« October 2012 | Main | December 2012 »

悩み多きゴルフその2)アバイディングクラブ ゴルフソサエティ(千葉県長南町)

Img_1533_2
 
 アバイディングクラブ ゴルフソサエティ(千葉県長生郡長南町竹林10)でのミニコンペ。
 アウト2971ヤード(パー454435434)、イン2843ヤード(パー434454345)。
 距離は短いが、フェアウエーも狭い。しかもグリーン周りは深いバンカー。苦労しそうだ。

Img_1534

Img_1535

 2打目でグリーンが狙えることが多く、しかし、グリーン周りが難しいせいか、進行は遅れ、各ホール、何分も待った。「各ホールにパット練習場と温かい飲み物サービスがあってもいいのではないか」といった冗談が出るほどだった。

 コースは複雑だったが、気にせずにドライバーで攻めた。ところがこれが裏目に出てスコアは荒れた。
 インスタートでいきなりOB。そのあとにバンカーに入れて脱出に3打を要した。いきなり+6。

 インのスコアは+6+2+4+1+4+5+1+4+8=+35で71。パット数は332223122。
 初心者のようなスコアに愕然!
 
 アウトはすべてアイアンで打ったが、大して改善しなかった。
 アウトのスコアは+2+3+0+3+3+2+4+3+4=+24で60。パット数は212223323。
 
Img_1541

Img_1546

 ラウンドが終わるころはすっかり暗くなってしまったが、気持ちも暗かった。当然ブービーメーカー。
 アイアンも振るわず、クラブを買い替えて気分を変えたくなってきた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

悩み多きゴルフその1)セントラルゴルフ西コース(茨城県行方市)

 アイアンが合っていないんじゃないですか。
 えっ。そうなの…。

 クラブはウッドだけはこだわっていたが、アイアンなんでも同じと思っていた。

 群馬に行く前の職場で一緒に仕事をした4人で、セントラルゴルフクラブ西コース(茨城県行方市麻生2196、0299・72・1155)でラウンドした。

 レギュラーでアウトが3417ヤード(パー453554434)、インが3299ヤード(パー443544435)。

Img_1530

 インスタート。スコアは+2+0+0+6+2+2+4+1+4=+21で57。パット数は211323212。

Img_1532

 アウトのスコアは+1+0+0+8+2+1+1+2+1=+16で53。パット数は321222122。

 最初はパー、ボギーと順調に行っても途中で+6とか+8という大乱れがある。+6はバンカーからの2打目がOBになり崩れた。+8のときは残り100ヤードを4回、池に入れた。


 以前はほとんど同じスコアで回っていたのだが、ぐんとうまくなって、今日は42、43で回った若いY君。彼が、僕のアイアンが「軽すぎるのではないか」とラウンドが終わってから、指摘してくれた。
  
 クラブの重さなど考えたこともなかった。よくそんなことで十数年もゴルフをやっているなあと思われそうだが、事実だ。

 確かにいまのクラブは父の形見のクラブだ。彼が年をとってから買ったクラブだから、軽いのかもしれない。

 軽いから、つい振り回す。左にすくい打つような打ち方は、クラブが軽いからかもしれない。

 そうか…。クラブが悪いのか。

 そう思うと、昨日までよき仲間だったクラブが、不振の最大の原因のような気がしてきた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

東京スカイツリー

 東京スカイツリー(東京都墨田区押上1、03-6658-8012)にのぼった。

Img_1345
 午前中、浅草に。そろそろ並ばずにのぼれるのではないか?  浅草から、東武スカイツリーラインでとうきょうスカイツリー駅へ。

Img_1347
 おお、高い!

Img_1350


Img_1351

 チケット売り場で少し並んだが、のぼれそう。

Img_1352
 

 大人2000円。

Img_1355
 エレベーターになぜかお金をかけている。

Img_1356_3
 東京スカイツリー天望デッキ (350m)。

Img_1357
 アサヒビール本社。

Img_1358_2
 東京タワー。

Img_1360_3

東京スカイツリー天望デッキから東京スカイツリー天望回廊(450m)へ行くエレベーターは混んでいて、長い列。料金は大人1000円。

Img_1361

Img_1362
 アサヒビール本社を見る。

Img_1363
 清掃のおにいさんたちが注目を集める。

Img_1364
 下を見ると―。こわ~。

Img_1365
 最高点到達!

