« 隈研吾、清野由美著『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書)その2 | Main | 隈研吾、清野由美著『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書)その4 »

隈研吾、清野由美著『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書)その3

 隈研吾、清野由美著『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書)を読んで、実際に街を歩いてみることにした。「ムラ」の要素を持つ、そこの生活がある、ヒューマンスケールのどちらかというと猥雑な場所だ。

 まず、下北沢を歩いた。北口。駅前食品市場は、ほとんどがすでに、もぬけの殻だった。

Img_1785

Img_1786

Img_1787

Img_1788

Img_1789

Img_1791

Img_1792

Img_1793

Img_1794

Img_1798

Img_1795

Img_1796

Img_1799

Img_1800
 真龍寺。

Img_1802
 若者の列。バーゲンセールのようだ。

Img_1803

Img_1804

Img_1806
 ウナギの名店「野田岩」があるのは知らなかった。

Img_1807
 南口の劇場エリアへ。

Img_1808

Img_1810

Img_1816
 カトリック世田谷教会。

Img_1815

Img_1812

Img_1813

Img_1811
 計画が実施されると協会の敷地が削れてしまう。奥のマンションは、道路が通る前提で、道路に壁面を合わせている。

Img_1814
 神父さまは「道路を通す計画は凍結されたと思っている」と話す。

Img_1817
 下北沢病院。

Img_1821

Img_1823
 芸術書の多い古書店。

Img_1825
 地下化される予定の開かずの踏切。

 クルマが通らない、歩いて回ることが多いシモキタの街。小さい個人経営と思われる店が多い。ヒューマンスケールの街だった。クルマの通る道路を駅前に通す必要はまったくないのではないか。

| |

« 隈研吾、清野由美著『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書)その2 | Main | 隈研吾、清野由美著『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書)その4 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 隈研吾、清野由美著『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書)その3:

« 隈研吾、清野由美著『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書)その2 | Main | 隈研吾、清野由美著『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書)その4 »