レストラン 室町東洋<洋食>(東京・日本橋、洋食、和食)

 日本橋三越本店の向かいにある老舗レストラン、室町東洋(東京都中央区日本橋室町1-5-2、03・3241・0003)2階の<洋食>部門に行った。

 以前から手ごろな値段のレストランと聞いていた。
 メニューは洋食だけと思っていたが、洋食から、パスタ、和食までいろいろ。昔、百貨店に必ずあった大食堂のようだった。

 食事だけなら1000円で済んでしまうが、ちょっとお酒が飲みたかったのでつまみを中心に注文した。

 まったく気取りがなく、悪く言えば商売不熱心(笑)。お薦めを聞いても、はっきりしない。
 しかし、料理は出てくるのが早く、どれも、まずまずの味だった。

033
 突き出し。

034
 五種類のソーセージ(680円)

038
 ジャーマンポテト(580円)

037
 カンパチ刺身(780円)

 おなかがすいたときの、石焼きじゃこめし(880円)は人気メニューではないかとにらんで注文した。
039
 テーブルでかきまぜてくれる。

040
 うま~い。本日一番。(^。^)

 店内は空間をゆったり使っていてくつろげる。まったりとした大人の居酒屋・レストランという感じ。
 あえて人に勧めて連れてくるような店ではないが、自分ひとりや気心が知れた友人となら、何度でも来たい店だ。

 ホームページに「室町東洋の歴史」が書かれていた。
 
お話は戦前に東京神田須田町にて米屋を開業したことから始まります。米と穀類を手広く扱い、順調に商売をしていましたが昭和16年に戦争が始まってしまいました。なんとか戦時中を無事乗り越え、戦後を迎えることができた後、すぐに日本橋白木屋前に土地を買い求め、そこで甘味屋を始めました。ないもかもが辛い時代に店内は甘いものを求める人で賑わいました。
 それからしばらくして、戦後の復興が本格化すると、和風の甘味からケーキ・コーヒーのような洋風のものが人気になっていきました。当店もその時代の流れにあわせ、株式会社東洋として法人化し甘味からケーキ・コーヒーそして洋食屋へと変化していき、神田須田町・日本橋白木屋前の二店舗をもつまでになりました。日米安保が調印され、第一回の紅白歌合戦が始まった昭和二十六年頃のお話です。
その後、東京タワーが完成し、日劇ウェスタンカーニバルで巷にロカビリーが流行してた昭和三十三年、四店舗それぞれ独立した法人として別々の道を歩み始めることになり、当店は『東洋食堂株式会社』として新たにスタートすることになりました。
営業当初は木造二階建ての建物でした。
一階はホットケーキが人気のパーラーとステーキがメインの鉄板焼き、二階はハンバーグとドリアが人気の洋食レストランでした。
それから十四年後の昭和48年、沖縄が日本に返還され、札幌の空に
日の丸飛行隊が舞った年、現在の地下一階のビルが出来上がりましたが、なんとか予定を変更せずにしっかりとしたビルを建てることができました。
ビルの竣工とともに、新たな地下一階で和食を始めることになり、これで一階のパーラーろ(と?)鉄板焼き、二階が洋食レストラン、地階が和食という営業のかたり(ち?)となりました。
それから三十五年、途中平成十四年に皆さまの憩いの場として親しまれてきた一階パーラー部門を閉じることにはなりましたが、洋食・鉄板焼き・和食と三部門、変わらぬ味と変わらぬサービスを目標に営業を続けております。
ここまでが、これまで東洋食堂が歩んできたお話です。

 ほのぼのとした感じが伝わってくる文章だ。

<洋食>
テーブル:78席
カウンター:8席
貸切:可
所在地:東洋ビル2F

平日営業時間 :11:00-16:00(昼)
      :16:00-23:00(夜)
土曜営業時間 :11:00-17:00(昼)
祝日営業時間 :11:00-16:00(昼)
:16:00-21:30(夜)
定休日:日曜 