Img_1370

 回廊と言っているが行き止まり。

Img_1371

 フロア345へ。

Img_1372

 フロア340へ。

Img_1373
カフェや―。

Img_1375_2

ガラス板がある。

Img_1378
 5階へ。

Img_1379
 大きく上下するときはリッチなエレベーター。

Img_1380_3
 お土産、おすすめはスカイツリーボールペン。昼間と夜景2種。すばらしい。

 

 でも、なぜか東京タワーのほうが楽しかった気がする。スカイツリーは作り過ぎ、という感じ。

| | | Comments (0)

カフェ・ド・ヴァリエテ(Café de Variété、東京・阿佐ヶ谷、喫茶)

 とても素敵な喫茶店を見つけた。

 カフェ・ド・ヴァリエテ(Café de Variété、東京都杉並区阿佐谷北1-42-14  相良ビル1F、03・5932・0147)。
 JR中央線阿佐ヶ谷駅北口から徒歩5分。中杉通りから北に向いて1本右の一方通行の道(昼間はクルマは入れないようだ)沿いにある。
Img_1228
 閑静な住宅街にあり、街に溶け込んでいる。

Img_1229
 店に入ると、まず大きなオリジナル焙煎機に目がとまる。「ゆっくり、じっくりとコーヒー豆の芯まで火を通し、深く焙煎しても焦げ臭のない、まろやかな風味を引き出している」とのことだ。

Img_1233
 カウンター前には、サイフォンやドリッパー(抽出器)がずらりと並ぶ。
 入れ方に、こだわっている!

 店の名前、ヴァリエテとはフランス語で「多様性」という意味らしい。店のホームページにこんな説明があった。

 「まずは、コーヒーを生産している国々。ブラジル、コロンビア、グアテマラ、インドネシア、エチオピア、タンザニアをはじめ、世界の約60カ国でコーヒー豆が作られています」。
 「次にこれらの豆の焙煎。焙煎にも浅煎り、中煎り、深煎りといった、深度の違いがあり、それぞれ風味が異なります」。
 「そして最後に淹れ方。ネルドリップ、ペーパードリップ、サイフォン、プレス、エスプレッソ等コーヒーの抽出にも様々な方法があります」。
 「 生産国 × 焙煎深度 × 抽出法」
 「この組み合わせは何万通りあるでしょう。コーヒーの楽しみ方も何万通りもあるのです」。
 「当店ではこうしたコーヒーの多様性をお客様に楽しんでいただきたいと考えています」。

 最近は、味のある喫茶店が減り、チェーン店ばかりが目立つ。コーヒーにこだわった、こうした個人経営の店は珍しい。コーヒーを飲む前から嬉しくなる。

Img_1230
 まずは、自慢のヴァリエテ・ブレンド(中深煎り)を入れてもらう。
 酸味★★☆☆☆ 苦味★★★☆☆ 甘み★★★☆☆というハウスブレンドだ。

Img_1234
 昼過ぎに店に入ったので、「パーカーハウスサンドイッチ」も頼む。3種類あったが、「ロースハムとキュウリ」、「ベーコン、レタス、トマト」の2つを頼んだ。一つだと350円。二つだと600円。

 ハムとベーコン西荻窪にある手作りソーセージ&ハムの店「もぐもぐ」で仕入れているという。
 パンは地元のパン工房「プティボヌール」のパン。良質のカナダ産小麦粉と深層海水塩、よつ葉バターなど素材にこだわっている。

 コーヒーはペーパードリップで丁寧に入れてくれて、とてもおいしい。コーヒーにこだわると、パンにもこだわりたくなるのだろう。コーヒーにぴったりのパンに大満足。

Img_1238
 コーヒーのおかわりは200円引きで飲める。タンザニアキリマンジャロ(中煎り)を頼んだ。これはサイフォンで入れてくれた。

Img_1240
 お菓子にもこだわっていた。イチジクとクルミのフィナンシェ。たった200円!「フランス・ペック社のココアを使い、赤ワインで煮たイチジクとローストしたクルミをトッピング」したおいしい焼き菓子だ。

Img_1237
 オーナーの増田佳彦さんは、地域とのコミュニケーションにも力を入れている。地域のイベント情報などを提供している。

 一人でお店を訪れる年配の男性が多かった。喫茶店は一人でも入れるし、カウンター席に座ればオーナーやオーナーの奥さんとも話ができる。これから都心部は“超高齢化”が進む。こうした店が地域の癒し、コミュニケーションの拠点になることは間違いない。

