« 松谷明彦著『「人口減少経済」の新しい公式』(日経ビジネス人文庫)、『2020年の日本人―人口減少時代をどう生きる』(日本経済新聞出版社)、『人口減少時代の大都市経済 ―価値転換への選択』(東洋経済新報社) | Main | LOBOS (ロボス)銀座(東京・銀座、スペイン料理) »

「あと2ホール」で乱れ、ベストスコア逃す・かすみがうらOGMゴルフクラブ(茨城県かすみがうら市)

 8月28日以来の久しぶりのゴルフ。かすみがうらOGMゴルフクラブ(茨城県かすみがうら市田伏5136、029・896・0811)でラウンドした。
 9月は一度もクラブを握ることなく、ぶっつけ本番でこの日のラウンドになった。でも、かえって、そんなときのほうが調子がでることもある。
 ラウンド前の練習。久しぶりなので丁寧に打った。打ち急がず、ゆっくり振る。そうすればうち損じも減る。そんな練習の感じがよかったので、ラウンドでは、「あらゆるクラブでゆっくり振る」「それ以上ゆっくりだと球が飛ばないくらいゆっくり振る」ことにした。
 いつもと違うのはそれだけだったが、結果は良いほうに出た。

Kasumigauraogm001
 南コースはレギュラーティーが3155ヤード(パー54344 3445)。

 結果は0+0+4+1+1+1+0+0+1=+8で44。パット数は122122112。
 せっかく連続パースタートだったにもかかわらず、3番ショートでバンカー脱出に3打を要し、+4と大きく乱れた。「ゆっくり打つ」ことでショットが安定したが、バンカーショットもゆっくり打ちすぎ、最初のバンカーショットで距離が足りず、まだ砂の中。動揺して打ち損じ、3打目は出すだけ、という感じだった。
 ふだんならこの後、平凡なスコアになるのだが、4番ミドルの我慢で流れが変わった。1打目は左の林の中。真横に出して、3打目も林にかかる深いラフに。しかし、ここから4打目を1mにつけ、ボギーで済ませた。
 ここから再びショットが安定しだし、ボギーを続けた後、パー二つで結局+4を打ち消してボギープレーよりも良いスコアであがれた。

Kasumigauraogm002
 中コースはレギュラーティーが3070ヤードとやや短い(パー43434 4455)。
 1番はティーショットが飛びすぎ、残り60ヤードが池越え。プレッシャーに負けて2打目ミス。そんな感じでうまく乗れなかった。
 南コースが44だったので、ボギーペースならば89で初めて90を切れる。ボギーペースを目標にしたが、3番、5番でダブルボギーを打ち、予定より2打多い。しかし、今日はいつもと違う。6、7番と連続パーで、ボギーペースに戻した。残り2ホール。ロングホールだ。
 8番ティーショット、力が入ってゆっくり振れず、左の林の木に当たってボールはなんと手前に跳ね返った。
 ラフから距離を挽回しようと5番アイアンで打ったが右に飛び、林に。林の中からはクラブを変えるべきだったが、そのまま5番アイアンで打ちミスショット。会心のティーショットの距離よりも手前で4打も打ち動揺。結局8オン2パットの+5。最終ホールがパーだっただけに、悔やまれる中8番ホールだった。
 
 結果は+1+1+2+1+2+0+0+5+0=+12で48。合計92。ベストスコアにも1打及ばなかった。パット数は212221122。

 なんとも悔しい中8番だったが、アイアンが左に行かず、ドライバーの距離もしっかり出て「ゆっくり打つ」ことの効用は十分に発揮された。

 練習ではかなり上達した実感があったが、それがスコアに反映できなかった。「ゆっくり打つ」が練習の打ち方に近いのだろう。

 次回は高校同期とのコンペ。ベストスコアで回りたい。

| |

« 松谷明彦著『「人口減少経済」の新しい公式』(日経ビジネス人文庫)、『2020年の日本人―人口減少時代をどう生きる』(日本経済新聞出版社)、『人口減少時代の大都市経済 ―価値転換への選択』(東洋経済新報社) | Main | LOBOS (ロボス)銀座(東京・銀座、スペイン料理) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「あと2ホール」で乱れ、ベストスコア逃す・かすみがうらOGMゴルフクラブ(茨城県かすみがうら市):

« 松谷明彦著『「人口減少経済」の新しい公式』(日経ビジネス人文庫)、『2020年の日本人―人口減少時代をどう生きる』(日本経済新聞出版社)、『人口減少時代の大都市経済 ―価値転換への選択』(東洋経済新報社) | Main | LOBOS (ロボス)銀座(東京・銀座、スペイン料理) »