵人妻(おおぎしくらんどつま)やどり木」
   江戸時代 寛政6年(1794) 城西大学水田美術館蔵
◆東洲斎写楽画「二世嵐龍蔵の金貸石部金吉」
   江戸時代 寛政6年(1794) 城西大学水田美術館蔵
◆東洲斎写楽画「四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛」
   江戸時代 寛政6年(1794) 江戸東京博物館蔵

 ビジネスマン必見!

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

レストラン 室町東洋<洋食>(東京・日本橋、洋食、和食)

 日本橋三越本店の向かいにある老舗レストラン、室町東洋(東京都中央区日本橋室町1-5-2、03・3241・0003)2階の<洋食>部門に行った。

 以前から手ごろな値段のレストランと聞いていた。
 メニューは洋食だけと思っていたが、洋食から、パスタ、和食までいろいろ。昔、百貨店に必ずあった大食堂のようだった。

 食事だけなら1000円で済んでしまうが、ちょっとお酒が飲みたかったのでつまみを中心に注文した。

 まったく気取りがなく、悪く言えば商売不熱心(笑)。お薦めを聞いても、はっきりしない。
 しかし、料理は出てくるのが早く、どれも、まずまずの味だった。

033
 突き出し。

034
 五種類のソーセージ(680円)

038
 ジャーマンポテト(580円)

037
 カンパチ刺身(780円)

 おなかがすいたときの、石焼きじゃこめし(880円)は人気メニューではないかとにらんで注文した。
039
 テーブルでかきまぜてくれる。

040
 うま~い。本日一番。(^。^)

 店内は空間をゆったり使っていてくつろげる。まったりとした大人の居酒屋・レストランという感じ。
 あえて人に勧めて連れてくるような店ではないが、自分ひとりや気心が知れた友人となら、何度でも来たい店だ。

 ホームページに「室町東洋の歴史」が書かれていた。
 
お話は戦前に東京神田須田町にて米屋を開業したことから始まります。米と穀類を手広く扱い、順調に商売をしていましたが昭和16年に戦争が始まってしまいました。なんとか戦時中を無事乗り越え、戦後を迎えることができた後、すぐに日本橋白木屋前に土地を買い求め、そこで甘味屋を始めました。ないもかもが辛い時代に店内は甘いものを求める人で賑わいました。
 それからしばらくして、戦後の復興が本格化すると、和風の甘味からケーキ・コーヒーのような洋風のものが人気になっていきました。当店もその時代の流れにあわせ、株式会社東洋として法人化し甘味からケーキ・コーヒーそして洋食屋へと変化していき、神田須田町・日本橋白木屋前の二店舗をもつまでになりました。日米安保が調印され、第一回の紅白歌合戦が始まった昭和二十六年頃のお話です。
その後、東京タワーが完成し、日劇ウェスタンカーニバルで巷にロカビリーが流行してた昭和三十三年、四店舗それぞれ独立した法人として別々の道を歩み始めることになり、当店は『東洋食堂株式会社』として新たにスタートすることになりました。
営業当初は木造二階建ての建物でした。
一階はホットケーキが人気のパーラーとステーキがメインの鉄板焼き、二階はハンバーグとドリアが人気の洋食レストランでした。
それから十四年後の昭和48年、沖縄が日本に返還され、札幌の空に
日の丸飛行隊が舞った年、現在の地下一階のビルが出来上がりましたが、なんとか予定を変更せずにしっかりとしたビルを建てることができました。
ビルの竣工とともに、新たな地下一階で和食を始めることになり、これで一階のパーラーろ(と?)鉄板焼き、二階が洋食レストラン、地階が和食という営業のかたり(ち?)となりました。
それから三十五年、途中平成十四年に皆さまの憩いの場として親しまれてきた一階パーラー部門を閉じることにはなりましたが、洋食・鉄板焼き・和食と三部門、変わらぬ味と変わらぬサービスを目標に営業を続けております。
ここまでが、これまで東洋食堂が歩んできたお話です。

 ほのぼのとした感じが伝わってくる文章だ。

<洋食>
テーブル:78席
カウンター:8席
貸切:可
所在地:東洋ビル2F

平日営業時間 :11:00-16:00(昼)
      :16:00-23:00(夜)
土曜営業時間 :11:00-17:00(昼)
祝日営業時間 :11:00-16:00(昼)
:16:00-21:30(夜)
定休日:日曜 

<鉄板焼き>略

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

「哲也@東風荘」で上野再挑戦!

 今年の8月1日、1万圓貯めた後、上野でこっぴどくやられた。
 今回は新宿で1261圓まで貯めて、一気に上野に再挑戦した。
 上野の食いタンルールに慣れるため、横須賀で打ち続け、連勝したら上野に行こうと思ったが、どうしても行けなかった。運よりも何よりも、気持ちの上で負けない精神状態が一番大事と思い、今日緒戦で上野に挑んだ。
 東1局、無理やり高い手作りをして、リーチ。一発で積もり、倍満!
 その後の四暗刻のチャンスは実らなかったが、とりあえず上野クリア。
 よかった。(^^)v
Nogami101214_001

