« くろ麦(東京・青山一丁目、そば)の「ぶっかけ」 | Main | 酒魚 まきたや(東京・下高井戸、居酒屋) »

「助けあいジャパン」本サイトがこのほど、オープン

「助けあいジャパン」本サイトがこのほど、オープンした。
 広告クリエイターの佐藤尚之さんによると――。
「従来、被災者の方々が立ち直っていく過程は4つに分かれるそうです。
1.救援ピリオド
2.避難生活ピリオド
3.生活再建ピリオド
4.復興まちづくりピリオド
今回の災害は、まだご遺体の確認も終わってないのに、仮設住宅や移住が始まっているという、かつてない複合形ではあるものの、ピリオド的にはまだぎりぎり「救援ピリオド」かと思います。
たぶん「助けあいジャパン」が本当に機能しだすのは「避難生活ピリオド」以降。
まだまだ先は長いですね。自分ができることを、息長く、等身大でやっていこうと思います。

◇   ◇   ◇
 東京にいる人は電力供給が減って不便だけれど被災者ではないのだから、一刻も早く普通の生活に戻って働き、お金を使って経済の復興に協力すべきだと思う。同時に「テレビ、新聞報道の熱が冷めてしまうと忘れてしまう」のではなく、テレビ、新聞にあまり同期せず、息の長い協力、支援を被災地に対してしていきたいと考える。
 募金をした、ゴルフを控えてともに考えた、というのも当面は大事だが、「今だけ」じゃなくて、今後も被災地を忘れないでいるために、このサイトの情報は役に立つ。
 
 今回、FacebookやTwitter、Ustreamなどが情報入手手段としてとても有用だと改めて思った。これがないとマスメディアの報道一色で、「違う視点」や「新たな視点」が見えなかった。いろいろな方の意見、現地リポートはとても参考になった。

 まだ被災地の方々のために何もしていないけれど、佐藤尚之さんのおっしゃるように、自分ができることを、息長く、等身大でやっていきたい。

| |

« くろ麦(東京・青山一丁目、そば)の「ぶっかけ」 | Main | 酒魚 まきたや(東京・下高井戸、居酒屋) »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「助けあいジャパン」本サイトがこのほど、オープン:

« くろ麦(東京・青山一丁目、そば)の「ぶっかけ」 | Main | 酒魚 まきたや(東京・下高井戸、居酒屋) »