« June 2012 | Main | August 2012 »

河内孝著『自衛する老後~介護崩壊を防げるか』(新潮新書)

Jieisururogo
自衛する老後

 河内孝著『自衛する老後~介護崩壊を防げるか』(新潮新書、2012年5月20日発行)を読んだ。

 「序 答えは現場に埋まっている」に本書のエッセンスが詰まっている。
 「おむつを外し、自分の足で歩き、自分の口で食事ができるようにする、つまり『普通の生活に戻る』ための自立支援を進めている施設も増えている。医療機関と連携して認知症を研究しながら『治る認知症』、『収まる異常行動』に取り組んで成果を上げている施設がある。医療と研究から介護、養護まで、さまざまな福祉ニーズに切れ目なくこたえるコミュニティーを独力で築き上げた民間の医師もいる」
 「徹頭徹尾、介護を必要とする側に立って活動する人々がいることを、読者だけでなく全国の介護関係者に知ってほしい。そしてぜひ真似をしてもらいたいと思う。彼らの挑戦は、荒海を行く船に航路を示す灯台のように、『自衛する介護』の道しるべとなるだろう」。

 河内氏といえば、メディア論の第一人者、と思っていた。
 『次に来るメディアは何か』(ちくま新書)では、「メディアコングロマリット化」という近未来のメディアのあり様を示していた。

 ところが、今度は、『自衛する老後』。河内氏はこの分野、詳しいのだろうかと疑ったりもした。

 しかし、実は介護・福祉分野もご専門だったのだ。

 「私は2006年に新聞社を退社した後、特別養護老人ホーム(特養)を中心とした全国老人福祉施設協議会の理事を、2008年からは外国人看護師、介護福祉士候補者の窓口である国際厚生事業団の理事を務めてきた。福祉関係の大学で、『国際比較・福祉研究』という授業も担当している」。
 
 「北海道から九州まで福祉の現場を訪れ、困難な状況下で高齢者、障害者の介護に一生をささげている素晴らしい男女に出会えた。何ものにも代えがたい財産を得た思いだ」。

 「しかし同時に彼らが真剣に、ひたむきに働くほど理想と現実の亀裂が広がり、現場の想いが踏みにじられてゆく有様もみせつけられた。その度、「この国の高齢者福祉政策は、どこかで軸足をたがえてしまったのではないか」という思いに襲われる。

 「ひと言で言うならスタンスの問題、つまり制度と運用が『予算を管理する側』『介護保険を運用する側』の論理と都合で組み立てられているからだ」「少なくとも、介護保険法が国民に約束している、要介護者に、『その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう』なサービスが提供されているとは思えない」。

 「実際に行われているのは、『与える側』の許容範囲内でのサービス提供なのだ」。

 「だからといって、この事態を招いた責任をすべて、政治や行政側に押し付けるのはフェアではない。私たちにも責任がある」。
 「第一は、介護サービスの提供と負担のバランスを直視して、必要な結論を出してこなかったこと。つまり負担増(保険料引き上げ、あるいは増税)を受け入れるのか、それとも低福祉生活に耐えるのか、その選択と決断を避けてきたことである」。
 「第二に、ほとんどの人が自分なりに考えた老後設計を持たぬまま心身が衰え、介護生活に入ってしまうことだ。これでは行政や、ケアマネージャーが提供するプランを丸呑みするしかなくなる。しかし、自分の気持ちを自分以上に知る人はいないし、ましてや誰も一緒に死んではくれないのだから老後を人任せにしてはいけない。自分で考え、要求し、闘いとらなくてはいけないはずだ」。

 「子供たちに親をみる気持ちはあっても経済力が伴わない、そもそも少子化で子供の数自体が大幅に減少している。だから現在60代半ば団塊世代以降は、好むと好まざるとにかかわらず、『自衛する老後』という道しか残されていないのだ」。

 「すべての問題は現場にあり、答えもそこに埋まっている」「介護保険制度の様々な問題を、学者の机上論でも官僚の政策論でもなく、現場の介護職の人々とともに考えてみたかった」「その中から、『自衛する老後』のヒントを発見していただければ幸いである」。