<鉄板焼き>略

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

魚がし料理 佃喜知(東京・銀座、居酒屋)

 魚がし料理 佃喜知 (つくきち、東京都中央区銀座6-3-5 第2ソワレドビル 3F、03・3574・1589)に行った。

 ゆっくりくつろげ、手ごろな値段で、感じもいい居酒屋は少ないが、この店はまさに銀座らしい「大人の居酒屋」。
 ちょっと仕事が遅くなった帰りに食事をするだけでもいい店だ。
20101206_001s
 メニュー。どれもご飯がほしくなりそうなものばかり。

20101206_002s
 しじみの味噌汁もある!

014
 突き出し。

016
 肉じゃが。

017
 金目鯛と豆腐の煮付け。

015
 漬物にも手を抜いていない。

018
 稲庭うどん。

 癒される店だ。

 銀座の泰明小学校あたりは良い店が多い。

 営業時間は17:00~22:30。
 土曜・日曜・祝日定休。

追記2011.5.19)再び訪ねたが、本当にいい店だ。一流料亭にひけを取らない味。店主がとても味わいがある。
Tsukukichi110519_001
 「刺身、適当に盛りましょうか」と言われ、出てきたのがこれ。本当においしかった。金目、マグロ中落ち、カツオ。

Tsukukichi110519_002
 揚げ出し豆腐。

Tsukukichi110519_003
 銀たらごぼう煮。

 少人数で来て、ゆっくり料理を味わうべき店だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

南インド料理レストラン ダルマサーガラ(東京・銀座)

 南インド料理レストラン ダルマサーガラ(東京都中央区銀座4-14-6 ギンザエイトビル2F、03・3545・5588)に行った。

006_2
 オーナーが仏教美術を手がけているらしい。

004
 メニューにあった挨拶文。
 ようこそお越し下さいました。
 「ダルマサーガラ」は
 長年インドを旅してきた私が
 一番美味しいインド料理だと自信を持ってお勧めできる
 南インド料理の専門店です。
 日本ではまだ馴染みのない料理もございますが
 御飯を主食にする南インドの料理は
 どれもさっぱりとして
 不思議と日本人の味覚に合ったものばかりです。
 シェフはマドラスの一流ホテルの出身ですが
 野菜のメニューは出来るだけ
 お母さんが家族の健康を考えて丁寧に作る
 ホームメイドスタイルにしています。
 色々と新しいメニューも増やしていく予定です。
 身体に優しく美味しい南インド料理を
 どうぞお楽しみ下さい。

 店名の「ダルマサーガラ」は
 仏法の大海を意味するサンスクリット語です。
 皆様がゆっくり心落ち着けるスペースとして
 ご利用いただけると幸いです。
 店主 山田 尚美

 清潔感があって、落ち着ける雰囲気の店だ。

005
 ミールスBセット野菜のコース(2100円)を頼んだ。
 ラッサム(酸味のきいた辛いスープ)
 サンバル(豆と野菜のカレー)
 ポリヤル(野菜のスパイス炒め)
 ライター(ヨーグルトサラダ)
 サイドディッシュ1品=サモサ(ポテトの包み揚げ/グリーン・チャトニー付き)を選択。
 ライス(ジャスミンライスを選択)
 プーリー(全粒粉の揚げパン)
 パパド(揚げせんべい)
 お漬け物と香草のフレッシュソース

 量もちょうどよく、ワンプレートで南インド料理を満喫できた。

 営業時間は 平日ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
            ディナー 18:00~23:00(L.O.22:00)
       土・日・祝ランチ 12:00~15:00(L.O.14:30)  
            ディナー 17:30~22:00(L.O.21:00)
 無休 (年末年始のみ休業)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

深蕎人(しんきょうと、東京・武蔵境、そば)