Nogami101214_002

===== 哲也@東風荘 201卓 開始 2010/12/14 00:26 =====
持点27000 [1]れおポン R1930 [2]池中源太 R1954 [3]フーテンの中 R1800 [4]鷲ヶ峰 R1761
東1局 0本場(リーチ0) フーテンの中 16000 れおポン -4000 池中源太 -8000 鷲ヶ峰 -4000
倍満貫ツモ 平和 三色同順 リーチ 一発 門前清模和 ドラ3
[1北]1m2m5m9m1p2p3p5p8p9p8s白発
[2東]1m5m8m4p5P5S7s9s南西北白中
[3南]6m6m5p7p8p9p1s1s2s3s3s5s7s
[4西]3m4m4m6m8m3p6p7p6s8s南西中
[表ドラ]7p [裏ドラ]7s
* 2G西 2d1m 3G6p 3d3s 4G3s 4d西 1G9m 1d発 2G北 2d南 3G発 3D発 4G西 4D西
* 1G8s 1d白 2G6s 2d9s 3G5m 3d6m 4G9s 4D9s 1G南 1D南 2G1s 2D1s 3G東 3D東
* 4G3p 4d南 1G7s 1d8s 2G3m 2d8m 3G6s 3d3s 4G2p 4d3s 1G3m 1d5p 2G7m 2d中
* 3G2s 3d1s 4G2p 4d中 1G5M 1d9m 2G6m 2d白 3G5s 3d1s 4G4s 4D4s 1G1p 1d1p
* 2G8p 2D8p 3G7s 3D7s 4C6s8s 4d8m 1G8s 1d8s 2G9p 2D9p 3G東 3d5s 4G3p 4d6m
* 1G5s 1D5s 2G4m 2d西 3G7m 3R 3d東 4G9s 4D9s 1G1s 1D1s 2G白 2d西 3G7p 3A

東2局 0本場(リーチ0) フーテンの中 2900 鷲ヶ峰 -2900
30符 二飜ロン 三色同順 ドラ1
[1西]1m1m2m2m8m1p3p6p8p1s5s東北
[2北]2m6m9m2p4p8p2s7s7s8s発中中
[3東]1m5M7m9m4p7p7p9p2s7s9s南白
[4南]3m7m7m8m5p9p3s6s8s東西白白
[表ドラ]中 [裏ドラ]4m
* 3G4m 3d南 4G9p 4d西 1G4m 1d北 2G1p 2d9m 3G白 3d1m 4G3p 4d3s 1G1m 1d1s
* 2G3m 2d1p 3G7m 3d2s 4G8p 4d3m 1G1p 1d東 2G8s 2d8p 3C7p9p 3d7p 4C8p9p
* 4d6s 1G9s 1D9s 2G6s 2d2s 3G2p 3D2p 4G西 4d8s 1G東 1D東 2G3m 2d6m 3C4m5M
* 3d4p 4C3p5p 4d9p 1G6m 1d5s 2G北 2d発 3G8p 3D8p 4G4p 4d西 1G東 1D東 2G4s
* 2D4s 3G1s 3D1s 4G4s 4D4s 1G西 1D西 2G発 2d北 3G5m 3D5m 4G西 4D西 1G南
* 1D南 2G4m 2d発 3G1s 3D1s 4G9s 4D9s 1G4s 1D4s 2G5m 2d2p 3G8s 3d7m 4N 4d8m
* 3A

東2局 1本場(リーチ0) 池中源太 2300 れおポン -600 フーテンの中 -1100 鷲ヶ峰 -600
30符 二飜ツモ 場風 ドラ1
[1西]1m2m3m6m4p5p5p6p9p9p1s南北
[2北]1m2m7m1p2p4s5S5s9s東南北発
[3東]1m3m6m9m1p3p3p7p8p5s南白白
[4南]3m4m5m6m7m1p2p7p8p1s3s8s西
[表ドラ]5p [裏ドラ]6m
* 3G南 3d9m 4G8p 4d西 1G9s 1D9s 2G8m 2d南 3G6s 3d1p 4G9m 4d8s 1G7s 1d南
* 2G3m 2d9s 3G東 3D東 4G北 4D北 1G9m 1D9m 2G2m 2D2m 3G2s 3D2s 4G6p 4d9m
* 1G9s 1d1s 2G9p 2D9p 3G西 3D西 4G6p 4d3s 1G1s 1D1s 2G東 2d発 3G中 3D中
* 4G東 4d1s 1G7s 1d北 2G西 2d4s 3G4m 3d1m 4G西 4D西 1G8m 1d7s 2G6p 2D6p
* 3G1p 3d6m 4G中 4D中 1G6m 1D6m 2C7m8m 2d北 3G発 3D発 4G3s 4d東 2N 2d西
* 3G8s 3D8s 4G2s 4d2p 1G4m 1d7s 2G4s 2D4s 3G2s 3D2s 4G2p 4D2p 1G7m 1d9s
* 2G6s 2D6s 3G9m 3D9m 4G7m 4d1p 1G3s 1D3s 2G5P 2D5P 3G発 3D発 4G7s 4D7s
* 1G6s 1D6s 2G4m 2d1m 3G8m 3d1p 4G発 4D発 1G3p 1d1m 2G3p 2A

