日高カントリークラブで打ち納め

 日高カントリークラブで今年最後のゴルフ。
 東コーススタート。
Hidaka20101229_001

 スコアは+1+2+4+2+1+1+1+4+2=+18で54。パット数は132212122。
 
 午後は西コース。
Hidaka20101229_002_6

 スコアは+3+2+2+2+2+2+2+4+1=+20で56。パット数は313222222。

 スタート当初は腰が回らず、ティーショットを右に打ち出していた。中盤から修正できたものの、スコアは悪かった。
 またもや「林」にやられた。3番で林の奥に入れ、脱出に3打を要してから慎重になり、林に入ると、横に出した。
 ところがとにかくよく林に入る。横に出したのは10打を超える。

 OBなし。ボールを無くさず最後まで同じボールで打ち続けた。しかし、「OBじゃなければいい」ではすまないコースなのだ。正確さが要求される。
 林に入れただけでなく、ボールの行く手を枝に遮られたりして、たくさん打ってしまった。

 5番ウッドで距離を稼ぐことができたし、アプローチもまずまず。アイアンの方向もいつもより正確だった。
 後半、西コースは寒さと疲れで、つまらない打ち損じはあったが、実はそんなに悪いゴルフではなかった。
 
 それでも110も打ってしまう日高CC。
 挑戦し甲斐のある面白いコースだ。


 東も西も8番で緊張の糸が切れたように、+4の大叩き。これが最大の反省材料。


 今年最後の一打はしっかり飛んだ。

Hidaka20101229_003_2
 残り115ヤードの表示の少し前。260ヤード近く飛んだ。
 PSで2オンを狙ったが、ライナーになり名物の深いバンカーに。何とか1打で脱出、ボギーで終わった。

 今年は全体にうまくなった気はするのだが、詰めが甘いというか、緊張が続かないというか…。

 でも、千差万別のコースにチャレンジするというゴルフの面白さが分かる程度の力量はついてきたと思う。

 「老い」も迫ってくる。来年こそは「いいゴルフ」をしてみたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今年最後のラウンドに備え、ファーストゴルフで練習

 29日の今年最後のラウンドに備え、ファーストゴルフに行った。12番ゲージ。
001

 全部で5カゴ。まず、5番ウッドを練習した。今田竜二プロが5番ウッドは「アイアンとドライバーの中間のクラブ」。と言っていた。打ち方はアイアンの打ち方と同じ。
 「バックスイングですが、これは大きくバックスイングせずにコンパクトにしたいです。というのも、体重移動が大きくなり、右膝が伸びたり動いたりしやすいからです。フェアウェイウッドは飛ばすことよりも正確に打つことに重点を置きたいためです。また、ダウンスイングからインパクトにかけて、体が起き上がってしまわないようにします。ボールをヒットするまでは胸をボールに向けておくこと」との教えをしっかり守った。5番ウッドでオーバースイングにならないような打ち方をするとアイアンもコンパクトな打ち方になる。2打目が5番ウッドということが最近多いこともあり、5番ウッドの練習はスコアアップにつながりそう。

 次にドライバー。乱れ始めると、左に引っ張り、右に打ち出すという状態になり、どこに飛ぶか分からなくなる。
 ポイントは腰の捻転。左の肩が口を覆うくらいまでしっかり捻転したうえで、フォロースルーをしっかり取る、がポイントのようだ。
 捻転しないで、フォロースルーをしっかり取る打ち方をすると、手打ちになり、左に球が行く。
 捻転をしながら、当てるだけで終わると、右に球が行き、さらにどんどん右に曲がる。

 捻転とフォロースルーはセットなのだ。
 捻転し、トップの位置でクラブを立てる感じ。捻転を解除するような感じで腰から回り始め(腰から意識的に回そうとすると、変な打ち方になる。実際にスイングするときは、トップの位置だけ決めて、後はしっかり打つだけにしたほうがいい)、フォロースルーをしっかり取ると、高く、強い球がまっすぐに飛ぶ。
 スイングは軽く、大きく。

 なんでもそうだが、「小手先」ではダメなのだ。
 
 前傾し過ぎると捻転しているつもりで肩が上下するだけの不安定な動きになる。前傾なしという意識で打つと、しっかり腰が回る。

 ラウンドで、「あそこに打ってはいけない」と思い過ぎると、スイングが中途半端になりミスショットが出る。
 「あそこに打つんだ」と決めたら、「結果は球に聞いてくれ」という気持ちで、しっかりとしたフォームで打ちたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