 駅から5分。これを遠いと思うか、どうか。
 騒がしい駅前からちょっと散歩がてら、歩くだけで、心の通う喫茶店がある。コーヒーを飲みながら、明るい日差しにあふれる閑静な住宅街を眺めているだけで幸せな気分になる。

 1時間あるならば、往復10分歩いて店を訪ねるくらいの、心の余裕を持ちたいと思った。

 営業時間は11:00-19:00。月曜定休。
 全席禁煙。(^^)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

山を越えて横浜市郊外(港南台駅)から鎌倉市まで

 「最近、山に登っていないので、足慣らしをしよう」と、山の師匠Mさんが提案したのが、横浜の郊外・港南台駅から山を越えて鎌倉駅まで行くコース。なんだか面白そうだ。
 いつものメンバー、私、Mさん、Oさんの3人で、行くことになった。

 地図で見ると、この距離を歩く。4時間ほどの予定だ。

 9時30分、港南台駅集合。平和台駅発7時56分の地下鉄に乗り、池袋からはIR湘南新宿ライン快速で横浜へ。横浜からJR京浜東北・根岸線で9駅目だ。

Yokohama_kamakura003
 港南台駅から高島屋を抜け左に。めじろ団地前の交差点のセブンイレブンで必要なものを補給。

Yokohama_kamakura004
 めじろ団地前交差点を右折。

Yokohama_kamakura005
 住宅地を歩く。本当にこれから山に登るのか、といった感じだったが「港南台五丁目交差点に来ると、遠くに山が見え始めた。

Yokohama_kamakura006
 この交差点を渡って左折する。Audiを右に見て進む。

Yokohama_kamakura007
 すぐに右折。横浜栄高校の入口の案内がある。

008m
 地図がある(クリックすると大きくなります)。瀬上池から大丸山を経由して鎌倉に向かう。鎌倉は地図にない。コンビニで時間をつぶしたが、ここまでちょうど30分。

Yokohama_kamakura009
 ようやく山歩きという雰囲気になってきた。

Yokohama_kamakura011
 いのやま幼稚園農園。

Yokohama_kamakura012
 池の下広場の方へ。

Yokohama_kamakura013
 ここを下ると広場がある。

Yokohama_kamakura014
 いっしんどう広場の方に向かい――。

Yokohama_kamakura015
 すぐに右の階段を上る。

Yokohama_kamakura016
 瀬上池が見えた。

Yokohama_kamakura017
 瀬上池はデッキのような場所からも見られるし――。

Yokohama_kamakura018
 ちょっと歩くと――。

Yokohama_kamakura019
 水辺まで行くこともできる。

Yokohama_kamakura020
 広場。放っておくと森になると解説する掲示板があった。手入れをしているから、広場として維持できているのかもしれない。

Yokohama_kamakura021
 ちょっと行くと分岐に。金沢市民の森方面へ。

Yokohama_kamakura022
 ちょっと休憩できる場所は多い。ミニ知識も楽しい。

Yokohama_kamakura023
 遠くに見えるのが鎌倉の山。

Yokohama_kamakura025
 軽く散歩する感じの女性たち。シニアやトレーニングでランニングをする中高生にもたびたびすれ違った。市民が気軽に歩く道なのだろう。

Yokohama_kamakura026
 板のようなエノキの根の解説。

Yokohama_kamakura027
 本当だ!