 昭和記念公園の帰り、武蔵境駅の南にあるそばの店、深蕎人 (東京都武蔵野市境南町2-5-9 ステイタス武蔵野 1F、0422・30・0134)に行った。『大人のそば屋はここにある!』(集英社be文庫)で紹介している店。わざわざ武蔵境まで行くのは面倒だったが、帰り道なので立ち寄れた。

 「平日の昼間、ここ『深蕎人』の店先にはママチャリがずらりと並ぶ。…そういえば、入口の看板にはそば屋で憩おう…みたいなことが書かれていた。いや、その通り。見れば、若い主婦たちや年配の夫婦が、何ともくつろいだ顔をしてそばを待っている」。
 この本にはそう書いてあった。

 174
 入り口。おお、やはりママチャリがあった(笑)。

Sobayadeikou
 「蕎麦屋で憩う」の貼り紙も(クリックするとちゃんと字が読めます)。

175
 店に入って右奥のテーブル席に。くつろげる。

176
 八海山本醸造(600円)を頼む。

050
 焼き味噌(450円)。

051
 そばがき(950円)。土佐醤油、鰹節、海苔と一緒に。

053
 せいろ(750円)。

 まだ開店して数年しかたっていないらしいが、なかなかおいしいそばの店。

 ママチャリで来れる人は確かに羨ましい。

 営業時間は11:30~14:30、17:30~21:00。
 月曜・第二日曜定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

電源も使えて便利・スターバックス・コーヒー アークヒルズ店(東京・赤坂)

20101115
 スターバックス・コーヒー アークヒルズ店(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 1F、03・3224・3495)はソファがあったり、図書館のような広いテーブルがあったりして他店よりちょっとリッチだ。しかも、図書館のようなテーブルには、なんと、電源まである! ありがたい。

 最近はすっかりネオ・モバイラーになり、ノートパソコンとiPhoneをWiMaxにつないで、出先でネットをチェックしていることが多いが、WiMaxは2時間くらいで使えなくなる。だから、Wi-Fiスポットよりも電源が欲しいといつも思っている。

 店内に電源があって、しかも使わせてくれるところは極めて少ないので、スターバックス・コーヒー アークヒルズ店は貴重だ。
 この店は外国人が多く、要望も強いのだろう。

 チェーン店でも個性的な店はブログで紹介していきたい。
 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

アニヴェルセル カフェ (ANNIVERSAIRE CAFE、東京・表参道)

 昼時に表参道駅近くのアニヴェルセル カフェ (ANNIVERSAIRE CAFE、東京都港区北青山3-5-30、03・5411・5988)に行った。

001
  店のホームページによると、「表参道のけやき並木や行き交う人々を眺めながら、自由なスタイルでお過ごしいただけるオープンエアカフェ」とのことだ。テラス席を選んだ。テラス席は喫煙OK。店内はすべて禁煙席。

005
 ランチタイムメニュー。

006
 飲み物メニュー。

002
 レモンティーを注文した。

003
 料理は、国産鶏モモ肉のソテーレンズ豆添えマスタードクリームソース。
 テラス席はこの時期だから楽しめる贅沢。気持ちがよかった。

004
 サプライズ。店の前を天皇皇后両陛下のクルマが通過!

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

三越のカフェの中でイチ押し、ハロッズ ザ・プランテーションルームス銀座三越 (東京・銀座、喫茶)

 ハロッズ ザ・プランテーションルームス銀座三越(東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 4F、03・3561・5350)に入った。
 メニューにハロッズの歴史や、この店のコンセプトが書いてあった。
 