◇  ◇  ◇
 介護の現場で活躍する人としてまず紹介されるのが、国際医療福祉大学大学院、竹内孝仁教授だ。
 おむつ外し、自力歩行、経管栄養や胃ろう装置を外すこと――を目標とした、介護力向上講習会を年6回開いている。
 「プロって何だ? 専門家と専従者の違いだ。医者が尊敬されるのは、専門の技術がなければできない仕事をするからだ。人は、大変だが、誰にでもできることをやったからといって、感心はしても尊敬はしてくれない。人にできない技術を持って初めてプロの介護職になる。プロを目指してくれ!」ということばに、竹内氏の目指すものが凝縮されている。  
 「近代医療技術は人工呼吸器など先端装置を開発し、鼻や胃から管で栄養液を注ぎ込み延命を図ってきた」「竹内イズムは、この発想をひっくり返す。自力更生でおむつをとり、自分で歩いて、口から食べる元の生活に戻ってもらおう、というのである」。
 「医療の側は、医療上の理由があって胃ろうをつけたんだろう。ならば介護の側は、それを外して常食に戻す理由がある。これが差のつく、クオリティの高い介護だ」。

 竹内教授は、認知症に関してもユニークなケア理論を提唱している。
 「認知症は医学的な治療方法が確立されていないのだから、家族、介護者を最も困らせる異常行動が起こる仕組みを解明して、有効なケア方法を見つけ出すことが先」という実用的な理論である。

 竹内イズムを実践する施設も増えている。
 その一つが世田谷区の特別養護老人ホーム「きたざわ苑」だ。
 「心臓疾患や、脳卒中の治療を受けて病院から介護老人保健施設(老健)や特別養護老人ホームに移って来た人の多くが全介助、つまり自分では歩行はもとより、食事もできずに経管栄養という人が多い。そのような入居者であっても『きたざわ苑』では、初日から(事前に家族に通告、了解を得たうえで)おむつを外し、特別の事情がない限り、リハビリ室で職員2人が付き添い、器具につかまってのつかまり立ち訓練を行う。5秒間つかまり立ちができたら、翌日からサークル状の歩行器に移る」。
 きたざわ苑は2006年から「在宅入所相互利用」、通称ベッドシェアリングと言う新しい取り組みも始めている。
 「施設のベッド1床を3人の人が3~4ヶ月交代で使うというもので、ショートステイのローテーションと考えてもいい」「きたざわ苑では、このプロジェクトを『単に長いショートステイ』から質的に進化させている。3ヶ月の間に入居者の自立度を高めて『安心して家で暮らせるようにして、家に帰ってもらおう』と考えた」「家族としても、在宅介護が限界となっている原因が解消されるなら、家に帰ってきて欲しいだろう。歩行障害、排泄、食事の介助、そして認知症に伴う様々な異常行動など、生活上の問題を少しでも改善したうえで家へ帰ってもらう」。

 愛知県豊橋市に福祉村を作り上げたのが、山本孝之医師だ。
 「野依地区にある丘陵一帯の約3万坪が山本先生の治める“領地”である」「社会福祉法人の施設としては、特別養護老人ホーム(定員120人、以下同)、軽費老人ホーム(100人)、ケアハウス(16人)、障害者施設、授産施設(入居、デイサービス110人)がある。医療法人の方は、福祉村病院(療養型医療病棟261床)、介護老人保健施設(100人)。この他に付属施設として認知症研究のための長寿医学研究所、神経病理研究所が並んでいる」
 「高齢者、特に認知症患者は、環境の変化に極めてぜい弱だから、病院、老健、グループホームなど、施設を転々とすることは避けたい。また、日常生活の自立能力を高めるには、菜園や運動場など野外で軽い運動をする空間も必要だ。このように医療から介護まで必要な機能を1ヶ所にまとめ上げるためには、余裕のある敷地内に多くの機能を集約する必要がある。福祉村構想はこうして生まれた」。