東3局 0本場(リーチ0) れおポン 8000 池中源太 -8000
満貫ロン 平和 リーチ 一発 ドラ2
[1南]3m5m6m8p1s1s3s3s4s東西北白
[2西]8m9m9m3p4p8p8p4s4s7s7s8s発
[3北]2m3m6m9m2p5p2s5s9s9s東西北
[4東]4m4m6m8m4p2s3s8s東東南西中
[表ドラ]8p [裏ドラ]北
* 4G発 4d西 1G9m 1d北 2G4m 2d発 3G8m 3d西 4G3m 4d南 1G1p 1d西 2G6p 2d8m
* 3G7p 3d2p 4G7m 4d8s 1G南 1D南 2G4p 2d6p 3G南 3d2s 4G2m 4d4p 2N 2d3p 3G6s
* 3d南 4G5s 4D5s 1G2s 1d1p 2G7s 2d4m 4N 4d3s 1G4p 1d東 4N 4d2s 1G7m 1d白
* 2G9s 2D9s 3G6p 3d北 4G北 4D北 1G2m 1d9m 2N 2d8s 3G1s 3d9m 4G7p 4D7p 1G6p
* 1d3s 2G4m 2D4m 3G1s 3d1s 4G3p 4D3p 1G8m 1D8m 2G7m 2D7m 3G2p 3d1s 4G北
* 4D北 1G3m 1D3m 2G白 2D白 3G6s 3d2p 4G8s 4D8s 1G5M 1d5m 2G中 2D中 3G1m
* 3d6s 4G2s 4D2s 1G南 1D南 2G3p 2D3p 3G5p 3D5p 4G9p 4D9p 1G5m 1D5m 2G白
* 2D白 3G1m 3D1m 4C2m3m 4d中 1G7p 1R 1d4p 2G1m 2D1m 1A

東4局 0本場(リーチ0) 鷲ヶ峰 3700 れおポン -1300 池中源太 -1700 フーテンの中 -700
20符 三飜ツモ 平和 リーチ 門前清模和
[1東]6m8m3p7p7p5S8s9s9s南南西発
[2南]4m8m2p3p5p6p3s6s8s東北白発
[3西]2m2m6m6m1p6p6p6p9p9p8s南白
[4北]4m7m3p4p5p8p9p1s2s3s7s西中
[表ドラ]東 [裏ドラ]2p
* 1G発 1d西 2G南 2d北 3G8m 3d南 1N 1d3p 2G7s 2d南 3G2m 3d1p 4G5m 4d中 1G7m
* 1d8s 2G東 2d白 3G7p 3d8s 4G2s 4d西 1G1m 1D1m 2G9m 2d4m 3G5p 3d白 4G8s
* 4d7m 1G3m 1D3m 2G5s 2d8m 3G6s 3D6s 4G6s 4d2s 1G4p 1D4p 2G9m 2d発 1N 1d5S
* 2G1m 2D1m 3G4s 3D4s 4G4p 4d9p 1G6s 1D6s 2G7p 2d3s 3G6m 3d8m 4G4s 4d8p
* 1G7m 1D7m 2G1p 2R 2d8s 3G5s 3D5s 4G4s 4R 4d4p 1G5m 1d8m 2G5M 2D5M 3G発
* 3D発 4G1s 4D1s 1G5s 1D5s 2G西 2D西 3G中 3D中 4G3m 4A

---- 試合結果 ----
1位 フーテンの中 +32
2位 れおポン +4
3位 鷲ヶ峰 -10
4位 池中源太 -26
----- 201卓 終了 2010/12/14 00:35 -----

追記2002.12.16)親もできずに、すぐに破産。レベルが違う。
Nogami101216
===== 哲也@東風荘 203卓 開始 2010/12/16 22:57 =====
持点27000 [1]Wave~~ R2046 [2]フーテンの中 R1792 [3]1123abc R2010 [4]ランナ R1970
東1局 0本場(リーチ0) Wave~~ 1000 1123abc 1000 ランナ 1000 フーテンの中 -3000
流局
[1西]5m6m8m2p5p5p6p8p8p1s2s5s7s
[2北]5M5m9m3p4p4p7p9p9p5s南白発
[3東]2m3m4m6m8m9m1p5p7p7p5s北発
[4南]1m3m1p3p3p7p6s7s8s8s9s西白
[表ドラ]5p [裏ドラ]中
* 3G4s 3d北 4G8s 4d西 1G2m 1d1s 2G1s 2d南 3G5P 3d1p 4G中 4D中 1G北 1D北
* 2G4m 2d9m 3G東 3d9m 4G中 4D中 1G2m 1d2s 2G西 2d1s 3G7s 3D7s 4G南 4d白
* 1G2p 1d8m 2G7m 2d白 3G1m 3d発 4G5S 4d南 1G東 1D東 2G3s 2d西 3G1s 3D1s
* 4G2s 4D2s 1G5m 1d7s 2G8p 2d9p 3G6m 3d1m 4G4s 4d1p 1G2s 1D2s 2G北 2D北
* 3G8m 3d6m 4G西 4D西 1G4s 1d6p 2G9m 2d発 3G6s 3d東 4G6p 4d9s 1G7m 1d4s
* 2G東 2d4p 3G中 3D中 4G1p 4D1p 1G9p 1D9p 2G9p 2d東 3G6p 3d6m 4G3p 4d1m
* 1G7m 1d6m 2G3s 2d9p 3G4s 3d4s 4G6s 4d3m 1G4m 1D4m 2G東 2D東 3G3m 3d3m
* 4G8s 4D8s 1G8m 1D8m 2G1m 2D1m 3G7m 3D7m 4G白 4D白 1G7s 1D7s 2G6s 2d9m
* 3G1m 3D1m 4G9m 4D9m 1G3s 1D3s 2G2m 2d7m 3G1p 3D1p 4G2p 4D2p 1G9s 1D9s
* 2G6m 2d2m 3G中 3D中 4G3s 4D3s 1G発 1D発 2G南 2D南 3G9s 3D9s 4G白 4D白