 ハロッズの歴史は160年以上に及びます。
 優れた品質、ラグジュアリー感、目を見張る品揃えの代名詞として
 今や世界的に有名になったハロッズブランドの、全ての始まりは紅茶からでした。
 1849年、チャールズ・ヘンリー・ハロッドは
 ロンドンのナイツブリッジに小さな紅茶商店を開きました。
 拡大するイギリス東インド会社の勢力によって、イギリスの当時の紅茶商人たちは
 インドやスリランカの紅茶を手に入れやすい立場にありました。
 19世紀後半~20世紀初頭に、ハロッズは世界中に商品を提供することを宣言します。
 全てのアイテムをどこからでも注文することができ、
 “太陽の沈まぬ国”と称された広大な大英帝国からあらゆる場所へと届けられたのです。
 インドの高級茶園、スリランカやケニヤの荘園(プランテーション)との間で 
 長年にわたって築きあげた絆に結ばれ、ハロッズと紅茶農園との信頼関係は今も続いています。
 ナイツブリッジの本店で販売されている170種の紅茶の中でも最も有名なハロッズNo.14は、
 インドのアッサム及びダージリン地方、セイロン(現在のスリランカ)、アフリカのケニヤで収穫された
 茶葉をブレンドしたものですが、これらの地域はかつて全てイギリスの植民地でした。
 ザ・プランテーション・ルームスでは、
 現代のイギリス文化の多くが形成された植民地時代の歴史に思いを馳せます。
 イギリスの紅茶文化はこの時代の最も豊かな風習からうまれ、
 おそらくその面影を残しながら今に至っているといえるのではないでしょうか。

170
 ティープランテーションのオーナーハウスをイメージしたお店。28種類のお茶が楽しめる。

169
 自慢のハロッズブレンドno.14は630円と手ごろ。これを頼んだ。

 このほか、ハロッズスコーンとのセット(ケーキセットA)は1260円。
 全体に値段の高い三越のカフェの中で、雰囲気がよく、飲み物の値段も手ごろなこの店は、イチ押しだ。

171
 ゆったりとしたソファーで、ゆったりとした時間を過ごした。
 
 喫煙不可。
 営業時間は午前10時~午後8時(ラストオーダー午後7時30分)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

COREDO室町オープン! 魚河岸にいるような気分が味わえる居酒屋・日本橋 紀ノ重へ

 「日本橋室町東地区開発」の第1号プロジェクトとなる室町東三井ビルディング(東京都中央区日本橋室町二丁目2番1号)が完成。27店舗が出店する商業ゾーン「COREDO室町」が10月28日、オープンした。

 三井不動産のホームページによると、「三井不動産株式会社は『残しながら、蘇らせながら、創っていく』をコンセプトに、官民地元と一体となって日本橋地域の活性化と新たな魅力を創造する活動『日本橋再生計画』を推進」しており、その中核的存在となるのが「日本橋室町東地区開発」だ。
 「 本開発は、日本橋室町東地区の5つの街区(合計敷地面積:約11,900m2)における街づくり型の大規模再開発で平成26年に全体竣工予定」。
 「『通りの特徴を活かした街の再生』を目指して、『中央通り』に面する低層部のスカイラインの統一や、神社と参道の新設、桜並木や石畳を配した通りの整備、江戸情緒あふれる街並みづくりなど、街区を取り囲む『通り』の景観形成」を行う。「また、オフィス・商業・住宅および芸能文化の情報発信拠点などを設けることにより、江戸時代に活況を呈した日本橋の賑わいを再生していくプロジェクト」だ。

 室町東三井ビルディングは、地上22階、地下4階建てのオフィス・商業・多目的ホールからなる複合施設で、地下1階から4階が飲食店と物販店の商業エリア、5~6階が多目的ホール(名称:日本橋三井ホール)の「COREDO室町」と10階から21階までのオフィスで構成。

 「COREDO室町」については詳しい説明がある。以下に引用する。

 江戸時代、日本橋室町周辺は三井越後屋など江戸を代表する商家が立ち並び、日本橋川北岸から中央通りの沿道にかけては魚河岸をはじめ、鰹節問屋、海苔問屋のほか、幕府御用達の菓子店、芝居小屋や茶店が軒を連ね、五街道の起点として、世界有数の賑わいを見せていました。
また、長崎からオランダの商館長一行が江戸参府をする際の宿泊所であるオランダ宿「長崎屋」があり、海外文化の受発信拠点となっていました。