 熊本県で大学病院と地域病院、介護施設とのネットワーク「認知症疾患医療センター」作りを進めているのが、池田学・熊本大学大学院教授(神経精神医学)だ。
 「認知症の診断から治療、介護のパターンは次のように進むのが理想的だという」「早期発見→早期診断→鑑別診断→異常行動(BPSD)治療→身体合併症のマネージメント・ケア開始」「なぜ、この流れが理想的かというと、一口に認知症といっても症名や病態が多岐にわたっていて、それぞれに原因も違えば、対処方針も異なるからだ」
 「しかし残念ながら、現実の動きはそうなってはいない。現在、250万人近くいる認知症患者の多くは、専門医による精密診断を受けないまま自宅やグループホーム、介護施設で暮らしている」。
 「認知症に対処するには、何よりも早期診断プラス医療と介護側の連携プレーが大切である」。

◇  ◇  ◇
 本書は単に現場のルポをまとめているわけではない。
 現場からつかみとった介護保険制度下のさまざまな問題に深く切り込んでいる。
 
・「介護報酬は配置基準人員をベースに支払われるから、表現は悪いが、がんばる施設ほど『自分の首を絞めてしまう』のだ」「機械的におむつを替え、寝かせきりにしている施設ほど少人数で済み、コストも安上がり、つまり収益が出る」「逆に、意欲を持って自立支援に取り組んだ職員、職場を評価する基準はない」。

・「単純化すると在宅介護は、『家庭教師型』であり、施設介護は『塾型』といえる。とりあえず優劣の議論はおくとしても、どちらがコスト高であるかは子供でも分かる。在宅介護推進は、逃れようのない家族介護と予算の肥大化を覚悟しなくては選択できないはずだ」。

・「介護保険総費用は、開始時(2000年)の3.6兆円から11年間で8.3兆円と倍以上に増えている」「年間8.3兆円(2011年度)もの膨大なコストは、誰が、どのように負担しているのだろう。介護保険財政は、利用者が1割負担した残りを保険料と税で折半することになっている」「費用はかさむ一方だから月額2911円で始まった1号保険料は、3年後との改定の度に上がって2009年度には4160円(全国平均)となった」「今回の改定では、多くの自治体で壁といわれた5000円の大台を突破することになる」「介護保険は、支給対象が65歳以上で、このうち介護認定をとり、実際にサービスを受けている人は13.8%(2010年)。つまり10人中8人は掛け捨て状態といえる。こうした中では、保険料値上げには限界があるだろう」「膨張を続ける介護保険費用に応じるためには、大幅な給付の削減か、消費税増税、並行して本人負担額を増やしてゆく以外、答えが出ない」。

・「もともと社会保障関係費28.7兆円(2011年度)に占める介護関係費の割合は8%にすぎない。36%を占める年金、29%を占める医療費、社会福祉費(15%)、さらに急増している生活保護(9%)などの下位にある。これらを考えると、介護保険制度を維持するためには、5%程度の消費税増税ではとても足りない」。

・「介護保険制度を今の形で維持しようとすれば、保険料も税投入も増やしていくしかない。消費税が10%台を超えて20%台に近づくこと、保険料も限りなく1人1万円に近づいていくことを覚悟せざるを得ない」「その時になってあわてても遅い。国民、とりわけ65歳以上の人たちは、声をあげ、与野党を追い込んで原稿負担水準で介護保険制度が維持できる対案を要求しなくてはいけない」「たとえば介護保険会計の中で肥大化を続ける介護認定経費、行政事務費について厳しくチェックすることが必要だ」。