高梨子倶楽部で"マッチプレー"

 高梨子倶楽部は2004年10月2005年8月にラウンドしている。スコアは107、109。昨日のフォーム矯正で、このスコアを改善できるか。

 メンバーのAさんと二人で回ったのでマッチプレーのようだった。とてもいい緊張感で回れた。
 
 インスタート。14番はグリーンの左が崖で下が池。これに気づかず、2打目をここに入れてペナルティー。そこまでいいリズムで回っていたのに、+3。これがちょっと残念だったが、ドライバー、フェアウエーウッドは好調だった。

 コースは崖や池がプレッシャーになる。それを気にしないで自分のショットができるかどうか。インは結果を考えず、思い切って打った。
16

17

18

19

20

21

22
 
 インの成績は+1+1+1+0+3+1+2+1+0=+46。パット数は232232221。
 Aさんは+1+1+0+1+3+0+0+1+0=+43。

 午前中好調なときは午後がいつも課題になる。思い切って打てずにスコアを崩す。
 そう思うこと自体がまずいのかもしれない。

 とにかくパットが入らない。1~2mのパットをことごとく外した。
 とくに1から3番はパーのチャンスをいずれも逃し、4,5番でスコアを乱してしまった。3パットが6つ。
 7番では調子のよかったフェアウエーウッドを2回チョロ。
 よいゴルフをしていたのに残念だった。
 1~2mのパットをもう少し大事に打つ。待たされた時(7番)に集中力を維持する、などが午後の教訓だった。
23

24

25

26

27

28

29

30
 
 アウトの成績は+1+1+1+3+3+1+5+2+1=+18で54。パット数は333323322。
 Aさんの成績は+1+0+0+2+0+1+3+3+1=+11で47。

 とてもプレッシャーのあるコースで、ペナルティーは2回あったもののOBはなし。100を切れなかったが内容はまずまずで来年につながりそうなゴルフだった(12月29日に"寒中ゴルフ"をするが)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊香保カントリークラブ、東京の"師匠"も参戦

 いつものように、メンバーは群馬のゴルフの師匠、Sさんと、伊香保在住の宿命のライバル、Mさん。そして、ゴルフの世界に引き入れてくれた東京の“師匠”Kさんが加わり、楽しいラウンドとなった。
 スタートは朝7時20分。Kさんをピックアップするので自宅を出たのは4時40分ごろ。
 しかし、一番スタートで気持ちよく回れた。
Ikaho_cc101204_001
 もっとも最近の不調は引きずったままだった。
 ボールが右へ飛ぶ、右に曲がる病は直らず、アウト1番ロングでいきなりOB。+3。意識をしすぎて、3番ミドルでは左に打ち込んでOB。+4。

 Sさんに何が悪いのか聞いた。単なる「振り遅れ」もあると言う。しかし、スイングがインサイド-アウトになっておらず、アウトサイドから振っているのが根本的な原因のようだ。
 Sさんの指導は分かりやすい。しかもワンポイントのアドバイスで悪いところが二つも三つも直ってしまう。
 自分で直そうとすると、今度は別のところが悪くなる。全体をバランスよく直してくれるアドバイスは貴重だ。

 ボールにもっと近づいて立ち、前傾しすぎているので、ほとんどまっすぐ立つような感じで打て、と言われた。
 そのようにしたら、腰もうまく回転し、右にいかなくなった。
 それまでは前傾して肩を上下させていただけだったという。肩は水平に動かす。
 あとはボールをしっかり見て打つ。
 前傾を直したら、後は基本的なことばかりなので、すぐに矯正できた。

Ikaho_cc101204_002
 その後、続けてインを回って、午前中にラウンド終了。

 スコアはアウトが+3+3+4+2+2+2+0+1+2=+19で55。パット数は232222232。
 インが+1+2+2+5+2+2+1+2+0=+17で53。パット数は223322122。

 12月はもともとラウンドするつもりはなかったのだが、伊香保に来て、S師匠にフォームを矯正してもらってよかった。今日は伊香保泊。せっかくフォームが改善したので明日も回れないかとS師匠に話したら、やはり群馬時代に親しかった前橋在住のAさんに電話をしてくれて、Aさんのホームコース、高梨子倶楽部で、Aさんと回ることを決めてくれた。至れり尽くせり。明日はしっかりラウンドしなければ。