 「COREDO室町」は「日本を賑わす、日本橋」をコンセプトに、日本橋の歴史を活かしつつ、新しさを取り入れた飲食、物販店舗を集積させた商業ゾーンと、日本橋地域に新たな賑わいを創出する現代の芝居小屋「日本橋三井ホール」で構成しています。周辺のオフィスワーカーや日本橋地域を訪れる来街者の多様なニーズに応えるとともに、女性グループ、カップル、シニアなど幅広い世代のお客様にお越しいただける施設づくりを行い、江戸時代の活況・賑わいを取り戻し、日本橋地域の活性化に貢献してまいります。

 地下1階から地上4階までの商業ゾーンでは「にんべん」「木屋」などの老舗店舗や、東京初出店となる金沢の箔専門店「箔座日本橋」、江戸時代の茶屋や菓子店をイメージしたカフェブラッスリー・パティスリー「エメ・ヴィベール」などの物販店舗を誘致。また、日本橋魚河岸に因んだ江戸前鮨「鰤門(しもん)」や魚料理「日本橋 紀ノ重(きのしげ)」、お米が主役の和食「米祥」の他、中華の人気シェフ陳建一氏の「四川飯店」の新業態店や行列のできるビストロ「BISTRO 石川亭」などの魅力的な飲食店舗を誘致します。

 内装環境デザインは、ラグジュアリーホテルの「パークハイアット ソウル」や「ハイアットリージェンシー 京都」などを手掛けた杉本貴志氏率いる株式会社スーパーポテトを起用。素材に自然石や再利用の鉄材を用いるなど細部にまでこだわり、日本古来の茶室や古い家屋の風合いを表現し、日本の風土や伝統の中に「新しさ」を感じられるようなデザインとしました。

 仕事で遅くなったが、さっそく28日にCOREDO室町に行ってみた。
055
 地下鉄の連絡通路から入る。
 地下1階には地元の書店、「タロー書房」(営業は月~金8:00~21:00、土・日・祝10:00~20:00、03・3241・2701)がある。

056
 削りたての本枯鰹節だしのスープなどが楽しめる「だし場(バー)」などがある「にんべん 日本橋本店」(営業時間は10:00~20:00、03・3241・0968)は残念ながら、もう閉まっていた。

057
 レストランの中では一番日本橋らしい店に行った。エー・ピーカンパニー(本社東京都港区芝浦3-13-16)が出店した居酒屋「日本橋紀ノ重(きのしげ)」(東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町2階、03・3548・9917)だ。
 
 同社のホームページによると、こんな店だ。

 日本橋の新スポット「COREDO室町」内に今朝ドレ鮮魚と原始焼きの店「日本橋紀ノ重」が10月28日(木)オープン
 この度、日本橋の地に居酒屋「日本橋紀ノ重(きのしげ)」を、古きよき日本橋の再生をイメージした「COREDO室町」に出店いたします。「紀ノ重」は日本橋の魚河岸で慶長年間に開業した老舗の仲卸。創業の地に「今朝獲れ鮮魚を出す居酒屋」として戻る、記念の店舗となります。

通常、築地市場経由で入る魚は
DAY+1もしくは+2以上経ったもの

 紀ノ重は、日本橋に魚河岸ができた慶長年間に創業し、今でも築地で仲卸業を続けています。冷凍技術や流通の発達で、大手スーパーなどを中心に市場外流通が増えており、築地でも廃業する仲卸が後を絶ちません。時代のニーズが変わる中で、仲卸も新たな存在価値を見出さなければいけない。そんな想いで、通常の築地を介したものよりも1-2日以上鮮度の良い魚が扱える「今朝ドレ」の流通経路を新たに開発しました。