東1局 1本場(リーチ0) 1123abc 6300 Wave~~ -2100 フーテンの中 -2100 ランナ -2100
30符 三飜ツモ リーチ 門前清模和 ドラ1
[1西]1m2m6m1p5P7p7p9p3s6s東西中
[2北]5M2p3p7p8p1s3s5s8s東東南南
[3東]3m4m4m4m7m2p3p5p6p5S北発中
[4南]2m8m9m6p8p9p1s5s6s9s東南西
[表ドラ]2m [裏ドラ]3m
* 3G3s 3d北 4G西 4d1s 1G7s 1d西 2G8s 2d1s 3G2s 3d中 4G白 4D白 1G発 1d中
* 2G8s 2d3s 3G1p 3d発 4G4s 4d9s 1G3p 1d発 2G北 2D北 3G8p 3d7m 4G5s 4d9p
* 1G2p 1d東 2N 2d5s 3G北 3d8p 4G9s 4D9s 1G2p 1D2p 2G7p 2d2p 3G2s 3d北 4G1s
* 4D1s 1G2m 1d1m 2G1p 2d3p 3G1m 3D1m 4G白 4D白 1G7s 1d3s 2G7s 2d1p 3G7m
* 3D7m 4G6m 4d東 1G中 1D中 2G発 2D発 3G4p 3R 3d3m 4G7s 4d西 1G発 1D発 2G4p
* 2d8p 3G9p 3D9p 4G9m 4d8p 1G4s 1d9p 2G6s 2d南 3G4p 3D4p 4G3m 4d西 1G北
* 1D北 2G白 2d4p 3G4s 3A

東1局 2本場(リーチ0) 1123abc 12600 フーテンの中 -12600
満貫ロン 平和 リーチ 一発 ドラ2
[1西]1m4m7m8m5P7p7p3s4s5s9s南白
[2北]2m3m6m2p4p6p7p東西北白発中
[3東]6m9m5p2s2s3s7s8s9s東南南発
[4南]2m4m5m6m4p8p1s6s7s7s8s東発
[表ドラ]6m [裏ドラ]4p
* 3G5m 3d9m 4G1p 4d1s 1G5s 1d1m 2G4p 2d西 3G2p 3d発 4G中 4d1p 1G3p 1d9s
* 2G発 2d北 3G6s 3d2s 4G1p 4D1p 1G2s 1d南 2G1m 2d東 3G6p 3d2p 4G5m 4d東
* 1G1m 1D1m 2G8p 2d白 3G2m 3D2m 4G8p 4d発 2N 2d中 3G7m 3d9s 4G7p 4d中 1G1p
* 1d白 2G1m 2D1m 3G4s 3R 3d東 4G1p 4d2m 1G6s 1d1p 2G3p 2d4p 3A

東1局 3本場(リーチ0) ランナ 17900 Wave~~ -4300 フーテンの中 -4300 1123abc -9300
倍満貫ツモ リーチ 門前清模和 ドラ6
[1西]1m2m4m5m8m9m9m3p8p9s9s東発
[2北]2m3m6m6m9m3p3p6p7p9p3s7s発
[3東]1m5M5m8m1p2p2p3p5p5p8s西北
[4南]1p1p1p2p4p5P5p6s7s8s東北白
[表ドラ]1p [裏ドラ]7s
* 3G南 3d北 4G9s 4d北 1G5S 1d8p 2G3m 2d9m 3G6m 3d西 4G7s 4d東 1G8p 1D8p
* 2G西 2d9p 3G7m 3d1m 4G6p 4d白 1G発 1d東 2G中 2d西 3G2m 3d南 4G7p 4d2p
* 1G8p 1D8p 2G6m 2d中 3G4m 3d2m 4G3m 4D3m 1G1s 1D1s 2G7p 2d発 3G3m 3d8s
* 4G中 4D中 1G4p 1d2m 2G8m 2d3s 3G2s 3D2s 4G1s 4D1s 1G1s 1D1s 2G1m 2d8m
* 3G7m 3R 3d2p 4G8p 4R 4d4p 1G3s 1d1m 2G7m 2d1m 3G4m 3D4m 4G4s 4D4s 1C3s5S
* 1d発 2G白 2d7s 3G3s 3D3s 4G白 4D白 1G4p 1d発 2G7p 2d白 3G西 3D西 4G南
* 4D南 1G1s 1d4p 2G4s 2d7m 3G7m 3D7m 4G北 4D北 1G8s 1d1s 2G9p 2d4s 3G4s
* 3D4s 4G5s 4A