 Kさんは44、48の92。一緒に日帰り温泉にも行き、ゴルフ、温泉で、伊香保を満喫してもらえたようだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

埼玉国際ゴルフ倶楽部(埼玉県児玉郡神川町)

 埼玉国際ゴルフ倶楽部(埼玉県児玉郡神川町下阿久原1603-1、0274・52・3000)でラウンド。暖かい陽気で、紅葉がきれいだった。しかし、コースは、崖と斜面に挟まれた狭いフェアウェイが続き、グリーンも難しく、手強かった。

118
 パター練習場。

 一緒に回ったのは会社の先輩3人、Sさん、Gさん、Kさん。

119
 混んでいて9時半のスタートは45分遅れた。

120
 西コーススタート。GREEN TEEで3096ヤード(パー345444345)。

 とにかく崖と斜面が迫ってくるプレッシャーのあるコース。写真をご覧いただきたい。

121

123

125

126

127

 みな、難コースにてこずり、Sさんはアウト50、イン50。Gさんはアウト54、イン48。Kさんはアウト52、イン56。
 さて、私は…。
 
 西1番ショートでワンオン。パーをとったものの、良かったのはこれだけ。
 2番ミドルで何も考えずに打って右にOBを打ってから、ティーショットはほとんどが右に。+4。
 3番ロングもロストボール+4。
 8番は2連続OB。+6。
 まれに良いティーショットが打てたが、続かない。
 そんな失敗が続き、スコアは0+4+4+4+2+2+3+6+4=+29で65。パット数は222222233。
 ┐(´д`)┌ヤレヤレ

130
 東コースはGREEN TEEで3016ヤード(パー544344435)。
 スコアは0+0+3+1+2+3+2+5-1=+15で51。パット数は113222220。

136
 ちょっと苦言。最近の若いゴルファーは基本的なマナーを知らない人が多い。前の組の若い男女は、カートでボールの近くまで行って、位置を確認してからクラブを取りに行く。
 だいたいの距離が分かれば、何本かクラブを持っていくのが当たり前だが、若いグループでセルフプレーだと、そうしたことを教えてくれる人がいないのだろう。
 スロープレーで、日暮れ近くになってしまった。

137
 最終ホールは午後4時半になり、照明も点灯。
 しかし、このホールでミラクルな一打。4打目、50ヤードのアプローチがチップイン。バーディーを取れた。
 今日は、良かったのは最初のホールと最終ホールだけだった。

 ゴルフは基本スイングが定まらない。11月でゴルフは終わり、のつもりだったが、お誘いもあり、12月にもう一度、ラウンドする。今日は大荒れだったが、性懲りも無く次回に期待。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

赤羽ゴルフ倶楽部・今日は18ホールラウンド

 いつもは朝練の赤羽ゴルフ倶楽部で18ホールを回った。
003

 大学時代の親友Y君とその奥さんの計3人。奥さんは何年もラウンドしていないそうで、練習もなしでぶっつけ本番のラウンド。けれども運動神経がよく、ちゃんと練習すればうまくなりそうだった。

012

 Y君は学生時代はスリムだったが、現在はメタボおじさん(笑)。
 「腰が痛い」と言って、往年は90を切るようなスコアを出していたのに今日はアウトが+6+3+4+2+1+4+1+2+1=+24で61。インが+3+1+2+3+4+5+3+1+3=+25で60。
 奥さんはアウトが+6+8+4+5+6+3+6+8+3=+49で86。インが+6+3+6+2+5+6+5+4+6=+43で78。
 スコアは悪いが、機敏に打たれるので、周りに迷惑のかからないゴルフ。来年はY君と一緒に朝練をしたいものだ。

 私はペナルティの洪水だった。
 
 おニューのボールを使ったのだが…。

001

 ゴルフダイジェスト・オンラインの特売で、ボールを買うとサービスで名前を入れてくれると言うので注文した。

 ところが第2ホールまでで4つのペナルティで、あっという間にボールを2つなくしてしまった。

 名前入りのボールを使えば、慎重に打ち、OBやペナルティが減るのではと期待したが、むしろ、いつもよりペナルティが多かった。

 ペナルティはアウトは1、2番のほか、7、8、9番で一つずつ。インでも12、14、15番で一つずつ。1日で10個ものペナルティ。ラフかと思った当たりも思いがけないところに溝があったりしてペナルティ。罠がところどころに仕掛けられているような感じだ。もちろん、まっすぐ打てば問題ないのだが。(^^ゞ

