« YouTubeで広がる音楽ライフ | Main | 震災後に備え、USB出力付リチウムイオンバッテリー「eneloop mobile booster(エネループ モバイルブースター)」を購入 »

映画『ショパン 愛と哀しみの旋律』

Chopins

Chopin2s
(映画館にあったチラシ。クリックすると大きな画像で見られます)

 映画『ショパン 愛と哀しみの旋律』をシネスイッチ銀座で観た。上記チラシにある感想は、恐らく映画を観た人の最大公約数的感想ではないか。

 公式ホームページの「作品紹介」の一部を引用する。
 「2010年に生誕200年を迎えた“ピアノの詩人”フレデリック・ショパン。わずか39年の短い生涯を駆け抜けた彼は、ピアノの可能性と芸術性を飛躍的に高め、現在もピアノ音楽の最高峰と称えられている。祖国ポーランドを離れ、持病の肺病と闘いながらも、情熱的な創作活動を続けたショパン。その彼を支え続けたのは、“恋多き女”として名を馳せた作家ジョルジュ・サンドとの運命的な愛だった――。ポーランドが総力を結集し、ショパンが送った激動の半生と、ジョルジュ・サンドとの世紀のロマンスを完全映画化した『ショパン 愛と哀しみの旋律』。全編に流れる豪華アーティストの絢爛たる演奏、ショパンゆかりのワルシャワ、パリ、マヨルカ島で現地ロケを敢行した撮影など、ショパン生誕200年を締め括るにふさわしい音楽映画の決定版が、満を持しての公開となる」。

 126分の映画。作曲家フレデリック・ショパン(ピョートル・アダムチク)が、男装の麗人として知られる稀代の人気作家、ジョルジュ・サンド(ダヌタ・ステンカ)と出会い、サンドと、サンドの長男、モーリス(アダム・ヴォロノーヴィチ)、長女、ソランジュ(ボジェナ・スタフーラ)との4人の生活が始まる。ショパンにとって15歳年上のサンドは恋人であり同時に母親でもあったのだろう。長男、モーリスは最後までショパンとショパンの才能に嫉妬する。長女ソランジュはショパンに恋心を抱き、母親とは途中から恋敵となる。この複雑な人間関係(事実なのだろうか?)が延々と描かれる。まったく前進しない救いようのない関係。疲れてしまった。
 それでも9年に及んだサンドとの暮らしで(サンドの才媛ぶりは映画からはうかがえなかったが)、ショパンとその音楽は大きな影響を受けたのだろう。普通ならこんな暮らしの中、まともではいられないはずだが、天才はどんな経験でも題材やエネルギーにしてしまう。

 1838年から9年間のショパンの作品を、この映画を思い浮かべながら改めて聴いてみたいと思った。

 公式ホームページの「曲目解説」によると、「ショパンとサンドの“愛のテーマ”と呼ぶべき《ワルツ第19番》と《夜想曲第21番》、ショパンとモーリスの複雑な関係を象徴した《夜想曲第7番》、ショパンとソランジュの“愛”を表現した《夜想曲第20番》……」。これらが“愛と哀しみの旋律”だという。

| |

« YouTubeで広がる音楽ライフ | Main | 震災後に備え、USB出力付リチウムイオンバッテリー「eneloop mobile booster(エネループ モバイルブースター)」を購入 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 映画『ショパン 愛と哀しみの旋律』:

« YouTubeで広がる音楽ライフ | Main | 震災後に備え、USB出力付リチウムイオンバッテリー「eneloop mobile booster(エネループ モバイルブースター)」を購入 »