Yokohama_kamakura028
 タイワンリスがいるらしい。しばらくしてから目撃した。結構大きいリスだった。

Yokohama_kamakura029
 横浜自然観察の森、鎌倉天園方面へ。11時になった。出発してから1時間半。

Yokohama_kamakura015_2
 なだらかな道をしばらく歩くと――。

Yokohama_kamakura031
 横浜市最高峰の大丸山の案内。ここに立ち寄る。

Yokohama_kamakura032
 小さな子どもも親しめる場所のようだ。

Yokohama_kamakura033_2
 山頂。人で賑わっている。11時22分。ここまで2時間弱。

Yokohama_kamakura034
 156.8m。

Yokohama_kamakura035
 眺めはいい。

Yokohama_kamakura037
 ここで昼食をとり、バーナーでコーヒーも作る。ぽかぽかと暖かくなり、みな、楽しそう。

Yokohama_kamakura038
 12時5分。大丸山をあとにする。

Yokohama_kamakura039
 鎌倉天園方面へ。

Yokohama_kamakura040
 分かれ道があったりするが、「コナラの道」を行く。

041m
 目指す天園も近くなってきた(クリックすると大きな画像で見られます)。

Yokohama_kamakura043
 ちょっと地形が厳しくなってきた感じがする。

 横浜市と鎌倉市の境界はどこだろうかと思って歩いていたが、その道自体が境界のようだった。

Yokohama_kamakura044
 右手が横浜霊園。線香のにおいがする。

Yokohama_kamakura045
 瑞泉寺経由鎌倉駅方面、建長寺経由北鎌倉駅方面の分岐点。
 今回は瑞泉寺方面へ。

Yokohama_kamakura046
 天園には休憩所がある。

Yokohama_kamakura050
 おいしそうなものがいっぱい。

Yokohama_kamakura049
 みそ田楽を頼んだが――。

Yokohama_kamakura047
 気になったのはみょうがだ。お酒を頼んだ人用のつまみとのことだが、まだ山歩きの途中、お酒は飲めない。でも、どうしても食べたい。頼み込んだら、おばさんが出してくれた。

Yokohama_kamakura048
 3人分頼んだら、3種のみそで出してくれた。う、うまい(涙)。
 7月から採れ始め、そろそろ終わりらしい。確かに、これは酒のつまみにぴったりだ。

Yokohama_kamakura051
 13時半。鎌倉宮方面に向かう。

Yokohama_kamakura052
 13時57分。天園ハイキングコース入り口(出口)に。

Yokohama_kamakura053
 源頼朝の墓を訪ねる。

054m_2

055m

Yokohama_kamakura056
 頼朝の墓。NHKの「平清盛」の影響だろうか。訪れる人が多かった。

 そのあと、鶴岡八幡宮へ。

Yokohama_kamakura059
 鶴岡八幡宮では結婚式が執り行われていた。

 その後、鎌倉駅近くの居酒屋で、Mさん、0さんと、乾杯。鎌倉野菜の天ぷらと、三崎半島の魚を堪能した。

 帰りは、17時8分発の湘南新宿ライン・小金井行きのグリーン車に乗り、池袋までゆっくり眠った。

 山歩きはちょうどよい運動量だったし、そのあと、鎌倉を散策できるのがいい。ウォーミングアップのコースの一つにしようと思う。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ラ・カーブ・イデアル(La Cave IDEALE、東京・神楽坂、ワインショップ&バー)

 このごろ、たびたび行っているワインバーがある。ラ・カーブ・イデアル(La Cave IDEALE、新宿区矢来町118 溝井ビル1階、03・5225・3306)だ。値ごろ感のあるおいしい料理をフランス直輸入のワインと一緒に楽しめる。

La_cave_ideale002

La_cave_ideale001
 生産者の個性が感じられる手作りワインをフランスから直輸入して販売しており、その一部を店で提供している。

 グラスワインがおいしい。しかも、料理もワインに合うものばかり。しっかりしたメインディッシュもあるが、ワインが主で、それに合う前菜というのがこの店にはぴったりのスタイルであるような気がする。

La_cave_ideale003
 キノコのソテー バルサミコ風味(700円)。

La_cave_ideale004
 自家製ピクルス(500円)。

La_cave_ideale006
 フレンチフライポテト(600円)。ビールに合うような気がするかもしれないが、このフレンチフライはワインに合う。

La_cave_ideale007
 キノコがおいしかったので、リゾットもキノコのリゾット(800円)に。

 フランスから6本入りのワインを50セット単位で輸入しているとのこと。1セットを買っておいて、それを店にキープして飲んでもいいという。

 ワイン好きにはたまらない店だ。

 営業時間は火曜日~金曜日が18:00~24:00。
 土曜日が12:00~15:00(ランチ営業)、18:00~24:00。
 日曜日が12:00~20:00(12:00~15:00はランチ営業)。
 月曜日定休。

2012.11.8)写真を追加しました。

Img_1293
 外観。

Img_1290
 ニース風サラダ(800円)。

Img_1291
 ソーセージのグリル、ポテトフライ添え(1200円)。

Img_1294
 デザート盛り合せ(800円)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2012 | Main | December 2012 »