 スコアはアウトが+3+4+1+1+0+0+1+3+2=+15で52。
 パット数は221321112。
 インが0+1+2+2+3+2+1+1+1=+13で48。
 パット数は222132321。

 最後のホールは10mのパットを入れて(奇跡!)、なんとか100にとどめた。

 022
 とても暖かい1日で、のんびり回ることができた。
 スコアは別にして、いい1日だった。


 けれど、ティーショットがイン中盤から右に大きく曲がるようになり、最後まで直らなかったのは、気にかかった。 
 そこで、ファーストゴルフに立ち寄った。
 家の近くでラウンドするとすぐ練習場に行けるのがいい。
024

 ドライバーばかり3カゴ練習した。
 おそらくボールが右に行った原因は腰がきちっと回っていなかったからだと思われる。
 倉本プロの教えをしっかり守って、いいスイングを心掛ければ、自然にいいボールが打てる。今日はアイアンは倉本プロの教えの通り打ったところまっすぐ打てた。

 ドライバーも、下半身から体を回せた時は、ボールはまっすぐ飛んだ。

 明日もラウンド。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ゴルフ練習は「人の振り見て我が振り直せ」

 ファーストゴルフで早朝練習。

Golf_renshu101121

 今日のレッスンプロは倉本昌弘と今田竜二だ。
 『書斎のゴルフ』VOL.8(日本経済新聞出版社)の二人のレッスン記事が大変、参考になった。
 倉本プロは「あなたの一番いいスイングを固める」ことを勧める。
 「素振りのスイングこそ、あなたのスイングであり、あなたの一番いいスイングでしょう」。
 「素振りと同じスイングをするために大事なことはまず、素振りをしっかりとやって、いつでも同じスイングになるように固めることです」。

 スイングの基本についての次の言葉が分かりやすかった。
 「上体を回して、左肩がアゴの下に入ったところで、トップの位置は自然に決まるものです」。
 「チェックすべきはアドレス。そして手でクラブを上げないということ。上体を回していくこと。ダウンスイングでも同様です。手で振らないこと。下半身から体を回していけばいいのです。そして、フォローでは右肩がアゴの下に入っていく」。

 最近、アイアンが左にばかり行く。グリップは直したはずなのに。
 上体を回し、下半身から体を回すと、まっすぐな、高い球が打てる。

 今田プロからフェアウェイウッドの打ち方を教わった。
 「アイアンのようにボールを直接打ってから先の芝を取るというダウンブローに打てばしっかりとしたショットになりますよ」。
 「バックスイングですが、これは大きくバックスイングせずにコンパクトにしたいです。というのも、体重移動が大きくなり、右膝が伸びたり動いたりしやすいからです。フェアウェイウッドは飛ばすことよりも正確に打つことに重点を置きたいためです。また、ダウンスイングからインパクトにかけて、体が起き上がってしまわないようにします。ボールをヒットするまでは胸をボールに向けておくこと」。
 5番ウッドであればラフからも上手く打てるという。
 「まずはクラブを短く持つことです。芝の抵抗に負けないためです。そして、スタンスを足の幅一つ分くらいは広げて重心を下げます。土台をしっかり作るわけです」「力でなくスイングで打つことです。それとフェアウェイからと一緒ですが、決してボールを上げようとしないこと。ダウンブローに打ち抜いていくことです」。

 5番ウッドは「アイアンとドライバーの中間のクラブ」。「ですからこの5番ウッドが上手く打てていれば、すべてのクラブが上手く打てると考えているのです」。

 5番ウッドを熱心に練習した。ラフでも打てれば、ロングの時は必須のクラブになる。

 
 練習場では、ほかにも“先生”がいることが、最近分かった。休んでいるときに、周りを見るのだ。
 今日は左の人は前傾が強すぎ。右の人はスタンスが広すぎ。どちらも自分の欠点と同じ。なるほどこんな感じで打っているのかと思って、打席に戻ると、不思議にうまく打てる。
 ゴルフ練習場でこそ、「人の振り見て我が振り直せ」という格言が生きる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