全国の漁港で朝揚がった魚を、
その日のうちに東京で消費

 「東北の漁港で朝揚がった魚を、その日のうちに東京で消費する」ことは、東北水産関係者の長年の念願でした。しかし、流通経路の確保が難しく、従来の市場での競りを通すと丸一日以上のタイムラグが発生します。この度新たに構築した独自の配送システムと、紀ノ重が培ってきた魚の仕入れ・流通ノウハウを用いることで、三陸海岸からの夢の「DAY+0(デイプラスゼロ)便」が実現しました。

「原始焼き」は、炭が主な熱源だった時代の知恵
 焼き魚の調理のコツは「強火の遠火」と言われ、火力の強い炭火が理想です。「原始焼き」は、炭火と焼き物との距離で火加減を調節する昔の生活の知恵であり、最も原始的な焼き方であることがその名の由来になっています。また、炭の回りを囲んで輻射熱を利用して焼くため、きれいな焼き色が付くだけでなく、魚の脂が炭に落ちず煙がたたないため、魚が燻されずに新鮮魚貝そのままの凝縮した旨味を味わうことができます。さらに、2種類の炭を使うことで、表面はパリッと香ばしく、中はふっくらしっとり仕上がります。最高の魚が一番美味しく食べられる、究極の焼き方です。

日本人が誇るべき魚食文化を継承する
 魚は日本人にはとてもなじみ深い食材であり、健康食としてのイメージも強いですが、料理に手間がかかることが敬遠され、近年国内の魚の消費量は減少傾向にあります。スーパーなどの魚売場では、サーモンやブリなど切り身の魚が多く、一匹まるごとの焼き魚を食べる機会は減りました。紀ノ重では、鮮度良い丸の魚の美味しさをお客様に味わっていただき、まずは大人が魚の美味しさを再認識することで、古くより育まれてきた日本の豊かな魚食文化を、次の時代へつなげていけると信じています。

おいしい魚には、おいしいお酒を
 「日本橋紀ノ重」のオープンに際し、天狗舞の醸造元である老舗の酒蔵「車多酒造」の協力の下に、「せっかく美味しい魚を食べるのだったら、美味しい日本酒を飲んでほしい」という想いでメニュー作りを進めてまいりました。日本酒の消費量が落ち、日本酒を飲む機会が減る中で、美味しい魚と美味しい日本酒で、日本酒文化を再度広められれば。とも考えています。

全国でも2店舗でしか飲めない生酒を、
氷温蔵出し直送

 金沢の料理店1軒以外では、当店でしか飲めない天狗舞の限定酒「純米酒+純米吟醸酒」のブレンド生酒をはじめ、月替わりで1種ずつ蔵元から氷温輸送した生酒を用意します。生酒とは製造からお店に並ぶまで一切火入れ(加熱処理)を施していないお酒のことで、出来たてそのままのフルーティな味わいを楽しむことができます。ただし、殺菌処理をしていないため、味の変化が起こりやすく、蔵元からの輸送時だけでなく、店舗でも最高の保存状態で管理しています。

 店頭にもあるこの説明。なんかとても奥の深そうな店だ。

076
 水産仲卸棟を再現した店。

078
 水がまったくないのに、水をまいたように見える床。面白い。

073
 突き出し。パブリカ、豆腐の粕漬け。

074
 サワラの天狗舞粕漬け。天狗舞の酒粕を100%使用した粕漬け。
 
070
 魚だけでなく、普通のつまみもある。燻製ポテトサラダ(580円)。
 燻製したじゃがいもに、燻製のローストポークを和えた特製ポテトサラダ。

064
 この店の売り「原始焼」を頼む。
 「本日の原始焼」のメニューを見ると、きんき(4500円)のように高いものもあるが、さんま(780円)、にしん(1200円)、かます(1000円)、いわし(600円)、大海老(980円)などは手ごろだ。ところが全部売り切れ。
 
075
 しかたなく、ハーモニカ(1200円)を頼んだ。
 かじきまぐろの背びれのつけ根。魚のステーキのようだった。ソースをつけて食べる。これだけでいいくらい量が多かった。

071
 〆では紀ノ重名物の鯛茶漬け(980円)が食べたかったが、売り切れで、代わりにサバの棒寿司(750円)を頼んだ。

 江戸の気分を味わうにはなかなか良い店。今回は売り切れが多かったので、また来たい。

 営業時間は月-金が11:00-23:30(LO 22:30)、土・日・祝が11:00-23:00(LO 22:00)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

restaurant YAMAGATA(レストランヤマガタ、東京・銀座、洋食)

 restaurant YAMAGATA(レストランヤマガタ、東京都中央区銀座8-5-1 プフラザG8ビル2F、03・3575・1553)に行った。
 dancyu2007年5月号「日本一おいしい街 『銀座』美食案内」での紹介文の冒頭のくだり、同感だ。
 「おや、こんなところに、という店が数々隠れているのが銀座という街の面白さだ。クラブがひしめくビルの2階で営業している。この洋食店は、なんと大正13年の創業という。調理場では三代目の主人である山形直之さんが、自らフライパンを振っている」。


 
Yamagata1
 本当に、「こんなところに!」という店だ。人気があるというメンチカツを頼んだが、確かにおいしい。立地がよければ列ができるのでは、と思うようなおいしい店だが、銀座のはずれにあるので、予約なしで行っても、すぐに座ることができた。

Yamagata3
 つまみになるものも頼んでみた。ジャーマンポテト(840円)。
 今日は食事に来たのだが、ワインにおつまみ、でも十分満足できる店だ。

Yamagata2
 おいしいメンチカツ。dancyuから引用しよう。「よくこねた合挽き肉に、牛スジからとったゼラチン質が多いゼリー状のスープを混ぜてある。だから、さっくり揚がったメンチカツに箸を入れると、熱で溶けた肉汁がジュワッとあふれてくる」。
 
 この店、食べログの評価は★3つ。そうなのかなあ?★4つ、メンチカツなら★5つでもいいと思う。
 また行きたい店だ。

 営業時間は11:30~14:30、17:30~21:00(ラストオーダー)。
 定休日は、土・日・祝。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

箱根暁庵 銀座三越店(東京・銀座、そば)

 山梨県・長坂の「翁」などの店を手がけた蕎麦の巨匠・高橋邦弘氏監修の蕎麦処「箱根暁庵」が銀座三越に出店した。
 箱根暁庵のホームページによる、「箱根暁庵」の蕎麦の説明――。
 「箱根暁庵」では「蕎麦は原材料で決まる」との信念から、「吟味された素材」、「職人の技」、更にその味を引き立てる「おいしい水」にこだわっています。厳選された国内産の上質の蕎麦の実を石臼で自家製粉し、箱根・観音沢の水を使って、日々香り豊かな蕎麦を打っております。
 箱根店では、四季折々に変化を見せる観音沢を望みながら各種手打ち蕎麦と、「箱根山 暁豆腐」もご賞味頂けます。

024
 箱根暁庵 銀座三越店(03・6228・6918)は11階のレストラン街にある。昼時に行ったので、混んでいたが、客の回転はいいようで、それほど待たなかった。
027
 私が「暁」(2300円)、連れが「箱根」(1900円)を頼んだ。
 どちらもざる蕎麦・暁豆腐・焼き味噌はセットになっていて、「暁」は「暁」天(海老真丈の椎茸裏白揚げ)と車海老と季節の天ぷら、「箱根」は桜海老ときのこのかき揚げが付いてくる。

029
 二八そばはとてもおいしかった。

028
 かき揚げ。

 お酒と暁豆腐、焼き味噌でくつろいだ後、ざる蕎麦。なかなかいい時間だった。

 喫煙不可。営業時間は午前11時~午後11時(ラストオーダーは午後9時30分)。


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート