« 演劇『明日はあるのか?』(作/演出・渡辺熱、デッドストックユニオンプロデュース) | Main | 香取神宮と鹿島神宮 その2)香取神宮表参道・和茶房 うの »

香取神宮と鹿島神宮 その1)香取神宮参道

 香取神宮(千葉県香取市香取1697)を訪ねた。
 疲れがたまっているので、“パワースポット”に行って、元気をもらおうと思ったのだ。

 ちなみに、パワースポット(power spot)とは、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、「地球に点在する特別な“場”のこと。 エネルギースポット、気場とも言う」「パワースポットという表現は清田益章による和製英語である。英語圏で実際に用いられている例もあるが、日本の影響と思われる」「荒俣宏は、『パワースポットは大地の力(気)がみなぎる場所と考えればよい』と述べ、そもそもパワースポットという言葉こそは新しいが、昔から大地の力を得ようとする試みはあった、と指摘した。荒俣は日本で言えば『熊野三山詣で』がとても古い事例であると説明した」。

 高速をおり、参道の前まで出るが、カーナビがなぜか参道が目の前の駐車場ではなく、神社の目の前に誘導するので、そこまで行った。しかし、クルマをとめるわけにもいかないので、そこからやや下ったところにある無料駐車場にクルマをとめて、神社まで歩いた。
 

 神社の周りはのどかな農村の風景が広がっていた。
004

003

005

006
 すぐに神社の入り口に出たが、参道を歩きたいと思い、参道の入り口まで歩いて行った。

010
 門前には土産物店や飲食店が並んでいた。草だんごが名物のようで、だんごの店が多かった。

008

009
 「厄除だんご」と「厄落しだんご」が客を奪い合っていた。
 「厄落し」の店の人に「なぜ、厄落としなんですか」と聞くと「商標です」。
 確かに商標なのだろうが、由緒とかを語ってほしかった。
 「厄除」の店に行くと、「厄除けというのが正しい」と正統性を主張する。
 「すでに厄がついている人は厄落とし、まだ厄がついていないと思う人は厄除け」でいいではないか。仲良くやってください。(-_-)

 低レベルの接客に辟易。どちらも相手にせずに通り過ぎた。

012
 しかし、しばらく歩くと風情のあるだんごの店がある。そこに入ることにした。

| |

« 演劇『明日はあるのか?』(作/演出・渡辺熱、デッドストックユニオンプロデュース) | Main | 香取神宮と鹿島神宮 その2)香取神宮表参道・和茶房 うの »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 香取神宮と鹿島神宮 その1)香取神宮参道:

« 演劇『明日はあるのか?』(作/演出・渡辺熱、デッドストックユニオンプロデュース) | Main | 香取神宮と鹿島神宮 その2)香取神宮表参道・和茶房 うの »