『内藤雄士のシンプルゴルフ』を読んで本千葉カントリークラブ(千葉市緑区)でラウンド

 今日は本千葉カントリークラブ(千葉県千葉市緑区大金沢町311、043・292・0191)でラウンド。JR蘇我駅東口からゴルフ場までクラブバスが走っているので、電車で蘇我駅に向かった。
 電車はゆっくり眠れるし、本も読める。電車で行っても便利なゴルフ場は電車で行きたいもの。
 電車で読んだのが内藤雄士著『内藤雄士のシンプルゴルフ』(日本経済新聞社、2003年7月18日発行)。
The_simple_golf
 このブログを書き始める前に買った本。まったく内容を忘れていて、新鮮だった(^^ゞ
 第3章 内藤流最新スイング理論―間違いだらけの日本のレッスン
 「私のスイング理論の基本は、自然体で合理的、そしてシンプルでリズム良く、です」「『良いゴルフは数少ない基本の上に立っている』(ベン・ホーガン)。その流れに沿って主なものを紹介していきます」。
 
 「日本ではバックスイングで体をねじり上げ、そのひねり戻しでパワーを出そうとする、ねん転重視の考えが定着しています」「それに対し米国では、右サイドを締めて力を蓄積し、インパクトからフォロースルーにかけてヘッドの動きを加速することで飛ばそうとします。ロックをかけたように右サイドのねん転を抑制し、バックスイングよりダウンスイング以降のパワーの解放を重視します」。

 ねん転重視はまさにこれまでの自分のゴルフ。そうだったのか。7年も前にこの本読んでいて、なぜ、今頃感心しているのだろう┐(´-`)┌

 「体を回しすぎるとバックスイングで体重が右足かかとに映っていきます。それはウエートシフトでなく、横に流れるスウエーです」
 ずっとスウエーをし続けていた。(;´д`)トホホ…

 「私は『動』から『動』が理想的なゴルフスイングだと思っています」「体が静止し、ボールに心が集中していくと、肉体は緊張し、不安な気持ちが起こりやすくなります」「ボールを打つ段階になって動きが止まり、バックスイングはどう、タイミングはこうでなければなどと考えている人にナイスショットが生まれるはずがありません。停止した時間を作ることにより、雑念がわき、筋肉は固まってしまいます。特にナーバスなパッティングで、動きの停止は禁物です」。

 その通りだと思う。運動神経を信じて動けばいいのに、打つ前に考え過ぎる。

 感心した部分が多いのだが、よくわからない表現もあった。たとえば「テークバックはオンラインか、ややアウトサイドに上がっていくのが良いのです」。
 アウトサイド・インのスイングはスライスの原因になる。アウトサイドに上げる、で正しいのか?
 このあたり、わからないままラウンドし、悩んだまま1日が終わった。

 本千葉カントリークラブは、午前中回った東コース・フロント・CYベントが3068ヤード(パー544345344)、午後に回った中コース・フロント・CYベントが2749ヤード(パー434435544)。
 距離は短いのだが、打ち上げの砲台グリーンが多く、ハザードも効果的に配置してあり、結構苦労した。
 会社の先輩3人とラウンドした。
002
 東コースの成績は+3+1+3+0+2+3+1+1+2=+16で52。パット数は312123312。
 スタートホールでゴルフ場がプレーヤーのスイングの分解写真を撮って販売していた。1500円と高いので買わなかったが、明らかに力が入っているスイング。午後は内藤氏のアドバイスを思い出し、ねん転よりもフォロースルー重視の打ち方に変更した。

008
 中コースの成績は0+1+2+1+0+2+0+1+4=+11で47。パット数は122112232。
 なぜかティーショットのドライバーはすべてスライスする。
 しかし、大けがはなく久々の良いラウンドに…。
 なるはずだったが最終ホール、大きく乱れた。
 
 精神修養は必要だが、スライスは直りそうだ。アウトサイド・インのスイングになっていたようだ。『内藤雄士のシンプルゴルフ』で「テークバックはオンラインか、ややアウトサイドに上がっていくのが良いのです」というのを守ったつもりだったのだが、真意は、おそらく「アウトサイドに上げて、ねん転してトップからインサイドに打ちおろし、アウトにフォロースルーということなのだろう。