・「全国の介護施設で、高齢者の生活ぶりを自分の目で見て痛感するのは、『質の高い介護と、家族愛は両立しない』ということだ」「家族愛と科学的介護は別のもの、という意味である」「あるれる愛情があっても、いや、あるからこそ家族は認知症の肉親者に、疲れや情けなさが絡んだ感情的な対応をしてしまう。他方、経験のあるプロは対処の仕方を知っている。異常行動は不安のあらわれだから決して制止せず、感情的対応をしないで、本人と周囲の安全を同時に確保する」「ベッドから車いすへの移乗、床ずれ対策などの作業は、いくら愛情があっても素人よりノウハウを持っている専門家に任せるべきだ」。

・「厚生労働省は2011年になって、全国のモデル地区で利用者45人に対して介護職、看護師など26.5人体制で『24時間地域巡回訪問サービス』を行う、と言いだした。2012年度から実施地域を広げるという」「利用者一人当たりの要員を1.7人と計算しているが、職員募集をはじめ、莫大なコストをどうやって賄うのだろう」「この計画の真の狙いは、いずれ要介護者に自宅を出て地域内のサービス付き高齢者住宅に住み替えてもらうことにある」「高齢者にとっての難点は、住み慣れた家から引っ越さなくてはならないこと、家賃、管理費で都市部では月額20万円近くかかることである」。

・「介護職員の増加は、身分保障のない非常勤(パート)によって支えられている。彼ら彼女らは当然ながら、他産業の自給が上がればそちらに流れていくだろう。こういう人たちに、これまで紹介したような高い水準の介護を望むのは無理というものである」「2009年に鳩山政権が打ち出した新成長戦略は、医療・介護の分野では規模の拡大、民間からの積極的参入で45兆円の新規市場と280万人の雇用を生み出す、と想定している」「産業育成に力を入れることは大いに結構なのだが、それを支える労働基盤があまりにも脆弱なのだ」

・「社会福祉法人が経営する特養は行政の要請に応じて作られるから、建設費に補助金が出る」「社会福祉法人には独立行政法人『福祉医療機構』が低利で融資してくれるし、県単位の社会福祉協議会が利子補給もしてくれる」「一方の有料ホームは、土地購入費、施設建築費、運営費のすべてを入居者からの一時金と月額管理費、事業体の借金で賄わねばならないから、それが料金に反映される」。

・「介護市場にも経済の原理が浸透し始めた。つまり、供給側の増加と競争が業界再編を促し、淘汰を繰り返すことで最終的には規模の論理が働いて集中と寡占へと向かうだろう」「産業基盤の環境変化を受けて介護施設、有料ホーム、在宅サービスの関係を整理統合して新しい介護サービス供給体を作り出そうという『第三の道』論が生まれている」「本来、介護保険法が制定され措置から契約関係となり、ビジネスモデルが一変した時に医療、老健、有料ホーム、在宅介護など、サービス供給体制も整理・統合し、再編成されるべきだったのである」「この中で、民間の介護サービスと公共性の強い特養を歩み寄らせ、低料金で安心を提供する『国民共有・介護の家』(新型特養)作りを目指すべきだと考える」。

・「社会福祉法人の経営形態を、より自由度の高い企業形態に変革することが必要になる。構想を具体化するうえで、鳩山内閣当時、『新しい公共』円卓会議で提案された『社会事業法人』というビジネスモデルが検討に値する」「有料ホームを経営する民間会社も社会事業法人に転換することで、『新しい公共』の一翼をにない、一定の優遇措置を受け、より使いやすい料金でのサービス提供が可能になる」

・「ただし制度改革といっても、人口減の続く地域では、そもそも民間企業の参入意欲が薄い。こうした地域においては、また低所得者へのセイフティーネットとしても社会福祉法人、従来型特養、養護老人ホームの機能と役割が残るだろう」「他方、一部の富裕な高齢者が介護保険の世話にならず、ハイグレードなサービスを求めて超高級老人ホームに入るのも自由である」「『国民共有・介護の家』が目ざすのは、その中間、都市圏、地方の中核都市で急増している年金収入額300万円前後の高齢者のための『安心の場』作りなのである」。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊香保カントリークラブ

