グーグルの「Chromebook」、ほしい!
Googleの「Chromebook」が6月に米国など7ヵ国で発売されるそうだ。
久々に、「ほしい」と思うITデバイス。各サイトの記事を読み漁った。
『米Google社は2011年5月11日、米国サンフランシスコで開催した開発者向け会議「Google I/O 2011」の基調講演において、Webアプリケーションに特化した新型OS「Chrome OS」を搭載したノート・パソコン「Chromebook」を発表した。同年6月15日に韓国Samsung Electronics社と台湾Acer社が米国と欧州で製品を発売する。米国では、米Amazon.comがオンライン、米Best Buy社が店舗で販売する。3G通信機能を提供するのは米Verizon Wireless社である。欧州では、英国、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、スペインで発売される。 』(ITpro2011/05/12 大森 敏行=日経エレクトロニクス http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110512/360271/?r1)
『米Googleは現地時間2011年5月11日、同社のOS「Chrome OS」を搭載するノートパソコン「Chromebook」を6月15日に発売すると発表した。米国など7カ国で、韓国Samsung Electronicsと台湾Acerによる製品を投入する。』(ITpro2011/05/12 鈴木 英子=ニューズフロント http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110512/360250/)
『米グーグルの開発者会議「Google I/O 2011」の第2日目の基調講演で、かねてからうわさがあったグーグルによるノートパソコン「Chromebook」が発表された(グーグルの公式ブログ)。グーグル自身が「ノートブックパソコンのゲームを変える」と意気込む戦略商品となる。』(ITpro2011/05/12 菊池 隆裕=日経コミュニケーション http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110512/360249/)
『米Googleは11日、LinuxとChromeブラウザーをベースにした同社開発のOS「Chrome OS」を搭載したノートPC「Chromebook」を、6月15日に欧米7カ国(米国、英国、フランス、ドイツ、オランダ、イタリア、スペイン)で発売すると発表した。』(INTERNET Watch 2011/5/12 11:45 青木 大我 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110512_444981.html)
『米Googleは11日(現地時間)、Chrome OSを搭載したノートPC「Chromebook」がAcerおよびSamsungから今夏発売されると発表した。Chrome OSは、GoogleのWebブラウザであるChromeを核としたOS。当然そのサイズもコンパクトであるため、電源を入れて8秒で起動する。また、OSは自動更新され、随時より高速化されるという。』(PC Watch 2011年 5月 12日 若杉 紀彦 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110512_445039.html)
『サンフランシスコ発--Googleは米国時間5月11日、当地で開催されている年次カンファレンスGoogle I/Oにおいて、同社初の製品版ノートPC「Chromebook」を発表した。サムスンとAcerがそれぞれ、6月15日にChromebookを発売する予定である。サムスンのChromebookは、Wi-Fiのみの対応版で429ドル、3G版で499ドルになる予定である。AcerのWi-Fiのみに対応するChromebookの価格は349ドルとなる予定。』(CNET Japan Marguerite Reardon (CNET News) 翻訳校正: 編集部 2011/05/12 07:29 http://japan.cnet.com/news/service/35002603/)
『米グーグルは2011年5月11日(米国時間)、Web利用に重点を置いた独自のノートパソコン「Chromebook」を米国などで6月15日から発売すると発表した。電源を入れてから8秒で起動するという高速動作が特徴。Webページを表示するだけでなく、さまざまなWebアプリケーションを実行できる。あらゆるデータをWeb上にアップし、あらゆる作業をWeb上でこなすという使い方に最適化した製品を投入することで、同社サービスのさらなる浸透を狙っていく。 』(PC Online 2011年5月12日 松元 英樹=日経パソコン http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110512/1031766/)
各サイトともとりあえず「ノートPC」としているが、そう呼んでいいものか迷うほどの画期的な製品のようだ。プロモーションビデオを見るのがいいかもしれない。
PCのさまざまな欠点を解消し、高いパフォーマンスで、ネット上でITサービスを安価に提供する新しいプロダクト。PCの世界を大きく変えるか、時期尚早(クラウド型サービスがもっと普及しHTML5が流通する頃が旬?)で、まったく受けないかのどちらかの気がする。
| Permalink | 0
The comments to this entry are closed.
Comments