 『内藤雄士のシンプルゴルフ』は普通の単行本なので写真やイラストが少ない。内藤氏のレッスンをきちんと学ぼうと、内藤雄士監修『ゴルフ上達BOOK』(成美堂出版)を買った。
Golf_jotatsu_book
 ビジュアル解説が中心の本で、これなら『シンプルゴルフ』で不明な点も分かりそうだ。
 来週もラウンド。疑問点を解消し、気持ちよくラウンドしたい。
追記2010.12.30)図解しなければ分からないようなゴルフレッスンは難しすぎて、なかなか身につかないというのが結論。内藤氏はシンプルな言い方をしているところは参考になるが、内藤雄士監修『ゴルフ上達BOOK』は正直言って難解な部分が多かった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

朝のゴルフ練習~アイアンなどの飛距離が10ヤードほど落ちた?

 今日も赤羽ゴルフ倶楽部の早朝ラウンドをしに行った。
 ところが――。
 11月からは土日の早朝ハーフプレーは前日午後4時までに電話予約する必要があるという。
 できないかと思ったが、6時20分までキャンセル待ちをしたら、回ることができた。
001
 アウトを回ることにした。
002
 午前7時にスタートだった。
 
 スコアはOBペナルティ続出で乱れに乱れた。
 きっかは3番ショート。右のグリーンを直接狙わず、左のサブグリーンの間を狙うくらいがいいのではないか、などと話していたのに、ピンを直接狙いたくなり、打ったところ、右に行ってペナルティ。+3。
 4番ロングも左の林に入れ、ペナルティ。+2。
 5番は林越えに失敗。前進で打つ場所で空振り1回。+4。
 7番は2打目OB。木の下を低いボールで通すべきなのに、木の右に打ったら打ち過ぎてOB。+2。
 8番は右に柳があり、打ちにくいのだが、左に行くと2打目が難しいと右ぎりぎりを狙うが右にOB。打ち直しは左ペナルティ。そこから打った球はロストボールに。結局+6。

 スコアは0+2+3+2+4+2+2+6+1=+22で59。パット数は122223122。
 60にはしたくなく最終ショートホール(180ヤード)はなんとか+1で済ませることができたのだけが収穫?だった.

005
 少しは基本練習をした方がいいと、戸田橋ゴルフ練習場に行って6箱(1箱24球)打った。
 ドライバーは叩くというよりもボールを運ぶような感じで大きな軌道を描いて打った方が、高い弾道の球が打てた。
 感じたのはアイアンの飛距離が各クラブ10ヤードほど落ちていること。大振りの打ち方がまともになったからか、体力の衰えか、どちらか分からないが、今後は次のような想定でクラブを選んだほうがいいかもしれない。
 LW80ヤード、SW 100ヤード、PS 110ヤード、P 120ヤード、9I 130ヤード、8I 140ヤード、7I 150ヤード、6I 160ヤード、5I 170ヤード、4I 180ヤード、9W 190ヤード、5W 210ヤード。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

美里ロイヤルゴルフクラブで高校同期のコンペ

 7月12日以来の高校の同期のコンペを美里ロイヤルゴルフクラブで行った。このゴルフ場は昨年1月17日以来。
 晴れたのだが、ちょっと寒かった。
046
 成績はアウトが+1+1+1+1+3+0+3+0+1=+11で47。パット数は112341222。
 インが+2+2+1+1+0+3+3+3+3=+18で54。パット数は322222223。
 コンペの成績は13人中8位。
 2打目に1回、3打目に2回OBを打ったが、それぞれリカバリーはきちっと打てた。
 今日というか、最近の反省点はパーオンチャンスをものにできないこと。今日も100~150ヤードをきちっと打てばパーオンという場面で、すべて失敗した。ラフから打ったとき、グリーンに届かないことが多く、届かせようと強く打つと左方向に打ってしまう。
 同じ残りの距離でも、ラフとフェアウエーでクラブを変えるといった細かい対応が必要なのかもしれない。

 パットは距離感は良かったが、顔が早く動いたときは外した。4番、5番などがそれだ。
 
 ドライバーは弧を描くように大きく打つことを心がけたら、だんだん調子が良くなり18番ロングはドラコン賞を取れた。

 今年のここまでの平均スコアは昨年と同じ105.5。
 
 11月のラウンドはすべて100を切りたい。


 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート