« 村田裕之著『シニアビジネス―「多様性市場」で成功する10の鉄則』(ダイヤモンド社) | Main | 見えた!金環日食 »

生まれて初めての茶会―石州連合会第28回茶会

 20日開かれた「石州連合会第28回茶会」に参加した。良く知られている千家とは違う流派の武家茶道。茶会に出席するのは初めてで、その違いは分からなかった。しかし、気持ちの良い季節に、心が洗われるようなお茶の世界を体験し、すっかりお茶が好きになった。

 「石州連合会第28回茶会」は片桐石州ゆかりの各流派が集う茶会。石州の弟子である怡渓完悦和尚が開山した世田谷区北烏山4-30-1の高源院で開かれた。

Sekishu004
 閑静な寺町通りにある高源院。

Sekishu001

Sekishu002
 池には弁天堂がある。

Sekishu003

Sekishu005
 9時半から始まった奠茶(てんちゃ)。

Sekishu007

Sekishu008
 仏前にお茶を献上する儀式だ。ちなみに、神前に献上する儀式を献茶という。

 友人の親友のお父様が、茶道石州流片桐宗猿派の掘之内宗丘氏。
 片桐宗猿(かたぎり そうえん)は、江戸時代末期の旗本。井伊直弼の師匠として有名だ。
 堀之内氏にいろいろうかがった。

 本日の茶会は「真・行・草」の3つのスタイルが楽しめると言う。奠茶は、台子を使うなど、格式が高い「真」。その対極に位置し、極めてシンプルなのが小間の「草」、両者の中間に位置するのが「行」。

 真の次に、「行」の書院での濃茶の茶席に参加した。
 古閑堂派の野ヶ山宗弥さんが場を仕切る(お点前は別の方)。
Sekishu016

Sekishu015

Sekishu011

Sekishu012

Sekishu013

Sekishu014

 何もかも初めて。とりあえずサトウサンペイの『ドタンバのマナー』(昭和57年発行)で、茶碗の持ち方などを学んで臨んだが、まだまだ、いろいろ覚えなければならないことがあった。

 扇子は閉じた状態で、挨拶をするときに前に置く。懐紙(かいし)はいろいろな使い方をする。
 出された菓子を取り分ける際に、客が皿代わりに用いる。束のままで折り目のある側を手前にして使う。
 また、薄茶では、飲み終わった後に茶碗の飲み口を指でぬぐい、その指を懐紙で清める。濃茶の場合は、茶碗の飲み口を直接、細かく折り畳んだ懐紙でぬぐう。また、菓子を食べきれない時は、懐紙に包んでしまう。

 これらの作法は香道の先生であるKさんに教わった。OJTである。

Sekishu017
 お点前の準備に大忙しの水屋。

Sekishu024
 点心。とてもおいしかった。

 昼食の時にも掘之内宗丘氏から、いろいろ話を聞いた。

 濃茶は抹茶のなかでも特に贅沢なお茶。30年前後の古木の新芽から作るからだ。どろりとしているから茶碗に残すことが多いが、「森羅万象」が詰まっているから、残さず飲まなければいけないといった茶人がいるそうだ。

 石州派は城の数だけ派がある。個性を尊重した結果、各地で、いろいろな派が生まれた。

 井伊直弼の「茶湯一会集」をまず読んでほしい。石州流のことが良く分かる。 
 
 次に参加した茶席が、「草」の小間(薄茶)。森川宗悦さんが取り仕切る。
Sekishu021
 風炉に炭を入れ準備。

Sekishu022
 にじり口のある茶室。

Sekishu025

Sekishu026

Sekishu020

Sekishu031

Sekishu032
 イメージ通りの茶室。

Sekishu027

Sekishu028

Sekishu029

Sekishu030

 実は正座が一番つらかった。あぐらでもよいと言われたが、お客が多いと、場所をとるあぐらは申し訳ない。

 最後は、本堂一席(薄茶)。堀内美水さんが仕切る。
Sekishu040

Sekishu039

Sekishu038

Sekishu033

Sekishu035

Sekishu036

Sekishu034

Sekishu037

 いろいろなスタイルのお茶を体験。脚はしびれたが、心もしびれた。

Sekishu018
 自分でもお茶、点ててみようかと思う。
 井伊直弼も読まなければ。

| |

« 村田裕之著『シニアビジネス―「多様性市場」で成功する10の鉄則』(ダイヤモンド社) | Main | 見えた!金環日食 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 生まれて初めての茶会―石州連合会第28回茶会:

« 村田裕之著『シニアビジネス―「多様性市場」で成功する10の鉄則』(ダイヤモンド社) | Main | 見えた!金環日食 »