東2局 0本場(リーチ0) Wave~~ 8700 フーテンの中 -8700
30符 四飜ロン 平和 リーチ 一発 ドラ1
[1南]1m2m3m5m6m7m2p5p6p4s6s南北
[2西]2m3m4m5m9m1p2p3p3s5s9s西白
[3北]1m1p3p4p8p1s2s5s6s7s8s8s9s
[4東]1m6m8m9m4p7p9p1s4s5S北北中
[表ドラ]5m [裏ドラ]8m
* 4G9s 4d1s 1G5p 1d南 2G6m 2d9s 3G7p 3d1m 4G白 4d1m 1G6s 1d北 2G3m 2d西
* 3G西 3d1p 4G1m 4D1m 1G1p 1d5p 2G5p 2d白 3G中 3d西 4G4p 4d9s 1G東 1D東
* 2G3s 2d9m 3G9m 3D9m 4G7m 4d白 1G7s 1d4s 2G1p 2d5p 3G1s 3d中 4G北 4d中
* 1G発 1D発 2G5M 2d5s 3G東 3d2s 4G1s 4D1s 1G南 1D南 2G2m 2d1p 3G4m 3D4m
* 4G6p 4d9p 1G9s 1D9s 2G4p 2d1p 3G8s 3d東 4G東 4d9m 1G中 1D中 2G3s 2R 2d3m
* 3G白 3D白 4G発 4d東 1G3p 1R 1d7s 2G7p 2D7p 1A

---- 試合結果 ----
1位 ランナ +34
2位 1123abc +11
3位 Wave~~ -4
4位 フーテンの中 -41
----- 203卓 終了 2010/12/16 23:04 -----

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

速攻!大三元

 早いので、すぐに白が出てきた。<(_ _)>
Tetsuya_daisangen101211_01
(画面をクリックすると大きな画像で見られます)

===== 哲也@東風荘 6卓 開始 2010/12/11 08:25 =====
持点27000 [1]kc_kaga_98 R1500 [2]フーテンの中 R1810 [3]清太郎777 R1840 [4]yasu516 R1901
東1局 0本場(リーチ0) kc_kaga_98 2600 yasu516 -2600
40符 二飜ロン 白 場風
[1西]5m8m1p2p3p8p4s6s6s東東南白
[2北]1p2p6p7p8p4s5s5s6s9s東北白
[3東]2m5m6m8m1p4p9p3s6s8s9s東白
[4南]1m3m3m5m6m7m2s2s7s8s8s9s中
[表ドラ]8p [裏ドラ]7p
* 3G西 3D西 4G西 4D西 1G白 1d8p 2G4s 2d9s 3G1m 3d1p 4G3p 4d中 1G南 1d8m
* 2G発 2d北 3G9p 3d8m 4G7p 4d8s 1G2m 1d4s 2G2m 2d東 1N 1d2m 2G5m 2d白 1N
* 1d5m 2G9p 2d発 3G5p 3d9s 4G3p 4d7p 1G9m 1D9m 2G中 2d2m 3G1s 3d東 4G1m
* 4d2s 1G発 1D発 2G4p 2d中 3G5s 3d白 4G南 4d2s 1G5p 1D5p 2G8m 2D8m 3G3s
* 3d2m 4G6m 4D6m 1G7s 1D7s 2G2s 2D2s 3G7m 3d1m 4G3p 4R 4d南 1A

東2局 0本場(リーチ0) yasu516 3900 kc_kaga_98 -3900
40符 二飜ロン 発 ドラ1
[1南]2m2m4m6m2p3p4p5p4s5s5s8s9s
[2西]3m4m8m8m3p9p2s2s6s8s8s東北
[3北]1m3m4m5m9m5p6p7p9p1s3s7s東
[4東]1m2m2m5m6m1p4p7p9p7s9s東発
[表ドラ]1m8p [裏ドラ]1p2p
* 4G発 4d1p 1G9m 1D9m 2G1s 2d北 3G南 3d9m 4G8p 4d東 1G4p 1d9s 2G1s 2d9p
* 3G東 3d9p 4G白 4D白 1G4s 1d8s 2G1m 2d3p 3G発 3d南 4G9s 4d4p 1N 1d6m 2G中
* 2d東 3N 3d7s 4G8p 4d8p 1G中 1D中 2G西 2D西 3G1s 3d発 4N 4d7s 1G7p 1d4m
* 2G8p 2D8p 3G5m 3D5m 4G発 4K発 4G2p 4D2p 1G北 1D北 2G7s 2d中 3G5p 3D5p
* 4G中 4D中 1G1p 1d5p 2G北 2d4m 3G7s 3D7s 4G白 4D白 1G4s 1d7p 2G2s 2d北
* 3G6s 3D6s 4G南 4D南 1G6p 1D6p 2G南 2D南 3G6s 3D6s 4G南 4D南 1G5m 1D5m
* 2G6s 2d3m 3C4m5m 3d3s 4G3s 4D3s 1G中 1D中 2G3m 2D3m 3G6p 3D6p 4G6p 4d9p
* 1G8m 1D8m 2G2p 2d7s 3G3p 3D3p 4G3s 4D3s 1G1m 1D1m 2G6m 2d2s 3G5s 3D5s 1N
* 1d3p 2G9m 2D9m 3G8p 3d5p 4G5s 4D5s 1G8m 1D8m 2G3s 2d6m 3G西 3D西 4G西
* 4D西 1G4m 1D4m 2G7m 2D7m 3G7m 3D7m 4C5m6m 4d1m 1G8s 1D8s 2G4s 2d1m 3G1p
* 3D1p 4G2p 4D2p 1G9s 1D9s 4A

東2局 1本場(リーチ0) フーテンの中 32300 清太郎777 -32300
役満ロン 大三元
[1南]1m5m6m7m1p1s1s2s5s6s東西北
[2西]4m6m6p6p5s7s7s8s9s白発中中
[3北]2m2m7m7m2p3p6p1s2s南南白発
[4東]3m4m8m8m4p5p8p3s5s東南西西
[表ドラ]7m [裏ドラ]2m
* 4G5m 4d南 1G7m 1d東 2G発 2d4m 3G2p 3d1s 4G中 4d8p 1G1m 1d西 2G白 2d6m
* 3G2p 3d3p 4G1s 4d中 2N 2d5s 3G7s 3d発 2N 2d7s 3G8s 3d白 2A

---- 試合結果 ----
1位 フーテンの中 +48
2位 yasu516 +3
3位 kc_kaga_98 -8
4位 清太郎777 -43
----- 6卓 終了 2010/12/11 08:31 -----


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

魚がし料理 佃喜知(東京・銀座、居酒屋)

 魚がし料理 佃喜知 (つくきち、東京都中央区銀座6-3-5 第2ソワレドビル 3F、03・3574・1589)に行った。

 ゆっくりくつろげ、手ごろな値段で、感じもいい居酒屋は少ないが、この店はまさに銀座らしい「大人の居酒屋」。
 ちょっと仕事が遅くなった帰りに食事をするだけでもいい店だ。
20101206_001s
 メニュー。どれもご飯がほしくなりそうなものばかり。

20101206_002s
 しじみの味噌汁もある!

014
 突き出し。

016
 肉じゃが。

017
 金目鯛と豆腐の煮付け。

015
 漬物にも手を抜いていない。

018
 稲庭うどん。

 癒される店だ。

 銀座の泰明小学校あたりは良い店が多い。

 営業時間は17:00~22:30。
 土曜・日曜・祝日定休。

追記2011.5.19)再び訪ねたが、本当にいい店だ。一流料亭にひけを取らない味。店主がとても味わいがある。
Tsukukichi110519_001
 「刺身、適当に盛りましょうか」と言われ、出てきたのがこれ。本当においしかった。金目、マグロ中落ち、カツオ。

Tsukukichi110519_002
 揚げ出し豆腐。

Tsukukichi110519_003
 銀たらごぼう煮。

 少人数で来て、ゆっくり料理を味わうべき店だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

高梨子倶楽部で"マッチプレー"

 高梨子倶楽部は2004年10月2005年8月にラウンドしている。スコアは107、109。昨日のフォーム矯正で、このスコアを改善できるか。

 メンバーのAさんと二人で回ったのでマッチプレーのようだった。とてもいい緊張感で回れた。
 
 インスタート。14番はグリーンの左が崖で下が池。これに気づかず、2打目をここに入れてペナルティー。そこまでいいリズムで回っていたのに、+3。これがちょっと残念だったが、ドライバー、フェアウエーウッドは好調だった。

 コースは崖や池がプレッシャーになる。それを気にしないで自分のショットができるかどうか。インは結果を考えず、思い切って打った。
16

17

18

19

20

21

22
 
 インの成績は+1+1+1+0+3+1+2+1+0=+46。パット数は232232221。
 Aさんは+1+1+0+1+3+0+0+1+0=+43。

 午前中好調なときは午後がいつも課題になる。思い切って打てずにスコアを崩す。
 そう思うこと自体がまずいのかもしれない。

 とにかくパットが入らない。1~2mのパットをことごとく外した。
 とくに1から3番はパーのチャンスをいずれも逃し、4,5番でスコアを乱してしまった。3パットが6つ。
 7番では調子のよかったフェアウエーウッドを2回チョロ。
 よいゴルフをしていたのに残念だった。
 1~2mのパットをもう少し大事に打つ。待たされた時(7番)に集中力を維持する、などが午後の教訓だった。
23

24

25

26

27

28

29

30
 
 アウトの成績は+1+1+1+3+3+1+5+2+1=+18で54。パット数は333323322。
 Aさんの成績は+1+0+0+2+0+1+3+3+1=+11で47。

 とてもプレッシャーのあるコースで、ペナルティーは2回あったもののOBはなし。100を切れなかったが内容はまずまずで来年につながりそうなゴルフだった(12月29日に"寒中ゴルフ"をするが)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊香保温泉・洋風旅館 ぴのん

 伊香保温泉・洋風旅館 ぴのん(群馬県渋川市伊香保町383、0279・72・3308)に泊まった。

007
 松本楼の姉妹館。洋食レストランの夢見亭で食事したことがあり、一度、泊まってみたい宿だった。

 シングルの部屋もあり、今回は、夜はMさんと懇親会をすることもあり、素泊まりした。

 もっとも、ホームページにあるように「ぴのんではこだわりの美味しいお食事をリーズナブルにお召し上がりいただけます。2009年3月にリニューアルオープン。ディナーメニューへ新たにシノワーズ(創作中華料理)が加わり、【フレンチ】・【シノワーズ】・【フュージョン】の3種類より選べる様になりました。…朝食も地元野菜をふんだんに使った2つの【ぴのんオリジナルブレックファースト】と、【本館松本楼の和食】との選択制でご用意させて頂く事になりました」とのこと。今回は翌日が早かったので朝食も取らなかったが、次回は食事もしてみたい。

008
 入り口を入ると暖炉がある共有スペース。無線LANが通じており、インターネットもできる。

014
 館内各所にモダンな絵が描かれていて、楽しい。

009
 部屋。シンプルだが、必要な機能は備えている。

010
 ベッドは畳にもなる構造。

012
 ぴのんの新たな魅力は温泉。2009年3月に併設された。それまでは松本楼のお風呂を利用する形をとっていた。

011
 かけ流しの黄金の湯。なかなかよい湯。この温泉があって、素泊まり5040円はとても割安だ。

 ゴルフで一人で泊まるときはぴのんで決まり!

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

伊香保カントリークラブ、東京の"師匠"も参戦

 いつものように、メンバーは群馬のゴルフの師匠、Sさんと、伊香保在住の宿命のライバル、Mさん。そして、ゴルフの世界に引き入れてくれた東京の“師匠”Kさんが加わり、楽しいラウンドとなった。
 スタートは朝7時20分。Kさんをピックアップするので自宅を出たのは4時40分ごろ。
 しかし、一番スタートで気持ちよく回れた。
Ikaho_cc101204_001
 もっとも最近の不調は引きずったままだった。
 ボールが右へ飛ぶ、右に曲がる病は直らず、アウト1番ロングでいきなりOB。+3。意識をしすぎて、3番ミドルでは左に打ち込んでOB。+4。

 Sさんに何が悪いのか聞いた。単なる「振り遅れ」もあると言う。しかし、スイングがインサイド-アウトになっておらず、アウトサイドから振っているのが根本的な原因のようだ。
 Sさんの指導は分かりやすい。しかもワンポイントのアドバイスで悪いところが二つも三つも直ってしまう。
 自分で直そうとすると、今度は別のところが悪くなる。全体をバランスよく直してくれるアドバイスは貴重だ。

 ボールにもっと近づいて立ち、前傾しすぎているので、ほとんどまっすぐ立つような感じで打て、と言われた。
 そのようにしたら、腰もうまく回転し、右にいかなくなった。
 それまでは前傾して肩を上下させていただけだったという。肩は水平に動かす。
 あとはボールをしっかり見て打つ。
 前傾を直したら、後は基本的なことばかりなので、すぐに矯正できた。

Ikaho_cc101204_002
 その後、続けてインを回って、午前中にラウンド終了。

 スコアはアウトが+3+3+4+2+2+2+0+1+2=+19で55。パット数は232222232。
 インが+1+2+2+5+2+2+1+2+0=+17で53。パット数は223322122。

 12月はもともとラウンドするつもりはなかったのだが、伊香保に来て、S師匠にフォームを矯正してもらってよかった。今日は伊香保泊。せっかくフォームが改善したので明日も回れないかとS師匠に話したら、やはり群馬時代に親しかった前橋在住のAさんに電話をしてくれて、Aさんのホームコース、高梨子倶楽部で、Aさんと回ることを決めてくれた。至れり尽くせり。明日はしっかりラウンドしなければ。

 Kさんは44、48の92。一緒に日帰り温泉にも行き、ゴルフ、温泉で、伊香保を満喫してもらえたようだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

南インド料理レストラン ダルマサーガラ(東京・銀座)

 南インド料理レストラン ダルマサーガラ(東京都中央区銀座4-14-6 ギンザエイトビル2F、03・3545・5588)に行った。

006_2
 オーナーが仏教美術を手がけているらしい。

004
 メニューにあった挨拶文。
 ようこそお越し下さいました。
 「ダルマサーガラ」は
 長年インドを旅してきた私が
 一番美味しいインド料理だと自信を持ってお勧めできる
 南インド料理の専門店です。
 日本ではまだ馴染みのない料理もございますが
 御飯を主食にする南インドの料理は
 どれもさっぱりとして
 不思議と日本人の味覚に合ったものばかりです。
 シェフはマドラスの一流ホテルの出身ですが
 野菜のメニューは出来るだけ
 お母さんが家族の健康を考えて丁寧に作る
 ホームメイドスタイルにしています。
 色々と新しいメニューも増やしていく予定です。
 身体に優しく美味しい南インド料理を
 どうぞお楽しみ下さい。

 店名の「ダルマサーガラ」は
 仏法の大海を意味するサンスクリット語です。
 皆様がゆっくり心落ち着けるスペースとして
 ご利用いただけると幸いです。
 店主 山田 尚美

 清潔感があって、落ち着ける雰囲気の店だ。

005
 ミールスBセット野菜のコース(2100円)を頼んだ。
 ラッサム(酸味のきいた辛いスープ)
 サンバル(豆と野菜のカレー)
 ポリヤル(野菜のスパイス炒め)
 ライター(ヨーグルトサラダ)
 サイドディッシュ1品=サモサ(ポテトの包み揚げ/グリーン・チャトニー付き)を選択。
 ライス(ジャスミンライスを選択)
 プーリー(全粒粉の揚げパン)
 パパド(揚げせんべい)
 お漬け物と香草のフレッシュソース

 量もちょうどよく、ワンプレートで南インド料理を満喫できた。

 営業時間は 平日ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
            ディナー 18:00~23:00(L.O.22:00)
       土・日・祝ランチ 12:00~15:00(L.O.14:30)  
            ディナー 17:30~22:00(L.O.21:00)
 無休 (年末年始のみ休業)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

シニア世代研究スタート! 手始めに山崎武也著『老後は銀座で』(PHP文庫)を読む

<シニアライフ/少子高齢化問題編スタート>

Rogo_ha_ginza_de
老後は銀座で

 山崎武也著『老後は銀座で』(PHP文庫、2007年10月17日発行)を読んだ。

 11月20日に54歳になった。60歳の1割引きである。もうほとんど60歳だ。
 実は気分はまだ40代。この分だと、60代でようやく50代の気分になるのではないか。

 しかし、会社を定年退職すると、懐具合がとたんに寂しくなる。本当に「老人」なら、お金はあまり使わないのだろうが、60代は、まだ、若いと思う。まだいろいろなところに行きたいし、いろいろなものも食べたい。ゴルフもしたいし、山歩きもしたい。

 突然、定年になって、会社の同僚が催してくれる送別会で神妙な挨拶をするんだろうが、実は「終わった」気はしないのではないか。

 むしろ、今まで、できなかったことを始めたい。

 仕事をしたい。お金を稼いで、週1回くらいはミシュランの三ツ星の店に行って、贅沢をしたい。

 そんな60代の暮らしを設計するならば、今から準備が必要だ。

 そんなわけでシニア世代の研究だ。

 この本は、老後に楽しむための銀座の情報が書いてあるのかと思った。
 読み始めたら、具体的な情報はなく、老後の生き方提案の本だった。良い生き方の象徴が「老後は銀座で」なのだ。

 著者の山崎武也氏は昭和10年生まれ。この本を書かれた時には70歳を超えている。
 70歳になると、さすがに老後という感じなのかもしれない。
 書かれている話はまさに老後の話。
 60歳から10年間の展望を描くための資料としては、必ずしも適当ではないのだが、70歳からの人生を考えることも必要だろう。

 山崎氏は「ビジネスコンサルタント」で、マナー、作法の本も多数書かれている。
 しかし、独特の見解も多く、『老後は銀座で』で書かれていることのすべてには賛成できなかった。
 何よりも社会と接点を持つことに対して消極的過ぎる気がした。

 けれども、この本のタイトルになっている「老後は銀座で」の部分はその通りだと思った。

 「働くという『動』の世界にいるときは、休むという『静』の世界にあこがれる。自分の動きを人や組織の意向に左右されるので、そこから解放されて独りになり気ままにできる環境を求める。『不自由』だから『自由』を求めるのである。逆に、静の世界にいれば動の世界に魅力を感じ、完全に自由なときは人に縛られてみたいと思う」。

 「夫婦で暮らしていたり家族と一緒にいたりすれば、自分の思い通りにならないことがあるだけで、かなりの刺激である」。

 「家の中にいることが多くなってくると、人とのつきあいも減ってくる。そうなると精神機能に低下を来す確率も高くなるようだ。やはり、適度な刺激が必要である」。

 「静に飽きて動が欲しくなったときに、戸を開けて動の世界に出ていくのである」「そのためには、すぐに喧騒が手に入るところに住んでいるほうがよい。田舎よりも都会、普通の都会よりも大都会、大都会の中でもできるだけ中心地に近いところである」「年を取れば取るほど、刺激が豊富にある環境を選び、脳の働きを活発にする情況に身を置いて、年を取らないようにする努力が必要だ」。

 「現在のいわゆる『進歩』の方向が正しいかどうかは別の問題であるが、いずれにしてもその方向へ向かっていく先頭には都会、そのうちでも大都会がある。したがって、すべての面において大都会中心主義になっているのだ」「都会は本質的に利益社会である点が田舎と異なっている」「都会の人が田舎方式に慣れるのが難しいのは、世の流れに反している『逆流』であるからだ」。

 「前向きにばかり考えないで、時には周囲を見回してみたり、後ろを振り返ってみたりしてみる。下らないことであると斥けていたようなことも、目を向けてみる」「年を取ったらミーハーになれ、というすすめである」。

 「料理屋やレストランでの食事を風呂上がりにしようと思ったら、店の近所に住んでいる必要がある」「日本料理を食べるのであれば、着物を着てみるのもよい」。
 このあたりで、ちょっと話が粋になってきた。

 「ハイファッションの雰囲気のある場所に行くときは、その場にふさわしい格好をする。着飾る必要はない。自分のムードがカジュアルであればカジュアルでよい。しかし、ファッション的なセンスを加味した身なりでなくてはならない」「時と所と場合に応じて服装を選ぶというセンスがなくなったら、『老後』を通り越して『老廃』の身になった証拠である」。

 「自分にとって抵抗のないファッションを部分的にでよいから取り入れて、自分の老後のスタイルをつくっていく」「街に溶け込んだ格好をしようと思えば、多少はファッションの流れも意識せざるをえない。そうすれば、自然に、新たに『現在の自分』をつくり上げる必要も生じてくるだろう」。

 生産活動に従事しなくなったからといって人間でなくなる訳ではない。大切な文化を後世に伝えることも必要だ。シニア世代が悲惨な生活をしていたら、それは若い世代にとっても「未来」がないことと同じだ。世代間で対立するのではなく、各世代が協力し合う。

 これから、シニア世代の生き方を、まずは学んでみたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2010 | Main | January 2011 »