打ち納め・佐野ゴルフクラブ(栃木県佐野市)のオープンコンペ
佐野ゴルフクラブ(栃木県佐野市赤見町 5170番地、0283・25・1311)で開かれた「ハーフコンペ」(9ホールズ・ストロークプレー、ぺリア方式)に参加した。
参加を決めたのは、日高カントリークラブに誘ってくれたK先輩のこんな提案だった。
昨日まで、「日高」で年内打ち止めと考えていましたが、
12月25日(日)に栃木県の「佐野ゴルフクラブ」で
オープンコンペがあるとの情報を入手しました。
参加費は12,000円~13,000円(昼食代込み)。
ゴルフ用品や果物などが賞品として出るようです。
比較的近く「東北自動車道、浦和ICから35分。
佐野田沼ICから5Km 約7分でコース到着」とか。
2011年の実力を測るために、
一緒に『他流試合』に臨むというのはいかがでしょうか?
恐らく難コース日高では、散々な成績だろうから、もう一度、ラウンドするか。そう思って、参加することにした。
しかし。おとといの寒波襲来の中での日高カントリークラブでのラウンドは防寒対策を怠り、予想以上に悲惨な結果だった。その日はずっと体が温まらず、「寒中ゴルフはやめたほうがいいのではないか」とも思った。
今日のラウンドは正直、気が重かった。
1日たつと、気が変わった。
寒いならば防寒対策をすればいい。
予想を上回る日高での散々な成績。リベンジしなければ。
下着。ゴルフウエア。スキー用のセーター。防寒用ゴルフウエア1、防寒用ゴルフウエア2、レインウエア。6枚着たが、腕は回る。よしっ。
佐野ゴルフクラブ。K先輩は「歴史もそれなりに長く、名門コースではないか」と予想。期待は高まった。
朝7時過ぎに到着。
練習場はアイアンのみ使用。ちょっと物足りない。
パット練習だけしっかりして、後はレストランでスタートを待った。
一緒に回ったのは、このコースを良く回るという70歳前後のお二人。このお二人のうち、Hさんは70歳を超えてもドライバーがきれいな弾道を描くアスリート。Oさんはグリーン周辺の魔術師。マナーも良く、パートナーには恵まれた。
ところが、コースが予想外のプレッシャーのかかる丘陵コース。
10番ミドルのティーグラウンドで、思わず立ちつくした。
いきなり崖越え。しかも打ちすぎるとOB。どのクラブを選べばいいのか?
今日はドライバーを封印。ユーティリティークラブで打つことにした。
しかし、ユーティリティーも難しそう。
7番アイアンを選び、崖越えではなく、正面に打った。
2打目は意外に距離がなく残り170ヤード。5番アイアンでグリーン近くに。3オン1パットでいきなりパー。
11番ロングもこんな感じ。
ティーショットはうまく打てたが、2打目も左の池が気になる。
打球はバンカーに落ちたが、転がって、無情にも池に。ダブルボギー。
12番ミドルは川が走る。川の右側に打って苦戦。3オンしたが3パットでダブルボギー。
とにかく、こんな感じのコースばかりなのだ。ちょっと間違えると、崖の下だ。
結局、ドライバーを封印したのは良かったのかもしれない。距離は短く、距離よりも方向重視にせざるを得ないからだ。
インは2837ヤード(パー454443534)。
成績は0+2+2+4+1+0+2+0+2=+13で49。パット数は123212322。
4番は2打目を左にOB。グリーンのちょっと左に行った感じだったのだが、崖が迫っていた。残念。
コンペの成績はこのハーフで決まる。
昼食は佐野ラーメン。手打ち麺。おいしかった。
午後はアウト。2828ヤード(パー434535444)。
インと違ってスタートホールは広々としていた。
1番は3オンしたものの3パットで+2。しかし、その後、持ち直し、6番まで+4。
あと3ホールパーで回れば+40で89になる!
と思ったとたん、7番ミドルで調子のよかった3番ユーティリティーが右に。ペナルティー。
8番ミドルはまっすぐ飛んだが、打ち損じの連続。
9番ミドルは今度は左に打ち、ペナルティー。
9番はアプローチでSWと間違えて9Iで打ってしまいグリーンオーバーしてしまうケアレスミスも。
しかし、5打目がチップイン!最後の一打でナットクのゴルフ。
成績は+2+0+1+0+1+0+2+3+1=+10で46。パット数は322131230。
今年最後は95。短いコースではドライバーを封印したほうがいいかもしれない。防寒対策もばっちり。まったく寒くなかった。
コンペの成績は隠しホールに当たったようでハンディが12付き、16位。ペットボトルのスポーツドリンク6本が賞品。
しかし、12位のK先輩の賞品は次回コンペの500円割引券。これは参加者全員にサービスで配るようなもので、賞品ではないのでは?と思った。佐野ラーメンくらい贈ってもいいのではと思った。
賞品にちょっとがっかりしていたK先輩のお誘いに感謝して、今年最後のゴルフを終えた。
| Permalink | 0
The comments to this entry are closed.
Comments