Img_0681

 倶楽部我山でラウンドした後、伊香保で一泊。夜は伊香保で一緒にラウンドするMさんと懇親を深めた。
 酒の席では、「明日はブレークする」と宣言していたのだが…。

 アウトスタート。
 霧で何も見えない。
 勘で打ったらOBになったりしていきなりガックリ。

 しかし、コースは厳しい。
Img_0682
 何よりラフが深くて、ラフから打つのは一苦労だった。

 しかもドライバーはチョロの連続(これは霧のせいではないが)。

 
Img_0685
 スタートから1時間たってもこんな感じだから、仕方がない…。

 スコアは+3+2+2+3+2+2+1+4+3=+22で58。パット数は113222222。
 ボギーがひとつという散々な成績。

 インは挽回しようと、パーを3つとったが、最後は+3。う~ん。

 スコアは0+3+1+2+3+0+2+0+3=+14で50。パット数は132221223。

 いい練習だった。(^。^)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

倶楽部我山(群馬県富岡市)

 倶楽部我山は2006年5月27日6月24日の2度ラウンドしたことがある。
 スコアはそれぞれ、アウト49、イン53、アウト57、イン47だった。

 今回も群馬のS師匠と、ゴルフに導いてくれたK先輩とのラウンド。

Img_0672
 最近はラウンド=練習なので、こうしたアプローチ練習場があるゴルフ場は貴重だ。
 アプローチ練習をしているときに、自分の打ち方がとても変だということに気づいた。
 短いアプローチがどうしても打てないと悩んでいたのだがS師匠はクラブを後ろに伸ばすように引いている。
 上に上げるときは上から打つと、どこかで教わった気がしているのだが、どうもその打ち方に無理があったようだ。素直にパットのように打つだけで、しっかり上にあがり、ポトンと思ったところに落ちる。

 こういうことが実は多いのだろうなと思った。思い込みでへたな打ち方をしている。

 だから、最近、一人で練習をするのをやめたのだ。
 “下手固め”になるのを防ぎたいからだ。

 短いアプローチは練習場では開眼した。

Img_0673
 ドライバーもしっかり練習した。

 ところがインをスタートすると、ヘッドがかぶってドライバーショットはおじぎするし、OBを二つ打つなど安定しなかった。
 しかし、最終18番ホール。ドライバーは会心の当たり。

Img_0676
 池の中の浮島のようなグリーン。2打目でピンを狙える位置につけられたが、安全策でボギー。それでもまずまずのインの終わり方だった。

 インのスコアは+2+1+1+2+2+4+1+3+1=+17で53。パット数は212222232だった。

Img_0679
 アウトで挽回と思ったが、スタートはイマイチ。
 最終の3ホールでようやく調子が出てきた。
 
 アウトのスコアは+3+4+2+2+2+2+0+0+1=+16で52。1打改善。パット数は232232222。

 スコアはぱっとしないが確実に技術は身につけている実感がある。

 心技体が充実すれば、意外に簡単に90が切れたりするような気もするのだが…。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

iモード315円も積もれば、プロバイダー料金並みになる!(゜o゜)

 NTTドコモの料金請求を見て驚いた。ケータイの通話料(3442円)より、「その他ご利用料金等」(5227円)のほうが多いのだ。
 なんだろうと思ってみると、なんと、iモード情報料(料金回収代行/継続課金分)を4042円も払っているのだ。

 14番組に加入していると言うのだが、意識していたのはゴルフの残りヤード数を測る「あと何ヤードDX」(315円)だけで、そのほかは今は、まったく利用していないものばかりだった。
 愚か者!
 ( ゜Д゜)ゴルァ

 GIGAうたフル350 367円。
 GIGAエンタメロディ200 210円。
 JOYSOUNDメロ300 315円。
 ポケット効果音Pro30 105円。
 これらは1回切りだと思って、着メロをゲットするのに使ったのだが月々の料金だったのだぁぁぁあ。
 1年入っていたら、1番組でも3600円くらいになってしまう。
 
 今は普通の着信音を使っている。そんなもんに大金を投入していたとは…。口惜し。

 遊ぼ鬼太郎デコメ 315円。
 デコメも少しくらい使った方がいいだろうと思って、このサイトにも行ったようだが、実は何も利用していない。
 げげげげげのげ~~~。
 ( ゚д゚)ポカーン

 BeeTV 315円。
 これは新しいケータイTV実験だと思って加入していたが、最近は女性&お子様向けちょっとエッチコンテンツが目立つくらいで、やはり全然観ていなかった。
 On Genムービー315 315円。
 誰だ!こんなのを勝手に入れたのは! 俺か…。
 (´・ω・`) ショボーン

 麻雀伝説 哲也 315円。
 PC版は熱心にやっているけれど。いつダウンロードしたんだ??

 マピオンデラックス 315円。
 地図はスマートフォンでしか使っていない。

 ウェザーニュース 315円。
 なんで天気にお金払うんだあ?

 ラジオNIKKEI 315円。
 radikoのスタートとポッドキャストでもう不要に。

 日経BP200 210円。
 日経BP300 315円。
 どちらも日経BPの雑誌コンテンツが読めるが、読める本数(ポイントが付与される)で200、300と分かれている。
 200円分しか読んでいないのなら、当然、300は不要なのだが、全然読んでいないのに、200と300に入っていた。
 BPは、たくさんポイントが残っていて、マイメニュー解除の手続きの中で「やめると損するよ」と諭されたが、すっぱりやめた。

 結局、今日、これらの有料iモードメニューはすべてやめた。

 これで月4000円の節約。ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪

 しかし、ケータイはいいのだが、PCでちょこちょこと有料コンテンツに登録した気がする。
 ああ、早く見つけないと。無駄の雪だるまはまだまだありそうだ。
 
 

 
 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

断捨離・整理・減量・リストラ・節約!

 断捨離・整理・減量・リストラ・節約。
 流行の「断捨離」以外は、とても後ろ向きで、トホホといった感じがする言葉である。半面、新たな方向に進むための準備、新しいものを得るための我慢という前向きな予兆も感じさせる言葉でもある。
 
 この言葉を、ブログの新しいテーマにする。

 スポーツクラブをいくつか見学し始めた数年前に「ダイエット」を新しい項目にしたが、スポーツクラブに面白さを感じず、ダイエットも面白くできず、ブログのテーマとしてはすぐに消え去った。

 「断捨離・整理・減量・リストラ・節約」も「単なる気の迷い」で終わればいいのだが、これをしないと、本当にまともな暮らしができない状況になってきた。

 55歳というかつては「定年」だった年齢になり、給料がピークの2/3に。子どもふたりが独立してくれ、学費が減ったのに、毎月の預金通帳はいつも借り越しが続く(定期預金がわずかばかりあるので借り越しとなる)。夏のボーナスが振り込まれたら、借り越し分の累積で、通帳の残高はわずか23円になってしまった。

 60歳まで給料は変わらないと勝手に思っていたので、60歳まで毎月結構な額を払わなければならない住宅ローンを組んでいる。これが一番こたえているのだが、それにしても生活に無駄が多いのだと思う。

 この夏はゴルフも旅行も一切やめようと、一瞬思ったのだが、そこに手をつけるのは最後にしようと決めた。人との大事な付き合いが失われるし、スポーツや移動がなくなるのは身体にもよくない。

 ケータイの2個持ちは無駄だと思うのだが、ワンセグ放送は結構一人で見るし、iPhoneはやはり便利だ。
 WiMaxなどやめてしまえと何度も思ったが、母のいる実家でパソコンができないのはちょっと寂しく、Wimaxもやめられない。ソフトバンクとの契約をやめて、WiMaxでiPhoneを使おうかとも思う。あるいは、ソフトバンクを解約、ドコモからKDDIに乗り換えて、auでiPhoneを楽しむ、というのが現実的か。

 何がしたいのか、優先順位をつけ、優先順位の低いものは切らざるを得ないだろう。

 国は「出を量りて、入るを制す」から抜け出ることができないが、「入るを量りて、出るを制す」が基本だ。

 これからシニア起業でもして、大成功を収めない限り、「入る」は減る。出る項目を絞るしかない。

 すぐに取り組めそうなのが、食費減。幸い、身体がメタボなので、食費を減らせば「節約」「健康」が得られると言う一石二鳥となる。
 「自宅では酒は飲まない」「菓子類は、原則激しい運動をした時や山登りの後だけにする」という方針は数週間前から実行している。

 大変、みみっちい話のように見えるが、こらからの人生設計を考えると、「断捨離・整理・減量・リストラ・節約」を面白がってやるしかないのだ。そうしないと友人が半ば冗談、半ば本気で言っていた「自殺・リストカット・強盗」の世界に入り込むしかなくなる。
 
 さあ、「断捨離・整理・減量・リストラ・節約」のミラクルワールドへ!

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

田昌(でんしょう、日本橋茅場町、居酒屋)

 八丁堀と茅場町のちょうど中間あたりに、いい居酒屋を見つけた、
 田昌(でんしょう、東京都中央区日本橋茅場町3-8-8 林ビルB1、03・5643・2552)

 お酒に合いそうなつまみがいっぱい。
20120717_205402m
(クリックすると大きな画像で見られます)

20120717_205845
 ねぎジャコとーふ。

20120717_205931
 高知産 新しょうがおひたし。

20120717_210544
 ビールの泡のキメも細かい。

20120717_210706
 店長の緑サラダ。緑の野菜ばかり集めたサラダ。トマトが紅一点。

20120717_210742
 お店を経営するお二人はいい感じ。

20120717_214150
 店長手造りポテトサラダ。

 くつろげる店。親しい友人と行きたい。

 営業時間は17:30~23:30(L.O.22:30)。土・日・祝定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

待っていたぞ、発――哲也@東風荘で国士無双

 待ちに待った四枚目の発。

Tetsuya_kokushi20120703


===== 哲也@東風荘 3卓 開始 2012/07/03 00:11 =====
持点27000 [1]えい・ベイブ R1623 [2]フーテンの中 R1810 [3]南南風 R1626 [4]ゼロ-零- R1856
東1局 0本場(リーチ0) えい・ベイブ 5200 ゼロ-零- -5200
40符 三飜ロン 断ヤオ リーチ 一発
[1南]2m3m7m2p4p5p7p7p9p3s8s9s東
[2西]1m3m4m5m6m2p4p4s8s9s東南発
[3北]2m3m9m5p8p9p6s8s9s西北白白
[4東]2m3m8m8m1p6p1s2s3s3s南西白
[表ドラ]7m [裏ドラ]中
* 4G3p 4d西 1G6p 1d9s 2G中 2d南 3G1m 3d西 4G白 4d3s 1G7s 1d東 2G7s 2d東
* 3G5p 3D5p 4G8p 4d南 1G4p 1d9p 2G北 2d発 3G3p 3d6s 4G西 4D西 1G2p 1d3s
* 2G2s 2d北 3G7m 3d5p 4G1s 4d6p 1G9p 1D9p 2G5s 2d中 3G2m 3d北 4G1s 4d8p
* 1G6s 1d4p 2G4s 2d1m 3G6p 3D6p 4G1p 4d8m 1G4m 1d7m 2G8m 2d2s 3G中 3d3p
* 4G7m 4d3p 1G4p 1R 1D4p 2G5s 2d4p 3G9m 3d中 4G7p 4D7p 1A

東2局 0本場(リーチ0) フーテンの中 32000 えい・ベイブ -32000
役満ロン 国士無双
[1東]3m3m6m6m9p5s6s7s9s北白白発
[2南]7m7m9m1p2p8p1s9s東西北白中
[3西]2m2m4m8m9m5p9p1s2s3s8s9s東
[4北]1m4m5m7m8m8m9m1p6p9p7s8s北
[表ドラ]1m [裏ドラ]8s
* 1G中 1d北 2G4s 2D4s 3G9s 3d東 4G8s 4d9p 1G南 1d9p 2G南 2d7m 3G4p 3d9p
* 4G西 4d1p 1G6p 1d9s 2G7p 2d8p 3G1p 3d9m 4G5p 4d西 1G5s 1d南 2G4s 2D4s
* 3G5p 3d1p 4G1m 4d北 1G発 1d5s 2G1m 2d7m 3G中 3d8m 4G2s 4d8m 1G2s 1D2s
* 2G8s 2D8s 3G発 3d中 4G4p 4d2s 1G2p 1D2p 2G3p 2d7p 3G3s 3d発 1N 1d6p 2G5m
* 2D5m 3G7m 3D7m 4G2m 4D2m 1G1m 1d3m 2G4s 2D4s 3G2p 3d3s 4G7p 4D7p 1G1s
* 1D1s 2G東 2d3p 3G4s 3d8s 4G4m 4D4m 1G8p 1D8p 2G9p 2d2p 3G2p 3d9s 4G8p
* 4D8p 1G6s 1D6s 2G4p 2D4p 3G3m 3d9s 4G1s 4D1s 1G西 1D西 2G6s 2D6s 3G6m
* 3D6m 1N 1d3m 2G3p 2D3p 3C2p4p 3d2p 4G北 4D北 1G1p 1D1p 2G5m 2D5m 3G4m
* 3d1s 4G西 4D西 1G東 1D東 2G3s 2D3s 3G5p 3D5p 4G8m 4D8m 1G発 1K発 2A

東3局 0本場(リーチ0) フーテンの中 2000 えい・ベイブ -1000 南南風 -1000 ゼロ-零- -1000
流局
[1北]5m6m7m8m1p5p5p1s3s4s7s西中
[2東]2m5m4p7p8p8p9p4s5s5s6s9s北
[3南]2m7m7m2p6p7p9p5s7s8s北発中
[4西]3m3m8m3p3p8p4s4s6s6s9s南北
[表ドラ]北 [裏ドラ]7m
* 2G南 2D南 3G発 3d北 4G9m 4d8p 1G5p 1d1p 2G7p 2d9s 3G1m 3d9p 4G発 4d8m
* 1G1m 1d西 2G3m 2d5m 3G1p 3d中 4G4m 4D4m 1G7m 1d1m 2G5s 2d4p 3G7s 3d1p
* 4G3s 4D3s 1G6p 1d1s 2G北 2d5s 3G8p 3d1m 4G2m 4D2m 1G2m 1D2m 2G9m 2d5s
* 3G1p 3d2p 4G8s 4D8s 1G4p 1d中 2G2p 2d9m 3G9p 3d2m 4G4p 4D4p 1G1p 1D1p
* 2G1m 2R 2d2p 3G2p 3D2p 4G白 4d9m 1G7s 1D7s 2G3m 2D3m 3G3p 3d5s 4G8s 4D8s
* 1G1m 1d7s 2G東 2D東 3G6p 3d7s 4G2s 4d9s 1G6p 1d1m 2G5p 2D5p 3G4p 3d1p
* 4G東 4d2s 1G4m 1d8m 2G6s 2D6s 3G南 3D南 4G発 4d南 1G3s 1d5p 2G2s 2D2s
* 3G9m 3D9m 4G3p 4D3p 1G東 1D東 2G西 2D西 3G白 3d7s 4G9s 4D9s 1G5m 1d3s
* 2G中 2D中 3G6m 3d8s 4G中 4D中 1G3s 1D3s 2G2s 2D2s 3G西 3D西 4G南 4D南
* 1G6m 1d5m 2G4m 2D4m 3G2s 3D2s 4G1s 4D1s 1G8m 1d7m 2G2p 2D2p 3G1s 3D1s

---- 試合結果 ----
1位 フーテンの中 +51
2位 南南風 0
3位 ゼロ-零- -13
4位 えい・ベイブ -38
----- 3卓 終了 2012/07/03 00:19 -----

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2012 | Main | August 2012 »